先日、土曜日の午後、歯科の帰り道、町の中でかわった車を見つけました!
レッドブルというエナジードリンクの車でした。
サンプルでも配るのかしら、と見ていると、中からすごくスタイルのいいお姉さんが出てきました!
背中にはレッドブルの缶を型どったリュックが。
まじまじと見つめていましたら
「この車みたことありますか?」と声をかけられました。
「お姉さんに翼をはやしてもらいたいので、云々」
要はレッドブルを飲んでみてください、この場で。ということでした。
私は歯科の後だったし、夫がエナジードリンクを時々飲むので、
「家に夫がいて疲れはてているのでもって帰りたい」と図々しく頼んでみたら
それはダメらしいです(T_T)
フタを空けて渡さなきゃいけないみたいでした。
代わりにレッドブルカーのお姉さんに会った人しかもらえないという、冊子?を夫の分もいただきました。
後でよく考えたら、せっかくのチャンスなので飲めばよかった(>_<)
冊子は単語帳みたいな小さいサイズ。持って帰ったら、早速子どもがイタズラしておりました。
レッドブルのお姉さんに「お姉さん」と言われて、ちょっとホクホクいたしました(^^)
ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
2017年12月28日木曜日
年末年始ゴミ対策 容器包装プラスチック(紙ゴミも)と燃えるごみ
年末年始になると、ゴミ収集がお休みになります。
週に一回しか収集がない容器包装プラスチックについてゴミの体積をへらすちょっとした工夫や、匂いを減らす工夫などを記載しました。
(お住まいの地区のゴミだしルールを遵守してください)
私の住んでいる地区は容器包装プラスチックを透明または半透明な袋にいれます。無料です。
○食パンの袋を活用
コンビニやスーパーのレジ袋にいれて捨てているのですが、さらにその中に食パンの袋を入れています。
食パンの袋にギュウギュウとつめて捨てます。
食パンの袋は防水性に優れ、結構丈夫です。食べ終わっても捨てないでとっておきます。
一杯になったら新しい食パンの袋を入れます。
大きめのスーパーのレジ袋で食パンの袋2-3個くらい入りました。
○トレーは洗ってちぎる
お肉など乗っているトレーは、必ず洗ってから捨てます。
水洗いではなく、洗剤で洗います。
その際、トレーを覆っていたラップをスポンジがわりに使うとスポンジが汚れません。
トレーを回収してくれるスーパーもあるので出来れば活用したいですね。
私は乾かすのが億劫でついつい捨ててしまいます。
捨てる場合は、可能な限り手でちぎって小さくします。
卵パックなどちぎれない素材はギュウギュウつぶしてから捨てます。
レトルトパウチなども必ず洗ってから捨てると匂いが減らせます。
水がついてしまうので、そのつど小さいビニール袋に入れた方がいいです。
稀に外側のスーパーレジ袋に小さい穴が空いていて、水が漏れて床が汚れてしまったことがありました。
○紙ゴミにも応用可
この小さくちぎるというのは、紙ゴミにも応用できます。
つぶして捨てるのは勿論ですが小さくちぎった方が、より体積をへらすことができます。
主婦の方はやっている方も多いと思いますが、男性は結構、無頓着な方が多いような(^^;
我が家も夫がぽいっとすてた紙箱をあとから、つぶしたりちぎったりするのは私の役目です(T_T)
○燃えるごみ
たまったらベランダにおいておきたかったのですが、カラスに荒らされないか心配でした。
そこでティッシュペーパーなど臭いの少ないものを別の袋に入れて、たまったらティッシュ類のみベランダに置きました。
生ゴミは三角コーナーを置いていないので、その都度ビニールに二重にして、口をきつくしばって捨てます。
水はしっかり切ります。
卵の殻も細かく砕いてビニールにいれて捨てました。
○まとめ
洗う、ちぎる、つぶす、ギュウギュウ押し付ける。以上!
年末年始、家にゴミが溜まるとホントうんざりしますよね。
ゴミを収集してくださっている方にも感謝しつつ、よいお年をお迎えください。
週に一回しか収集がない容器包装プラスチックについてゴミの体積をへらすちょっとした工夫や、匂いを減らす工夫などを記載しました。
(お住まいの地区のゴミだしルールを遵守してください)
私の住んでいる地区は容器包装プラスチックを透明または半透明な袋にいれます。無料です。
○食パンの袋を活用
コンビニやスーパーのレジ袋にいれて捨てているのですが、さらにその中に食パンの袋を入れています。
食パンの袋にギュウギュウとつめて捨てます。
食パンの袋は防水性に優れ、結構丈夫です。食べ終わっても捨てないでとっておきます。
一杯になったら新しい食パンの袋を入れます。
大きめのスーパーのレジ袋で食パンの袋2-3個くらい入りました。
○トレーは洗ってちぎる
お肉など乗っているトレーは、必ず洗ってから捨てます。
水洗いではなく、洗剤で洗います。
その際、トレーを覆っていたラップをスポンジがわりに使うとスポンジが汚れません。
トレーを回収してくれるスーパーもあるので出来れば活用したいですね。
私は乾かすのが億劫でついつい捨ててしまいます。
捨てる場合は、可能な限り手でちぎって小さくします。
卵パックなどちぎれない素材はギュウギュウつぶしてから捨てます。
レトルトパウチなども必ず洗ってから捨てると匂いが減らせます。
水がついてしまうので、そのつど小さいビニール袋に入れた方がいいです。
稀に外側のスーパーレジ袋に小さい穴が空いていて、水が漏れて床が汚れてしまったことがありました。
○紙ゴミにも応用可
この小さくちぎるというのは、紙ゴミにも応用できます。
つぶして捨てるのは勿論ですが小さくちぎった方が、より体積をへらすことができます。
主婦の方はやっている方も多いと思いますが、男性は結構、無頓着な方が多いような(^^;
我が家も夫がぽいっとすてた紙箱をあとから、つぶしたりちぎったりするのは私の役目です(T_T)
○燃えるごみ
たまったらベランダにおいておきたかったのですが、カラスに荒らされないか心配でした。
そこでティッシュペーパーなど臭いの少ないものを別の袋に入れて、たまったらティッシュ類のみベランダに置きました。
生ゴミは三角コーナーを置いていないので、その都度ビニールに二重にして、口をきつくしばって捨てます。
水はしっかり切ります。
卵の殻も細かく砕いてビニールにいれて捨てました。
○まとめ
洗う、ちぎる、つぶす、ギュウギュウ押し付ける。以上!
年末年始、家にゴミが溜まるとホントうんざりしますよね。
ゴミを収集してくださっている方にも感謝しつつ、よいお年をお迎えください。
2017年12月26日火曜日
子育てサロンのクリスマス会が豪華だった件 サロンメモ
近所の子育てサロンのクリスマス会でサンタさんからプレゼントをいただきました。
三ヶ所行ったのでざっくりと様子を記載します。
○H会館
月に二回開催。第二週と第四週の指定曜日ですが、四週目がお休みなので、第二週に。
いつもより早くお片付けをし、バナナの歌のペープサートというか、バナナ人形がユラユラ。こちらはいつもので子どももおきにいり。
もう一曲人形がユラユラ。サンタさんだったかは忘れました。
そしてサンタさんが登場。
プレゼントをいただき、希望者はサンタさんと写メが撮れます。
ギャン泣きでしたが抱っこして、ボランティアさんに撮ってもらいました。ツリーもあり。
プレゼントはディズニーツムツムのハンドタオルとディズニーのうがいコップ収納袋つき、サンタさんの折り紙と、豪華。
しかも無料なんて太っ腹すぎます。
☆サロンメモ
最初だけ名前や住所を書いて、二回目からは受付で名前を言います。
ラベル用シールに名字と名前を書いてくれて子供は、名前を、親は名字をはります。
名札を用意しなくてもいいし、お友だちの名前を忘れてドキドキすることもありません。
おもちゃもボランティアさんが最後に拭いてからしまってくれます。
おもちゃはブランコ、ミニジャングルジムつき滑り台、ボールテント、段ボールのバス、トンネル、ミニ三輪車などの乗り物、おままごとやブロック、絵本などたくさん。
時々人口密度が高くなって、どこに行こうか迷うことも。
授乳スペースがカーテンで仕切られてあり。多目的トイレにオムツ替えシート、ベビーキープがある。
一般のトイレにベビーキープはない。
オムツはお持ち帰り。
○A広場
月に一回開催。
もともと狭いのに、たくさん人が来ていて若干暑いというか息苦しい(^^;
最後にバナナの歌のペープサート、サンタさんと区のキャラクターのペープサート、最後にサンタさん登場。
プレゼントをいただき、希望者はサンタさんと写メ。
ツリーもあり。
うちの子ギャン泣き、撮ってと頼む人がいなく、諦めました。
プレゼントはH会館と同じで、ディズニーのコップとツムツムのハンドタオルとサンタさんの折り紙でした。
こちらも無料です。
☆サロンメモ
こちらも受け付け方法はH会館と同じ。シールをいただいて貼ります。
H会館より狭く、お手洗いにベビーキープもオムツ替えシートもありません。
一角でささっと取り替える感じです。
勿論オムツはお持ち帰り。
こちらもおもちゃは拭いてからしまってくれます。
滑り台、くるくる回るおもちゃ、おままごとやブロック、たま落としなど。
☆2016年もプレゼントあり。
ソーラーでユラユラ動く窓辺に置くようなアヒルのおもちゃ、ディズニーツムツムのビニールっぽい袋(ややしっかりしている)サンタさんの折り紙、お花か風車のような折り紙。
ボランティアさんがサンタさんとの写メをとってくれました。
○N会館
週一回最大で月に四回、月によって回数が違う。
サンタさんのペープサート、子供が参加してユラユラ、皆で集合写真、希望者はサンタさんと写メ。
プレゼントはサンタさんの靴下に入っていて、アンパンマン煎餅一袋、ガーゼハンカチ一枚、子供用の小さい紙パックのリンゴジュース。
写真は次回以降無料で貰える。
☆サロンメモ
一角にオムツ替えスペース兼授乳スペースがある。
多目的トイレにオムツ替えシートあり。オムツ用ゴミ箱らしいものがあり。
ベビーキープがないが、車イスがあって、そこに勝手に座らせて待たせています。
一般のトイレにベビーキープはない。
こちらはお月見、端午の節句、ひな祭り、七夕などイベントが多く、その度におやつをくれる。集合写真も撮って次回配ってくれるという手厚いサービスぶり。
しかも無料。
最初受け付けしたら番号を付与されるので、次回からはその番号を受付で言う。
名札はつけなくてもいい。
名前を度忘れしちゃうことあり。
不定期にバザーがあり、子供服やおもちゃなどを持ってきて寄付してもいい。ずらーっと並んでいるので自分で適当にお値段をつけて、募金箱みたい箱に勝手に入れて買う。
バザーが楽しみだったりする。
☆2016年もサンタ靴下にお菓子とジュースが入っていたような…
○子育て支援センター等ではクリスマス会でプレゼントを配らない。
○いかがでしたでしょうか。
実は私の児童館デビューは保健師さんにプレゼントがもらえる、と勧められたクリスマス会でした。
でもクリスマス会は人が多く、まわりはグループでワイワイしてるのに初めてきたのは私だけで、ポツンとしていました(^^;
そんな私を一才上のお子さんがいる先輩ママが気をつかって話しかけてくれて、とても嬉しかったです。
自分は他のママたちと楽しくお話をしていたのに、気をつかって、わざわざ話しかけてくださったんですよ。
今となっては子どももチョロチョロして追い回すので、一人ポツン、としてもさほど気にならないのですが、
ハイハイ前でゴロゴロしていると、すごく時間をもて余してしまいました。
なので初めて行く場所は、イベントの前に行ってみて、ちょっと顔見知りを作っておくのがおすすめです。
私も口下手なんですが、初めて来ていてポツンとしているママさんがいたら、頑張って話しかけよう、と思っています。
三ヶ所行ったのでざっくりと様子を記載します。
○H会館
月に二回開催。第二週と第四週の指定曜日ですが、四週目がお休みなので、第二週に。
いつもより早くお片付けをし、バナナの歌のペープサートというか、バナナ人形がユラユラ。こちらはいつもので子どももおきにいり。
もう一曲人形がユラユラ。サンタさんだったかは忘れました。
そしてサンタさんが登場。
プレゼントをいただき、希望者はサンタさんと写メが撮れます。
ギャン泣きでしたが抱っこして、ボランティアさんに撮ってもらいました。ツリーもあり。
プレゼントはディズニーツムツムのハンドタオルとディズニーのうがいコップ収納袋つき、サンタさんの折り紙と、豪華。
しかも無料なんて太っ腹すぎます。
☆サロンメモ
最初だけ名前や住所を書いて、二回目からは受付で名前を言います。
ラベル用シールに名字と名前を書いてくれて子供は、名前を、親は名字をはります。
名札を用意しなくてもいいし、お友だちの名前を忘れてドキドキすることもありません。
おもちゃもボランティアさんが最後に拭いてからしまってくれます。
おもちゃはブランコ、ミニジャングルジムつき滑り台、ボールテント、段ボールのバス、トンネル、ミニ三輪車などの乗り物、おままごとやブロック、絵本などたくさん。
時々人口密度が高くなって、どこに行こうか迷うことも。
授乳スペースがカーテンで仕切られてあり。多目的トイレにオムツ替えシート、ベビーキープがある。
一般のトイレにベビーキープはない。
オムツはお持ち帰り。
○A広場
月に一回開催。
もともと狭いのに、たくさん人が来ていて若干暑いというか息苦しい(^^;
最後にバナナの歌のペープサート、サンタさんと区のキャラクターのペープサート、最後にサンタさん登場。
プレゼントをいただき、希望者はサンタさんと写メ。
ツリーもあり。
うちの子ギャン泣き、撮ってと頼む人がいなく、諦めました。
プレゼントはH会館と同じで、ディズニーのコップとツムツムのハンドタオルとサンタさんの折り紙でした。
こちらも無料です。
☆サロンメモ
こちらも受け付け方法はH会館と同じ。シールをいただいて貼ります。
H会館より狭く、お手洗いにベビーキープもオムツ替えシートもありません。
一角でささっと取り替える感じです。
勿論オムツはお持ち帰り。
こちらもおもちゃは拭いてからしまってくれます。
滑り台、くるくる回るおもちゃ、おままごとやブロック、たま落としなど。
☆2016年もプレゼントあり。
ソーラーでユラユラ動く窓辺に置くようなアヒルのおもちゃ、ディズニーツムツムのビニールっぽい袋(ややしっかりしている)サンタさんの折り紙、お花か風車のような折り紙。
ボランティアさんがサンタさんとの写メをとってくれました。
○N会館
週一回最大で月に四回、月によって回数が違う。
サンタさんのペープサート、子供が参加してユラユラ、皆で集合写真、希望者はサンタさんと写メ。
プレゼントはサンタさんの靴下に入っていて、アンパンマン煎餅一袋、ガーゼハンカチ一枚、子供用の小さい紙パックのリンゴジュース。
写真は次回以降無料で貰える。
☆サロンメモ
一角にオムツ替えスペース兼授乳スペースがある。
多目的トイレにオムツ替えシートあり。オムツ用ゴミ箱らしいものがあり。
ベビーキープがないが、車イスがあって、そこに勝手に座らせて待たせています。
一般のトイレにベビーキープはない。
こちらはお月見、端午の節句、ひな祭り、七夕などイベントが多く、その度におやつをくれる。集合写真も撮って次回配ってくれるという手厚いサービスぶり。
しかも無料。
最初受け付けしたら番号を付与されるので、次回からはその番号を受付で言う。
名札はつけなくてもいい。
名前を度忘れしちゃうことあり。
不定期にバザーがあり、子供服やおもちゃなどを持ってきて寄付してもいい。ずらーっと並んでいるので自分で適当にお値段をつけて、募金箱みたい箱に勝手に入れて買う。
バザーが楽しみだったりする。
☆2016年もサンタ靴下にお菓子とジュースが入っていたような…
○子育て支援センター等ではクリスマス会でプレゼントを配らない。
○いかがでしたでしょうか。
実は私の児童館デビューは保健師さんにプレゼントがもらえる、と勧められたクリスマス会でした。
でもクリスマス会は人が多く、まわりはグループでワイワイしてるのに初めてきたのは私だけで、ポツンとしていました(^^;
そんな私を一才上のお子さんがいる先輩ママが気をつかって話しかけてくれて、とても嬉しかったです。
自分は他のママたちと楽しくお話をしていたのに、気をつかって、わざわざ話しかけてくださったんですよ。
今となっては子どももチョロチョロして追い回すので、一人ポツン、としてもさほど気にならないのですが、
ハイハイ前でゴロゴロしていると、すごく時間をもて余してしまいました。
なので初めて行く場所は、イベントの前に行ってみて、ちょっと顔見知りを作っておくのがおすすめです。
私も口下手なんですが、初めて来ていてポツンとしているママさんがいたら、頑張って話しかけよう、と思っています。
幼稚園のクリスマス会が豪華だった件 2017
先日、N幼稚園の無料解放のクリスマス会に行きました。
申込み不要です。
ツキイチで無料解放しているのですが、いつもチョロチョロして先生のお話を聞かないんですよね。
でも去年なぜかこのクリスマス会だけはじっと大人しく座って出し物を見ていたので今年も行くことに。
受け付けのあと、いつもは自由遊びなのですが、シートが敷いてあって着席。
5分前だともうびっしり満席。
椅子が出されていました。
上靴持参なんですが、ぶっちゃけ今日は忘れてもよさそう(^^;
プログラムはかわいいサンタの靴の形です。
ハンドベル、先生のダンス&歌、パネルシアター、劇、歌3曲。
大人も楽しめる内容です。
2歳中期の子供は、途中身体をクネクネさせて、ぐずりそうになりましたが、すぐに舞台に集中していました。
歌では立ち上がってピョンピョン跳び跳ねておりました(^-^)
最後にサンタさんからプレゼントが。
年上の順に並んで受けとります。
きょうだいがいる子もそのつどその年齢に並んでください、とのこと。
トータル1時間くらいでした。
出口で来年度のプレの募集要項が配られました。
(去年該当年齢でないけど、参考に見たいと言ったら断られました(^^;)
プレゼントが豪華でした。
ディズニーの手のひらサイズのボール(野球ボールくらいの大きさで、ソフトなタイプ)
学研のくうちゃん絵本
ディズニーツムツムのぷっくりしたシール
マーブルチョコ(輪になってるタイプ)
べじたぶるスナック やや小さいサイズ
すごい‼こんな豪華なのをあんなに大勢に配っていいの?
