2018年11月13日火曜日

続メルカリがアンドロイド5.0未満だと使えなくなる件 ついにそのときが来た

恐れていた事態がやってきました。
過去記事にも記載しましたが、メルカリがスマホのOS、アンドロイド5.0未満だと使えなくなると宣言したのが5月ごろ。
でも何だかんだと普通に使えていたんですよね。

数日前より11/11までにアップデートをしてください、という画面が出ていました。
11/12から新規出品が出来なくなる、購入が出来なくなる、というお知らせも。

11/12に出品しようとしたんです。
写メとって説明文なども全て入力し、
「なんだ、まだ使えるじゃん」と思いつつ、最後の最後、登録するボタンをポチッとしようとしたら、

「お客様の端末は対応してない」的なエラーメッセージが。。。

下書きに保存はできるのですが。。。

どうせなら出品するボタンを押した時にエラーメッセージを出してほしいです(>_<)

閲覧やいいねは押せるようですが。

反動で?もうひとつのフリマアプリ、ラクマを閲覧していると、結構掘り出し物が出てくる、出てくる。
メルカリなら即売り切れているようなものが、まだ残っているんです。

過去記事にも記載したと思いますがLINEpayが使えるので、クレジットカードがなくても気軽に買い物できます。

事前にLINEpayカードを作り、ファミマやLAWSONから入金しておけば、コンビニ払い手数料100円がかからないのでお得です。

ちなみにラクマの回し者ではありません(^^;

子どもの教育関連のものを買いました。
機会があればレビューでも書きます(^^)
(まとまらない文ですみません)

2018年10月21日日曜日

#お寺の掲示板大賞 お寺の掲示板の名言がすごい

お寺の掲示板の名言が心にしみるのです。


「太陽も月も自分を疑ったとしたら
その瞬間に光を失うだろう」
→太陽や月は両親を指しているのかな?と思いました。
例えそれが、愛情があるから故だとしても、ガミガミいうのも疑うのと一緒、と反省。

「念仏した結果として救われるのではなく
念仏することがそのまま救い」
→9月に掲示されていたものでした。
趣味・手芸も同じ、と思いました。
ちくちくして何かを作ることが楽しい、というよりは、ちくちくしていることそのものが楽しい、癒しだと感じる今日この頃。
結果も勿論楽しいけど、その課程そのものが楽しい、癒される。

「悲しみの深さはその人から頂いた贈り物の大きさです」
→お盆の時期に掲示されていたものでした。
ああ、そうだよね、と思いました。
悲しみを感謝の気持ちに昇華してくれる名言。


一応下手な写真も貼りましたけど、あ、順番が…m(__)m







2018年9月23日日曜日

オムツはずれ(トイレトレーニング)が進まない件

トイレトレーニング(今はオムツはずれと言うらしい)が遅々として進まないのです。

何を隠そう、1歳半検診の時、保健師さんにオムツ代がかかるので、トイレトレーニングをしたい、と相談したんですよね。
でも1歳半で取れている子は何百人と面談して一人くらいだったらしいです。
あれから一年半(>_<)
いっこうに進みません。

保育園では布オムツ、トイレに誘ってくれて時々トイレでおしっこもできるらしい。
家では自分から行く、という時にはトイレにつれていくけど、おしっこはでない。

職場の方に相談したら、保育園でやってくれたそう。
昼のオムツは年中から年長さんくらいで取れ、夜は小学生になってもつけてたとのこと。
年長さんになれば、自分からトイレって言ってくれるし、夜のオムツも自分でつけるとか決めていたそう。

当時は焦っていたけど、今思えばそんなに焦らなくてもよかった、とのこと。

三歳児検診で児童館のときのお友だちがオムツはずれてて、まわりの子も半分弱くらいはずれていたような。
気持ちは焦るけど、自分も毎日ヘトヘトで、ぐったりしてトレーニングどころじゃないのが本音(>_<)
ちょっと安心しました。

とはいえ、なんとかしなきゃ(>_<)

アブと蜂の違いって?

少し前、地震の前なので8月末か9月の頭くらいのできごと。

1cmくらいの大きさで、黒に白のしましま模様のハチのようなものが、フリマで、もらった三越の紙袋にとまった。
慌てて逃げようとしたらこどもの右肩というか背中、肩甲骨のあたりにとまった。
泣き出す子にオロオロするも、とっさに手で払いのけ、子どもを抱き抱えて走って逃げた。
手で払いのけた直後、普通は目で追えると思うが、見失ってしまう。
少し離れたところで、服の中や帽子の中にいないか、調べたがいなかった。
こどもの服は白のTシャツにブルーのズボン。帽子は水色、リュックは黄色。
ハチが寄ってくる黒は着せていない。

以前、職場にも、同じ模様のハチのような虫が入ってきて、同僚の方の近くに寄っていった。
他の同僚さんが蝿叩きで追い払ってくれた。
「アブじゃないですか?」と聞くと
「いや、ブーンと音がしました」とのこと。

老化現象なのかそのときも今回も、羽音は聞こえなかった。

ネットで検索するも、うまく探せず。
同じような虫にとまられて、服の中に入られて刺された、というブログを発見。(同じ市の方らしい)
もっと検索すると、クロスズメバチかハラナガツチバチ、ハナアブが似ているかな、と思う。が正解は不明。

クロスズメバチはスズメバチの仲間だが、1センチくらいの小さい蜂で、性格は大人しい方らしい。
市のホームページの害虫情報にも載っていた。

アブとハチの違いは
蜂はくびれがあり、蟻のような体型。
アブは目が大きい。
蜂は曲線的に飛ぶが、アブは直線的に飛ぶ。
蜂は人が攻撃しないと刺さないが、アブは吸血目的で襲ってくる。
ただし蜂も、人が巣に近づいた場合は、何もしなくても刺されることがある。
アブは毒針で刺すことはないが、噛みつく。ただし、とまってから噛みつくまでタイムラグがあるので、その間に手で払いのければいい。
蜂は払い除けたり走って逃げると逆に攻撃されることがある。

クロスズメバチだとして、蜂はそんなに人懐こいというか、人に寄ってくるだろうか?
人にとまるだろうか?

思い当たることは朝、バナナを食べさせたことくらい。
でも歯磨きもしたし、手も洗った。

アブなら手で払いのけた対処は正解だが、ハチなら逆に危険だった。

ずーっと延々と検索するも、なんの虫だったか答えはわからず。
悶々としている。

2018年9月15日土曜日

バリウム検査後、白い便がトイレで流れない件

ビロウな話ですみません。
夫が健康診断でバリウムを飲み、おトイレに行ったあと、便器の底に白い物体があるではありませんか!

一見すると見えないのです。
が、低い位置から便器を覗くと、底にたまっているのです。

慌ててググってみました。

あれは金属で、流れにくいらしい。
割り箸で取り除く、トイレットペーパーとブラシで取り除く、お湯を流す、自然に消えるのを待つ等、色々出てきました。

水をバケツに汲んで流す、という方法にたどり着き、お湯でなく普通に水をバケツに入れ、2杯くらい流したら、消えました!

家庭のトイレの水流では、金属のバリウムは流れないようです。
そこでデパート等は水流があるので、家でなくデパートで出してくるといいそうです。
家のトイレでは、トイレットペーパーを便器に敷いておき、用を足すと、便器にくっつかずに流れてくれるそうです。

呑気にねっころがってスマホを見ていた夫。
てっきりググっているかと思いきや、違ったわ(>_<)

白いバリウムと格闘しているそこのアナタ、是非試してみてください。

2018年8月28日火曜日

STV 24時間テレビのイベントに行きました

8/26日曜日、子どもと24時間テレビのイベントに行きました。
たまたま牛乳パックを回収している、トイレットペーパーと交換してくれる、という情報を得て行くことに。
更にネットで調べると、古着も回収して洗濯してリユースするらしいです。
そこで数着持っていくことに。

北1西8
大通駅よりやや歩きます。

牛乳パックは流せるティッシュ一箱か、トイレットペーパー1ロールか選べました。
普段、スーパーの回収ボックスにいれていますが、物と交換してもらえるなんて、ありがたいです。

古着も、ライオンさんの提供で、歯ブラシやウエットティッシュなどが貰えました。
そのブースで無料で、クイズに答えるとライオンさんのキャラクターマスコットが貰えました。

思ったより狭かったけど、お祭りのように焼き鳥など食べれるようですし、輪投げや福祉施設の出店もありました。

スタンプラリーがあって、5ヶ所のスタンプを押すと、stvのキャラクターのどさんこくんになるというもの。
特に景品に交換してくれる訳ではありませんが、3歳の子は大喜び。
家に帰ってからも「どさんこくん、ぺったんしたの」と何度も嬉しそうに言っていました。

輪投げやる?と聞くと頷くので並ぼうとしたら、お釣の用意がない、とのこと。
諦めて帰ろうとすると、どさんこくんグッズが売っていて、子どもがクッキーを試食させてもらった。
折角なので、どさんこくんクッキーの小さいのを買いました。
ステッカーが二枚入っていました。
そこでお釣をもらい、100円をゲットしたので輪投げに。

チャリティーなのですが、一回100円以上となっていました。

3回投げられて、年齢によって、少し近くから投げられます。
「投げられる?」と聞くと頷くわが子。
が、順番がくると、テキトーにポイポイポイッと、まるでヤル気なしでした。

参加賞で正麺の袋タイプと絆創膏4枚をもらいました。
正麺の袋タイプがスーパーで90円くらいでしたので、まあ元は取れているかと。

この絆創膏も子どもにとっては特別だったようで、後日「どさんこくんのサビオ貼る!」と何度もおねだりされたのでした。

どさんこくんの着ぐるみもいて、一緒に写真をとりました。
怖がって少し離れての撮影でした。

また、屋内には募金受付をしており、そこにはアナウンサーの方がいました。
やっぱりお綺麗で、オーラがありますね。

入場無料ですし、お金もあまりかからず楽しめました。

来年も是非行きたいと思います。



特定疾患 難病手帳 特定医療費(指定難病)受給者証の更新に行く 追記ー高額かつ長期の申請にも

毎年恒例?の特定疾患の更新に行きました。
区役所が地下鉄から遠く、バスを利用しなければなりません。

都道府県から市に移管したことで、住民票や、所得証明の取得がなくなり、だいぶ楽になりました。
過去には住民票と所得証明で90分かかったこともありましたから(^^;

7/30 CF
8/18 臨床調査票を病院に取りに行く
(今の病院は文書料とられなかったです。
今までだいたいどこの病院でも3000-4000円(3500とか3000代後半)くらいとられていました。
CFの病理の結果が10-14日かかることを考えれば、すぐに書いていただけたようです)
8/27 区役所へ←いまここ

持ち物
・臨床調査票
・同意書などの自分で記入した一式
(マイナンバーは記入していかなかったのですが、更新なのでいらないそうです)
・保険証
・特定疾患の受給者証
・管理票

出掛ける直前にになって管理票と受給者証が必要なのを思いだし、あわててカバンに入れました(^^;

管理票なんですけど、申請月から過去の一年間が必要だったんです。
今8月だから去年の9月から必要だったんですけど、勘違いしてて受給者証届いてから一年間とっとけばいい、と思っていました(>_<)
高額かつ長期?っていうのに該当すると、私の場合、月額上限額が1万円のものが5000円にかわるんです。
半額なんですよね。
管理票の10割のところの金額が5万円以上の月が6回あればいいらしいです。
薬代が高いので、一回受診したらだいたい5万円超すんですよね。
つまり私の場合は、2ヶ月に1回ペースだと、高額かつ長期に該当するんです。
去年の10月、12月と2ヶ月分の管理票がなく、とりあえず申請だけしてきました。
上限額1万円のまま、だいたい2ヶ月くらいで届くそうです。

区役所の方によれば、今ある分で3回、5万円超えている月があるとのこと。
9月に受診して9月に申請すれば去年の10月分から有効になるので、自宅に帰って2ヶ月分の管理票が各月総額5万円超えていて、9月も総額5万円超えていたら、6回になるので再度来てください、とのこと。
その際、更新手続きはしているが、高額かつ長期の申請に来ました、と伝えてください、とのこと。
管理票がなくても領収証があればいいそうです。
また、通常2割負担なので実際に払った金額を0.2で割ると、総額がわかるとのことでした。

ちなみに10月だと去年の11月から有効になるので、また状況が変わってきてしまうらしいです。

15時くらいに行きましたが、待ち時間もなく、15分くらいで終わりました。
管理票が揃っていたら、もう少し早く済んだかも知れません。
職員の方、丁寧に色々教えていただき、ありがとうございました。

自宅に帰って、管理票を探したけど…ないんです!
捨てるはずないのに(>_<)
だらしない人なら、紙の管理票、なくすよねー、なんて余裕かまして思っていたけど…それ、私だよっ(>_<)
思い起こせば、すごく調子悪い時に、新しい受給者証が届き、記入してない管理票は捨てたんです。
そのときに間違って捨てたのかも?(>_<)

管理票、冊子になってよかった(泣)

幸い領収証と明細書は取ってあったので、よかったです。
…が!調剤薬局の領収証が他の科のお薬代と混ざってるのです。
明細書もらってたのでなんとか、内科分を計算しました。
私はたまたま、医療事務の資格あるので、なんとかわかったけど…医療事務を勉強していなければ、きっと、ちんぷんかんぷんだったでしょう(>_<)

【教訓】
・管理票はなくさない、絶対!
・領収証は捨てない、絶対!
・できる限り明細書ももらう。

ちなみに、領収証をなくしても、病院によっては代金を払えば、領収証の代わりを出してくれるところもあります。
が、基本、再発行はしないとうたってるので、色々面倒です(^^;
(事務員さんが大変だわ←過去の経験から、しみじみ)

追記
9/21に高額かつ長期の申請に行く。
既に更新手続きはしている、と伝える。
受給者証、健康保険証、管理票、管理がない分の病院と薬局の領収証を持参。
領収証の分は、出された用紙に病院薬局名と金額、自分の住所や家族氏名年令記入。
保険証の種類にも○。
ちなみに協会けんぽ夫の扶養なので、被用者保険ー被扶養者となる。

上限が5000円のが届く前に、上限が一万円のものが届く可能性があるそうです。
その場合、5000円以上払って、後日領収証をもって役所に払い戻しにきてください、とのこと。自己負担5000円超えなければ払い戻すものがないので、手続き不要。


※記載した時の情報です。時間が経過したら、制度が変わっている場合があります。
また、地域によっては、制度が少し違うかもしれませんのでご注意ください。

2018年8月26日日曜日

お盆休みの小児科について

お盆休みやっている小児科について

いつも行っている小児科がお休みで、「この時期に体調崩されたらまずいわ」と思っていたら
まさかの保育園からの呼び出し。
こういうときに限って…(>_<)

もう、オロオロしてしまったので、来年以降に忘れないよう、自分用メモφ(..)

