保育園入園までの私の体験談です。
ざっくりとした流れで、後日気力があれば細かく記載します。
スタート前
保育園落ちた日本○ね が話題になるも
「まぁ東京は大変ねぇ」と他人事。
情報収集もせず。
でも前に職場の人に聞いたら、まず高額な認可外に入れて、空きが出たから認可保育園に入れたって言ってたっけ。
↓
①保育園についての情報収集
ざっくりネットで調べて
区役所の窓口に相談にいく。
私は求職中で、難しいかも、と言われる。
どこに保育園があるとか、申請に必要な書類とか、色々親切に教えてもらう。
0歳児の4月入園が一番入りやすい、が、丁度10月頃に一次募集があり、つい最近締め切られたあとだと知らされる。
(あともう少し早く動いていたら…)
②保育園選びと見学
車がなく、勤務先も決まらないのでとりあえず近所から。
保育方針だの調べる余裕はなかった。
Nk園、MD園、少し遠いHYA園に見学にいく。
事前に電話して時間を設定してもらった。
冬だったのでジーンズ以外の私服。
コートは脱いだり脱がなかったり。
第5希望まで書けるので他は小規模に。3歳の誕生日を過ぎた3月末に追い出されるので微妙。
(ちなみに後で見学の有無は選考順位に関係ないときく)
③書類を持参または郵送。
希望園や就労先に書いてもらった書類、私の求職活動を自分で書いたもの。
④二次、三次撃沈。
封筒が届いたので、期待して開封するも落選の通知。
なぜか黄色い受給者証も同封されてきた。
来年度の募集まで、提出した書類は有効。
児童館のママさんに、電話で順位を教えてくれると聞き、電話で聞いたら20位近かった。
これじゃ面接も行けないよね。。。
役所に入れそうな所を他の区に広げてきく。
HYA園が募集してなかったので取り止め、他の区の園を希望園に。
それでも撃沈。
4月にもとにもどす。
希望園の変更も電話でできる。
⑤10月の一次募集
役所から再度就労状況等を書くよう書類が届く。
一次募集撃沈の通知。
⑥保育園から突然の電話。14時すぎ。
役所から連絡が来たので入園オリエンテーションを、と。
役所からの通知が来た、がある事情で少し入園を迷う。
⑦保育園へ入園オリエンテーションにいく。
先に封書が届き、書類を記入。
電話で時間を打ち合わせ。
平日の午前と午後。
当日10分前に着く。
慌てて出発したので、ジーンズしかも、穴あきだった(>_<)
ちなみにここは見学に行ってなかった。
小規模なのでいれても一年間。
求職中なので仕事が決まらなければ、3ヶ月で追い出される。
⑧入園準備
必要な物を買うつもりだったが、が園が全てリースで用意してくれるので何もなかった。
パジャマもいらないし、コットという簡易ベッドでお昼寝なので、布団もいらない。
ちなみに月5000円くらいかかる。
名前つけの作業が…
靴、靴下、下着にも(>_<)
⑨入園式
10:00から、親と一緒。
⑩ならし保育
園によって違う。
二日目10:30まで 朝離れるときぎゃん泣き
三日目12:00まで給食開始 泣かなかった
四日目12:00まで
五日目15:30まで
育休中だと、フルタイムで働けるのは一週間後、ということになる。
以上、ざっくり入園までの流れを記入しました。
ちなみに2018年3月~4月のものです。
お住まいの地区や園によって違うと思います。
参考程度にしてください。
ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
2018年4月8日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...
-
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。 前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。 歯磨きしてもとれません。 「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。 ネットで調べたら、...
-
昨日役所から封筒が届きました。 もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。 なんじゃこりゃ? (旧)特定疾患受給者証でした。 今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。 発行が都道府県から市に変更になったので再度送ら...
-
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。 100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。 布地のほつれ止め液 日本製 10g 布地の裁断面や糸のホツレ防止...
0 件のコメント:
コメントを投稿