ちなみに無料解放は1歳後半くらいからが対象らしいですが、きょうだいで下の子を抱っこして連れてくる人もいるし、もっと小さい子もきて大丈夫らしいです。
オムツ替えスペースもないし、ベビーキープのあるお手洗いはありませんし、先生に預けて親だけお手洗いにいける雰囲気はありません。
○去年2016年クリスマス会
スノーマンのプログラム。
先生がピコ太郎に扮して大人も大ウケする内容でした。
プレゼントは
くうちゃん絵本
小麦粘土
マーブルチョコ
スナック菓子えびせん
とこれまた豪華。
子どももじっと見ていました。
申込み不要です。
ツキイチで無料解放しているのですが、いつもチョロチョロして先生のお話を聞かないんですよね。
でも去年なぜかこのクリスマス会だけはじっと大人しく座って出し物を見ていたので今年も行くことに。
受け付けのあと、いつもは自由遊びなのですが、シートが敷いてあって着席。
5分前だともうびっしり満席。
椅子が出されていました。
上靴持参なんですが、ぶっちゃけ今日は忘れてもよさそう(^^;
プログラムはかわいいサンタの靴の形です。
ハンドベル、先生のダンス&歌、パネルシアター、劇、歌3曲。
大人も楽しめる内容です。
2歳中期の子供は、途中身体をクネクネさせて、ぐずりそうになりましたが、すぐに舞台に集中していました。
歌では立ち上がってピョンピョン跳び跳ねておりました(^-^)
最後にサンタさんからプレゼントが。
年上の順に並んで受けとります。
きょうだいがいる子もそのつどその年齢に並んでください、とのこと。
トータル1時間くらいでした。
出口で来年度のプレの募集要項が配られました。
(去年該当年齢でないけど、参考に見たいと言ったら断られました(^^;)
プレゼントが豪華でした。
ディズニーの手のひらサイズのボール(野球ボールくらいの大きさで、ソフトなタイプ)
学研のくうちゃん絵本
ディズニーツムツムのぷっくりしたシール
マーブルチョコ(輪になってるタイプ)
べじたぶるスナック やや小さいサイズ
すごい‼こんな豪華なのをあんなに大勢に配っていいの?
ちなみに無料解放は1歳後半くらいからが対象らしいですが、きょうだいで下の子を抱っこして連れてくる人もいるし、もっと小さい子もきて大丈夫らしいです。
オムツ替えスペースもないし、ベビーキープのあるお手洗いはありませんし、先生に預けて親だけお手洗いにいける雰囲気はありません。
○去年2016年クリスマス会
スノーマンのプログラム。
先生がピコ太郎に扮して大人も大ウケする内容でした。
プレゼントは
くうちゃん絵本
小麦粘土
マーブルチョコ
スナック菓子えびせん
とこれまた豪華。
子どももじっと見ていました。
2017年12月24日日曜日
おすすめの絵本 ノンタン 厳選3選 絵本レビュー、口コミ、感想
児童館などによく置いてある、人気の絵本、ノンタンシリーズ。
小さい頃自分も読んでいた、という方もいるのではないでしょうか。
たくさんシリーズが出ていますが、絵がすごくかわいいし、独特のふにゃふにゃした線がすごくいい味を出していると思います。
文章もリズミカルで読んでいても心地いいです。
その中でも特に気に入っている本を独断と偏見?でご紹介します。
○赤ちゃん版 みがきはーみー
赤ちゃん版は少し小さいサイズです。
できれば厚紙というか、ボードブックだったらいいのにな、と思います。
「○○が いいいのいーして はみがきはーみー しゅこしゅこしゅっしゅ」
の繰り返しです。
ノンタンとそのお友だちが歯磨きをしています。
歯磨きを嫌がる子に、あの手この手を使って磨かせようとしますが、そのうちの一手に使っています。
はみがきはーみー、しゅこしゅこしゅっしゅ とリズミカルにお子さまの歯を磨いてあげてください。
○ノンタン ぶらんこのせて
ノンタンがぶらんこに乗っていると、お友だちが次々にかして、と言ってきます。
なかなか貸さないノンタンにお友だちは怒ってしまいます。
10数えたらかわることにしたのですが…
順番に使うこと、お友だちに貸してあげることを教えるのに、よい本だと思います。
小さい子はなかなか貸してあげたりできませんが
「ノンタンのぶらんこの本覚えてる?貸してあげないと、お友だちが怒ってたよね」
「ノンタンのぶらんこの本みたく、10数えたら順番かわろうか」
などと言って活用しています。
10まで数えるシーンがあるので、ついでに数も覚えてもらえるかもしれません。
○ノンタンおやすみなさい
大人は眠るの大好きな人が多いと思いますが、なぜか子どもは眠るのいやがりませんか。
寝かしつけにあると便利な一冊。
眠くない、寝るのがいやなノンタンがお友だちと遊ぼうとしますが、みんな眠いので断ります。
ふくろうさんだけが起きていて、いっしょに遊ぶのですがくらくって…
ふくろうさんと鬼ごっこするのにじゃんけんをしますが、実際にグーチョキパーを出して読んでいると、うちの子は喜んで一緒にじゃんけんの真似をしています。
いかがでしたでしょうか。
ご紹介した本以外にもおすすめの本がまだまだあります。
子供が小さいうちは、プレゼントも何がほしい、といってくれません。
お誕生日やクリスマスのプレゼントに、ノンタンの絵本はいかがでしょうか。
※ノンタンの関係者でも回し者でもありませんm(__)m
小さい頃自分も読んでいた、という方もいるのではないでしょうか。
たくさんシリーズが出ていますが、絵がすごくかわいいし、独特のふにゃふにゃした線がすごくいい味を出していると思います。
文章もリズミカルで読んでいても心地いいです。
その中でも特に気に入っている本を独断と偏見?でご紹介します。
○赤ちゃん版 みがきはーみー
赤ちゃん版は少し小さいサイズです。
できれば厚紙というか、ボードブックだったらいいのにな、と思います。
「○○が いいいのいーして はみがきはーみー しゅこしゅこしゅっしゅ」
の繰り返しです。
ノンタンとそのお友だちが歯磨きをしています。
歯磨きを嫌がる子に、あの手この手を使って磨かせようとしますが、そのうちの一手に使っています。
はみがきはーみー、しゅこしゅこしゅっしゅ とリズミカルにお子さまの歯を磨いてあげてください。
○ノンタン ぶらんこのせて
ノンタンがぶらんこに乗っていると、お友だちが次々にかして、と言ってきます。
なかなか貸さないノンタンにお友だちは怒ってしまいます。
10数えたらかわることにしたのですが…
順番に使うこと、お友だちに貸してあげることを教えるのに、よい本だと思います。
小さい子はなかなか貸してあげたりできませんが
「ノンタンのぶらんこの本覚えてる?貸してあげないと、お友だちが怒ってたよね」
「ノンタンのぶらんこの本みたく、10数えたら順番かわろうか」
などと言って活用しています。
10まで数えるシーンがあるので、ついでに数も覚えてもらえるかもしれません。
○ノンタンおやすみなさい
大人は眠るの大好きな人が多いと思いますが、なぜか子どもは眠るのいやがりませんか。
寝かしつけにあると便利な一冊。
眠くない、寝るのがいやなノンタンがお友だちと遊ぼうとしますが、みんな眠いので断ります。
ふくろうさんだけが起きていて、いっしょに遊ぶのですがくらくって…
ふくろうさんと鬼ごっこするのにじゃんけんをしますが、実際にグーチョキパーを出して読んでいると、うちの子は喜んで一緒にじゃんけんの真似をしています。
いかがでしたでしょうか。
ご紹介した本以外にもおすすめの本がまだまだあります。
子供が小さいうちは、プレゼントも何がほしい、といってくれません。
お誕生日やクリスマスのプレゼントに、ノンタンの絵本はいかがでしょうか。
※ノンタンの関係者でも回し者でもありませんm(__)m
2017年12月23日土曜日
もらって嬉しかったクリスマスカード
クリスマスカードをもらったのですが、とても綺麗で、プレゼントにおすすめのだと思うのでご紹介します。
クリスマス ライト&メロディーカード
組み立てると立体のミニクリスマスツリーになります。
ゴールドで豪華。
Pushボタンを押すとイルミネーションが光りメロディーが流れます。
クリスマス&ウインターソング20曲。
一曲終わると自動的に止まるので、そのつどボタンを押さなければなりません。
電池交換が可能、アルカリボタン電池LR44✖2個使用します。
ジングルベル
シューベルトのアヴェマリア
きよしこのよる
あめには栄え
もろびとこぞりて
ヘンデルのハレルヤ
アメイジンググレイス
主よ人の望みの喜びよ
ベートーベンの第9
などなど
高さ台座含めて約22センチとコンパクトですが、とても存在感のあるツリーです。
我が家はせまくてツリーを置けないので、もらってとても嬉しかったです。
子どもも興味津々で見ていました。
触ると壊されるので、遠くから見てもらっています(^^;
クリスマス ライト&メロディーカード
組み立てると立体のミニクリスマスツリーになります。
ゴールドで豪華。
Pushボタンを押すとイルミネーションが光りメロディーが流れます。
クリスマス&ウインターソング20曲。
一曲終わると自動的に止まるので、そのつどボタンを押さなければなりません。
電池交換が可能、アルカリボタン電池LR44✖2個使用します。
ジングルベル
シューベルトのアヴェマリア
きよしこのよる
あめには栄え
もろびとこぞりて
ヘンデルのハレルヤ
アメイジンググレイス
主よ人の望みの喜びよ
ベートーベンの第9
などなど
高さ台座含めて約22センチとコンパクトですが、とても存在感のあるツリーです。
我が家はせまくてツリーを置けないので、もらってとても嬉しかったです。
子どもも興味津々で見ていました。
触ると壊されるので、遠くから見てもらっています(^^;
2017年12月19日火曜日
中央警察署で免許更新 優良ドライバー編と中央警察署までの行き方メモ
ペーパードライバーなので、免許証はゴールド免許です(^^;
先日、五年に一度の免許更新に行きました。
忘れないよう自分用メモも兼ねて記載します。
以前、運転免許試験場に行ったときは地下鉄→JR→バス と大変でしたので、中央警察署の免許センターに行きました。
13:01地下鉄乗る→13:06頃大通駅
講習30分前につくことと書いてあったのに今頃気づく。
地下歩行空間(チカホ)サツエキに向かう→12番出口の次くらい、左に地下駐車場通路あり→地下駐車場通路出口3より地上へ(手前にエレベータあり)→警察署の目の前に出る。
受付に免許(ケースからだす)と葉書→
用紙もらう→暗証番号2個と気を失ったことがあるか等の質問→記入したら収入印紙3000購入、交通安全協会すすめれる
(断った。加入しなくても免許更新の葉書は届く)→割り印押して目の検査→両目で0.7以上必要
2階3番に用紙出す(階段)→5番から呼ばれて写真、手前に鏡あり
13:25くらいおわる→待ち合いの椅子が足りない
13:40講習受付 待っている間青い紙に氏名等の記入(エンピツ貸してくれる)
14:00-14:30講習
変更になった法律などの説明
(後部座席シートベルト、14歳以上の自転車運転の件、親が賠償金を払った例など。横断歩道に人がいたら車は横切ってはいけない、厳密には違反になるとも。←子ども連れて早く渡れないのに、横切ろうとする車に度々ヒヤヒヤしています)
DVD10分くらい。
飲み物は飲んでよい。
最後名前を呼ばれて免許証受け取って終わりです。出口で臓器提供カードも配られました。
古い免許証は穴が開けられ、持ち帰ります。
新しい免許証の写真を見て落ち込む(^^;
女子トイレ和式*2 洋式*1ベビーキープつき 別室にオムツ換えベビーベッドあり
洋式がもっと欲しいところ。
以前夫はベビーカーで子供を連れて更新に行きましたが…
エレベータは一度免許センターをでなければいけないらしいです。同じ建物内ですが。
講習は座席が狭いし、通路も狭いし、なんといってもしーーーん、としています。
私も最初子連れで行こうと思っていたのですが、夫にとめられました。
うん、ハードル高すぎ!(^^;
平日しかやってないので、ツキイチでいいから土曜日か日曜日にも空いていたらいいのに、と思いました。
印鑑と予備の眼鏡を忘れそうになったので、五年後気を付けようと思います。
先日、五年に一度の免許更新に行きました。
忘れないよう自分用メモも兼ねて記載します。
以前、運転免許試験場に行ったときは地下鉄→JR→バス と大変でしたので、中央警察署の免許センターに行きました。
13:01地下鉄乗る→13:06頃大通駅
講習30分前につくことと書いてあったのに今頃気づく。
地下歩行空間(チカホ)サツエキに向かう→12番出口の次くらい、左に地下駐車場通路あり→地下駐車場通路出口3より地上へ(手前にエレベータあり)→警察署の目の前に出る。
受付に免許(ケースからだす)と葉書→
用紙もらう→暗証番号2個と気を失ったことがあるか等の質問→記入したら収入印紙3000購入、交通安全協会すすめれる
(断った。加入しなくても免許更新の葉書は届く)→割り印押して目の検査→両目で0.7以上必要