いずれも必ず電話して、やっていることを確認から受診のこと。

札幌市
○白石こどもクリニック
地下鉄東西線白石駅6番か7番
6番白石区役所の方がエレベーターもあるしわかりやすいかも。
出てすぐの大きな通り沿い(南郷通)
右手に進む。
東光ストアのある方へ。
マクドナルドの向かい、
レンガ色のマンションの一階
(どこかで信号を渡ること)
間違ってスガイディノスのある通りを行ってしまい、迷ってしまいました。

○クリニックインザモーニング
中央区だが地下鉄からだいぶ歩く。
受け付け時間内でも、一定数になったら受付を締め切るらしいので電話してから受診した方がいい。

○医師会
大通り西19丁目
地下鉄東西線西18丁目駅
受付は19:00~

○総合病院だと暦どおりなのでお盆休みがないところが多い。
ただし紹介状がないと保険外療養費(数千円、病院によって自由に設定できる)がかかる。
一年以内に受診してたらかからない、とか予防接種だけでも受けてたらかからないとか、色々なので要確認。


KKR→一年以内にどこかの科を受診してたら、かからない。ただし予約外は午前中のみ。科によって予約のみの曜日もあり。
ジェイコー→ここで産まれた子はかからない。また、予防接種だけだとかからないし、その後保険診療してもかからない。子ども医療受給者証があればかからない、とも聞いたような?
午後も診療していたはず。

○そのほか小児科の当番病院もあり
新聞やネットにその日の当番病院がのっているらしい。


2018年7月17日火曜日

育児は怒ったら負け!?

ネットのニュースの一覧に紛れて、コラム的なものが配信されてきますよね。

探偵会社?の記事で夫が浮気をして離婚したという話が載っていました。
内容は妊活したが子どもを授からず、あきらめた矢先、夫が勝手に犬を買ってきて、溺愛するように。
妻は元々犬の臭いが嫌い。
夫は休日に犬を連れていそいそと出掛けるように。
なんと女性の犬友と浮気をしていたというもの。

妻は保育士さんで普段から怒ったら負け、と思っているが、このときばかりは
「お前なんかもういらないんだよ!」と夫に怒鳴ったとか。

この内容も衝撃的でしたが、一番心に残ったのは、保育士である妻が
「怒ったら負け」と思っている、ということ。

ああ、だから保育士の先生はいつも優しいのですね。
私なら
「○▲×■!!!」と叱ってしまうところも、

優しく
「○○ちゃん、▲×しようかー」と言える訳ですね。

今日から座右の銘にしよう。
何ならリビングに毛筆で掛け軸風に大きく
「怒ったら負け」と書いて飾っておきたいです!

スーパーなどクレーマーの多そうな所にもさりげなく置いておくのもアリかと(^_^;)

2018年7月4日水曜日

大学病院にて 漫画について不快に思った件。私だけ?

大学病院での窓口対応に激怒した体験を描いた漫画「大学病院にて」がSNS上で話題となっています。
という記事をネットで読みました。
ツイッターとかでよくあり勝ちな、素人さんの漫画なのでしょうか。

診断書を受け取りにいって、CDがないという不備があり、また取りに来て欲しい、と言われたことに憤慨、激怒したお話。
結局はバタバタ事務員が動いてCDもつけてもらえた。

賛同の声が多いんでしょうが、私は病院の事務をしたことがあり、この漫画は正直いって不快でした。

お怒りはごもっともだけど、もともとは主治医のミスですよね?
漫画でも先生にも言った、って書いてあるし。
代わりに診断書を入力する事務員がいるところもあるけど、必ず医師が最後にチェックするはず。

受付の事務員に怒鳴られたところで、病院の決まりやら何やらで、どうすることもできない事が多いのも事実です。

この場合は医師のミスを事務員がカバーしてるじゃないですか?

医師に対して同じように怒るでしょうか?
看護師には?
受け付けには強気にでても医師や看護師の前ではペコペコする、っていう患者さんもたくさんいます。

元々のミスは主治医。
何故受付の人ばかりを責めるの?

なにより漫画の最後の方に小さい文字で
「どうせ受け付けなんて、資格とって勤務先が病院だっただけ」という
受付を見下す文があったのが許せません‼
患者を見下すなって言ってるのに。
作者は医療事務員を見下しています。

日本全国の真面目に働いている、医療事務員に謝れ!
私は病院で働きたくて、受付したくって医療事務の資格とったけど?!
毎日毎日、慣れない仕事のあとに勉強して体壊したけど!
お蔭で合格率30%の資格受かったけど!
医療事務資格も、誰でも受かるのと難しいのと色々あるんだけど!
…と、横にそれてしまいました。

とにかく読んでいて不快でした。

とはいえ、色んな事務員がいるし、お怒りはごもっともですm(__)m


私は患者さんのワガママ、モンスターペイシェントにうんざり。
医師のミスを事務員に怒鳴り付け先生にはペコペコしている患者さんにもうんざり。
一部の、医師や看護師の性格の悪さにうんざり。
そんなこんなで、病院勤務がトラウマになりました。

不快に思うのには、この漫画によってトラウマを思い出したせいもあるかもしれません。

ほかに不快に思った人はいないのかな、と思っています。





2018年6月17日日曜日

イヤイヤ期におけるママがイライラしないための対処法

イヤイヤ期、お疲れ様ですm(__)m

もうこっちがイヤ!
キィイーっ!(>_<)ってなりませんか?

ネットや子育て講座、相談等で聞いたアンガーマネジメントやイライラ対処法を記載します。
オマケで私の個人的対処法も記載します。

(咄嗟にイラッときたときの対処法です)

・子の安全を確保した上で、別な部屋に行く、またはトイレにこもる

・怒りのピークは6秒で過ぎるので、6秒数える
→私の場合は数える余裕もなく爆発(>_<)

・腕に輪ゴムをまいておき、イライラがピークにきたらパチン!と輪ゴムをはじく



オマケ
私の場合

・チョコレートを常備してイラッときたらパクパク食べる
→一日でファミリーパック一袋あけたことも。
お財布&身体には優しくない

・産まれてすぐの写真を見る
→そんな余裕がないことも

・吉幾三さんの おら東京さ行くだ の替え歌を見る
ツイッターの #吉育三 (幾の字が育児の育)
「吉幾三 育児」でググっても出てくる

・しまじろうを思いっきり放り投げる
→これが一番スッキリする。
ごめんね、しまじろう&Benesseさん&しまじろうファンの方々m(__)m


オマケ~イライラしないための日頃の心得~

・日々ストレスをためない
・経済力があれば食洗機やロボット掃除機等を使い家事ストレスを減らす
・いっぱいいっぱいの時は子どもを旦那さんに見てもらって、子どもと距離を置く
・保育園の一時保育、認可外保育園、ファミリーサポート、幼稚園の4年保育(3歳になってすぐに入園できるところもあるらしい)等を調べておき、いざとなったら活用する(でもお金がかかるのよね…)
・児童館や公園など外に連れ出す
・いいママにならない。いい子を求めない。自分の夢は子どもに託さない。


最後にオマケ
外でイヤイヤしている時、子育てを終えた年輩の女性が時々話しかけてくれてとても嬉しかったです。
迷惑そうに見ている人が多い中
子どもに向かって「あんまりお母さん困らせちゃダメだよ」と優しく言ってくださったり

地下鉄で目が合い「騒いですみません」と言ったら「おとなしい子どもなんて病気、おとなしい子なんていないよ」と言ってくださったり。

皆様もどうか外でイヤイヤしている子やその親を見たら、温かい目で見てやってください。

私もイヤイヤしている子と親を見たら、やさしい言葉をかけるようにしたいと思います。

イヤイヤ期の対処法 我が家でうまくいったケース

1歳中期くらいからイヤイヤ期が始まりもうすぐ3歳になるのに、イヤイヤ期が終わりません(>_<)
イヤイヤと癇癪(かんしゃく)で心が折れそう、イヤ、すでにポキポキ折れております。

お着替えイヤ、歯磨きイヤ、あれもこれもイヤイヤ!
無理にやろうとするとギャァーーーと大泣き。
児童相談所に通報されるんじゃないかと、ヒヤヒヤしています。

独身の頃はそんなよそんちの子どもを見て「ああ、こんな子どもなら、無理してまで、いらないかも」なんて思っていた私も
今ではよそんちの子がイヤイヤしている姿が可愛く思えます。
お母さん大変ねぇ、と労う気持ちも芽生えました。
ああ、人間的に成長させてもらってる!
ありがとう、わが子!
なんてね。

とはいえ自分の子がイヤイヤしていたら可愛いねぇ、なんて思う余裕はありません‼

歯磨きイヤ、お着替えイヤ、といったときに、たまたまうまくいったケースを忘れないよう自分用メモも兼ねて記載しておきます。

・ゴロンとして足をバタバタしてギャン泣き
→足をつかんで動かしつつ「ヤダヤダヤダ」と親もいう。
「♪ヤダヤダ、ヤダヤダ、ヤダっとちゃん」という歌があるのでそれを歌いながらリズムに合わせて、足を動かす
→うまくいけばニヤっと笑ってくれる。

・家でお着替えイヤ、歯磨きイヤ、お風呂イヤ、お薬イヤ
→しまじろう(歯磨きワンワンやその他お気に入りのぬいぐるみでも可)に向かって
「しまじろう、代わりに○○(お着替え等)しようか!」「しまじろう、できるの!偉いねぇ‼」「(しまじろうの声になって)ぼくできたよ。○○ちゃん(子どもの名前)もやってみたら?」
→うまくいけば「○○ちゃんも!」と言ってやってくれる。
失敗すれば、しまじろうを放り投げて更に暴れることになる

・歯磨きイヤ、お着替えイヤ
→歯磨き「かわいいお口見せて」
お着替え「かわいい腕ここに通して」

・お風呂イヤ
→「いいよ、じゃあママだけ入るね」
→うまくいけば「○○ちゃんも!」となるが、失敗すれば無視。

・出掛ける前のお着替えイヤ
→「保育園遅れるよ。お友だち、もう来て遊んでるよ」
→保育園が好きなので結構きく。

・靴下はくのイヤ
→二つ持ってきて、どっちがいいか選ばせる(月齢が低いと、どれがいい(三択以上)は出来ないので二択がポイントらしい)

・寝るのイヤ
→「明日、起きれなくて保育園に遅れちゃうよ」
→うちの子は保育園が好きなので、このパターンを多用。
ありがとう、保育園様m(__)m

・保育園帰るのイヤ
→オムツ台が二つあるのでどちらか選ばせる。
「帰ったらオヤツ食べよう!」と誘う
→保育園好きなので、うまくいかないことも多々。
先生が手伝ってくれるとあら不思議、すんなりとお支度するのね。

・お薬イヤ、お着替えイヤ
→ダメもとで説得してみる
「お薬飲まないと風邪治らないよ。保育園行けないよ。」
「お着替えしないと風邪ひくよ。風邪ひいたら保育園行けないよ」
「お着替えしないで風邪ひいて、苦しくなるのは誰?ママじゃないよ、○○ちゃんだよ」
「どうしてイヤなの」
→たまに有効。が、高確率で火に油を注ぐ感じに。

・ギャン泣き
→お腹をコチョコチョしてご機嫌をとる
→まったく効かないことも

・ギャン泣き
→落ち着くまで抱っこ
→抱っこもできない時は安全な場所に移動して少し離れて放置
→ある程度暴れたら、なぜか急に落ち着く場合も



以上、いくつか我が家のイヤイヤ対処法を記載しました。
他にもあれば追記します。

一度うまくいっても油断大敵。
次回はまったく効かないこともあります。
時間がないときは力づくでお着替え、なんてことも。
お風呂イヤな時は一日くらい入らなくてもいいのかな、って思います。

次はイヤイヤ期におけるママのイライラ対処法を記載します。

血液の汚れの落とし方

妊娠掻痒症から結節性痒疹にかかり痒くて痒くてたまりません。
ついボリボリかきむしってしまい、家用の服には血液の汚れが点々と(>_<)

血液がついたらすぐに水で洗い流すといいそうです。
でも家用の服なんで毎回洗ってられません。
洗濯するときに、下洗いをしています。
が、結構落ちません。

部分汚れにワイドハイター(衣類用酸素系漂白剤、液体)をかけてこすっています。
それでも落ちなければ、洗濯用洗剤を直接かけて洗います。
ちなみに家は液体のアリエールを使っています。
個人的には、一般的に売られている洗剤の中ではこちらの洗剤がよく落ちるように思います。(回し者ではありません)

洗濯にもセスキ炭酸ソーダが使えると聞き、なんとなくですが、ワイドハイターをつけてこすってとれないものに、更にセスキ炭酸ソーダの水溶液をかけてみましたら…
あっさり取れました‼
セスキ炭酸ソーダは100円ショップに売っているものです。

ちなみにネットでざっくり調べると衣服についた血液の汚れを落とすには…

・すぐに水で洗うのがベスト、無理ならおしぼりなどで対応
・お湯は血液の蛋白質が固まって落ちなくなるので使わない
・台所洗剤でも落ちる
・オキシドールでも落ちる
・オキシドールの代わりにセスキ炭酸ソーダ(単独)でも落ちる
・それでも落ちなければ洗濯用洗剤の水溶液につけおきする

などなど、たくさん出てきました!

