2018年8月28日火曜日

特定疾患 難病手帳 特定医療費(指定難病)受給者証の更新に行く 追記ー高額かつ長期の申請にも

毎年恒例?の特定疾患の更新に行きました。
区役所が地下鉄から遠く、バスを利用しなければなりません。

都道府県から市に移管したことで、住民票や、所得証明の取得がなくなり、だいぶ楽になりました。
過去には住民票と所得証明で90分かかったこともありましたから(^^;

7/30 CF
8/18 臨床調査票を病院に取りに行く
(今の病院は文書料とられなかったです。
今までだいたいどこの病院でも3000-4000円(3500とか3000代後半)くらいとられていました。
CFの病理の結果が10-14日かかることを考えれば、すぐに書いていただけたようです)
8/27 区役所へ←いまここ

持ち物
・臨床調査票
・同意書などの自分で記入した一式
(マイナンバーは記入していかなかったのですが、更新なのでいらないそうです)
・保険証
・特定疾患の受給者証
・管理票

出掛ける直前にになって管理票と受給者証が必要なのを思いだし、あわててカバンに入れました(^^;

管理票なんですけど、申請月から過去の一年間が必要だったんです。
今8月だから去年の9月から必要だったんですけど、勘違いしてて受給者証届いてから一年間とっとけばいい、と思っていました(>_<)
高額かつ長期?っていうのに該当すると、私の場合、月額上限額が1万円のものが5000円にかわるんです。
半額なんですよね。
管理票の10割のところの金額が5万円以上の月が6回あればいいらしいです。
薬代が高いので、一回受診したらだいたい5万円超すんですよね。
つまり私の場合は、2ヶ月に1回ペースだと、高額かつ長期に該当するんです。
去年の10月、12月と2ヶ月分の管理票がなく、とりあえず申請だけしてきました。
上限額1万円のまま、だいたい2ヶ月くらいで届くそうです。

区役所の方によれば、今ある分で3回、5万円超えている月があるとのこと。
9月に受診して9月に申請すれば去年の10月分から有効になるので、自宅に帰って2ヶ月分の管理票が各月総額5万円超えていて、9月も総額5万円超えていたら、6回になるので再度来てください、とのこと。
その際、更新手続きはしているが、高額かつ長期の申請に来ました、と伝えてください、とのこと。
管理票がなくても領収証があればいいそうです。
また、通常2割負担なので実際に払った金額を0.2で割ると、総額がわかるとのことでした。

ちなみに10月だと去年の11月から有効になるので、また状況が変わってきてしまうらしいです。

15時くらいに行きましたが、待ち時間もなく、15分くらいで終わりました。
管理票が揃っていたら、もう少し早く済んだかも知れません。
職員の方、丁寧に色々教えていただき、ありがとうございました。

自宅に帰って、管理票を探したけど…ないんです!
捨てるはずないのに(>_<)
だらしない人なら、紙の管理票、なくすよねー、なんて余裕かまして思っていたけど…それ、私だよっ(>_<)
思い起こせば、すごく調子悪い時に、新しい受給者証が届き、記入してない管理票は捨てたんです。
そのときに間違って捨てたのかも?(>_<)

管理票、冊子になってよかった(泣)

幸い領収証と明細書は取ってあったので、よかったです。
…が!調剤薬局の領収証が他の科のお薬代と混ざってるのです。
明細書もらってたのでなんとか、内科分を計算しました。
私はたまたま、医療事務の資格あるので、なんとかわかったけど…医療事務を勉強していなければ、きっと、ちんぷんかんぷんだったでしょう(>_<)

【教訓】
・管理票はなくさない、絶対!
・領収証は捨てない、絶対!
・できる限り明細書ももらう。

ちなみに、領収証をなくしても、病院によっては代金を払えば、領収証の代わりを出してくれるところもあります。
が、基本、再発行はしないとうたってるので、色々面倒です(^^;
(事務員さんが大変だわ←過去の経験から、しみじみ)

追記
9/21に高額かつ長期の申請に行く。
既に更新手続きはしている、と伝える。
受給者証、健康保険証、管理票、管理がない分の病院と薬局の領収証を持参。
領収証の分は、出された用紙に病院薬局名と金額、自分の住所や家族氏名年令記入。
保険証の種類にも○。
ちなみに協会けんぽ夫の扶養なので、被用者保険ー被扶養者となる。

上限が5000円のが届く前に、上限が一万円のものが届く可能性があるそうです。
その場合、5000円以上払って、後日領収証をもって役所に払い戻しにきてください、とのこと。自己負担5000円超えなければ払い戻すものがないので、手続き不要。


※記載した時の情報です。時間が経過したら、制度が変わっている場合があります。
また、地域によっては、制度が少し違うかもしれませんのでご注意ください。

0 件のコメント:

コメントを投稿

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...