2階3番に用紙出す(階段)→5番から呼ばれて写真、手前に鏡あり
13:25くらいおわる→待ち合いの椅子が足りない
13:40講習受付 待っている間青い紙に氏名等の記入(エンピツ貸してくれる)
14:00-14:30講習
変更になった法律などの説明
(後部座席シートベルト、14歳以上の自転車運転の件、親が賠償金を払った例など。横断歩道に人がいたら車は横切ってはいけない、厳密には違反になるとも。←子ども連れて早く渡れないのに、横切ろうとする車に度々ヒヤヒヤしています)
DVD10分くらい。
飲み物は飲んでよい。
最後名前を呼ばれて免許証受け取って終わりです。出口で臓器提供カードも配られました。
古い免許証は穴が開けられ、持ち帰ります。
新しい免許証の写真を見て落ち込む(^^;
女子トイレ和式*2 洋式*1ベビーキープつき 別室にオムツ換えベビーベッドあり
洋式がもっと欲しいところ。
以前夫はベビーカーで子供を連れて更新に行きましたが…
エレベータは一度免許センターをでなければいけないらしいです。同じ建物内ですが。
講習は座席が狭いし、通路も狭いし、なんといってもしーーーん、としています。
私も最初子連れで行こうと思っていたのですが、夫にとめられました。
うん、ハードル高すぎ!(^^;
平日しかやってないので、ツキイチでいいから土曜日か日曜日にも空いていたらいいのに、と思いました。
印鑑と予備の眼鏡を忘れそうになったので、五年後気を付けようと思います。
百均ダイソーで子供用手袋と子供用マスクを発見
100均ダイソーに子供用手袋がありました。
もう少し大きい子供用なら、今まであったと思うのですが13センチと2歳の子にもぴったりです。
ふわふわモコモコで、子どもも喜びそうな肌触りです。
100円ショップのものですので、洗い替えにとついつい買ってしまいました。
また子供用不織布マスクもみつけました。
以前キャラクターがついていて3枚くらいしか入っていないものや、ガーゼのマスクは見つけていたのですが、不織布使い捨て、20枚入りというコスパの良さ。
ノーズワイヤーつきです。
12.5✖8.5cm
2歳の子にはやや大きいかな、とも思いました。
耳にかける紐が長く、一回くるっと端をsばると丁度よくなりました。
売り切れたら困るので、匿名で(バレバレ)(^^;
もう少し大きい子供用なら、今まであったと思うのですが13センチと2歳の子にもぴったりです。
ふわふわモコモコで、子どもも喜びそうな肌触りです。
100円ショップのものですので、洗い替えにとついつい買ってしまいました。
また子供用不織布マスクもみつけました。
以前キャラクターがついていて3枚くらいしか入っていないものや、ガーゼのマスクは見つけていたのですが、不織布使い捨て、20枚入りというコスパの良さ。
ノーズワイヤーつきです。
12.5✖8.5cm
2歳の子にはやや大きいかな、とも思いました。
耳にかける紐が長く、一回くるっと端をsばると丁度よくなりました。
売り切れたら困るので、匿名で(バレバレ)(^^;
百均の排水溝ネット、ストッキングタイプの比較
ダイソーとダイコクドラッグ98円ショップに
排水溝用のネットが売っています。
ストッキングタイプでお風呂場のゴミ箱にかぶせて使っています。
念のため不織布の排水溝ネットを小さく切って、底に敷いています。
不織布は細かいごみもキャッチするので、台所の排水溝にはこちらがお薦めです。
水色のネット状のものは髪の毛など通してしまうので使っていません。
ストッキングタイプのはダイソーにしかないと思っていたのですが、ダイコクドラッグの98円ショップにも売っていました。
枚数は同じく40枚。
ダイコクドラッグは税込み100円なので8円お得。
しかも若干、ダイコクドラッグの方が目が細かいように思います。
8円の差ですが100円ショップだとついつい10個くらい買ってしまいます。
それだけで80円の差。
同じようなものがあれば、なるべくダイコクドラッグで買っています。
ただ品揃えはダイソーがダントツに多いです。
排水溝用のネットが売っています。
ストッキングタイプでお風呂場のゴミ箱にかぶせて使っています。
念のため不織布の排水溝ネットを小さく切って、底に敷いています。
不織布は細かいごみもキャッチするので、台所の排水溝にはこちらがお薦めです。
水色のネット状のものは髪の毛など通してしまうので使っていません。
ストッキングタイプのはダイソーにしかないと思っていたのですが、ダイコクドラッグの98円ショップにも売っていました。
枚数は同じく40枚。
ダイコクドラッグは税込み100円なので8円お得。
しかも若干、ダイコクドラッグの方が目が細かいように思います。
8円の差ですが100円ショップだとついつい10個くらい買ってしまいます。
それだけで80円の差。
同じようなものがあれば、なるべくダイコクドラッグで買っています。
ただ品揃えはダイソーがダントツに多いです。
大人もインフエンザ予防接種を受けられました 2017
インフエンザワクチンがない、という記事を書き、そこにも追記しましたが…。
私自身は12/18に接種できました。
歯科のビルがある7階に内科があり、そこで初診でしたが、受けることができました。
少し前に問い合わせた時は受診歴がないとだめ、と言われたのですが、今は大丈夫でした。
ただ入り口にはIDのない人は、当日の在庫数によっては接種できない、といった内容の貼り紙がありました。
3300円、少し痛かったです(おサイフも腕も)
当日はお酒や汗をかくような運動はひかえること、お風呂は入ってもいいが、接種部位をこすらないこと、とのことでした。
接種部位は2-3日、腫れたり痒くなることがあるが、掻かないでください、と言われました。
接種直後も、揉まないでいいですから、と言われました。
癖で揉みたくなっちゃいますが(^^;
(追記 3-4日くらい痒かったです)
なんとか接種できて安心しました。
でも受診歴のある内科クリニック2ヶ所のホームページを見ると、ワクチン中止になってたので、まだまだワクチン不足なのかもしれません。
ちなみに通常はインフエンザが流行るのは1-2月だそうです。
私自身は12/18に接種できました。
歯科のビルがある7階に内科があり、そこで初診でしたが、受けることができました。
少し前に問い合わせた時は受診歴がないとだめ、と言われたのですが、今は大丈夫でした。
ただ入り口にはIDのない人は、当日の在庫数によっては接種できない、といった内容の貼り紙がありました。
3300円、少し痛かったです(おサイフも腕も)
当日はお酒や汗をかくような運動はひかえること、お風呂は入ってもいいが、接種部位をこすらないこと、とのことでした。
接種部位は2-3日、腫れたり痒くなることがあるが、掻かないでください、と言われました。
接種直後も、揉まないでいいですから、と言われました。
癖で揉みたくなっちゃいますが(^^;
(追記 3-4日くらい痒かったです)
なんとか接種できて安心しました。
でも受診歴のある内科クリニック2ヶ所のホームページを見ると、ワクチン中止になってたので、まだまだワクチン不足なのかもしれません。
ちなみに通常はインフエンザが流行るのは1-2月だそうです。
2017年12月15日金曜日
ブラックサンダーゴールドを発見
チョコ菓子がやめられません。
家計が苦しいのでお菓子を減らしたいのですが、イライラしてしまって、なかなか(*_*)
ブラックサンダーも好きなチョコ菓子のひとつ。
ダイコクドラッグで税込み200円で、ブラックサンダーゴールドというのを見つけました。
ゴールドのパッケージが目立ちます。
ついつい買ってしまいました。
でも今までのよりもチョコレートが濃厚でおいしい!
またリピしようと思います(^^;
(またチョコがやめられない)
家計が苦しいのでお菓子を減らしたいのですが、イライラしてしまって、なかなか(*_*)
ブラックサンダーも好きなチョコ菓子のひとつ。
ダイコクドラッグで税込み200円で、ブラックサンダーゴールドというのを見つけました。
ゴールドのパッケージが目立ちます。
ついつい買ってしまいました。
でも今までのよりもチョコレートが濃厚でおいしい!
またリピしようと思います(^^;
(またチョコがやめられない)
2017年12月10日日曜日
だっこ紐カバーの代用は、百均のゴムバンドで抱っこ紐を束ねる
エルゴなどのだっこ紐。
子どもがあんよする前、見知らぬ先輩ママさんが、使わないときだらーんとさせていたのを見て子供に使うものだけれども、地面に紐がつきそうで、どうなんだろう?と思っていました。
だっこ紐は、まず腰にベルトを巻いて、子供を背面を覆う布に入れて抱っこしつつ、肩紐をかけて肩紐どうしを安全用のバックルでとめるのです。
子どもが歩いている間、腰ベルトはしたまま、肩紐をはずすと、背面を覆う布や肩紐がだらーんと前に垂れ下がるのです。
うちの子は抱っこしてサクサク進みたいときに「あんよ!」といい
抱っこが重くて歩いてほしいときに、「抱っこ!」と言ってきます(T_T)
あんよ!の際には抱っこ紐を一時的に使わないので、腰ベルトはつけたまま、だらーんとなる訳です。
私は最初にアップリカのコランビギを使っていたのですが、こちらは標準装備で使わないとき、だっこ紐を束ねる紐がくっついているのです。
最初はうまくまとまらずイラっとしましたが、段々慣れてまあまあ、まとまるようになりました。
洗い替えに中古のエルゴを買ったら、そういう紐がないのです。
よくフリマアプリでもハンドメイドのだっこ紐カバーなどが売られているのですが、結構いいお値段ですよね。
自分で作るのも時間がないし、どうしたものかと思っていたら、いいものを見つけました。
キャンドゥやシルク系100円ショップに売っていた、本などを束ねるゴムです。
布製ゴムで幅が広く、マジックテープで止めるものです。
2本で100円+税。
トリコロールカラー、ストライプ、ブラックの3種類がありました。
(最近見ていないような気がしますが…)
こちらのゴムがだっこ紐を束ねるのに結構いいんですよね。
腰ベルトに通して、肩紐を巻くように背面の布をくるくる巻いたあと、マジックテープで止めます。
使い終わった後もくるくる巻いたあと、このゴムで止めます。
だっこ紐カバーより手軽だし、何より1本50円なので!
だっこ紐カバーの代用におすすめです。
デメリットとしては
長時間、腰ベルトをつけた状態でまとめていると、ずれてきてしまいます。
子どもが結構歩くようになり、チョロチョロして小走りで追いかけているときに、肩紐がだらーんとなって、イラっとしたりします(^^;
またゴムなので長期間使うと、伸びてきてしまいます。
きっちりしたママには、ちゃんとした、だっこ紐カバーの方がいいかもしれません。
因みに私はズボラなので、以前、どうなんだろう?と思っていた先輩ママさん同様、だらーんとさせることもしばしば。
ええ、もうこのゴムも億劫な時があります(^^;
だっこ紐カバーは買わなくても、大きめのバンダナを使って、代用もできるらしいです。
(ネットの動画で見つけました。2辺どうしを結んでその中に入れるような感じだったと思います)
子どもがあんよする前、見知らぬ先輩ママさんが、使わないときだらーんとさせていたのを見て子供に使うものだけれども、地面に紐がつきそうで、どうなんだろう?と思っていました。
だっこ紐は、まず腰にベルトを巻いて、子供を背面を覆う布に入れて抱っこしつつ、肩紐をかけて肩紐どうしを安全用のバックルでとめるのです。
子どもが歩いている間、腰ベルトはしたまま、肩紐をはずすと、背面を覆う布や肩紐がだらーんと前に垂れ下がるのです。
うちの子は抱っこしてサクサク進みたいときに「あんよ!」といい
抱っこが重くて歩いてほしいときに、「抱っこ!」と言ってきます(T_T)
あんよ!の際には抱っこ紐を一時的に使わないので、腰ベルトはつけたまま、だらーんとなる訳です。
私は最初にアップリカのコランビギを使っていたのですが、こちらは標準装備で使わないとき、だっこ紐を束ねる紐がくっついているのです。
最初はうまくまとまらずイラっとしましたが、段々慣れてまあまあ、まとまるようになりました。
洗い替えに中古のエルゴを買ったら、そういう紐がないのです。
よくフリマアプリでもハンドメイドのだっこ紐カバーなどが売られているのですが、結構いいお値段ですよね。
自分で作るのも時間がないし、どうしたものかと思っていたら、いいものを見つけました。
キャンドゥやシルク系100円ショップに売っていた、本などを束ねるゴムです。
布製ゴムで幅が広く、マジックテープで止めるものです。
2本で100円+税。
トリコロールカラー、ストライプ、ブラックの3種類がありました。
(最近見ていないような気がしますが…)
こちらのゴムがだっこ紐を束ねるのに結構いいんですよね。
腰ベルトに通して、肩紐を巻くように背面の布をくるくる巻いたあと、マジックテープで止めます。
使い終わった後もくるくる巻いたあと、このゴムで止めます。
だっこ紐カバーより手軽だし、何より1本50円なので!