洗剤つけおき洗いについては、以前メルカリボックスで古着のシミについて、洗濯用洗剤の水溶液に数日つけおくと、だいたいのシミは落ちる、という回答を見たことがあります。
つけおき洗いだけでも落ちるのかな?


☆注意!
衣類の洗濯表示及び洗剤等の使用方法を守り、デリケートな衣料、大切な衣料には行わないでください。
自己責任にてお願いいたしますm(__)m

☆追記
後日薬局でオキシドールが100円くらいで売っているのを発見。
購入してみました。
ワイドハイターとオキシドールを両方つけてゴシゴシこすったあと、洗濯機で洗えば落ちました!

☆追記2
ワイドハイターEXという粉末の酸素系漂白剤に、フリマで買った子供服を数日分漬け込み、洗濯機で洗うとシミが落ちました。
ただ生地が傷みそうなのと、洗剤のにおいがなかなか落ちませんでした。
機会があれば写メつきで記事をアップしたいと思います。

2018年5月31日木曜日

アドレス変えました! という迷惑メールが悪質すぎる

件名 アドレス変えました!
本文 今度食事でもどう?


久保田まゆみ さんからの迷惑メールから続々迷惑メールが届いています。
その中の一通に
アドレス変えました!
って、いかにも知人っぽいタイトル。
しかも差出人の名前のところに
@ezweb ってキャリアメール風になっています。

思わず「誰?」って返信したくなりますよね。

でもよくよく見ると本当のメアドは、下の画像のように、キャリアメールじゃなく、謎のアドレスです。

なんとも悪質です。
皆さまお気をつけください(>_<)

2018年5月26日土曜日

子どもが「お腹痛い」と言い出した!2歳後半

2歳10ヶ月の子どもが保育園の帰りに突然「お腹痛い」と言うのです。

「今日はモシモシしに病院へ行くよ」
と言うと
「お腹痛い」と。

うちの子は言葉が発達している方じゃないので半信半疑。
私が「膝が痛い」と言うと真似しますし、今回も私の「お腹痛い」を真似しただけ?と思いました。

丁度小児科へ行くので、念のためお腹も診てもらうことに。
すると左下腹部に便塊があるというのです。
念のため浣腸をしましょう、と。
ベッドに寝かせて浣腸をしてもらい、まだオムツなのでそのまま排便を待ちました。
間もなく排便が。
便の状態を看護師さんに見ていただきました。
血も混じってなく正常とのこと。

血が混じってたら、腸重責とかの病気の可能性があるそうですね。
怖いです。

それから一週間後、風邪薬が切れて、まだ症状があるので再び小児科へ。
保育園から帰るとき
「モシモシ(病院へ)行くよ」と言うと
また「お腹痛い」と。

今回も本当?と半信半疑。

昨日は家で排便がなかったので、保育園の先生に聞くと
「昨日おやつのあと、出ました」とのこと。
(昨日のこと、覚えてるのがスゴイ!たくさん園児いるのに!)

病院へ行くと、また左下腹部に便塊が。
今回は浣腸しませんでした。
先生によると小さい子は便がたまっていると、お腹痛い、と言うらしいです。
先生は触ったら便があるってわかるみたいですけど、私はよくわかりません(>_<)
結構グイグイ押していたのですが、自分でやるのはちょっと怖いですよね。

家に帰ってお腹を「の」の字マッサージしたり、寝かせて足を持ってキックの真似や自転車こぎの真似、足首を持って金魚運動をテキトーにやりました。
子どもは喜んで「もっと」とリクエスト。

効果があったのか、翌朝排便がありました。

以前はほぼ毎日排便がありましたが、保育園にいって環境が変わったせいか、又はオヤツがダブルので大好きなバナナの登場が減ったせいか、出ない日も多々あります。
毎日あったときは一日二回とか三回のときもあって、正直「またうんち(>_<)」と思ってしまいました。
でも便秘になるよりマシなんだなってしみじみ思いました。

それにしても前記事といい、子どもの「痛い」を半信半疑って、我ながらダメ親です。
ごめん、我が子m(__)m

子どもが「歯が痛い」と言い出した!

少し前なんですが、子どもが2歳後半、2歳7-8ヶ月くらいの頃の話です。
突然
「歯、痛い」
と言い出したのです。

あまり言葉が発達している方じゃないので半信半疑だったんですが、念のため、いつもフッ素を塗っていただいている歯医者さんを受診しました。

幸い虫歯はありませんでした。
歯軋りがあるか聞かれて、以前はあったと答えました。

歯軋りで、歯が痛い、ということがあるそうです。
このまま様子を見て、頻繁に歯が痛いと言うようなら精査しましょう、一ヶ月に一回くらいの頻度なら、様子見で大丈夫とのことでした。

次回は三歳児検診のあと、フッ素。

ちなみに保育園で歯磨きをしないが大丈夫でしょうか、と聞くと
保育園ではキャラメルとか、歯にくっつくおやつはでないと思うので、通常昼間一回磨かなくてもすぐに虫歯になることはない。気になるなら帰宅後ガーゼ等で拭き取って、とのことでした。

また、今の時期は歯磨きを嫌いにならないことが大事だそうです。

この時期は奥歯の歯の間が虫歯になりやすい、ともおっしゃっていました。

※お子さまの歯の状態は個々に違うので、歯が痛い、といったら受診することをおすすめします。


メルカリボックスにはまる

フリマアプリ、メルカリ内にメルカリボックスというコーナーがあります。
ユーザー同士が疑問点を解決しあうのです。
Yahoo知恵袋とか、教えてgooとかそういう感じです。

最初は疑問があったときに検索して調べていたんですが。

面白い、というか延々と見続けてしまいます。
あるわあるわ、トラブルのオンパレード(^^;

結構トラブルが多いんだなって思います(>_<)

私も何回かトラブルがありましたが、私の場合は事務局が解決してくれました。
機会があれば記事にしたいと思います。

ぜひメルカリボックスを覗いてみてください、と言いたいところですが、寝不足になるので大きな声でおすすめはできません。

豆知識φ(.. )
メルボ=メルカリボックスの略
ベスス=ベストスッキリの略。回答の中で一番いいと思う回答に与えられる。回答を締め切るときに、質問者がベストスッキリを選ぶ。

2018年5月23日水曜日

《C-Nation》工藤様より 迷惑メール

《C-Nation》工.藤様より

久保田まゆみからの迷惑メールのあと、小雪さんから迷惑メール、その後工藤様より謎の迷惑メールが続々。

受け取っていないお金がありますよね?的な件名です。

これらは楽天銀行を登録してから続々届くのですが、メアドが漏れていないでしょうか?(>_<)

2018年5月21日月曜日

100均ダイソーにクロックスもどきが売っている!でも250円

100均ダイソーにクロックスみたいなサンダルが売っているんですよね。
子供向けから女性男性用まで。
同じ色でサイズ展開があるのですが、24cmとかよく売れるサイズは、品切れのようでした。
でもサンダルなので大きめでもいいかなって思います。
色も紫とかあまり人気のなさそうな色はたくさんありました。

ダイソーだけど250円商品です。

玄関用やベランダ用にもいいですよね。
サンダルってだいたい1000円くらいしますもん。

夫用に買いました。

この色で女性用サイズがなかったのが残念(>_<)


いちばんよくわかるかんたんかわいい通園通学グッズ ブックレビュー

いちばんよくわかるかんたんかわいい通園通学グッズ
出版者 日本ヴォーグ社
出版年月 2017.12
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-529-05760-8
内容紹介 手さげバッグ、上ばき入れ、お弁当袋、ランドセルカバー、エプロン、プールバッグなど、園児から小学生までの定番アイテム87点を紹介。はじめてママにもわかりやすいよう、ソーイングの基礎&写真プロセスレッスンつき。

↑図書館で借りました。
こどものスモックを作ってみたくて。
スモックって袖と身頃と4パーツに分けて縫い合わせるのが多いんですが、こちらはなんと!
前後の身頃2パーツのみ。
ポケットはつける気ないので(^^;
これならズボラで不器用な私でもできるかな?と思います。

型紙とって満足するパターンになりそうですが(^^;

もしも作れた際には記事アップしますp(^-^)q



2018年5月20日日曜日

久保田まゆみからのプレゼント?迷惑メール

久保田 まゆみからのプレゼント様より
★http://tctc(以下URL)


という迷惑メールがきました。
件名は
無料イベントにより送信無料 とか

不自然な改行、不自然な日本語。

実は楽天銀行を開設するのに、Thank Youレターをみつつ、初期設定を行っていたんですよね。

偶然でしょうか?
漏れてない?💦

続けて
無料イベントにより送信無料
口座残高が100,030,918になっちゃいました

本文
困っていま’す�え心婀婀�美樹  &小雪様  より
★http://vc444(以下URL )


文字化けと不自然な日本語、不自然な改行。

口座残高がって
やっぱり楽天銀行から個人情報漏れてない?
(>_<)
100,030,918円もあれば何も困らないですよね(^^;

その後同様のメールが次々届きます。
迷惑メール申告しても送り手のアドレスが変わっているので、続々届きました。

2018年5月16日水曜日

オルガンの楽譜はやっぱりベーレンライターよね!&ハ音記号がないもん(113やBに見える記号)

パイプオルガンのバッハの楽譜は色々な出版元から出ています。
有名なのは横長で青い表紙のベーレンライターだと思います。
曲数も多いのですがお高いんですよね。
それでもやっぱりベーレンライターがいいな、と思う理由を記載します。

1.BWVが記載されている

輸入番で1500-2000円くらいの楽譜を買ったことがあるんですが、BWV =バッハ作品番号が書いていないのです。
有名なのトッカータとフーガニ短調はBWV 565とか番号で管理しています。
(ほかの作曲家も同じでBWVじゃなくほかのアルファベットがつきます。)
トッカータとフーガニ短調ももう一曲あり(たしかドリア調とよばれていた筈)
しかも輸入番だとドイツ語でタイトルが書かれています。
まだ何長調とかついてればc durとか書かれているので、あ、ハ長調だな、とわかるのですが。
コラールとかですと
ドイツ語でタイトルが書かれていて、何がなんだか訳わからんのです。
よってCDを聞きつつ、楽譜を読んで、BWV を鉛筆で書いていくはめに…。

ベーレンライターにはBWV が書かれていているので、すぐに弾きたい曲が探せました。


2.ハ音記号がない
ト音記号、へ音記号は見たことあるけど、Cを左右反転して二つ重なったような謎の記号。
113とかBにも見えます。
これはハ音記号というらしいです。
二つのcが重なっているところがハ音=ドにあたるらしく、
たしか五線譜の上を自由に動いていたような…
うろ覚えですみませんm(__)m
(調べるとト音記号やへ音記号も動くらしい)

輸入楽譜を買った特ある曲にこのハ音記号が使われていて、全部にドレミとフリガナをふりました。
オルガンの先生によると慣れれば見やすいらしいですが…。
ベーレンライターは頭に原典どおりハ音記号も書かれていていましたがその横にト音記号へ音記号でかかれています。

以上、ベーレンライターがいいよね、っていう私見です。
高いですが。

ちなみに私が持っているのはバッハ作品集3巻ですが、もしかしたらほかの楽譜は上記のことが当てはまらないかも知れません。

また輸入楽譜でも上記の2点をクリアーしているものもあると思いますので、根気よく探してみてください。



2018年5月15日火曜日

潰瘍性大腸炎が謎の胃腸炎後、プチ寛解したっぽい件

CFでは直腸で軽い炎症、リアルダ4TミヤBM3T、悪化したらレクタブル注腸を使っていました。
注腸をサボるとすぐ下血。
2-3日おきに移動する謎の関節炎、けっせつせいようしんやら、湿疹やら蕁麻疹っぽい水ぶくれやら、出現。
かきこわして皮下出血。
関節炎は他院リウマチ科にて採血やレントゲン、関節エコーにてリウマチでない、UCからきていると言われた。
これについては後日時間があれば記載したい。

5/4 デパ地下でお土産購入後、コンサートホールキタラの楽器体験イベントに参加。
ハープ、ホルン、クラリネットを体験。
夜中喉がヘラヘラ。
デパ地下でもらったか。
それとも楽器のマウスピースを除菌シートで拭いてくれていたが、除菌できず、もらったんだろうか。

5/5 だるいが帰省。実家で熱が38度超え。昼食ピザ。夕食食べず寝込む。

5/6 37度台に熱が下がる。昼頃持ち帰った巻き寿司を食べるも嘔吐そして下痢。
夫に家事育児丸投げで寝込む。
夜中2時間おきに嘔吐下痢。
水を飲んでも吐くって、つわりかよ、と自分に突っ込む。
つわりの悪夢、再来。
が、上からしたから出るパターンはつわりの時に習得した嘔吐下痢スキル?で乗り切る。これについては後日時間があれば記載したい。

5/7 夫に休んでもらい子供を保育園に連れていってもらい、私の病院にもつきそってもらう。
朝一度嘔吐。
ドケチだけどタクシーをつかう。
それほどつらかった。
点滴室のベッドを借りて待たせてもらう。
そこで採血、診察、2時間の点滴。
先生にノロか聞いたが、調べたところで結果が出たときにはもうみんな感染しているので、調べないと言われる。
家族にうつってないので何かは不明。
入院を勧められるも断った。
CRP や血沈など炎症反応がHマーク。
CRP 12.6 血沈53
(関節炎がひどかった4/20他院採血ではCRP 3.3 血沈86だった。)
点滴に吐き気止め入ってないと聞かされショック。
処方薬も抗生剤レボフロキサシン7日分のみ。
吐き気止めがほしかった。
夫にひっぱってもらい、なんとかタクシー使わず帰れた。
昼に抗生剤。
夜アイスとジュースで吐く。
点滴をしている間、ふっと目をつぶると夫が黒いスーツを着ている姿が目に浮かぶ。
もしかして死ぬんじゃないかと思う。
もう疲れた、それならそれでもいい、と思ってしまった(怖)
家事育児丸投げ。

5/8 夫もともと休みだったので子供送ってもらう。
もう一日点滴にいく。行きは夫に付き添ってもらった。
地下鉄でいく。
お願いして吐き気止めプリンペラン1A(側管注?)入れてもらうと大分よくなった。
夜のみ夫が作ってくれたグラタンを少し食べる(いきなりグラタンってどうなの)
家事育児丸投げ。

5/9 朝夫に保育園お願いする。
その後快復し、掃除など出来た。
ベビーカーで子供お迎え。
病み上がりでしんどい。
昼温かい素麺、夜ウインナーとキャベツとご飯とスクランブルエッグ。
夫に夕食つくってもらった。

5/10 やっと下痢おさまり日常生活に戻る。
身体中痒い。

5/14 受診するよう言われていたので、病院へ。
CRPまだ高いが0.58
血沈まだ高いが50
貧血でフラフラしないか看護師さんに聞かれた。
関節炎、皮膚の痒み、下血、下痢もよくなりプチ寛解っぽい気がする。

 皮膚科で細かいプチプチは湿疹、今の薬でよい。水ぶくれで痒いのは蕁麻疹かもしれないので今の飲み薬を定期的に飲んだ方が良いかも。(今収まってるのでやめておいた)
皮下出血はボリボリ掻いたのでできたと思われる。
特に内蔵疾患ではないと思う、とのこと。

飲み薬を少し処方してもらった。
500円のうち薬剤料180円くらい、残り全て管理料の類い。
しまった(>_<)
今回我慢すればよかった(>_<)

今回
ずっとミヤBMリアルダは飲み、抗生剤も飲みきった。(皮膚が痒くなったような…)
下痢の症状があったとき2-3日くらい、一日一回レクタブル注腸をした。
コーラスウォーターや
トップバリュのヤクルトもどき、
ヨーグルトとオリゴ糖少し、
5/12にヤクルトミルミルを飲んだ。
イメージ的には抗生剤でいい菌も悪い菌も死んで、そこにヨーグルトや乳酸菌飲料を飲んで良い菌を投入、ついでにレクタブル注のステロイドも使って寛解っぽくなった気がする。
が、あくまで素人の野生の勘。

以上纏まりがないですが、謎の胃腸炎後下血がおさまり、便も有形になった体験談です。

次回何かあったとき用に自分用メモとして記載しました。

皆様は自己判断せず、医療機関に受診してくださいね。

2018年5月13日日曜日

歯科衛生士に仮歯を落とされた件

歯科で30分も待たされました。
そのあとヤボ用があったので少しイライラしていました。

印象(歯の型どり)を取ったあと
「型どり苦手ですか?」と聞かれて
はぁ?何を聞くんだ、と思いました。
「どうしてそんなこと聞くんですか?(イラっ)」とつい聞いちゃいました。
苦手も何も、元々好きな人なんていませんよね?(^^;
なんでもえずく人がいるらしいのです。
…って、印象採る前に聞くならまだしも、取った後に聞いたって。
私が何かすごい苦手感を出していたんでしょうか。と悶々。

仮歯をつくっていただいたんです。
機械で削って、はめては削って、色々調整するんです。
ブリッジ分三本。
大変だろうと思いつつ更に30分40分過ぎています。
待って30分、ユニットに通され更に10分
その後やっと先生来るも5分。そこからまた30-40分ですから。
つい時計を見てしまいます。

で、機械で削って…の後に
コローン
って音が。
歯科衛生士さんが拾って、後ろの水道でジャブジャブ。
仮歯、おとしてる?‼
寝そべってるので見えないけれど…

で、土足で歩く床に落として
ジャブジャブ洗うだけ?
目の前のレントゲン用モニタには、オートクレーブで滅菌してます、とか散々自慢?してるけどさぁ(>_<)

っていうか、さっき変な質問されてイラっと感がバレて、仕返しのために、わざと落としてない?

悶々悶々しつつ、聞くに聞けず、終わったのが予約時間から約1:45後。

コローン→ジャブジャブ の音がしたとき
「ちょっと!それ落としたわよね!口に入れるものでしょう‼消毒して!」
と 言えばよかった。
もう前世虫に思われてもいい!(>_<)
(前記事参照)

クレーマーは前世虫だった!?

待合室でエッセ6月号を読みました。
雑誌の読者の投稿コーナーが好きなので、読んでいたところ、面白い投稿がありました。
…ややうろ覚えですがm(__)m

スーパーでクレームを受けることがあるが、その時何でこんな言い方するんだろう、と思うことがある。
そういうとき後で
この人は前世虫だったんだ。
今回人間がはじめてで、人間がうまくやれなくて、こんなことをいってしまうんだ。と思うようにしている。

という内容。
前世が虫、と思えば
ああ…しょうがないよね、とちょっと思えるかも。
いい気持ちの切り替えかただなぁ、と思いました。
クレーマーと同じステージにたたない、というか。

皆さんも嫌な人に遭遇したら
前世は虫だったんだ、と心のなかで思ってみてはいかがでしょう。
(火に油を注ぐので、決して本人の前で口に出さないようにしてください。
心の中でそっと思うのです。
うっかり口にして「何でわかったんだ!」なんて言われたらどうしよう(^^;。
それはそれでコワイ)

2018年5月3日木曜日

レイングッズ リュックサックカバーを100均で探した件

傘をさしても、ママバッグとして利用しているリュックサックが濡れてしまいます。
中には母子手帳、オムツ、お着替えなど濡れてほしくないものばかり。
リュックサックにいれる前にスーパーのビニール袋に入れて防水しましたが、リュックサックのポケット(マグマグやらウエットティッシュやらが入っている)が濡れてしまいます。

壊れた傘の布地を取り外して、リュックサックカバーを手作りしようかと思っていたら…

100均のキャンドゥで使い捨てのリュックサックカバーを見つけました。
二枚入りです。
透明の薄いビニール製で、カバーつけてますって感じがしなくて、いいかな、と思いました。
が、私のリュックサックが大きすぎて、なんとなく心許ない感じ。
強風の日に使ったところ、ピゅーんと飛んでいく始末。
なんとか拾いました(>_<)

何かないかな、と考えていたところ、
児童館でリュックサックカバーをつけているママさんを発見。
「これいいですね」と話しかけると
「100均セリアの自転車カゴカバーよ。後ろカゴ用。丁度いいの」
とのこと。

すごい、頭イイ!
さすが!

と感動しました。
セリアが近くになく、ダイソーで自転車カゴカバーを探したら何点かありました。
そのうち、二枚入りを購入。

今のところ風で飛ぶこともなく、重宝しています。
見た目がいかにもカバーって感じですが、他にも茶色のチェック模様のもあったので、見てみてください。

ダイソーの自転車後カゴカバー

キャンドゥの使い捨てリュックカバー


九十歳。何がめでたい の感想、レビュー

九十歳。何がめでたい     
佐藤 愛子/著
小学館
2016.8
223p
19cm
ISBN 4-09-396537-8
内容紹介 人間は「のんびりしよう」なんて考えてはダメだということが、九十歳を過ぎてよくわかりました-。御年九十二歳、もはや満身創痍の佐藤愛子が、ヘトヘトでしぼり出した怒りの書。『女性セブン』連載を書籍化。
著者紹介 大正12年大阪生まれ。甲南高等女学校卒業。「戦いすんで日が暮れて」で直木賞、「血脈」の完成により菊池寛賞、「晩鐘」で紫式部文学賞を受賞。


図書館HPより

タイトルに惹かれて図書館で借りました。
蔵書70冊に対して580人くらい予約待ち。
私も借りれるまで随分時間がかかりました。
エッセイ集なので、電車の移動時間などちょっとした時にサクサク読めます。

現代社会へのツッコミあり、過去のエピソードなど、考えさせられるもの、じーんとくるもの、クスッと笑えるもの、などなど。

特に気に入った&印象に残った話を記載します。
(ネタバレ注意、が的確にまとめてはおりません)

○グチャグチャ飯
亡くなった愛犬の話。
家の前に捨てられて、仕方なく飼った犬。
すごく可愛がるでもなし、しかし犬の方は狐から命を救ってもらって恩を感じているよう。
ご飯は残飯(グチャグチャ飯)。
先代犬がこのご飯で長生きしたから。
腎臓病で亡くなるが、このご飯のせいでは?と思うことも。
娘さんの知人の霊能者?が
犬が恩を感じている、そしてもう一度グチャグチャ飯が食べたいといっている、といっていたと聞いて涙。
→犬を飼っている人ならじーんとくると思います。
目立った可愛がり方じゃなくても、グチャグチャ飯に愛情がこもっていたのですね。
今のペットブーム以前のワンコの可愛がり方ですよね。

○子供のキモチは
小学校の校庭でサッカーボールを蹴ったら、フェンスを越えてしまい、老人に当たりそうになり、避けようとして転倒。
骨折で入院、かなり時間がたってから肺炎で亡くなる。
遺族が保護者に高額の損害賠償を請求。
また、東日本大震災の幼稚園の園長に、バスで帰らせたので津波に飲み込まれたとして損害賠償請求。
これに対しての意見を記載している。
サッカーボール事件は十一年後、最高裁によって
危険がない遊びなどで偶然起きた事故なら責任は免れる、との判決。
十一年の間の少年のキモチを推し測る。
→激しく同意!
ああ、こんな事件あったっけと思い出しつつ。
一審二審の判決、私も違和感を覚えました。

○思い出のドロボー(2編)
全財産30万円をだましとられた時の話。
ありえないような嘘に、まんまと騙された。
可愛い訳じゃない、むしろ熊がスカートを穿いたような子。
逮捕され、両親がお金を返そうと、お金をかき集めてきた。
→騙された話だけどクスッと笑ってしまった。
お金をかき集めてきたところは、ホロリときた。

○いちいちうるせえ
バイオリニスト高嶋ちさ子さんが子供のゲーム機を折ったことに対して、世間が騒ぎ立てたことにモノ申す!
母親にとって子供は自分の血を分けた切っても切れない分身。
こうなってほしい、と常に願っているのも分身ゆえ。
他人の子ならば、あんなことしてる。しょうがないねえ。ですむが、母親だから怒りに火がつく。
教育評論家がアレコレ言うけれど…
→激しく同意。そうそう、そうなんです!


以上、まとまりのないレビューとなりましたが、機会があれば読んでみてください。




2018年5月2日水曜日

Ymobileには更新月というものがあるけど、普通でしょうか

Ymobileには更新月というものがあります。
他のキャリアにもあるんでしょうか。

この間に解約しても、解約料がかからないそうです。

私は勘違いしてて、毎年○月だと思っていたら、2年に一度ですって。
(オリンピックの半分!)
以前は機種変更手数料も、更新月ならかからなかった、と思ったけど、それも勘違いだったかもしれません。

更新月は二ヶ月間で、その間に解約しても、解約料1万260円だったか(金額うろ覚えです)が、かからないそうです。
ただし、機種変更は、事務手数料3240円くらい(こちらも金額うろ覚え、店員さんよく覚えてられるわ(>_<))、更新月でもかかるそうです。

解約料、高すぎません?
これって普通でしょうか?
1万円あれば、メルカリで知育Dvdが、あれもこれも買えちゃう(>_<)←そこ基準!?

私の場合去年だった&つぎはぎ来年。
どうせ京セラDIGNO C がOs5.0にできないなら、夫と同じキャリアにしよう、と思ったけど、無理でした。

※記事記載時の情報です。
システムや金額(もともとうろ覚えですが)は変更になっている可能性があります。

Ymobile 京セラDIGNO C のOSが5.0にアップデートできない件で店舗に問い合わせ

前記事にてメルカリがAndroidのosが5.0未満だと使えなくなるらしい、という事を記載しました。

ネットでアップデートの仕方を調べてアップデートしても、OSは4.4.4のまま。
思いきって店舗に行ってみました。

設定→端末情報→ソフトウエアの更新
あとは手順に従っていきます。
それでもダメ。

店員さんが151に問い合わせしてくれました。
が、途中で私が直接かわるはめに(^^;

4.4.4が最新で、5.0の配信予定もないそうです。

ちなみに、OS5.0以上の端末は、一番安くて6万円くらい、とのこと。

しかも機種変更手数料3240円がかかるらしいです。

メルカリのために機種変更するのもなんだかね…
6万ってメルカリでルンバやミニマルが買えちゃう…(T-T)

※記事記載時の情報です。金額等変更になっている可能性があります。

メルカリがAndroid5.0未満だと使えなくなるらしい件について、事務局に問い合わせ

メルカリがAndroid5.0未満だと5/28から順次使えなくなるらしいです。
私のスマホは4.4.4どまり。
これについては別記事に記載したいと思います。

本当に5/28から使えなくなるのか?
スマホからPCサイトが見れるけど、一部機能は使えないらしいので、どうだろう?
と悶々としていました。

そこでメルカリ事務局に思いきって質問してみました。
思ったより早く返信がきました。
メルカリさん、ありがとうございますm(__)m

私の質問

> お問い合わせ内容 : 5/28以降のアプリについてご質問とお願い
>
> 1.今のスマホはAndroid5.0にアップデートできないのですが、5/28以降は全く使えなくなってしまいますか?
> それとも一部機能は使えないけれども、通常の売買はできるのでしょうか。
>
> 2.PC版でしたら引き続き利用できますか?
> アプリでできて、PC版でできないことがありましたら教えていただけないでしょうか。
> (メルカリボックスでは、コンビニ支払いができない、メルカリ便が使えない等の情報がありました。ぱっと見たところ、ないように見受けられまあいたが他にもありますか?)
>
> 3.お願い(機能要望)
> 他のアプリも使っていますが、メルカリが一番商品も多く、ひきつづき、メルカリを使用したいのです。
> メルカリチャンネルなどは、使用できなくてもいいので、なんとか5/28以降も売買をできるようにしていただけませんか。
> またはPC版の、売買の部分(メルカリ便使用やコンビニ払い等)をアプリと同様にしていただけないでしょうか。
>
> お忙しいところ恐れ入りますがご回答お願いいたします。


メルカリからの回答(抜粋)