だっこ紐カバーの代用におすすめです。
デメリットとしては
長時間、腰ベルトをつけた状態でまとめていると、ずれてきてしまいます。
子どもが結構歩くようになり、チョロチョロして小走りで追いかけているときに、肩紐がだらーんとなって、イラっとしたりします(^^;
またゴムなので長期間使うと、伸びてきてしまいます。
きっちりしたママには、ちゃんとした、だっこ紐カバーの方がいいかもしれません。
因みに私はズボラなので、以前、どうなんだろう?と思っていた先輩ママさん同様、だらーんとさせることもしばしば。
ええ、もうこのゴムも億劫な時があります(^^;
だっこ紐カバーは買わなくても、大きめのバンダナを使って、代用もできるらしいです。
(ネットの動画で見つけました。2辺どうしを結んでその中に入れるような感じだったと思います)
2017年12月6日水曜日
サラサラなハンドクリームが見つからない件
二つ前の記事にローレルのハンドクリームについて書きました。
仕事中に使いたい時はサラサラしてるハンドクリームを使いたいですよね。
まだ独身だった頃、同僚の主婦の方がベトベトするハンドクリームが好き、と言っていて、皆で使う受話器がベトベトでした(^^;
サラサラしてるハンドクリームって、中々見つけられません。
ドラッグストアにサンプルが置いてあって、買うときに試してみるのですが、ほぼベトベト系です。
そのうち色々混ざって、訳がわからなくなったりします。
ローレルは普段使いには私にとっては高額なので、ドラッグストアにないかと探したところ、ありました!
アトリックス ハンドジェル さらさら
です。
ジェルなので一層さらさら感が増します。
仕事を辞めて子育てと主婦業をすると、もうさらさら系では手荒れに対抗できません(T_T)
独身時代には考えられない洗濯物の山、特に子ども。食事はこぼす、お外を歩けば転んでドロドロ、何度もお着替えをします。
洗っても洗ってもすぐでる食器やらコップやら。
ゴム手袋をすればいいんでしょうけど…
同僚さんの気持ちが今になって痛いほどわかります(^^;
ベトベトのベットベトでないと追い付かないのです。
私が思う一番のベトベト系は、ワセリンです。
(独身時代に入院して、注腸薬を使うとき、カテーテルをお尻に入れる時に潤滑剤がわりに買ってはじめてワセリンと出会いました)
なのでわが家のドアノブはベトベトしております(^^;
ちなみに職場で医療用の使い捨て手袋を、ほぼ一日中つけていた時は、手がすべすべになりました。
正しい使い方ではないと思いますが手を洗うときも手袋をはめたまま、洗っていました(^^;(事務系です)
その経験から、ワセリンを塗って少し100均の100枚いり使い捨て手袋をはめて、馴染んだらはずしています。
手袋のままスマホも触れるので、スマホがベトベトになるのを防げます。
仕事中に使いたい時はサラサラしてるハンドクリームを使いたいですよね。
まだ独身だった頃、同僚の主婦の方がベトベトするハンドクリームが好き、と言っていて、皆で使う受話器がベトベトでした(^^;
サラサラしてるハンドクリームって、中々見つけられません。
ドラッグストアにサンプルが置いてあって、買うときに試してみるのですが、ほぼベトベト系です。
そのうち色々混ざって、訳がわからなくなったりします。
ローレルは普段使いには私にとっては高額なので、ドラッグストアにないかと探したところ、ありました!
アトリックス ハンドジェル さらさら
です。
ジェルなので一層さらさら感が増します。
仕事を辞めて子育てと主婦業をすると、もうさらさら系では手荒れに対抗できません(T_T)
独身時代には考えられない洗濯物の山、特に子ども。食事はこぼす、お外を歩けば転んでドロドロ、何度もお着替えをします。
洗っても洗ってもすぐでる食器やらコップやら。
ゴム手袋をすればいいんでしょうけど…
同僚さんの気持ちが今になって痛いほどわかります(^^;
ベトベトのベットベトでないと追い付かないのです。
私が思う一番のベトベト系は、ワセリンです。
(独身時代に入院して、注腸薬を使うとき、カテーテルをお尻に入れる時に潤滑剤がわりに買ってはじめてワセリンと出会いました)
なのでわが家のドアノブはベトベトしております(^^;
ちなみに職場で医療用の使い捨て手袋を、ほぼ一日中つけていた時は、手がすべすべになりました。
正しい使い方ではないと思いますが手を洗うときも手袋をはめたまま、洗っていました(^^;(事務系です)
その経験から、ワセリンを塗って少し100均の100枚いり使い捨て手袋をはめて、馴染んだらはずしています。
手袋のままスマホも触れるので、スマホがベトベトになるのを防げます。
2017年12月5日火曜日
TVを見せていないのに、アンパンマンが好きな理由
いくつかの情報によると(書籍やインターネットで得たものですが)、2歳まではテレビやDVDは20分以上見せない方がいいらしいです。
知育系のものでも、だめ、らしいです。
光や音の刺激がよろしくない、という理由だったような。。
また2歳までは、実際の体験でないと言葉も含めて、身にならない、とも言われてたような。。。
(うろ覚えなので機会があれば出展を調べて記事にしたいと思います。)
そんなこんなで、アンパンマンなど一度も見せていない筈の子どもが、子育て支援センターで、アンパンマンのおもちゃを見て
「(アン)パンマン」と言ったのには驚きました。
言葉を喋り初めた頃なので、少し前の話ですが。
私が子育て支援センターの先生に
「アンパンマンは見せていないのに不思議です。いつの間に好きになったんでしょう」と言うと
「回りの大人がアンパンマンと言っているのを聞いて、これがアンパンマンだと認識したんでしょう」とのことでした。
さらに
「乳幼児は丸みを帯びたもの、顔のついたものが好きで、興味を示すのです。
アンパンマンは丸くて顔がついているので、その最たるものだと私たちは(保育の勉強の時に)教えられてきました。」
とおっしゃっていました。
(少し前のことなので、正確な文言はきちっと覚えてないです、すみません。)
アンパンマン、すごい。
私たちのDNAがアンパンマン好きにさせているのですね。
ちなみにアンパンマンに全く目覚めない子、少し大きくなってから急に目覚める子もいるそうです。
また、あんなに大好きなアンパンマンを卒業する日がくるらしいです…恐ろしい(T_T)
(あんなに買い揃えたアンパンマンを…ゴニョゴニョ)
アンパンマンが好きなうちは、クリスマスプレゼントにしても、アンパンマンのついているものだとハズレはないと思うので、ある意味楽かもしれませんね。
知育系のものでも、だめ、らしいです。
光や音の刺激がよろしくない、という理由だったような。。
また2歳までは、実際の体験でないと言葉も含めて、身にならない、とも言われてたような。。。
(うろ覚えなので機会があれば出展を調べて記事にしたいと思います。)
そんなこんなで、アンパンマンなど一度も見せていない筈の子どもが、子育て支援センターで、アンパンマンのおもちゃを見て
「(アン)パンマン」と言ったのには驚きました。
言葉を喋り初めた頃なので、少し前の話ですが。
私が子育て支援センターの先生に
「アンパンマンは見せていないのに不思議です。いつの間に好きになったんでしょう」と言うと
「回りの大人がアンパンマンと言っているのを聞いて、これがアンパンマンだと認識したんでしょう」とのことでした。
さらに
「乳幼児は丸みを帯びたもの、顔のついたものが好きで、興味を示すのです。
アンパンマンは丸くて顔がついているので、その最たるものだと私たちは(保育の勉強の時に)教えられてきました。」
とおっしゃっていました。
(少し前のことなので、正確な文言はきちっと覚えてないです、すみません。)
アンパンマン、すごい。
私たちのDNAがアンパンマン好きにさせているのですね。
ちなみにアンパンマンに全く目覚めない子、少し大きくなってから急に目覚める子もいるそうです。
また、あんなに大好きなアンパンマンを卒業する日がくるらしいです…恐ろしい(T_T)
(あんなに買い揃えたアンパンマンを…ゴニョゴニョ)
アンパンマンが好きなうちは、クリスマスプレゼントにしても、アンパンマンのついているものだとハズレはないと思うので、ある意味楽かもしれませんね。
お気に入りのハンドクリーム、ちょっとしたプレゼントにもおすすめ。
以前、出産祝いのお返しに、ハンドクリームをいただきました。
こちらは数千円のスタイやおもちゃのセットをプレゼントしたので、お返しをいただいてかえって申し訳ないですが(*_*)
ローレルというところのハンドクリームです。
とてもいい桜の香りで、ベタつかないさらっとした使用感。
仕事をしていると、電話を取ったりするので、ハンドクリームをぬると、皆で使う受話器がベトベト…ってことになりかねませんよね。
でもこれならあまり気にせず、仕事中でも使えます。
気に入ったので私もお返しやお礼など、ちょっとしたプレゼントに使っています。
プレゼントだというと、素敵な袋に入れてくれます。
桜の香りはもう売っていないかもしれません。
だいたい1000円くらいだったと思います。
ちょっとしたプレゼントって、何を送ったらいいのか迷いますよね。
私はなるべく、消えものを送るようにしていて、もっとちょっとしたい場合は、プレゼント用のクッキーなどのお菓子にしています。
女性ならだいたい甘いものが好きですから(^^)
ハンドクリームは特に主婦の方は使うので、喜ばれるんじゃないかと思います。
ロクシタンもいいですけど、ややべとつきますよね。
あとローレルの方が少し量が多いようなので豪華に見えるかと(^^;
写真はすっかり使いきったもの。
こちらは数千円のスタイやおもちゃのセットをプレゼントしたので、お返しをいただいてかえって申し訳ないですが(*_*)
ローレルというところのハンドクリームです。
とてもいい桜の香りで、ベタつかないさらっとした使用感。
仕事をしていると、電話を取ったりするので、ハンドクリームをぬると、皆で使う受話器がベトベト…ってことになりかねませんよね。
でもこれならあまり気にせず、仕事中でも使えます。
気に入ったので私もお返しやお礼など、ちょっとしたプレゼントに使っています。
プレゼントだというと、素敵な袋に入れてくれます。
桜の香りはもう売っていないかもしれません。
だいたい1000円くらいだったと思います。
ちょっとしたプレゼントって、何を送ったらいいのか迷いますよね。
私はなるべく、消えものを送るようにしていて、もっとちょっとしたい場合は、プレゼント用のクッキーなどのお菓子にしています。
女性ならだいたい甘いものが好きですから(^^)
ハンドクリームは特に主婦の方は使うので、喜ばれるんじゃないかと思います。
ロクシタンもいいですけど、ややべとつきますよね。
あとローレルの方が少し量が多いようなので豪華に見えるかと(^^;
写真はすっかり使いきったもの。
2017年12月3日日曜日
百均でオムツ消臭袋を発見、ついでにオムツお持ち帰りについて
百均のキャンドゥでオムツ消臭袋を発見しました。
ドラッグストアでオムツが匂わない袋を購入していたのですが、確か数百円して、勿体なくってここぞという時しか使っていません。
おしっこならポリ袋を縛って、もう一枚見えないような、コンビニ等の小さなレジ袋にいれていました。
こちらは8枚で税込み108円なので、もっと気軽に使えそうです。
1枚あたり13.5円となります。
大きなスーパーや、デパートのオムツ替えコーナーはオムツ用ゴミ箱があることが多いです。
子育て支援センター(各区のと、街の中の)もオムツ用ゴミ箱があります。
それ以外の子育てサロンは、私が行ったところはほぼ100%、オムツ替えスペースがあっても持ち帰るように言われます。
児童館主催の子育てサロンも、です(>_<)
帰りに食品を売っているスーパーに寄ったりしますが、汚れたオムツを持ち歩くのってどうなんだろう、と正直思います。
他の買い物客だって、オムツ持ち歩いているのを知ったら、ええっと思いますよね。
保育園でさえ、オムツお持ち帰りのところがあるらしいですね。
そうなるともっと大量のオムツお持ち帰り…
衛生面でもよろしくないような気がします。
なんとかならないものでしょうか。
ドラッグストアでオムツが匂わない袋を購入していたのですが、確か数百円して、勿体なくってここぞという時しか使っていません。
おしっこならポリ袋を縛って、もう一枚見えないような、コンビニ等の小さなレジ袋にいれていました。
こちらは8枚で税込み108円なので、もっと気軽に使えそうです。
1枚あたり13.5円となります。
大きなスーパーや、デパートのオムツ替えコーナーはオムツ用ゴミ箱があることが多いです。
子育て支援センター(各区のと、街の中の)もオムツ用ゴミ箱があります。
それ以外の子育てサロンは、私が行ったところはほぼ100%、オムツ替えスペースがあっても持ち帰るように言われます。
児童館主催の子育てサロンも、です(>_<)
帰りに食品を売っているスーパーに寄ったりしますが、汚れたオムツを持ち歩くのってどうなんだろう、と正直思います。
他の買い物客だって、オムツ持ち歩いているのを知ったら、ええっと思いますよね。
保育園でさえ、オムツお持ち帰りのところがあるらしいですね。
そうなるともっと大量のオムツお持ち帰り…
衛生面でもよろしくないような気がします。
なんとかならないものでしょうか。
2017年12月1日金曜日
インフルエンザの予防接種をうける
過去記事に記載しておりました、予約をとれた総合病院Kより、昨日電話がありました。
ワクチンがなく中止、入荷しだい再度連絡をくれるとのこと。
電話を切ってから怒りがこみ上げました。
11月10日前後に予約をして、予約をとれたのが一ヶ月後。そして中止の連絡が11/30。
予約制なのに、薬の在庫と照らし合わせてなかったのでしょうか?