ご利用端末がAndroid OSバージョン 5.0未満の場合、2018/5/28より以下の機能が順次使用できなくなります。

・キャリア決済
・メルカリボックス
・キャンペーンページ
・ガイド
・メルカリWebサイト

また、出品/購入/振込申請などの機能についても、該当端末での動作保証やサポートができなくなりますので、以下いずれかのご対応をお願いいたします。

・ご利用端末にてOSのバージョンをアップデートいただく
・Android OSのバージョン 5.0以降に対応した端末でアプリをご利用いただく

※OSのアップデート手順は端末によって詳細な手順が異なる場合がございますので、端末の購入店舗やメーカーまでご確認ください

上記いずれの対応も困難な場合は、お早めに取引を完了し振込申請を行っていただくか、パソコンからのご利用を検討くださいますと幸いです。
※Android OSのバージョン 5.0未満の端末ではWebサイトも順次使用できなくなります

■メルカリのWebサイト
https://www.mercari.com/jp/

※次回の振込申請時に限り、振込手数料無料での申請が可能ですので、ご安心ください

何とぞご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

メルカリ事務局


ここまで


Webサイトも見れなくなるのは意外でした。
パソコンからなら利用できるようですね。

でもパソコンで使えない機能があるらしいってメルカリボックスで回答されてたけど。
それに対する答えがないわ(^^;

スマホの機種変更やキャリアの変更はお金がかかるので、夫のPCを借りようかと思っています。

実母が2歳女児を5階のベランダから投げおとした事件

不快に思われる方がいるかもしれません。
子育てサイコーっていう人は読まないでください。

先日、実の母親が夫の見ている前で2歳の長女を、5階のベランダから投げおとしたという、痛ましい事件がありました。

ネットのニュースのコメント欄には意外にも母親を擁護するものがありました。
結構何件もです。

ニュースの記事には、母親の親戚か知人の方のコメントで
「やっと授かったといって可愛がっていた」とのこと。

いったい何があったんでしょうか。

子供を育てる前なら、あり得ない、と一蹴するところですが…。

2歳児(イヤイヤまっさかり、しかも一年以上続いてる。発達検査で低く出てガッカリ、癇癪が酷い、これも一年以上)
を育てていて、なんとなく気持ちがわかるんですよね。
同時に母親の気持ちを想像し、涙が出てきました。
勿論、あってはならないし、一番可愛そうなのは亡くなった女の子ですが。

私も夜中にギャン泣き、何をしても泣き止まないことが多々あると、
近所から苦情がくるんじゃないかってプレッシャーやら何やら、
もうこの子と一緒にベランダから飛び降りようか?と一瞬頭をよぎったことがありました。

ハッと我に返ったんですが、もしもっと心身ともに疲弊していたら、私も同じことをしていたかもしれません。

勿論寝顔は可愛いし、おとなしくオヤツを食べてくれたり、言うことを聞いてちゃんとお手てをつないでくれたり、なんて時は本当に可愛いです。
産んでよかった、産まれてきてくれてありがとうって思います。
私は高齢出産で、半分あきらめていて授かったのに、それでも憎たらしい!って本気で思うことが多々あるのです。

恐らく育児ノイローゼかなにか、病気だったんではないでしょうか?
だって子供を育てるって、種の存続というか、遺伝子レベルで人類にも組み込まれていると思うんです。
自殺したい、と思うのだって、動物なら本能というか、遺伝子レベルで生きたいと思うはず。
そう思えないのだとしたら、もう、病気だと思います。

みんな簡単にママ友作れば、とか、一時保育使えばっていうけど。

ママ友に「子供が可愛くないんだよね」って深刻に話したら、ドン引きですよね。
身近な人こそ、子供を可愛く思えないって、相談できなくないですか?

一時保育だって、一日2000円~3000円くらい、認可外ならもっと高いし、認可でも予約待ちだったりならし保育が必要だったり、色々ハードルが高いです。

っていうか、皆さん2700得んとかパッと払えますか?
どうしても用事があって、なら仕方ないけど、もういっぱいいっぱい、ってだけなら躊躇するのは私だけでしょうか?

ファミリーサポートも考えましたが、保育士さんではなく、一般の方で、事故だってあるんですよね。

まとまりがなくなりましたが、この事件を防ぐために何かもっとできなかったのか、どうしてこうなったのか、追究した方がいいと思います。
亡くなられた女の子のご冥福をお祈りいたします。

親の心得が深イイ

病院の待合室で見たテレビで、どこかの観光地にあった木の立札か何かに、親の心得という物がかかれていました。

親の心得
赤子には肌をはなすな
幼児には手をはなすな
子供には目をはなすな
若者には心をはなすな

深いですね。
特に若者には心をはなすなって。
どんどん手は離れていくけど、心を離してはいけないのですね。


2018年4月29日日曜日

ランサーズで文字が消えてしまった件

ランサーズでたまに
「自由に○○文字 何十円」というタスクをやります。
といっても、あまりそういう依頼はないんですよね。
何十円とか十何円とか…。

(でも私のアドセンス累計一桁よりは高額だわ(^^;
ポチッとされないと収益弐ならないんdすね(>_<))

で、やっと500文字入力して、内容を確認するだったか、送信ボタンを押したら

URLは存在しない、的なエラーがでて、500文字がパァ(>_<)
万年素人だから結構時間かかったよ?

ランサーズのサポートに連絡したら、翌日すぐに返信が。

ざっと要約すると

他にも同様の報告が出ている。
担当部署には伝えるが、入力したデータは保存されていない。
改善するまでメモ機能に入力してコピペして。
尚最新版にアップデートしたり、再ログインしたり、PC版だと大丈夫って報告もあるから試してみて。

といったような内容をご丁寧な文体で送られてきたのです。

いやいや、じゃああの500文字、補償してよ、って
思っちゃいました(>_<)

ランサーズお使いの方、長文の時はメモ機能使って、コピペした方がいいようです。

2018年4月28日土曜日

100均セリア、キャンドゥ、ダイソーで子供用靴下を発見

今、足のサイズが14cmくらいの子どもの靴下。
ユニクロにも大きい子のしか売ってなくって、H&Mで3足799円とかだったんです。

赤ちゃんホンポとかも遠くって、交通費が高くつきます。

困っていたら…なんと100均に子どもの靴下が売っていました!
灯台もと暗し‼

○ダイソー
前まで足首までのソックスで16cm~しかなかった。
15cmからもあったがデザインが気に入らず購入せず。
男の子向けのデザインかな、と思う。
2足150円のもあるので、サイズやデザインが気に入ればおすすめ。


○セリア
ミニーちゃんの絵つき。13-16cm
すべりどめなし、やや丈が短い
ミッキーやディズニープリンセス、トイ・ストーリーもあった

○キャンドゥ
オーガニックコットン
13-15cm
16-18cm
どちらもすべりどめなし

キャンドゥが一番種類多いかもしれません。
オーガニックコットンではないけど、デザインが豊富。
10-14cmすべりどめあり
15-19cmすべりどめなし
もっと大きいキッズサイズと大人用も。
丈が長めのばかり買ったが、足首までのもあり。
足首までのも10-14cmはすべりどめあり。
スニーカーデザインのも。
しかも内側部分にお名前が書けるよう、白くなってる。
これはありがたい。
すべりどめありでこの価格はすごい‼

見つけたときに買わないとなくなっちゃう、と思って、気づいたら買いすぎました(^^;




2018年4月27日金曜日

メルカリ Android OS 5.0未満は使えなくなる?

メルカリからニュースでお知らせが届きました。






AndroidのOSが5.0未満はサポートしないですって‼

アップデートできない人は早めに取引を完了して振込み申請してくださいって‼

ってことはつまり、さっさと取引終了して振込み申請して、もうやめろってことでしょうか。

私のスマホは3年前に購入したのですが、4.4.で、これ以上ヴァージョンアップできない模様。

機種変更すると色々ややこしいし…

もうラクマ一本にするしかないんでしょうか。

今まで随分メルカリで購入してきたのに、なんとも冷たい仕打ちです(TT)

みなさん、怒ってないんでしょうか。
みなさん、最新機種をお使いなんでしょうか。

私は納得いきません(>_<)

2018年4月25日水曜日

水難事故を偽装した野田容疑者、メルカリに殺害した奥さんの遺品を出品

昨日ネットのニュースで見たのですが、愛人との子どもができ、離婚話が出ていた奥さんを、水難事故に見せかけて殺害した野田容疑者。

メルカリで殺害した奥さんの遺品を売っていたそうです。
アクセサリーに、使いかけの香水。
そして電子レンジも。
電子レンジのガラス面には容疑者と愛人が映りこんでいたとか…。

怖すぎます。

犯人は自分の勤めていた会社のペット用品を盗んで、販売もしていたそう。

こういう盗難品や遺品を買ってしまう恐れがあるんですね(>_<)
そう考えるとリサイクル品自体が全て怖くなってきます(>_<)

今回、メルカリで、遺品を購入してしまった人には何か通知してもらえるのでしょうか?
また犯人のアカウントは、停止されているのでしょうか。

聞いた人いないかな、と思ってメルカリボックスを見てみましたが、特に触れられていませんでした。

以下引用

 この時の容疑は、窃盗や窃盗未遂――事件当時に勤めていたペット用品販売会社から商品を盗んでいたという。その会社の社長が語る。

「志帆さんが亡くなってから3カ月ほどが経った昨年10月、警察から連絡があり、ウチの商品がメルカリで大量に売りに出されていることを知った」
 そして野田容疑者は、メルカリでこんなものも売っていたというのだ。

「彼は亡くなった志帆さんのアクセサリーや使いかけの香水までメルカリで売りに出していた。夫婦で使っていた電子レンジも出品していたが、その電子レンジの写真のガラスの部分に、野田と愛人のキャバクラ嬢が映り込んでいた」(捜査関係者)

ここまで デイリー新潮2018.4.24

2018年4月18日水曜日

UC(潰瘍性大腸炎)の関節炎に対する記述

前記事にて、UCの合併症と思われる関節炎がひどいことを書きました。

その後
「UC 関節炎 治療」と検索すると

末梢型関節炎を合併した潰瘍性大腸炎の2例 - J-Stage
というpdfが出てきてうっかりダウンロードしてしまいました。
せっかくなので読んでみました。

少し古いようですが、
UC の悪化が先行する場合と
関節炎が先行する場合があるらしいです。

悪化した大腸を切除しても関節炎が出てきたり、関節炎が治らなかったり。
大腸の粘膜が関節炎の悪化と関連しているのではないか。

文章自体がなんだか難しくって、頭に入っていかないんですが、ざっくりこんな感じでしょうか(^^;

また、別な記事では、関節炎や皮膚に合併症が出ている場合、も5ASA製剤だけじゃダメで、プレドニン使うしかない、という記事も。

確かにプレドニン使ったら、関節痛も皮膚も良くなったわ(^^;

でもプレドニンも依存になっちゃうと怖いし、副作用も怖いし。
難しいなって思います。


※症状はそれぞれなので参考にとどめてくださいね。
主治医従ってくださいね。

2018年4月17日火曜日

UC(潰瘍性大腸炎)の合併症?関節炎が激痛すぎる

数年前、UCが悪化して入院したとき、膝が痛くて痛くて、歩けませんでした。
近所の藪(仮名)クリニックさんでレントゲンとったり、水抜いてもらったりしたけど治らず。
UC で入院したときに内科の先生から合併症では、と言われました。
退院したときには膝はすっかり治っていました。

UCになる前にも変形性膝関節症といわれたことはあったけど。

あの藪クリニックさんはUCだと伝えても、見抜けなかった(>_<)

それから時間が経過して出産後、腱鞘炎からはじまって、いつの間にか謎の関節痛に悩まされるように。

左右非対称、2-3日で軽快、痛みが移動する。
UC の悪化とは無関係で、下血してなくても症状が出る。
激痛。
関節が腫れて、曲げられない。
家事や子どもの世話どころか、自分の身の回りのこともままならない。
トイレにも這いつくばる感じ。
寝返りも痛くて、うてない。
痛さのあまり、うーうーと、獣のように唸って移動(>_<)
ペットボトルの蓋、ドアノブも今までなんともなかったのに、痛くて、回せません。
ビニールの結び目もほどけないし、包丁も握れない。
掃除機をかけるのにも手首が痛くてつらい。
ペットシーツを代えるのも、しゃがむときに激痛、立ち上がるときに激痛。
何にもできない。
夜にひどくなり、朝起きたら嘘のように治っていることも。
昼前普通に動かせたのに、夜、激痛で動かせないことも。


一度整形外科で診てもらったんです。
リウマチの血液検査もしていただきましたが陰性。
UC の合併症なので、内科で何とかしてもらうように、と。

でも内科でも痛み止くれるくらい。

転院して、IBD専門じゃないDRにかかって、プレドニン内服したら、嘘のように治ったんです(^○^)
Ucも、皮膚炎も、関節痛も。

でもまた最近関節痛がひどくなって。
今の内科のDRにいっても、整形へ、としか言われないので、じゃあ整形へいこうじゃないか!と思いました。

同じ院内で。
レントゲン、血液検査。
以前整形で診てもらって、リウマチ陰性、と言ったのに、また検査(>_<)
診断結果は同じ。
言い方が合併症とは言わず
「UCの人は関節痛になる人が多いです」みたいに言う。
リウマチではないがリウマチ科にいくようお手紙をもらう。
CRPが高いがUCからだろう、と。

で、お会計4500円くらいかかった。
特定疾患使えないのか、二回くらいしつこく聞いたが、ダメ。

家は夫が無理して二ヶ所で働いているので、月額上限が一万円。
ジェネリックにしたくても、リアルダ、ミヤBM、レクタブルにジェネリックはない。
今月14500円も出費。
泣きそう(T-T)

またリウマチ科で検査されるんだろうか。
薬は高いんだろうか。

こんなに高いなら、通院やめよう、って思っちゃう(T-T)

就活どころじゃない。
保育園の用紙を書いてもらえないか、内科で頼んだら
整形で頼んで、と。

こんなに困ってるのに。
私が介護が必要な位なのに。
好きで病気になった訳じゃないのに。
お金もかかるし、泣けてきた。

生物学的製剤、ヒュミラとかレミケードとかが関節痛にも効くらしい、とハローワークのコーディネーターさんが仰っていましたが、今のDRは専門じゃないから難しいのかな、と思いました。

ちなみに
関節 激痛 で
病名を検索すると
繊維筋痛症、イタイイタイ病名、回帰性リウマチなど色々出てきますが、潰瘍性大腸炎の合併症とはなかなか出てきません。

追記
別病院リウマチ科にて血液検査にレントゲン、関節エコー。(機会があれば別に記事を記載します)
やはり潰瘍性大腸炎からではないか、と。
トラムセットという痛み止、湿布を処方。

湿布をすると、少しいいかも。
トラムセット初日、風邪薬も飲んだら、眠くてたまらず、が呼吸が止まる感じがした。(初日のみ)
足の甲腫れ、指も腫れる。
湿疹、内出血みたいなのが出る。
少しずつ良くなるが左中指がパンパンに腫れて曲がらない。
それが3-4日おさまってきた。
4/29頃、日常生活が送れるように。
記事をかいたのは4/17だが実際は数日前から痛かった。

こどもちゃれんじ紹介制度 フリマアプリでは出品禁止

こどもちゃれんじの紹介制度を利用しました。
ネット上で申し込んだのですが、紹介してくれた方の会員番号と、きぼうのプレゼントを入力するだけ。
氏名や生年月日などは要りませんでした。

入会者にプレゼントが二つ届くので、入会者は紹介してくれた方にプレゼントを渡してください、ということらしいです。

通常申し込みから3週間くらいでプレゼントが届くようですが、今は5週間くらいかかるそうです。

ところでメルカリや新ラクマには紹介制度の会員番号を出品していて、売り切れているので、じゃあ私も。と出品したところ、
数日で削除。
速攻じゃないところが微妙です。

以下、メルカリさんからお手紙。

いつもご利用いただきありがとうございます。
メルカリ事務局です。

今回お客さまがご出品された商品につきまして、下記の「禁止されている出品物」にあたることを確認したため、事務局にて削除いたしました。

■ガイド違反内容
・物品ではないもの (情報、サービスの提供等)

以下についても該当します
・サービス、役務
・情報商材
・物品に定義されない土地や建物などの不動産
・その他無形商品

■該当商品
 商品ID: m
 商品名: こどもちゃれんじ 紹介制度
 価格 : 300
(↑以下、略。引用ここまで)

つぎに新ラクマさんからお手紙。


いつもご利用いただきましてありがとうございます。

ご出品いただいた商品について、新ラクマカスタマーサポートからのお知らせです。

『こどもちゃれんじ 紹介制度』につきまして、ラクマの掲載基準にそぐわないと判断し、削除させていただきました。
ラクマでは、以下の商品の出品を禁止しております。

・ブランド商品の類似品、偽造品、レプリカ商品(ノーブランドとしての出品も禁止)
・医薬品、医療機器など
・カラーコンタクト、コンタクトレンズ
・サービスなど実体のない商品
・著作権、商標権を侵害するもの
・発行元が譲渡/転売を禁止している金券やチケット
・安全性に問題があるもの
・公序良俗に反するもの
・たばこ、電子タバコ
・特定の食料品および飲料品など
・現行の紙幣/貨幣
・許認可のない手作り化粧品、石鹸など
・個人情報
・その他新ラクマカスタマーサポートにて不適切であると判断した商品
(↑以下、略。引用ここまで)

以前メルカリで、葉書に会員番号を書いて送れば規約違反にならない、と事務局に確認済みです、と出品していた方がいましたが、どうなんでしょう?

利用停止になることもあるらしいので、事務局に確認してから出品した方がいいようです。

こどもちゃれんじ退会手続き

こどもちゃれんじぽけっとの、今だけ一ヶ月受講キャンペーンを受講しました。
4/18までに退会すればいいので、本日退会手続きをしました。

ネットで調べたところ、いくつか電話番号がありました。
また、ネット上では手続きできないようです。

入会はネットで出来たのに…。

13:20頃フリーダイアルへ電話。
音声案内に従って、番号入力。
が、
只今込み合っています。順番におつなぎしますのでお待ちください云々、と自動音声が。

2分くらいしてトイレに行きたくなり(^^;一旦切り再度電話。

電話を掛けてから6分後につながりました。
会員番号、子の名前と生年月日を聞かれました。
退会理由も聞かれましたが、一ヶ月だけ受講したかったので、と答えてあっさり終了。
オムツはずれプログラムは6月まであるが、いかがでしょう?的に勧誘があったものの、
結構です、であっさり終了。
5月号が届いても、料金はいらない、教材も処分してください、とのこと。

ここまででトータル11分くらい。


あと紹介制度のプレゼントが届いていない、と伝えると調べてくれました。
手続きはされているけど、紹介制度が込み合っていて、通常申し込みから3週間くらいで届くんだけど、
5週間くらいかかっているらしいです。

5週間かかっても届かなければ再度電話してください、とのこと。

意外とあっさり、でした。

電話を掛けてから繋がるまで6分くらい、全部終わるまで13分くらいでした。

オペレーターさんは若い男性で、恐らくコールセンターに派遣されている感じ。
ややぎこちない感じを受けました(^^;

繋がる時間が長く感じましたが、昼間なので混んでいたのかもしれませんね。

こどもちゃれんじぽけっと4月号は、おもちゃが盛りだくさんでおすすめです。
いろっちや、いろかたちサンドイッチやさんセットはうちの子もお気に入りで
「サンドイッチほしい」(サンドイッチのおもちゃは上においてあるので、とってほしいときに言う)といってきます。

一ヶ月だけのキャンペーンは終わってしまいましたが、迷っている方は是非。
(まわしものじゃありません)

2018年4月12日木曜日

派遣会社の噂 N様

某有名大手派遣会社、医療系福祉系大手のN様。

色々な噂があります。
あまりよくない噂ばかりです。

①実体験
無料求人誌に大規模な募集があった。
資格、経験不問。
時間帯もいくつか載っている。
説明会に参加、その後個別面談。
私は体調を崩し長い間、休職をしており、朝早い時間や、長時間は無理だと思っていた。
希望時間帯を聞かれ、10時からを希望したところ、
年配のオバチャンが
「どうして?」ですと。
え?理由聞くの?だって、10時からの時間帯も書いてあったのに。
病気のことを言うのも嫌だったので
「朝が苦手で…」というと
「世間は6時から動いてます!」と言われその後、説教。
そんなの存じてます!
お言葉ですが4時5時から、いえ、夜中だって働いている人はいます!
結局、資格もなく未経験な人ができる仕事は残ってません、ですって。
…だったら説明会の予約時に言ってくれればよくない?
資格もなく未経験の仕事は残ってないって。
書いてあるから行ったのに。
まさか、残ってないって思わないじゃん‼
こっちだって交通費もかけて、時間割いて行ったのに。
おまけに説教。
帰宅後しくしく泣きました。

②医療事務資格を別の機関で受講。そこの先生が
「Nはそこで資格を取った人しか採用しない。試験を受けないと昇給できない」

③派遣会社、入札に失敗。
N様派遣社員に業務引き継ぎ。
(私は直接関わらなかった)
メモは取らない、教えてもらっているのに、足を組んでいた…

④別の職場でまた入札に失敗。
業務引き継ぎ。
こちらは派遣会社の社員も派遣社員もまあ普通。
やっぱり人によるのかな、と思っていた。
派遣社員の人に雑談で「Nさんってどうですか?」と聞くと
「いいですよ」と言いつつ
「ここへの異動は一週間前に言われたんです。断ったら次はないから、遠いけど来たんです」
…やっぱり、ブラックだった。
しかも一週間くらい引き継ぎを終えたところ、まさかのメンバーチェンジ。
一週間、無駄だったわ(>_<)
新しい人にまたイチから教えました。

同じ派遣会社の人も
「N様はあまりいい噂、聞かないですよね」とポツリ。
休憩中も
「ほんとにわかったんだろうか。N様だから(信用できない)」とポツリ。

⑤ハロワで職員さんが、電話をかけたら
名前を告げただけで、速攻断られたらしい。
N様で資格をとったのに…。
ブラックリストが存在するのかしら?


以上私のまわりのN様の噂(一部実体験)です。
勿論、色々な社員さん、派遣社員さんがいると思います。
が、大手だからってあぐらをかいて、働いている人をしっかり教育したり、大切にしたり、応募者にも最低限の礼儀をわきまえないと、いつか大きなしっぺ返しを受けるのではないかと、心配しております。
人様の心配をしている場合ではありませんが(^^;

優秀な人はN様で経験を積んで、とっとと他所へ行ってしまうのでは、と思います。

知人がN様で派遣社員になった、と聞き
「N様ってブラックっぽいけど大丈夫?」といってしまいました。
「いや、いま、ブラックじゃない方が少ないから」との返答。
確かにそうですね(^^;

爪がへこむ、爪がボロボロ。

爪がボロボロです。
ココロだけじゃなく、爪も。

薄く剥がれてきたり、一本の爪は0.5ミリくらいへこんでいます。

結節性痒疹(けっせつせいようしん)で、皮膚科を受診していますが、手荒れもついでに診ていただいています。
そして先日こちらも診ていただきました。

へこんでいるのは一本の指だけということ、指があちこち荒れていることからが手荒れによって起こったものらしいです。

手荒れや痒疹にヒルドイドという保湿剤、マイザー軟膏というステロイドを使っています。
その薬たちを爪と爪の根元にもしっかり塗ってケアするように、とのことでした。

爪の根本が荒れていて、爪の生成に悪影響を及ぼした模様です。

内蔵系の悪い病気を想像していたので、少し安心しました。
…病名聞くの忘れてしまいました。

へこむ爪の本数などによって、治療法もかわってくると思います。
気になる方は受診することをおすすめします。


2018年4月8日日曜日

保育園入園までの流れ

保育園入園までの私の体験談です。
ざっくりとした流れで、後日気力があれば細かく記載します。

スタート前
保育園落ちた日本○ね が話題になるも
「まぁ東京は大変ねぇ」と他人事。
情報収集もせず。
でも前に職場の人に聞いたら、まず高額な認可外に入れて、空きが出たから認可保育園に入れたって言ってたっけ。

①保育園についての情報収集
ざっくりネットで調べて
区役所の窓口に相談にいく。
私は求職中で、難しいかも、と言われる。
どこに保育園があるとか、申請に必要な書類とか、色々親切に教えてもらう。
0歳児の4月入園が一番入りやすい、が、丁度10月頃に一次募集があり、つい最近締め切られたあとだと知らされる。
(あともう少し早く動いていたら…)

②保育園選びと見学
車がなく、勤務先も決まらないのでとりあえず近所から。
保育方針だの調べる余裕はなかった。
Nk園、MD園、少し遠いHYA園に見学にいく。
事前に電話して時間を設定してもらった。
冬だったのでジーンズ以外の私服。
コートは脱いだり脱がなかったり。
第5希望まで書けるので他は小規模に。3歳の誕生日を過ぎた3月末に追い出されるので微妙。
(ちなみに後で見学の有無は選考順位に関係ないときく)

③書類を持参または郵送。
希望園や就労先に書いてもらった書類、私の求職活動を自分で書いたもの。

④二次、三次撃沈。
封筒が届いたので、期待して開封するも落選の通知。
なぜか黄色い受給者証も同封されてきた。
来年度の募集まで、提出した書類は有効。
児童館のママさんに、電話で順位を教えてくれると聞き、電話で聞いたら20位近かった。
これじゃ面接も行けないよね。。。
役所に入れそうな所を他の区に広げてきく。
HYA園が募集してなかったので取り止め、他の区の園を希望園に。
それでも撃沈。
4月にもとにもどす。
希望園の変更も電話でできる。

⑤10月の一次募集
役所から再度就労状況等を書くよう書類が届く。
一次募集撃沈の通知。

⑥保育園から突然の電話。14時すぎ。
役所から連絡が来たので入園オリエンテーションを、と。
役所からの通知が来た、がある事情で少し入園を迷う。

⑦保育園へ入園オリエンテーションにいく。
先に封書が届き、書類を記入。
電話で時間を打ち合わせ。
平日の午前と午後。
当日10分前に着く。
慌てて出発したので、ジーンズしかも、穴あきだった(>_<)
ちなみにここは見学に行ってなかった。
小規模なのでいれても一年間。
求職中なので仕事が決まらなければ、3ヶ月で追い出される。

⑧入園準備
必要な物を買うつもりだったが、が園が全てリースで用意してくれるので何もなかった。
パジャマもいらないし、コットという簡易ベッドでお昼寝なので、布団もいらない。
ちなみに月5000円くらいかかる。

名前つけの作業が…
靴、靴下、下着にも(>_<)

⑨入園式
10:00から、親と一緒。

⑩ならし保育
園によって違う。
二日目10:30まで 朝離れるときぎゃん泣き
三日目12:00まで給食開始 泣かなかった
四日目12:00まで
五日目15:30まで

育休中だと、フルタイムで働けるのは一週間後、ということになる。


以上、ざっくり入園までの流れを記入しました。
ちなみに2018年3月~4月のものです。
お住まいの地区や園によって違うと思います。
参考程度にしてください。


保育園入園式の服装

保育園の入園式、何をきていけばいいか、迷いますよね。
保育園の入園オリエンテーションの時、園長先生に
入園式はの服装を聞きましたところ、
普段着でもスーツでもいい、とのこと。

保育士の先生も普段着で、園長先生がスカートを履くくらいだそうです。

私はスーツ、といってもリクルートっぽいのしかなく、ツイードのジャケットにワンピースにしようかとも思いましたが。
靴、走れないし、イヤイヤされたり、園でオムツ替えがあったりしたら、と思うと、思いっきり普段着にすることにしました。

ジーンズを避けて(官公庁に少し勤務にいってた頃、私服でしたが、ジーンズ不可でしたので)ナチュラル系チュニックというかワンピースにグレーのチノパン。

小さなところで0歳と2歳のうちの子と計10組もいませんでした。
うちグレーのスーツのママ1人、ジャケットにスカートのママ1人、あとは普段着でした。
パパと一緒も2組、パパの服装はビジネススーツだったような…