すぐに打てないとわかっていたら、他の病院を探してもっと早く接種させることができたのではないでしょうか。
(下に追記あり)
たまたま児童館のママさんからすぐに接種できたと聞いていた、総合病院Jに電話をかけたら明日の分は確保できているので、来てくださいとのことでした。
予約はとっていないそうです。
ちなみに大人はIDがないとダメだそうです。
朝早めに行きましたがトータル1時間もかからず受け付けから会計まで終わりました。
子どもはギャン泣きでしたが、接種部位にはるシールに手書きでアンパンマンが書いてあって、アンパンマン大好きな子どもはご機嫌になりました。
接種部位はもんだり擦ったりすると腫れやすいそうです。
今日一日熱がでるかもしれませんが、元気なら様子を見ていい、明日まで続くようなら受診を、とのこと。
二回目は3-4週間後、もし回りで流行ってたら2週間後でも可とのことでした。
総合病院でしたが紹介状なしの時にかかる特定療養費はかからず、ワクチン代だけでした。
以下、自分用メモも兼ねて
各病院のインフルエンザ予防接種代金及び口コミ的なメモです。(2017年)
○総合病院J=3000✖2回
予約不要、診療時間内にいく。大人はIDないとだめ、家からならバス代210✖2
ブロックが置いてあるちょっとしたスペースあり。
○総合病院K=3450✖2回
予約制、予防接種は週に2日くらいしかやってないもよう。
小児科のところにおもちゃのあるスペースあり。
今回予約キャンセルになったのでやや不信感が。
なんとか徒歩圏内。
○診療所N=1回目3000+2回目2500(1回目をここで受けた場合のみ2回目が安くなります)
大人は3500
予約不要。内科もあるので、子どもが愚図ると気を遣う。施設が古く、オムツ替えスペースがない(籐のベッドみたいのがあるけど待合室みんなに丸見え…)
ちなみに他の予防接種と同時接種不可。スケジュールも計画立ててもらえず自分で苦労して考えました。
(看護助手みたい人に聞いたら、予防接種の冊子を見てと言われた(*_*)。これについては後日時間があれば記載します)
去年受けたところ(2016年の料金なので変わったかもしれません)
○クリニックN=2800✖2回
なんとか徒歩圏内。
予防接種は予約制、webで予約できる。
新しく、設備が整っている。
オムツ替えスペースやトイレも綺麗。大人用トイレにベビーキープあり。
ほんの小さいスペースだけどおもちゃコーナーがある。病児と予防接種の部屋は別れている。
初診料を結構シビアに算定する。
ビルの2階だが階段しかないようなので、子どもを抱っこして昇り降り、はキツい。
他の予防接種と同時接種できるし、看護師さんが親切にスケジュールを教えてくれた。
☆追記
最初に予約した病院よりワクチンが入ったので、予定どおり接種できます、と連絡がきました。
しかし4日前にバスにのって遠くの病院で接種したあとでした(*_*)
連絡が来たのが月曜日、接種したのが金曜日。土日が休みなので、接種した翌営業日?に連絡がきたことになります。モヤモヤ感が半端ないです(T_T)
が、ちゃっかり日付を変更して二回目の予約をとらせてもらいました。
ワクチンがなく中止、入荷しだい再度連絡をくれるとのこと。
電話を切ってから怒りがこみ上げました。
11月10日前後に予約をして、予約をとれたのが一ヶ月後。そして中止の連絡が11/30。
予約制なのに、薬の在庫と照らし合わせてなかったのでしょうか?
すぐに打てないとわかっていたら、他の病院を探してもっと早く接種させることができたのではないでしょうか。
(下に追記あり)
たまたま児童館のママさんからすぐに接種できたと聞いていた、総合病院Jに電話をかけたら明日の分は確保できているので、来てくださいとのことでした。
予約はとっていないそうです。
ちなみに大人はIDがないとダメだそうです。
朝早めに行きましたがトータル1時間もかからず受け付けから会計まで終わりました。
子どもはギャン泣きでしたが、接種部位にはるシールに手書きでアンパンマンが書いてあって、アンパンマン大好きな子どもはご機嫌になりました。
接種部位はもんだり擦ったりすると腫れやすいそうです。
今日一日熱がでるかもしれませんが、元気なら様子を見ていい、明日まで続くようなら受診を、とのこと。
二回目は3-4週間後、もし回りで流行ってたら2週間後でも可とのことでした。
総合病院でしたが紹介状なしの時にかかる特定療養費はかからず、ワクチン代だけでした。
以下、自分用メモも兼ねて
各病院のインフルエンザ予防接種代金及び口コミ的なメモです。(2017年)
○総合病院J=3000✖2回
予約不要、診療時間内にいく。大人はIDないとだめ、家からならバス代210✖2
ブロックが置いてあるちょっとしたスペースあり。
○総合病院K=3450✖2回
予約制、予防接種は週に2日くらいしかやってないもよう。
小児科のところにおもちゃのあるスペースあり。
今回予約キャンセルになったのでやや不信感が。
なんとか徒歩圏内。
○診療所N=1回目3000+2回目2500(1回目をここで受けた場合のみ2回目が安くなります)
大人は3500
予約不要。内科もあるので、子どもが愚図ると気を遣う。施設が古く、オムツ替えスペースがない(籐のベッドみたいのがあるけど待合室みんなに丸見え…)
ちなみに他の予防接種と同時接種不可。スケジュールも計画立ててもらえず自分で苦労して考えました。
(看護助手みたい人に聞いたら、予防接種の冊子を見てと言われた(*_*)。これについては後日時間があれば記載します)
去年受けたところ(2016年の料金なので変わったかもしれません)
○クリニックN=2800✖2回
なんとか徒歩圏内。
予防接種は予約制、webで予約できる。
新しく、設備が整っている。
オムツ替えスペースやトイレも綺麗。大人用トイレにベビーキープあり。
ほんの小さいスペースだけどおもちゃコーナーがある。病児と予防接種の部屋は別れている。
初診料を結構シビアに算定する。
ビルの2階だが階段しかないようなので、子どもを抱っこして昇り降り、はキツい。
他の予防接種と同時接種できるし、看護師さんが親切にスケジュールを教えてくれた。
☆追記
最初に予約した病院よりワクチンが入ったので、予定どおり接種できます、と連絡がきました。
しかし4日前にバスにのって遠くの病院で接種したあとでした(*_*)
連絡が来たのが月曜日、接種したのが金曜日。土日が休みなので、接種した翌営業日?に連絡がきたことになります。モヤモヤ感が半端ないです(T_T)
が、ちゃっかり日付を変更して二回目の予約をとらせてもらいました。
2017年11月27日月曜日
お気に入りのラップがない!
子どもが生まれる前から、無添加ラップを愛用していました。
22cm幅長さ50mで100円くらいと、コスパがいいからです。
お高いラップに比べて、お皿にぴったりくっつく感じはないのですが、ラップどうしそこそこくっつくので、どうせ使い捨てだし、いいやと思っていたのです。
子どもの離乳食が始まると、食材をあらかじめ刻んでおいて冷凍保存していたのですがその際もラップは大活躍。
ところが最近、このラップが品切れなのです。
コスパ面からいえば、同じ量で20~30円高いラップでもいいかな、と思うのですが、子どものものを包むとなると、無添加にこだわりたくなります。
困っているとシルク系100円ショップで無添加ラップをみつけました。
幅22cm長さ40mと、長さが短いのですが無添加なのでこちらで代用することに。
しかもパッケージに工夫がされていて、引き出しやすく、巻き戻りしにくくなっています。
50m長さのラップのストックが家にあったのですが、パッケージを入れ換えて使っています(^^;
22cm幅長さ50mで100円くらいと、コスパがいいからです。
お高いラップに比べて、お皿にぴったりくっつく感じはないのですが、ラップどうしそこそこくっつくので、どうせ使い捨てだし、いいやと思っていたのです。
子どもの離乳食が始まると、食材をあらかじめ刻んでおいて冷凍保存していたのですがその際もラップは大活躍。
ところが最近、このラップが品切れなのです。
コスパ面からいえば、同じ量で20~30円高いラップでもいいかな、と思うのですが、子どものものを包むとなると、無添加にこだわりたくなります。
困っているとシルク系100円ショップで無添加ラップをみつけました。
幅22cm長さ40mと、長さが短いのですが無添加なのでこちらで代用することに。
しかもパッケージに工夫がされていて、引き出しやすく、巻き戻りしにくくなっています。
50m長さのラップのストックが家にあったのですが、パッケージを入れ換えて使っています(^^;
画像上が40m長さ100均のもの
下がいままで愛用のラップ
2017年11月26日日曜日
インフルエンザのワクチンがない!~インフエンザ予防接種 2017
インフルエンザの予防接種。
お値段も高いのですが自分は打たなくても、子どもにだけは打たせたい、と思っております。
インフエンザの予防接種に関しては賛否両論あるようなのですが、昔職場の方のお子さまがインフルエンザ脳症で亡くなられて、(ワクチンを打っていたかどうかは不明です)子どもにだけは打とうと思ったのです。
インフエンザワクチンを打ってもインフエンザにかかることはありますが、重症化を防げると聞いたことがあるからです。
(ネット上にはインフエンザワクチンがインフエンザ脳症を防ぐ訳ではない、といった記事も見たことがありますが…)
あまり早すぎても効果が切れるんじゃないかと思い、
去年は10月末に一回目、11月末に二回目を接種しました。
でも今年はその時期に風邪をひいては治ったかと思ったとたんにぶり返す、を繰り返していました。
先生にきくと咳が出ていても熱がなければ打っていいとのこと、
今思えばそのときにお願いしていればよかったかも。
熱はなくてもやはり心配で、もう少しよくなってから、と思い一週間後の11月はじめに病院に行きました。
受け付けにいくと「ワクチンがないので中止しています。表にも貼り紙させていただいております。12月末くらいなら入ってくるかもしれませんが」
ええ?どこに貼ってあるのっ?‼(怒)と内心思い、帰りに玄関を見たらかなり大きく貼り紙がありました。
私何を見てるんだろう(T_T)
もう一ヶ所、近くのクリニックにウェブ予約をしようとしたら11/2でインフルエンザワクチンの予約を終了しました、とのこと。
(追記 最初は他の予防接種と一緒ならインフルも接種可能だったようですが、12月初めにホームページを見たら、新たな予約はとれない、同時接種も不可とのことでした。)
ほんの一週間の間に…(T_T)
ネットを検索したところ、今年はワクチンの数が少ない、という情報が10月中旬くらいには流れていたようです。
テレビなどのメディアでも取り上げられ、更に拍車がかかったのではないでしょうか。
免疫ができるのに2週間くらい、効果は5ヶ月くらい、と書いてあったと思います。(詳しくは医療サイトにてご確認ください)
小さい子は2回接種しないといけません。
やむなく近くにある総合病院の小児科を予約。
約1ヶ月後の12月中旬にやっと予約できました。
受診歴の有無を聞かれて、たまたま肘が抜けたときに紹介されたので、受診していたのですが、もしかしたら受診していなかったら予約できなかったかもしれませんね。
(肘が抜けた話は近々記載しようと思っています)
料金もクリニックはどちらも2回合計で6000円くらいなのですが、総合病院は7000円くらいとお高くなってしまいました。
来年は早めに、クリニックの予防接種が始まったらすぐに(10月はいってから?)打つようにしようと思いました。
追記
せっかくとれた予約ですが…後日談あり。他の記事もご覧くださいm(__)m
追記
大人の分も品切続出。
1回ワクチン再開したクリニックもふたたび、中止になっていたりします。
またワクチンがあるのに、初診患者は不可、という所もありました。
追記
12/14から近所の小児科2ヶ所ともインフルワクチンを再開したようです。
追記
私自身は12/18に歯科のビルがある7階に内科がありそこで初診でしたが受けることができました。
3300円でした。
別記事もご覧ください。
お値段も高いのですが自分は打たなくても、子どもにだけは打たせたい、と思っております。
インフエンザの予防接種に関しては賛否両論あるようなのですが、昔職場の方のお子さまがインフルエンザ脳症で亡くなられて、(ワクチンを打っていたかどうかは不明です)子どもにだけは打とうと思ったのです。
インフエンザワクチンを打ってもインフエンザにかかることはありますが、重症化を防げると聞いたことがあるからです。
(ネット上にはインフエンザワクチンがインフエンザ脳症を防ぐ訳ではない、といった記事も見たことがありますが…)
あまり早すぎても効果が切れるんじゃないかと思い、
去年は10月末に一回目、11月末に二回目を接種しました。
でも今年はその時期に風邪をひいては治ったかと思ったとたんにぶり返す、を繰り返していました。
先生にきくと咳が出ていても熱がなければ打っていいとのこと、
今思えばそのときにお願いしていればよかったかも。
熱はなくてもやはり心配で、もう少しよくなってから、と思い一週間後の11月はじめに病院に行きました。
受け付けにいくと「ワクチンがないので中止しています。表にも貼り紙させていただいております。12月末くらいなら入ってくるかもしれませんが」
ええ?どこに貼ってあるのっ?‼(怒)と内心思い、帰りに玄関を見たらかなり大きく貼り紙がありました。
私何を見てるんだろう(T_T)
もう一ヶ所、近くのクリニックにウェブ予約をしようとしたら11/2でインフルエンザワクチンの予約を終了しました、とのこと。
(追記 最初は他の予防接種と一緒ならインフルも接種可能だったようですが、12月初めにホームページを見たら、新たな予約はとれない、同時接種も不可とのことでした。)
ほんの一週間の間に…(T_T)
ネットを検索したところ、今年はワクチンの数が少ない、という情報が10月中旬くらいには流れていたようです。
テレビなどのメディアでも取り上げられ、更に拍車がかかったのではないでしょうか。
免疫ができるのに2週間くらい、効果は5ヶ月くらい、と書いてあったと思います。(詳しくは医療サイトにてご確認ください)
小さい子は2回接種しないといけません。
やむなく近くにある総合病院の小児科を予約。
約1ヶ月後の12月中旬にやっと予約できました。
受診歴の有無を聞かれて、たまたま肘が抜けたときに紹介されたので、受診していたのですが、もしかしたら受診していなかったら予約できなかったかもしれませんね。
(肘が抜けた話は近々記載しようと思っています)
料金もクリニックはどちらも2回合計で6000円くらいなのですが、総合病院は7000円くらいとお高くなってしまいました。
来年は早めに、クリニックの予防接種が始まったらすぐに(10月はいってから?)打つようにしようと思いました。
追記
せっかくとれた予約ですが…後日談あり。他の記事もご覧くださいm(__)m
追記
大人の分も品切続出。
1回ワクチン再開したクリニックもふたたび、中止になっていたりします。
またワクチンがあるのに、初診患者は不可、という所もありました。
追記
12/14から近所の小児科2ヶ所ともインフルワクチンを再開したようです。
追記
私自身は12/18に歯科のビルがある7階に内科がありそこで初診でしたが受けることができました。
3300円でした。
別記事もご覧ください。
無料で募金?グッドゥ(追記あり)
無料で募金ができるサイトをみつけてコツコツ募金しています。
グッドゥgoodoというサイトです。
一日一回、応援する!ボタンをクリックすると20~1000ポイント、ランダムに募金されます。
ポイントがランキングされ、上位10団体には募金額が倍になるらしいです。
私は犬を飼っていて、随分この子に癒され助けられたので、恩返しのつもりで、捨て犬や捨て猫を保護する団体を支援しています。
一度だけ1000ポイントを当てたことがあります。
記念にスクリーンショットをとりました(^^)
何か役に立つことをしたいけど、お金も時間もないな、という方、小さな一歩ならぬ小さなポチッとから始めてみてはいかがでしょうか。
追記
2018年1月28日 日曜日23:59でポチッと応援機能がなくなるそうです。
残念!復活してほしいです。
グッドゥgoodoというサイトです。
一日一回、応援する!ボタンをクリックすると20~1000ポイント、ランダムに募金されます。
ポイントがランキングされ、上位10団体には募金額が倍になるらしいです。
私は犬を飼っていて、随分この子に癒され助けられたので、恩返しのつもりで、捨て犬や捨て猫を保護する団体を支援しています。
一度だけ1000ポイントを当てたことがあります。
記念にスクリーンショットをとりました(^^)
何か役に立つことをしたいけど、お金も時間もないな、という方、小さな一歩ならぬ小さなポチッとから始めてみてはいかがでしょうか。
追記
2018年1月28日 日曜日23:59でポチッと応援機能がなくなるそうです。
残念!復活してほしいです。
2017年11月25日土曜日
ちょこっと息抜きに、モバクレ
恥ずかしながら、昔身心ともに参っていた頃、クレーンゲームにはまり、散財したという黒歴史がございます。
おこづかいサイトでモバクレというアプリを知ってダウンロードしてみました。
遠隔操作でクレーンゲームができちゃうのです。
ライブカメラで自分の操作している状況が写し出されます。
景品が取れたら、送料無料で送ってくれるらしいです。
ポイントを購入してゲームできるのですが、ログインポイントがあり1日30ポイントをもらえます。
ただし、アプリではなく、ウェブサイトからログイン→右上のポイント数のところのログインボーナスをクリック→再度確認のダイヤログボックスが出てくるので、受けとるをクリックします。
(記憶をたよりに記載しているので、実際の表記は違うかもしれません)
ある程度たまったら、有料台に挑戦しようかと思います。
商品発送はありませんが、無料練習台があるので、今はそちらを楽しんでいます。
クレーンゲームって本当にその商品が欲しかったら、買ったほうが安かったりします。
景品をゲットする過程が楽しいので、練習台でも充分楽しめると思います。
昨日2回景品を落とせました。スタッフの方が、落ちた景品をセットして、ユラユラしているところをゲットしました。
ちなみに24時間できる訳ではなく、閉店時間があります。
とはいえ、時間がなくあまりやっていません(>_<)
「あのころ」このアプリがあったら、あんなに散財しなくて済んだのに、と思っておりますorz
追記
悲報です(T_T)
2018年1月からログインボーナスが30mpから5mpになるそうです。
いきなり6分の1って何…?!