子どもの服装は、チュールつきスカートにリボンのヘアバンドの女の子1人、ワンピース1人、あとはちっちゃい子だったので、普通のロンパースでした。
うちは黒系(千鳥格子で、ちょこっと改まった感じ)のワンピ80サイズをチュニックみたく着て、下に黒のレギンスを穿かせました。

カメラマンさんがいたのですが
スーツでした(^^;

子どもに関しては児童館のクリスマス会やハロウィーンとかの方が、気合い入ってる感じです。

2歳児、1歳児が他にいなかったので、いたらもっと違ったかもしれません。

また、公園でお会いする先輩ママさんは、幼稚園入園式に、セレモニースーツを買ったと仰っていました。

幼稚園と保育園では、また違うでしょうね。

2018年3月29日木曜日

フリマアプリ(メルカリ、新ラクマ)での転売について

フリマアプリ、メルカリと新ラクマ(フリル)をやっています。
子供の知育玩具をよく検索するのですが、
ディズニー英語システムの安いのを、買いまくってる人がいたんですよね。
メインプログラム(ベーシックABC+
)のDVD字幕なしだと、だいたい3万円くらいが相場だと思うのですが、2万円後半くらいのものにコメントをいれていたんです。
DVDの写真をのせてほしいとか、状態を細かく聞いたりとか。
最後はお値下げ交渉。

それで、数日後、その購入者さんが同じものを出品しているんですよ。
2万円後半で購入、しかも値引きしたものを3万数千円で。
数千円の利益が出る計算です。
メルカリで買ったものをメルカリとフリル、両方に出品していたんです。
(最初は同じニックネームでしたので、すぐわかりました。その後メルカリとフリルでニックネームを変え、さらにコロコロとニックネームを変えていました。)

他にもジッピーのDVDを、2本セットで充分安いのに、さらに値下げ交渉して購入。
きっとそれも転売するんでしょう。

よくみるとその方、ディズニー英語システムを何点も出品していたんです。
明らかに転売屋ですよね。
集めているうちに、何本か被った、というのならわかりますが、個人でメインプログラムを何セットも、普通は持っているはずがありません。

私が出品者なら、使ってもらえると思って、忙しい中、リクエストに応えて写真追加したり、質問に答えたり、値下げ交渉に応じたりしたのに、あっさり高値転売されたら、悲しいです。
即購入されたならまだしも、さんざん質問しておいて…。
それに本当に欲しい人が、安く購入するチャンスを奪われたことにもなります。

メルカリでは、サイズが合わなかったなどやむを得ない場合は、送料と手数料を上乗せして出品してもいいことになっています。

でもメルカリで買って、新ラクマで売ったり、その逆だったり、はもう何も出来ないようですね。

Amazonやヤフオクで買ったものを、フリマアプリで転売するのは、さほど気にならないんですが(^^;

別な方なんですが、また高値転売を見つけました。
七田の英語のCDが安く出品されていたんです。
もうひとつの七田のとセットで6500円くらい。
相場は単品で5000円前後くらいだと思うので、お安いと思ったんですよね。
(新バージョンの2倍速収録されているのは、もっと高いです)
でもさわこの一日のCDは持っていたので、迷っていたら購入されてしまいました。

その数日後、同じセットで12000円で出品されていました。
約2倍ですよ!
商品説明にも、こちらで譲ってもらった、と書いてありました。
6500円の方にコメントを入れて、返事はなかったももの、取り引きの評価に名前が載っていました。

そこで思いきって通報してみたんです。
すぐに削除されるかと思ったのに、いつまでも削除されません。
結局値下げ交渉で1万円で取引成立。
10000-手数料1000=9000
送料おそらく60サイズ600、多く見積もって1000だとしても8000
8000-6500=1500の利益。
もう一度通報してみたのですが、削除されません。

じゃあこれくらいの上乗せは、いいってこと?
とモヤモヤしています。

一度事務局に問い合わせしてみようか、と思います。
いいんだったら、私だってやってやるっ(>_<)

2018年3月28日水曜日

こどもちゃれんじ ぽけっと4月号届きました

こどもちゃれんじが一ヶ月のみ受講できるキャンペーンをやっていたので、入会してみました。

紹介制度も使いました。
知り合いのかたに会員番号を教えてもらいました。
ネットで申し込みしたところ、紹介者の会員番号と希望するプレゼントを入力するだけ、氏名は必要ありませんでした。

3/23金曜日夕方に申し込み、3/28水曜日に届きました。
4営業日くらいで届くそうです。
土日を挟んだので、少し遅くなったんだと思います。

思ったより大きな箱でした。
ひまわりのイラストの中にしまじろう、みみりん、とりっピーがいます。
ゆうパック70サイズくらいだと思います。

エデュトイは
いろっちのマトリョーシカ(緑っち、黒っち、白っち)
いろかたちサンドイッチやさんセット
いろっちの町シート
しまじろうとみみりんのといれっしゃ
と盛り沢山。
絵本やDVDも。
なんだか開けただけでお腹いっぱい、って感じで、じっくり開封するのは明日にしようと思います(^^;
(こうやって未使用のエデュトイが生まれるのでしょうね…)
なんだかここ最近、疲労感が半端ないんですよね(>_<)

DVDがサンプルDVDのように、ただの紙にはさまって、上からビニールがついていただけで、ちょっとびっくりしました(^^;

一ヶ月のみ受講できるキャンペーンは2018年4/5までなので、気になる方はお早めに。
(入会後4/18までに退会の申し出をする必要があります。
入会と同時に退会の申し出はできません。
…忘れそう(^^;)

段ボールに振り込み票が入っていて、消費税や振り込みの手数料すべてひっくるめて2131円でした。
明日、コンビニで支払ってきます(^^;

結構大きめの箱。
段ボールにスキマが。
(誰です、私のココロと同じ、
何て言う人は)


かわいい箱だが、
伝票がうまく剥がせなかった


2018年3月17日土曜日

お名前シールの剥がし方、ズボラなおかあさんでもできた

お下がりの可愛い服をお譲りいただいたのですが、お名前シールが貼ってあったんですよね。

最初、上から貼っちゃえ、と思ったのですが、こちらははがして、内側に名前をつけたいな、と思いましてね。

ネットで検索したところ、ざっとまとめると

ドライヤー又はアイロンで温め、糊をとかして取る。
残ってしまったところは、綿棒に消毒用エタノールをつけてこする。

ということでした。

あたし、ズボラなおかさんだから。(^^;

アイロン、出すの億劫なのでドライヤーで温めます。
が、全然とれません。
一旦外出し、帰宅後再度、お名前シールの角を力一杯引っ張ったら、少しだけはがれてきました。

そこにすかさず、百均(ダイコクドラッグの税込み100円、付け替え用は400mlというコスパ抜群)のキッチン用エタノールスプレーをかけます。

お名前シールと生地との接着面めがけて、スプレーをし、少しずつ剥がし、また、接着面めがけてスプレーをかけます。
この繰り返し。
ペロン、と剥がれるイメージでしたが、少しずつ、少しずつ、時間をかけて剥がしました。

細い線状に糊が少し残ったのですが、エタノールスプレーをかけ、爪でこすったら、とれました。
が、手荒れしそうなので、ヘラとかを使った方がいいかもしれません。

綺麗にとれましたが、エタノールを使うので、生地が変色したり痛む可能性があります。
デリケートな生地には向かないかもしれません。

また、もう一点、糊部分のみ大量に残ってしまっているものがありましたが、こちらはこの方法では取れませんでした。
一ヶ所剥がし、そこから接着面にアプローチする訳ですが、そもそも糊だけなので剥がしようがないのです。


アイロンやドライヤーで、火傷したりしないよう、また生地が痛む可能性も考慮して、充分注意し、自己責任にてお願いいたします。

サイズアウトしたら、お下がりやフリマアプリなどで売りたい場合、お名前シールは避けた方がいいかもしれません。


向かって右側が剥がれています。






パイプオルガンのおすすめ曲、バッハ作曲ヴィドール編曲のマタイ受難曲終曲がいい!

youtube で何気なく見つけたんです。
バッハのマタイ受難曲の終曲が、パイプオルガンのソロで弾かれているのです。
すごくかっこいい曲です。
パイプオルガンというと、バッハのトッカータとフーガニ短調を思い浮かべる方も多いと思いますが、あの曲と同じくらいかっこいいのです。

調べると
Bachs Memento
日本語で「バッハの思い出」という6曲集のうちの一つらしいです。


弾いてみたい!
(最初の数小節だけでも(^^;)

YOUTUBE では鍵盤が見えるので、根気よく採譜しようとおもえばできるんでしょうけど。

楽譜検索してもなかなか出てきません。

シャルルヴィドールというとオルガン交響曲ばかりが出てきます。

やっと見つけたのが
Sasaya musicさん。
引用


Bachs Memento :
fuer Orgel

Widor, Charles Marie Jean Albert
Depenheuer, Otto, ed
6 Stuecke fuer Orgel
Bach
Pastorale
Miserere mei Domine
Aria
Marche du veilleur de nuit
Sicilienne
Mattheus-Final
Bach

Dr. J. Butz Musikverlag/005146

15.00 EUR


ここまで
15ユーロっていくら?(^^;
(記事記入現在130.39....円らしいです)

Mattheus-Finalがマタイ受難曲の終曲という意味だと思われます。
Youtubeのタイトルがそうでしたから。

購入方法を見ますと、

個人輸入
支払いはPayなんちゃらのみ(クレジットカードが必要らしいです)
ドイツから直送
って書いてあってびびっております。
恥ずかしながら、私、通販はすべて代引き又はコンビニ払い。
実はAmazonさんもいまだにびびっております。
メルカリやフリルは出きるんですけどね。

YAMAHAさんとかに、置いてないかな。

昔キタラにオルガンスクールがあって、
選考がない時期がありまして、通ったん
です。
その時、事務所にオルガンの楽譜がたくさんあって、貸してくれたんですよね。
キタラにあるかなぁ。
あっても貸してくれないですよね。

まずは楽器屋さんで探してみようっと。
中島公園のYAMAHAセンターがなくなって、きっと楽譜も少なくなったんだろうな(>_<)

こんなやつね。



2018年3月13日火曜日

子どもがジッとしていられない理由に納得


ハピママ*
ハピママ*>子育て・教育>1〜3歳
なんでうちの子だけ!?「お店で大暴れする子」のシーン別対処法
平川 裕貴さん
2018.3.12 12:00配信
上記の記事にハッとさせられました。

内容をざっくりと。

子どもは動き回ることで、筋肉が発達していくからジッとしていられない。

どこででもおとなしく親の言うことを聞ける子もいる。
特性や気質以外に、筆者は、ジッとしていられない原因の一つに、乳児期の運動不足があるのでは?

乳児期に十分動き回ることができないような環境で育った場合、動き回りたい衝動が幼児期に爆発してしまう。

必要な筋肉をつけなければという本能が働いている。
公園に連れて行ったり、スポーツ関係のお稽古など、動き回れる機会を。

ハイハイは体幹を鍛えるので大事。

2-3歳までに必要な筋肉がついていれば、ジッと座っていることも苦痛ではなくなる。


ここまで

この方はモンテッソーリ教育の本も書いておられるようですね。

なるほど!と思いました。
うちの子はジッとしてません。
児童館で絵本を読んでもらってもウロチョロ。
でも劇っぽいのはじっとしてみています。
かといって、絵本は嫌いじゃなく、むしろ好きだと思います。
生後数ヵ月の頃からほぼ毎日読み聞かせていたし、児童館でも家でも絵本を持ってきてお膝に座ってじっと聞いてるし、自分で読むそぶりもするし。

そうだ、ハイハイあまりしませんでした。
掴まり立ちばかり。
児童館もほとんど連れていかなかったし、家はせまい。
おまけに事故が怖くて怖くて、ベビーベッドやベビーサークルに入っていることが多かったです。
更に運動不足といえばそうかな、公園の方が楽しそうだけど、寒くて10分くらいしかいれないし。
児童館も終わるギリギリに行ってるし。

ああ、もっと早く知っていれば…

よく○○しましょう、とは聞きますが、それをしなければどういった弊害が出るのか、わからないですよね。


「たくさんハイハイさせましょう。
ハイハイは体幹を鍛えます。」
という風に、大抵ここまで。
そっかー、ぐらいに思いますよね。
でも
「ハイハイしないと、必要な筋肉が鍛えられず、結果、ジッとしない子になる可能性があります。」
と付け加えられていたら、本気でハイハイさせませんか?
おかあさん達にプレッシャー与えてしまうかも知れませんが。

あと本能でそうしてるのね、と思えば、
そんなにイライラしないし、こっちもガミガミしなくてすみますよね。

これを読んで
明日は児童館の体育館で思いっきり遊ばせよう‼と思いました。
そして今日。
体育館では段ボールでできたバスに乗り、私はそれを引っ張ってクタクタ。
膝に激痛が走るのです。
途中からおままごと。
いや、おままごと、家にあるよね?
結果、読み聞かせでは、お座りできず…。

親の思い通りにはいかないものですよね。

赤ちゃんが口に物をいれるのを、いくらいっても、無駄、というのと同じレベルなのでしょうか。
勿論、座って、といい続けることは必要でしょうけど。


2018年3月10日土曜日

いろかたちサンドイッチやさんセットを入手、マヨネーズがでない

こどもちゃれんじのいろかたちサンドイッチやさんセットをフリマアプリで入手しました。

体験DVDでこどもが
「なーにはさむ、なにはさむ」と真似をしており、紙のサンドイッチやさんセットで楽しそうに遊んでいたからです。
こどもちゃれんじ2-3歳用のぽけっとで、一ヶ月2000円ちょっとなのですが、
新品で3000円超えているものもありました。
中古でもで2000円台が多く、中古でも結構お高かったです。
1000円台なら安い方かな?と思います。

セット内容は
パン四角、丸、三角 二枚ずつ計6枚
具材四角(レタス、たまご、イチゴジャム)、丸(ピーマン、トマト、ハンバーグ)、三角(ハム、チーズ、オレンジジャム)、計9枚
マヨネーズ
ヘラ
収納箱、透明な枠があり収納しやすくなっています。