ゲームで課金しない主義なので、ポイント使いきってやめようかしら(*_*)
おこづかいサイトでモバクレというアプリを知ってダウンロードしてみました。
遠隔操作でクレーンゲームができちゃうのです。
ライブカメラで自分の操作している状況が写し出されます。
景品が取れたら、送料無料で送ってくれるらしいです。
ポイントを購入してゲームできるのですが、ログインポイントがあり1日30ポイントをもらえます。
ただし、アプリではなく、ウェブサイトからログイン→右上のポイント数のところのログインボーナスをクリック→再度確認のダイヤログボックスが出てくるので、受けとるをクリックします。
(記憶をたよりに記載しているので、実際の表記は違うかもしれません)
ある程度たまったら、有料台に挑戦しようかと思います。
商品発送はありませんが、無料練習台があるので、今はそちらを楽しんでいます。
クレーンゲームって本当にその商品が欲しかったら、買ったほうが安かったりします。
景品をゲットする過程が楽しいので、練習台でも充分楽しめると思います。
昨日2回景品を落とせました。スタッフの方が、落ちた景品をセットして、ユラユラしているところをゲットしました。
ちなみに24時間できる訳ではなく、閉店時間があります。
とはいえ、時間がなくあまりやっていません(>_<)
「あのころ」このアプリがあったら、あんなに散財しなくて済んだのに、と思っておりますorz
追記
悲報です(T_T)
2018年1月からログインボーナスが30mpから5mpになるそうです。
いきなり6分の1って何…?!
ゲームで課金しない主義なので、ポイント使いきってやめようかしら(*_*)
2017年11月23日木曜日
勤労感謝の日
勤労感謝の日って、働いている人に感謝する日だと思っていました。
実は違うようです。
働けることに感謝する日なんだそうです。
身心ともに健康でなければ働けません。
なおらない病気にかかってしまってから、勤労感謝の日の意味を知ったのですが、入院して仕事を辞めなければいけなかったことを思いだし、しみじみとした次第です。
実は違うようです。
働けることに感謝する日なんだそうです。
身心ともに健康でなければ働けません。
なおらない病気にかかってしまってから、勤労感謝の日の意味を知ったのですが、入院して仕事を辞めなければいけなかったことを思いだし、しみじみとした次第です。
2017年11月11日土曜日
どうしてもっと若い時に産んでくれなかったの?
小学生くらいだと、若いママって、それだけできっと自慢なのでしょうね。
授業参観に行くっていったら「来ないで」なんて言われたらどうしよう。
まだまだ先の話ですが、いつか子どもが
「若いママがよかった」
「どうしてもっと若い時に産んでくれなかったの?」って言うんじゃないかと心配しております。
「何いってるの。子どもが親を選ぶっていうのよ。あなたが高齢出産のお母さんを選んだのよ」
なんて言ったら納得してくれるでしょうか。
あるとき、ふっとひらめきました。
「○○ちゃんの順番くるの、ずーっとずーっと待ってたの。ほかの赤ちゃんじゃ、いやだったの。何年も何年も待ってて、お母さん歳とっちゃったよ。」
こう言った方が、子どもは納得しないかもしれないけど、ちょこっと喜んでくれるかな?
余談ですが、
子どもが親を選んで生まれてきたっていう、絵本がありますが、
無事に子どもを授かった親にとっては、とても救われる内容です。
ただ、なかなか子どもに恵まれない方にとってはちょっとつらいんじゃないかな、って思います。
赤ちゃんに選んでもらえなかった、って。
私がひねくれているだけかもしれませんが(>_<)
授業参観に行くっていったら「来ないで」なんて言われたらどうしよう。
まだまだ先の話ですが、いつか子どもが
「若いママがよかった」
「どうしてもっと若い時に産んでくれなかったの?」って言うんじゃないかと心配しております。
「何いってるの。子どもが親を選ぶっていうのよ。あなたが高齢出産のお母さんを選んだのよ」
なんて言ったら納得してくれるでしょうか。
あるとき、ふっとひらめきました。
「○○ちゃんの順番くるの、ずーっとずーっと待ってたの。ほかの赤ちゃんじゃ、いやだったの。何年も何年も待ってて、お母さん歳とっちゃったよ。」
こう言った方が、子どもは納得しないかもしれないけど、ちょこっと喜んでくれるかな?
余談ですが、
子どもが親を選んで生まれてきたっていう、絵本がありますが、
無事に子どもを授かった親にとっては、とても救われる内容です。
ただ、なかなか子どもに恵まれない方にとってはちょっとつらいんじゃないかな、って思います。
赤ちゃんに選んでもらえなかった、って。
私がひねくれているだけかもしれませんが(>_<)
2017年11月10日金曜日
ドラマ「コウノドリ」第5話に涙腺崩壊
2017年11月10日放送分
コウノドリ第5話が涙腺が故障したかってくらいに泣けました。
(ネタバレ注意)
切迫早産で入院中に仲良くなった二人の妊婦さん。
一方は無事に出産できて一方は子宮内胎児死亡。
しかも亡くなった方は初めての赤ちゃん、無事に出産した方は三人目でした。
子宮内胎児死亡の1/4は原因不明だそうです。
ドラマの妊婦さんは「もっとシャワーの回数を減らせばよかった?」と自分を責めます。
切迫早産で入院した方がおっしゃっていたのですが、寝たきりでシャワーも浴びれない、トイレも一人で行けない、とのことでした。
それはつらい入院生活でしょう。
でも赤ちゃんに会えるという希望があるので頑張れるのですよね。
そして胎児死亡でも普通に出産するんですね。
陣痛促進剤を使って。
あのつらい出産も赤ちゃんに会えるという希望があるから、頑張れるわけで。
妊婦さんが泣くシーンで一緒に号泣です。
エコーで心拍が確認できない、というシーンでも号泣。
妊娠中、エコーの度にドキドキしていたこと、次の検診までが長く感じられたこと、不安で不安で、家庭用モニターを買おうかと思っていたこと…
色んなことを思い出してしまいました。
一方、下屋先生が緊急帝王切開をして助けた赤ちゃん。
命はとりとめたものの、緊急オペが必要になりましたが、両親が承諾しません。
助からなかったけれど、両親から大切にお別れをしてもらった赤ちゃん。
助かったけど両親が受け入れられず、ふたたび命の危機に直面する赤ちゃん。
そして元気に生まれてきた赤ちゃん。
三人の赤ちゃんとご家族、医療スタッフが上手に伏線になっている感じです。
我が子よ、無事に生まれてきてくれて、ありがとう。
無事に生まれてきてくれたのって、奇跡なんだな、と思ってまた号泣。
怒ってばかりでごめんね。。。
元気な赤ちゃんを生んだご一家に、亡くなった赤ちゃんのママが自分のお店のプリンを贈るんです。
「おめでとう」ってメッセージを添えて。
それを見て元気な赤ちゃんを生んだママが号泣。
私も一緒に号泣。
私なら人におめでとう何て言えない。
本当に、えらいよ(;o;)
余談ですが、死亡した赤ちゃんを見送るために医師やナースがあんなに並ぶかな?っと思ってしまいました。
病気入院でも、出産でも退院の時はすごくあっさりで、誰も見送ってくれませんでしたけど(^^;
ドラマなどでは退院時、スタッフが見送ってくれるシーンが結構あったので、地味にショックでした(^^;
とりとめのない内容になってしまいましたm(__)m
ネットでも公式サイトで見逃した方用に動画が見られるようですので、是非ご覧になってください。
コウノドリ第5話が涙腺が故障したかってくらいに泣けました。
(ネタバレ注意)
切迫早産で入院中に仲良くなった二人の妊婦さん。
一方は無事に出産できて一方は子宮内胎児死亡。
しかも亡くなった方は初めての赤ちゃん、無事に出産した方は三人目でした。
子宮内胎児死亡の1/4は原因不明だそうです。
ドラマの妊婦さんは「もっとシャワーの回数を減らせばよかった?」と自分を責めます。
切迫早産で入院した方がおっしゃっていたのですが、寝たきりでシャワーも浴びれない、トイレも一人で行けない、とのことでした。
それはつらい入院生活でしょう。
でも赤ちゃんに会えるという希望があるので頑張れるのですよね。
そして胎児死亡でも普通に出産するんですね。
陣痛促進剤を使って。
あのつらい出産も赤ちゃんに会えるという希望があるから、頑張れるわけで。
妊婦さんが泣くシーンで一緒に号泣です。
エコーで心拍が確認できない、というシーンでも号泣。
妊娠中、エコーの度にドキドキしていたこと、次の検診までが長く感じられたこと、不安で不安で、家庭用モニターを買おうかと思っていたこと…
色んなことを思い出してしまいました。
一方、下屋先生が緊急帝王切開をして助けた赤ちゃん。
命はとりとめたものの、緊急オペが必要になりましたが、両親が承諾しません。
助からなかったけれど、両親から大切にお別れをしてもらった赤ちゃん。
助かったけど両親が受け入れられず、ふたたび命の危機に直面する赤ちゃん。
そして元気に生まれてきた赤ちゃん。
三人の赤ちゃんとご家族、医療スタッフが上手に伏線になっている感じです。
我が子よ、無事に生まれてきてくれて、ありがとう。
無事に生まれてきてくれたのって、奇跡なんだな、と思ってまた号泣。
怒ってばかりでごめんね。。。
元気な赤ちゃんを生んだご一家に、亡くなった赤ちゃんのママが自分のお店のプリンを贈るんです。
「おめでとう」ってメッセージを添えて。
それを見て元気な赤ちゃんを生んだママが号泣。
私も一緒に号泣。
私なら人におめでとう何て言えない。
本当に、えらいよ(;o;)
余談ですが、死亡した赤ちゃんを見送るために医師やナースがあんなに並ぶかな?っと思ってしまいました。
病気入院でも、出産でも退院の時はすごくあっさりで、誰も見送ってくれませんでしたけど(^^;
ドラマなどでは退院時、スタッフが見送ってくれるシーンが結構あったので、地味にショックでした(^^;
とりとめのない内容になってしまいましたm(__)m
ネットでも公式サイトで見逃した方用に動画が見られるようですので、是非ご覧になってください。
2017年10月13日金曜日
コウノドリ、ふたたび。~生まれてきてくれてありがとう
ドラマのコウノドリがまた放送されました。
前回のときは妊娠中で、毎回うるうるしながら見ていました。
どうかどうか無事に生まれてきてほしい、と願っていました。
生まれてきた時は、もう無事に出てきてくれただけで御の字。
たとえ勉強ができなくても、その他諸々色々あっても、多くは望むまい、と思ったものです。
時が過ぎ、人間は欲深い生き物なのか、こどもの欠点ばかりが目につくようになりました。
同じ月例の○○ちゃんは、あんなこともできるのに、うちの子は…と比較してしまうこともしばしば。
道端でギャンギャンねっころがって泣く我が子に
「ああ、あの辛い辛いツワリを乗り越えて、苦しかった出産を乗り越えて、この結果か…」と思ってしまうことも多々あります。
正直、なんだかハズレをひいてしまった気になることも。
…子どもからしたら、私が親でハズレ、と思っているかもしれませんが(>_<)
でも、どれもこれも贅沢な悩み。
私が子どもを持てたなんて、奇跡。
高齢出産、難病、婦人科のオペという三重苦を乗り越えて、生まれてきてくれました。
乗り越えたのは、私じゃない。
この子が頑張って来てくれたんだ、と。
大きな病気もせず、事故にもあわず、無事ここまで大きくなってくれました。
うちの子に、
生まれてきてくれてありがとう。
そんな当たり前の気持ち、当たり前すぎて忘れかけていた気持ちを思い出させてくれました。
今回のシリーズも毎回、うるうるしちゃいそうです(^^;
妊婦さんは勿論、子育て中の人、子どもを望んでいる人全てにお薦めしたいドラマです。
前回のときは妊娠中で、毎回うるうるしながら見ていました。
どうかどうか無事に生まれてきてほしい、と願っていました。
生まれてきた時は、もう無事に出てきてくれただけで御の字。
たとえ勉強ができなくても、その他諸々色々あっても、多くは望むまい、と思ったものです。
時が過ぎ、人間は欲深い生き物なのか、こどもの欠点ばかりが目につくようになりました。
同じ月例の○○ちゃんは、あんなこともできるのに、うちの子は…と比較してしまうこともしばしば。
道端でギャンギャンねっころがって泣く我が子に
「ああ、あの辛い辛いツワリを乗り越えて、苦しかった出産を乗り越えて、この結果か…」と思ってしまうことも多々あります。
正直、なんだかハズレをひいてしまった気になることも。
…子どもからしたら、私が親でハズレ、と思っているかもしれませんが(>_<)
でも、どれもこれも贅沢な悩み。
私が子どもを持てたなんて、奇跡。
高齢出産、難病、婦人科のオペという三重苦を乗り越えて、生まれてきてくれました。
乗り越えたのは、私じゃない。
この子が頑張って来てくれたんだ、と。
大きな病気もせず、事故にもあわず、無事ここまで大きくなってくれました。
うちの子に、
生まれてきてくれてありがとう。
そんな当たり前の気持ち、当たり前すぎて忘れかけていた気持ちを思い出させてくれました。
今回のシリーズも毎回、うるうるしちゃいそうです(^^;
妊婦さんは勿論、子育て中の人、子どもを望んでいる人全てにお薦めしたいドラマです。
2017年9月24日日曜日
地下鉄のベビーカースペースが空いていない件
地下鉄には、車椅子スペースと同じところがベビーカースペースになっています。
ベビーカーのマークも書いてあるのですが、土日祝日に地下鉄に乗ると、ほぼ空いていません。
ベビーカーが見えて、たまによけてくれる人もいますが、ほとんどそのまま、移動してくれません。