大きさは
四角いパン5cm四方厚さ1.5cmくらい
四角い具材5.5cm四方厚さ2-3mmから5mm以内

メニュー表もあるらしいですが、入手できませんでした。

マヨネーズがボタンを押せば出るはずが、出ません。
マヨネーズの先が出口で引っ掛かってるので、細くて長いピンセットを口から入れて、マヨネーズを押すと出てきました。
先っぽが曲がっている感じなので、折れないよう気を付けながら、ゆっくり、真っ直ぐになるように、くせをつけました。
が、こどもが触ると、また出なくなりました。
再度ピンセットでつまみだし、入り口の奥に向けて、巻き込まれないよう、マスキングテープを貼りました。
若干出が悪いのと、常に少し出ている感じですが、まあ、なんとか遊べるかと思います。

もしマヨネーズが出なくなったら、試してみてください。
くれぐれも破損しないよう、自己責任にてお願いいたします。





直したマヨネーズの先端。

これからの私の人生は私の物であって私の物でない

これからの私の人生は私の物であって私の物でない
渋谷さえらさん さん?の漫画

3/4配信のニュースでこの漫画を知り、読んでいたら泣けてきました。
夫と子がいたので、キッチンにかくれて涙を拭っていました。
(ニュースのタイトルは、「これから『の』私の人生は~」『の』が抜けています)

ストーリーは
子どもが生まれたときに
これからの私の人生は私の物であって私の物でない、と思う主人公。
子どもが成人になるまで奴隷になるんだな、と。
(思えば私にはこの覚悟が欠けていました)

早くまとまって寝てくれればいいのに
早く普通のご飯が食べられればいいのに
早く言葉がわかるようになればいいのに
(でもたくさんお喋りするようになると、うるさい、と言ってしまう)
早く落ち着いてくれたらいいのに
早く思春期がおわればいいのに
等等

成人しても、結婚しても、孫が産まれても
ずっと「○○すればいいのに」と思い続けます。
最後、自分が死んだとき、泣いている子どもを見て
「私らのことなんて気にせず幸せになればいいのに」と思っているのです。


ああ、まさに奴隷だなって、自分の気持ちがストンと落ちました。
そして私も次々と○○すればいいのに、○○すれば楽になるに違いないって思い続けています。

産院で
3ヶ月経ったら少し楽になるから、って聞いて、3ヶ月たてばいいのにって思ったけど、全然楽にならなかったです。

産んでからずーーっと、楽になったことなんてない。

どんどん重くなりだっこが辛く、
早く歩いて欲しいと思い続けた。
今度は歩いたら、チョロチョロしてかえって心理的に大変。
抱っこで地下鉄に乗ったとき、おばあさんが「今が一番楽だよ。もう少ししたら自我がでてくるから」って仰ってて、ふーんと右から左に受け流していたけど、本当だった。

これについては後で細かく書きたいと思うのですが。

子育てイベントで思春期のお子さまがいるゲストの方が
「イヤイヤ期?思春期もっと手強いよー」と仰ってて、
ああ、この辛い感じはエンドレスなんだな、と思うのです。

あたしおかあさんだから、の歌詞は泣けない。
でもこの漫画は本当に泣けました。
ぎゅっ、と胸が締め付けられる感じです。

2018年3月9日金曜日

地下鉄東豊線札幌駅乗り換えの柵撤去、乗り換えの駅がわからない件

東豊線と南北線の乗り換えが複雑になってしまいました。

札幌駅に柵のある連絡通路があったのですが、撤去されました。
ちょこっと用事が足せるのかと思ったものの、30分以内に改札を通らなければなりません。
結構長い通路なので、用事を足す余裕はないかも。

ICカードなら、どの改札からでても大丈夫だそうですが、切符のときは黄色い改札から出て、黄色い改札から入らなければいけません。

更に、今までは南北線と東豊線の乗り替えは大通駅でも札幌駅でもよかったのに、一部経路で駅が指定されるように。

でもホームページみても、何がなんだかわからないんです。
通常は○○方面って○○行きって意味ですよね?
麻生方面ホーム、というと麻生行き。
真駒内からだと麻生方面ホームに乗るから…あれ?
市のホームページではそういう意味ではないようで、思いきって質問してみました。
一週間くらいでお返事がきました。
()内は質問を加筆しました。
以下一部引用


札幌市交通局です。
いつも札幌市営交通をご利用いただきありがとうございます。
ホームページにお寄せいただきました、ご質問について回答いたします。

乗車経路の注意喚起の図に用いている「~方面」という表現については、ホームにおける乗り場の意味ではなく、「さっぽろ駅や大通駅から見て~方向にある各駅」との意味で使っています。これは地図上の位置関係と同じで、例えば図において大通駅より下(南側)にある「真駒内方面」というのは、「大通駅から見て真駒内方向にある各駅(=すすきの駅以南の各駅)」ということになります。

1 具体的な乗換え駅について
説明をわかりやすくするため、地下鉄駅を下記の5つのグループに分けて乗換駅をご説明します。

◎駅のグループ分け(以下、グループをGと表記します。)
ア 麻生G(【南北線】麻生、北34条、北24条、北18条、北12条)
イ 真駒内G(【南北線】真駒内、自衛隊前、澄川、南平岸、平岸、中の島、幌平橋、中島公園、すすきの)
ウ 栄町G(【東豊線】栄町、新道東、元町、環状通東、東区役所前、北13条東)
エ 福住G(【東豊線】福住、月寒中央、美園、豊平公園、学園前、豊水すすきの)
オ 東西線G(大通駅を除く東西線全駅)

◎乗換駅の区分
①【麻生Gの各駅⇔栄町Gの各駅】:乗換えはさっぽろ駅のみ
②【麻生Gの各駅⇔福住Gの各駅】:乗換えはさっぽろ駅と大通駅のどちらでも可
③【真駒内Gの各駅⇔栄町Gの各駅】:乗換えはさっぽろ駅と大通駅のどちらでも可
④【真駒内Gの各駅⇔福住Gの各駅】:乗換えは大通駅のみ
⑤【東西線Gの各駅⇔東西線G以外の全てのGの各駅】:乗換えは大通駅のみ

考え方としましては乗車経路が重複(例:さっぽろ駅-大通駅間を2回通る)する遠回り経路でなければ問題ありません。

2 真駒内から福住までの経路の乗換駅について
お見込みの通り、行きも帰りも大通駅のみが乗換駅です(上記④)

(真駒内から福住に乗り換えるとき、階段で一度改札階にのぼって、移動し、真駒内行きのホームに階段で降り、歩いて東豊線ホームまで移動するしかないのか。もっと短い距離で移動できないか。
子ども連れで階段の登りおりはつらい。そのため、今まではあえて札幌駅で乗り換えをしていた、という問い合わせに対して)

3 大通駅での乗換え経路について
歩行距離という意味では○○様ご利用の経路が最も短いため、より短いルートはありません。
なお、歩行距離は伸びますが、エレベーターやエスカレーター(以下EV等と表記)を使うことで階段移動を回避することが可能です。この場合、南北線麻生方面ホームからEV等で一旦東西線ホームに下り、東西線ホームから東豊線ホーム方向に向かうEV等を使い南北線ホーム階(真駒内方面側)に上がり、東豊線ホームへEV等で下ることになります。

お寄せいただきましたご意見につきましては、今後の利用しやすい環境づくりの参考とさせていただきたいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

ここまで

とても丁寧にご回答いただきました。

福住から真駒内に帰るときは、ホーム移動が長距離ではありますが、階段の登りおりはそれほどありません。

ただ、真駒内から福住に行くときは先に書いたとおり、複雑でとても大変です。

たしかに柵は邪魔と言えば邪魔でしたが、こんなことになるなら撤去しなくてもよかったのでは?

又は今まで通り、札幌駅でも大通駅でも乗り換え可にしてくれればいいのに、と思います。



2018年3月6日火曜日

お風呂でちいくポスターでお風呂イヤイヤを回避?

こどもちゃれんじの資料請求で、お風呂で知育ポスターをもらいました。

お湯にいれると、黒かった動物たちのイラストが浮かび上がるのです。

こどもはすごく気に入ったようです。
お風呂イヤイヤでギャン泣き、手がつけられないことがあったのですが、
「お風呂はいる?」
「イヤ」
「ぞうさん待ってるよ」
「お風呂はいる!」
と進んで入るように。

すごいわ、こどもちゃれんじ、すごいわ、ベネッセさん。

しめしめ、と思った途端、再びイヤイヤが訪れたことが何度もあるので、今回も油断なりませんが(^^;

アヒルのプカプカするおもちゃで、最初喜んでいたのが、飽きてきたらイヤイヤですもん。

このポスターにも、しばらく頑張ってもらいたいです。




2018年3月5日月曜日

ズボラなおかあさんでも簡単にできる!森永チョコレートケーキセット

ひな祭りのケーキを節約しようと、スーパーで買っておいた、チョコレートケーキセットを作りました。
まだ買ったケーキとそうでないケーキが、区別つかないと思いまして。
実はバレンタインデー用に買ったけど、ズボラな為、ひな祭りにずれこんだのは内緒です。

価格は500円前後。
もっと安いケーキセットもありましたが、オーブンで焼くタイプや、レアチーズケーキでした。
レアチーズケーキセットは以前作ったので、今回はこちらに。

なんとレンジ機能でできちゃうんです。
紙製の焼き型もコーティング用のチョコもついていました。

牛乳、卵、サラダオイル、撹拌用のフォークなどを用意するだけです。

説明書に従って、材料をまぜまぜ、冷蔵庫で休ませ、レンジでチン。
500wで5分半という早さです。
コーティング用チョコは袋ごと熱湯で温め、そのままかけます。
こぼれた分はスプーンですくいます。

冷蔵庫で30分休ませて完成です。

材料をまぜまぜ、も、付属の紙製焼き型で混ぜるので、洗い物もほとんど出ません。
途中休ませる時間があるので、トータルではやはり時間がかかるのですが、
オーブンもハンドミキサーもホイッパーもいらないなんて楽チンすぎです。

お味は、コーティングチョコレートは、さすが森永、おいしいです。
スポンジがややパサつくというか、ポロポロするというか、蒸しパンっぽい感じがしました。

一から手作りするときも、スポンジって難しいですよね。
大人だけだと、洋酒を混ぜたシロップなどをスポンジにかけると、いいかもしれません。





2018年3月4日日曜日

ほつれ止め液が100均のキャンドゥに売っていました(セリアにも)

ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。
100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。

布地のほつれ止め液
日本製
10g
布地の裁断面や糸のホツレ防止に

ボタンの補強や、ビーズのテグスの結び目補強、ストッキングの伝線止めに使えるんですって。

私はジーンズの膝が擦れてきて、これ以上広がらないように、塗ってみました。
液状です。
鼻を近づけると、ボンドのような匂いがしますが、普通に使う分にはあまり匂いは気になりませんでした。
塗りすぎたのか中々乾きません(^^;

あわよくば接着剤がわりに、と思ったのですが、ベトベトするかんじはなく、布同士の接着は無理のようです。

ジーンズに関しては、モタモタしているうちに段々ほつれが広がってきて、後ろに布を当てて補修しないとダメかな、と思います。

追記
ほつれどめは百均のセリアにも同じものが売っていました。

向かって右はキャンドゥで
一緒に買ったループクリップ。
これを使えば移動ポケットが
作れるのかな?
といってもまだまだ使いませんが。


2018年3月3日土曜日

難病手帳 特定医療費(指定難病)受給者証が届きました

昨日役所から封筒が届きました。
もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。

なんじゃこりゃ?
(旧)特定疾患受給者証でした。
今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。
発行が都道府県から市に変更になったので再度送られてきました。
今回はケースつきです。
受給者証、管理票、ほかカードサイズ二つ入れるところがあります。
これにお薬手帳や、保険証、病院のカードを入れれば、一つにまとまって便利ですね。
デザインが如何にもお役所、って感じですが(^^;
今まで会計窓口で、ゴソゴソしていた手間が省けます。

今回は管理票が冊子になりました。
またサイズが一回り大きくなっています。
写真の白い方が古い受給者証です。

管理票が冊子になって、メリットは会計窓口で、ゴソゴソしなくてすむことでしょうか。
あれ?今月のどれだろう?とゴソゴソしていましたもん。
(要領のいい人は事前に準備して会計窓口に行きます。子どもが生まれる前はそうしていました。子連れで病院に行くとそんな余裕もなくなりました。)
また、更新の際に、いくら以上かかった月が何回あるかで、上限額が変わってくる場合があるので、管理票は取っておかなければいけません。
その時も今までは
「あれ?○月はどこいった?」と探していましたがこれだとそんな手間が省けます。
今までは一枚の紙両面に4ヶ月分が印刷されて、使いづらかったです。
デメリットは、冊子になって、重くなったこと。
ただでさえ荷物が多く、重いのに。
ケースも含めると、ややずっしり感があります。

サイズが一回り大きくなって、自分の保険証ケースでは保管しにくくなりました。
今まで子ども医療受給者証と同じサイズだったのに、何故大きくしたのでしょうか。
まあ、あのケースを使うなら、いいんでしょうけど、ケースだって毎回更新のたびについてくる訳じゃないですよね?
いずれボロボロになりそうです。

古い受給者証も有効期限が9/30までとなっており、備考に小さな字で3/30まで、とかかれています。
医療機関の方は4月混乱しそうですね。
管理票には最初の方に医療機関向けに、管理票の書き方が載っています。
これはいいですね。
以前働いていた時は、様々な管理票がありましたけど、きちんと書き方がわかるものがなく、ドキドキしながら書いてたので。

機会があれば、特定医療費(指定難病)受給者証の更新の時のことも書きたいと思います。

一応、市名を隠しました。
左端のは勢い余って
ペッタンしてしまいました。
ズボラですみません。
向かって左下、白いのは古い受給者証。
クリーム色のが今回のもの。
少し大きくなっちゃってます(>_<)


保険証、診察券が入るスペースもあり。
でも色が(>_<)





洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...