気の小さい私は、空けてください、とも言えず…
結構アジア系の観光客もいるので、わからないのでしょうか。
車内アナウンスなど(英語でも)徹底してくれたらいいのに、と思います。
私一人の時は、上記の理由からベビーカーで地下鉄には乗りません。
重くてもがまんしてだっこ紐です。
更に言えば地下鉄のホームから改札に行くエレベーターも探すのが大変、降り口から遠かったり、混んでいて何回も乗れずに見送ったり。
あまりベビー連れに優しいとはいえません。
また車両に乗るときに段差があり、毎回ヒヤヒヤしながら乗っています。
最初はベビーカーを持ち上げて乗っていたのですが、持つところのバーが折れてしまいました。
ベビーカーの後ろ、車輪と車輪をつなぐバーを足で押すと自然に前が上がるので、そうやって乗っています。
それも他のお母さんがやっているのをみて、真似をした次第。
ベビーカーのマークも書いてあるのですが、土日祝日に地下鉄に乗ると、ほぼ空いていません。
ベビーカーが見えて、たまによけてくれる人もいますが、ほとんどそのまま、移動してくれません。
気の小さい私は、空けてください、とも言えず…
結構アジア系の観光客もいるので、わからないのでしょうか。
車内アナウンスなど(英語でも)徹底してくれたらいいのに、と思います。
私一人の時は、上記の理由からベビーカーで地下鉄には乗りません。
重くてもがまんしてだっこ紐です。
更に言えば地下鉄のホームから改札に行くエレベーターも探すのが大変、降り口から遠かったり、混んでいて何回も乗れずに見送ったり。
あまりベビー連れに優しいとはいえません。
また車両に乗るときに段差があり、毎回ヒヤヒヤしながら乗っています。
最初はベビーカーを持ち上げて乗っていたのですが、持つところのバーが折れてしまいました。
ベビーカーの後ろ、車輪と車輪をつなぐバーを足で押すと自然に前が上がるので、そうやって乗っています。
それも他のお母さんがやっているのをみて、真似をした次第。
2017年9月22日金曜日
しまじろうがフリマで売られていた
以前記事にしましたが、しまじろうパペットがフリマアプリでとても高額で売られていました。
私はしまじろうと他のパペットとセットで550円くらいで購入したのです。
ちなみにはなちゃんも欲しくなって、オムツ、布団つきで500円くらいの中古を買いました。
安い方だと思います。
普通郵便が値上がりして、今だともっと高くなっているかもしれません。
(もっと安くて良いのが出てたらショックなので、購入後は同じ商品の検索はしません)
先日屋外のフリマで一世代前のしまじろうが。なんと50円でした(^^;
運がよければ屋外のフリマの方がお得に手に入るんですよね。
私はしまじろうと他のパペットとセットで550円くらいで購入したのです。
ちなみにはなちゃんも欲しくなって、オムツ、布団つきで500円くらいの中古を買いました。
安い方だと思います。
普通郵便が値上がりして、今だともっと高くなっているかもしれません。
(もっと安くて良いのが出てたらショックなので、購入後は同じ商品の検索はしません)
先日屋外のフリマで一世代前のしまじろうが。なんと50円でした(^^;
運がよければ屋外のフリマの方がお得に手に入るんですよね。
おもちゃについての講習会とおもちゃに関する考察&100均ダイソーのおもちゃおすすめ
先日、子育てサロンのイベントでおもちゃの講習会に行きました。
講師はおもちゃ屋さんの方でした。
以下印象に残ったことをいくつか覚えている範囲で書き留めたいと思います。
・おもちゃ選びシンプルで美しい、おもしろいものを(散らかっても親がイライラしない為にも美しいものを。電動で動く物だと自分でやらない。電動おもちゃが悪い訳ではないが)
・木だからっていい訳じゃない、100均にも売っている
・積み木は赤ちゃん向けと思われがちだがほんとうは3-5歳向け。アルファベットや文字の書いているものより、きちっと大きさの揃っているものがよい。建築学的素質を育てる
・ピタゴラスイッチ的おもちゃ(クアドリラとか?)4-5歳向け
・おすすめの積み木はネフスピール、ちなみに18000円くらい
・木のおもちゃが高いのは、作るのに手がかかるので。ただし孫世代も使える。
・ころころ落下系(トレインカースローブなど)は1-3歳向け
・オーガンジースカーフは色々使える(手遊び歌を教えてもらった)小さく丸めて手にいれ、ヒヨコ?に見立てて遊ぶ。子どもの顔の上をヒラヒラさせる
・現代は音が溢れすぎている。音を消すと落ち着くことがある。わらべ歌を歌ってあげるとよい。
・おままごとの食材はシンプルな方がよい。羊毛フェルトを丸めたもの、赤いおはじきを紐で通してウインナー風(うちの子がウインナー風おもちゃにはまっていた)
もっと色々盛りだくさんなお話しでしたが、覚えている分だけ、記載しました。
講習の前から木のおもちゃが並べられて、自由に遊べました。
遊びながらお話しを聞く感じでした。
途中で休憩もはさみつつ、1時間半くらいありました。
講習後、他のお母さんと講師の方がお話ししていたのですが、
「2歳くらいからDVDをずっと見せている親もいる。そういうのは必ずしっぺ返しがある」と言っていました。
実はディズニー英語システムの中古DVDをかい、見せていたので、ドキッとしました。
子どもはイタズラもせず、じっと見てくれるし英語も覚えられるし、これはいい!と喜んでいたのですが、見せすぎに注意しないと…。
ちなみに我が子はおもちゃを買っても、最初は遊ぶものの、ゴミに出す予定のペットボトルなどが好きらしいです。
お砂場セットもミニサイズをダイソーで買ったのですが、納豆のミニカップと粉ミルクのスプーンの方がよく手にします。
ダイソーの木のおもちゃで、木製パズルのシリーズがあるのです。
一見プラステンに似ています。
パーツを紐通しとして使ったり、おままごとの食材として使ったり、活躍しています。
土台が安っぽく、うちの子は、2日目にして逆さにして押したので棒が折れてしまい、木工ボンドで修理しました。
ちなみに木のおままごとも売っていて、包丁で切れるように、マジックテープで別れるようになっているのです。
包丁やまな板、お皿とフォークもありました。
100均なので安全面はどうかと不安になりますが、お口におもちゃを入れなくなった、少し大きくなった子なら大丈夫なのかな、と思います。
2日目にしてパーツが行方不明になる謎…
あとシールの本も子どもはお気に入りです。はったりはがしたりできるのです。
なので薬局でもらったシールもここで活用しています。
(追記 もう一種類、シールえほんというのがありましたが、そちらは全てシールで貼るノーとはついていませんでした)
後半はダイソーのおすすめおもちゃのご紹介になってしまいました(^^;
講師はおもちゃ屋さんの方でした。
以下印象に残ったことをいくつか覚えている範囲で書き留めたいと思います。
・おもちゃ選びシンプルで美しい、おもしろいものを(散らかっても親がイライラしない為にも美しいものを。電動で動く物だと自分でやらない。電動おもちゃが悪い訳ではないが)
・木だからっていい訳じゃない、100均にも売っている
・積み木は赤ちゃん向けと思われがちだがほんとうは3-5歳向け。アルファベットや文字の書いているものより、きちっと大きさの揃っているものがよい。建築学的素質を育てる
・ピタゴラスイッチ的おもちゃ(クアドリラとか?)4-5歳向け
・おすすめの積み木はネフスピール、ちなみに18000円くらい
・木のおもちゃが高いのは、作るのに手がかかるので。ただし孫世代も使える。
・ころころ落下系(トレインカースローブなど)は1-3歳向け
・オーガンジースカーフは色々使える(手遊び歌を教えてもらった)小さく丸めて手にいれ、ヒヨコ?に見立てて遊ぶ。子どもの顔の上をヒラヒラさせる
・現代は音が溢れすぎている。音を消すと落ち着くことがある。わらべ歌を歌ってあげるとよい。
・おままごとの食材はシンプルな方がよい。羊毛フェルトを丸めたもの、赤いおはじきを紐で通してウインナー風(うちの子がウインナー風おもちゃにはまっていた)
もっと色々盛りだくさんなお話しでしたが、覚えている分だけ、記載しました。
講習の前から木のおもちゃが並べられて、自由に遊べました。
遊びながらお話しを聞く感じでした。
途中で休憩もはさみつつ、1時間半くらいありました。
講習後、他のお母さんと講師の方がお話ししていたのですが、
「2歳くらいからDVDをずっと見せている親もいる。そういうのは必ずしっぺ返しがある」と言っていました。
実はディズニー英語システムの中古DVDをかい、見せていたので、ドキッとしました。
子どもはイタズラもせず、じっと見てくれるし英語も覚えられるし、これはいい!と喜んでいたのですが、見せすぎに注意しないと…。
ちなみに我が子はおもちゃを買っても、最初は遊ぶものの、ゴミに出す予定のペットボトルなどが好きらしいです。
お砂場セットもミニサイズをダイソーで買ったのですが、納豆のミニカップと粉ミルクのスプーンの方がよく手にします。
ダイソーの木のおもちゃで、木製パズルのシリーズがあるのです。
一見プラステンに似ています。
パーツを紐通しとして使ったり、おままごとの食材として使ったり、活躍しています。
土台が安っぽく、うちの子は、2日目にして逆さにして押したので棒が折れてしまい、木工ボンドで修理しました。
ちなみに木のおままごとも売っていて、包丁で切れるように、マジックテープで別れるようになっているのです。
包丁やまな板、お皿とフォークもありました。
100均なので安全面はどうかと不安になりますが、お口におもちゃを入れなくなった、少し大きくなった子なら大丈夫なのかな、と思います。
2日目にしてパーツが行方不明になる謎…
あとシールの本も子どもはお気に入りです。はったりはがしたりできるのです。
なので薬局でもらったシールもここで活用しています。
(追記 もう一種類、シールえほんというのがありましたが、そちらは全てシールで貼るノーとはついていませんでした)
後半はダイソーのおすすめおもちゃのご紹介になってしまいました(^^;
2017年8月13日日曜日
保湿と食物アレルギー
聞きかじりですが、保湿と食物アレルギーが関係あると聞いて、意外だったのですがなるほど、と思ったのでそのメカニズムを書きます。
乳児湿疹などがあって肌が荒れていると、そこからアレルゲン物質がはいってしまうことがあります。
肌からは本来アレルゲン物質は取り込むものじゃないので、敵とみなしてしまいアレルギーになりやすいそうです。
そのため、肌荒れを起こさないよう、保湿が重要とのこと。
肌が取り込むより先に口から摂取していれば、アレルギーになりにくいそうです。
そのため今はアレルギーになりやすい物質も早めに食べさせるようになっているらしいです。
ちなみに妊娠中や授乳中に母親がアレルギーになりやすい物質を摂取しても子のアレルギーとは関係なく、アレルギー自体は遺伝しないとのことです。
うちの子も乳児湿疹がでて、特に薬も塗らず放っておいたら、湿疹は自然に治ったものの、離乳食で卵白アレルギーを起こしました。
病院に通い食物負荷試験をして、今は寛解しています。
あのとき湿疹を治療していたら、もしかしたらアレルギーにならなかったかも?と今さら遅いですが後悔しています。
皮膚の治療にステロイドが使われることがありますが、けっして怖くなく、上手に使うことが大切にだそうです。
昔は良くなったらすぐステロイドをやめていたそうです。
実は良くなったように見えても皮膚の水面下では炎症がまだ起こっていて、それがステロイドをぱっとやめると、一気に症状が再発、リバウンドしていたそうです。
今は症状がおさまれば、一日おき→数日おき、と少しずつステロイドを減らしていく治療に変わっているらしいです。
わが子のアレルギーの治療については、また機会があれば書こうと思います。
乳児湿疹などがあって肌が荒れていると、そこからアレルゲン物質がはいってしまうことがあります。
肌からは本来アレルゲン物質は取り込むものじゃないので、敵とみなしてしまいアレルギーになりやすいそうです。
そのため、肌荒れを起こさないよう、保湿が重要とのこと。
肌が取り込むより先に口から摂取していれば、アレルギーになりにくいそうです。
そのため今はアレルギーになりやすい物質も早めに食べさせるようになっているらしいです。
ちなみに妊娠中や授乳中に母親がアレルギーになりやすい物質を摂取しても子のアレルギーとは関係なく、アレルギー自体は遺伝しないとのことです。
うちの子も乳児湿疹がでて、特に薬も塗らず放っておいたら、湿疹は自然に治ったものの、離乳食で卵白アレルギーを起こしました。
病院に通い食物負荷試験をして、今は寛解しています。
あのとき湿疹を治療していたら、もしかしたらアレルギーにならなかったかも?と今さら遅いですが後悔しています。
皮膚の治療にステロイドが使われることがありますが、けっして怖くなく、上手に使うことが大切にだそうです。
昔は良くなったらすぐステロイドをやめていたそうです。
実は良くなったように見えても皮膚の水面下では炎症がまだ起こっていて、それがステロイドをぱっとやめると、一気に症状が再発、リバウンドしていたそうです。
今は症状がおさまれば、一日おき→数日おき、と少しずつステロイドを減らしていく治療に変わっているらしいです。
わが子のアレルギーの治療については、また機会があれば書こうと思います。
2017年8月12日土曜日
百均でコスパがいいけど、少し残念だったもの
100円ショップの中で同じ品物でも、入っている枚数や個数が違いますよね。
コスパを重視して少し失敗したものをいくつかピックアップします。
あくまで個人的感想です。
マスク(100均d)
20枚入りと30枚入り。
30枚入りの方が厚さが薄かったです。
端の処理があまく、マスクからはみ出しているので、はさみで端を切り揃えて使用しました。
ただ、気にならない人は30枚入りでもOKだと思います。
私もなんだかんだいって、結局30枚入りをリピしています。
キッチンの布巾(dにて)
5枚入りを買ったら毛羽立ちがひどく、食器についてしまいました。
数回洗濯をしてやっと落ち着きました。
台ふき専用ならOKかと。
とはいえ、洗濯して毛羽立ちがおさまったので、5枚使いきる予定です。
使い捨て手袋(96円ショップdd)
100枚入りを見つけて購入しました。
スーパーのサッカー台備え付けのビニール袋並のぺらぺら感です。
食器を洗うときに使ったら、ぺらぺらのせいか、短いのか、浸水してきました。
手首に輪ゴムを巻くことで浸水問題はクリアしました。
ぺらぺらなので長時間の使用や、危険な薬剤を扱うのには使わない方がいいかもしれません。
ハンバーグを捏ねたり、といった時にはぺらぺら感が逆にいいかも。
夜ハンドクリームやワセリンを塗って、すこしはめています。
はいたまま、スマホも操作できました。
こちらは96円ショップで見つけました。
(のちにdでも見つけましたがあまりかわりませんでした)
キッチンスポンジ6個いり
Sでカラフルでかわいいと思って買ったのですが、スポンジを覆っているネットがほどけてきました。
Dの6個いりはそんなことなかったので…
以上、あくまで個人的感想です。
100円ショップの更なる発展を願って記載させていただきました。
コスパを重視して少し失敗したものをいくつかピックアップします。
あくまで個人的感想です。
マスク(100均d)
20枚入りと30枚入り。
30枚入りの方が厚さが薄かったです。
端の処理があまく、マスクからはみ出しているので、はさみで端を切り揃えて使用しました。
ただ、気にならない人は30枚入りでもOKだと思います。
私もなんだかんだいって、結局30枚入りをリピしています。
キッチンの布巾(dにて)
5枚入りを買ったら毛羽立ちがひどく、食器についてしまいました。
数回洗濯をしてやっと落ち着きました。
台ふき専用ならOKかと。
とはいえ、洗濯して毛羽立ちがおさまったので、5枚使いきる予定です。
使い捨て手袋(96円ショップdd)
100枚入りを見つけて購入しました。
スーパーのサッカー台備え付けのビニール袋並のぺらぺら感です。
食器を洗うときに使ったら、ぺらぺらのせいか、短いのか、浸水してきました。
手首に輪ゴムを巻くことで浸水問題はクリアしました。
ぺらぺらなので長時間の使用や、危険な薬剤を扱うのには使わない方がいいかもしれません。
ハンバーグを捏ねたり、といった時にはぺらぺら感が逆にいいかも。
夜ハンドクリームやワセリンを塗って、すこしはめています。
はいたまま、スマホも操作できました。
こちらは96円ショップで見つけました。
(のちにdでも見つけましたがあまりかわりませんでした)
キッチンスポンジ6個いり
Sでカラフルでかわいいと思って買ったのですが、スポンジを覆っているネットがほどけてきました。
Dの6個いりはそんなことなかったので…
以上、あくまで個人的感想です。
100円ショップの更なる発展を願って記載させていただきました。
百均ダイソーで木のおままごとを発見
100円ショップ、ダイソーにて木のおままごとを発見しました。
ついに100均もここまできたか、と思います。
小さなまな板と包丁で1セット、
お皿とフォークで1セット、
野菜や果物。
一つ100円プラス税なので全部揃えると1000円超えますが、それでも木のおままごとなら安いです。
野菜や果物はマジックテープでくっついていて二つに割れます。
トマトなんかはちゃんと断面図もかかれています。
トマト、レモン、茄子、大根、人参を買いました。
ほかにもリンゴやピーマンもありました。
こちらはヘタがついているので、二つに割る面が、中央からずれていました。
以前みた木のおもちゃはもう売っていないので、今のうちに他の食材も追加購入しておこうと思います。
中国製ですが、お高い木のおままごとも
原価は100円以下なのかしら(^^;
ついに100均もここまできたか、と思います。
小さなまな板と包丁で1セット、
お皿とフォークで1セット、
野菜や果物。
一つ100円プラス税なので全部揃えると1000円超えますが、それでも木のおままごとなら安いです。
野菜や果物はマジックテープでくっついていて二つに割れます。
トマトなんかはちゃんと断面図もかかれています。
トマト、レモン、茄子、大根、人参を買いました。
ほかにもリンゴやピーマンもありました。
こちらはヘタがついているので、二つに割る面が、中央からずれていました。
以前みた木のおもちゃはもう売っていないので、今のうちに他の食材も追加購入しておこうと思います。
中国製ですが、お高い木のおままごとも
原価は100円以下なのかしら(^^;
2017年7月2日日曜日
ママナビ2017に行きました
ママナビ2017にいってきました。
当日朝に来場宣言をネットですませ、ビンゴ大会直前に来場。
受付で来場宣言の名前がないと言われ、やや不愉快になりました。
私の前の方も同じように言われていました。
でもお菓子のジュレをいただけました。
会場はホテルの上層部。
お手洗いに先に入りましたが、ベビーキープなし。一人で行ったので抱っこひもで抱っこさせて用を足しました。
オムツ替えシートは個室になかったし多目的トイレもなく、一人で来た人はちょっと子連れトイレが大変かも。
多目的トイレにオムツ替えシートとベビーキープがあればベストなのですが。
託児も利用できたようですが、今回はパスしました。
会場内はベビーカーで来ている人がたくさんいました。
最初にサンプル入り袋をもらいました。
昆布、オムツが匂わない袋、キッズサプリが入っていました。
ビンゴ大会では野球観戦のチケット、かごバッグ、キョロちゃんのお菓子の袋、お米、お醤油、ベビーボディソープ、絵本など、豪華商品が。
結構な数の商品で私も下の方ですが当たりました!
最後に参加賞の景品がもらえたようです。
スタンプラリーがあり、企業ブース6つとママブース1つスタンプを集めると景品がもらえました。
ソントンのお腹の調子を整えるはちみつスプレッドでした。
企業ブースで一番良かったのはフジフィルムで、フォトアルバムを作るという
ものでした。
アプリをダウンロードし、チェキに画像を転送、プリントしたミニ写真をマスキングテープなどでデコります。
最後に簡単なアンケートを記入して終了。
消せるボールペンや、マスキングテープ1個もいただきました。
もう少し早く行っていれば、マスキングテープつかみ取りができたようですが、残念ながら終了していました。
その他回ったところは…
ドコモではゲームをすれば、ウエットティッシュやポインコのマスコット、ビスケット、ポケットティッシュがもらえました。
ヨーグルトを試食をするだけ、アンケートに答えてお米1合もらえたり、電力のシミュレーションとアンケート(このアンケートは住所等の個人情報記載あり)でダスキンのスポンジ、森永では説明をきいてジュースをもらいました。
スタンプラリーを最初は面倒くさい、と思ったのですが意外と簡単にクリア。
色々景品ももらえて満足でした。
ママブースはハンドメイ雑貨やネイル、ヘッドスパ等どれも有料。
子どものアクセサリーを買ってクリアしました。
最後にじゃんけん大会。ホテルの利用券が景品でした。参加賞にお菓子をいただきました。
最初は行く予定ではなかったのですが、色々景品ももらえたし、行ってよかったです。2日間あったので両日行けばよかった。
来年も行けたら行きたいな。
当日朝に来場宣言をネットですませ、ビンゴ大会直前に来場。
受付で来場宣言の名前がないと言われ、やや不愉快になりました。
私の前の方も同じように言われていました。
でもお菓子のジュレをいただけました。
会場はホテルの上層部。
お手洗いに先に入りましたが、ベビーキープなし。一人で行ったので抱っこひもで抱っこさせて用を足しました。
オムツ替えシートは個室になかったし多目的トイレもなく、一人で来た人はちょっと子連れトイレが大変かも。
多目的トイレにオムツ替えシートとベビーキープがあればベストなのですが。
託児も利用できたようですが、今回はパスしました。
会場内はベビーカーで来ている人がたくさんいました。
最初にサンプル入り袋をもらいました。
昆布、オムツが匂わない袋、キッズサプリが入っていました。
ビンゴ大会では野球観戦のチケット、かごバッグ、キョロちゃんのお菓子の袋、お米、お醤油、ベビーボディソープ、絵本など、豪華商品が。
結構な数の商品で私も下の方ですが当たりました!
最後に参加賞の景品がもらえたようです。
スタンプラリーがあり、企業ブース6つとママブース1つスタンプを集めると景品がもらえました。
ソントンのお腹の調子を整えるはちみつスプレッドでした。
企業ブースで一番良かったのはフジフィルムで、フォトアルバムを作るという
アプリをダウンロードし、チェキに画像を転送、プリントしたミニ写真をマスキングテープなどでデコります。
最後に簡単なアンケートを記入して終了。
消せるボールペンや、マスキングテープ1個もいただきました。
もう少し早く行っていれば、マスキングテープつかみ取りができたようですが、残念ながら終了していました。
その他回ったところは…
ドコモではゲームをすれば、ウエットティッシュやポインコのマスコット、ビスケット、ポケットティッシュがもらえました。
ヨーグルトを試食をするだけ、アンケートに答えてお米1合もらえたり、電力のシミュレーションとアンケート(このアンケートは住所等の個人情報記載あり)でダスキンのスポンジ、森永では説明をきいてジュースをもらいました。
スタンプラリーを最初は面倒くさい、と思ったのですが意外と簡単にクリア。
色々景品ももらえて満足でした。
ママブースはハンドメイ雑貨やネイル、ヘッドスパ等どれも有料。
子どものアクセサリーを買ってクリアしました。
最後にじゃんけん大会。ホテルの利用券が景品でした。参加賞にお菓子をいただきました。
最初は行く予定ではなかったのですが、色々景品ももらえたし、行ってよかったです。2日間あったので両日行けばよかった。
来年も行けたら行きたいな。
2017年5月27日土曜日
お行儀は悪いけれど
児童会で昼食を食べていたら、1歳くらいの子が菓子パンをたって歩きながら、食べていました。
お母さんは「お行儀悪いよ、座りなさい」というものの、ママ友との会話に夢中な様子。
うちの子も真似しないかとヒヤヒヤしながら、見ていました。
万が一真似して立ち上がったら、とっつかまえて、椅子にもどさなきゃ!
と気構えていると、その子が近づいてきました。
すると満面の笑みをこちらにむけ、美味しそうに菓子パン(食パンではなく、パン屋さんで買ったようなパン)を食べているのです。
楽しそう!美味しそう!
それを見て、いまの月齢の子には
お行儀云々より、この笑顔の方が大事なんじゃないか、とハッとしました。
うちの子はこんなにニコニコ笑っているだろうか?
しつけより笑顔が大事。
最近読んだ臨床心理士さんの本の影響もあってか、そんな風に感じた午後の一時でした。
お母さんは「お行儀悪いよ、座りなさい」というものの、ママ友との会話に夢中な様子。
うちの子も真似しないかとヒヤヒヤしながら、見ていました。
万が一真似して立ち上がったら、とっつかまえて、椅子にもどさなきゃ!
と気構えていると、その子が近づいてきました。
すると満面の笑みをこちらにむけ、美味しそうに菓子パン(食パンではなく、パン屋さんで買ったようなパン)を食べているのです。
楽しそう!美味しそう!
それを見て、いまの月齢の子には
お行儀云々より、この笑顔の方が大事なんじゃないか、とハッとしました。
うちの子はこんなにニコニコ笑っているだろうか?
しつけより笑顔が大事。
最近読んだ臨床心理士さんの本の影響もあってか、そんな風に感じた午後の一時でした。
2017年3月5日日曜日
寧々さんから迷惑メール
右手に爽健美茶のペットボトル持ってて(←不自然かな(笑)?)今日の服装はこんな感じ💛今どこー?(・ー・)
というメッセージと、きれいなおネエさんの写真つきの迷惑メールが届きました。
即効、迷惑メール登録しました。
追記
このあと間をあけて、結衣さんから迷惑メール、さらに間をあけて男性タレント?からも迷惑メールがきました。
ここで一端ストップしています。
というメッセージと、きれいなおネエさんの写真つきの迷惑メールが届きました。
即効、迷惑メール登録しました。
追記
このあと間をあけて、結衣さんから迷惑メール、さらに間をあけて男性タレント?からも迷惑メールがきました。
ここで一端ストップしています。
2017年2月19日日曜日
2歳しからないでもしつけができる 読みました 育児本レビュー 口コミ 感想
図書館で借りました。
2歳しからないでもしつけができる
内藤寿三郎 著
小児科医
平成2年の古い本でした。
印象に残った部分を、自分用のメモとして記載します。
ざっくりまとめてみました。
○よくぞ生まれてきた、という気持ちで接すると子どもの態度が違う。
○牛乳たんぱくが多いとイライラする大人や子どもがいる。
牛乳アレルギーで夜泣きをしている場合がある。
牛乳をやめると、かんしゃくや夜泣きがおさまることがある。
○食品、例として牛乳が体にあわず、集中力不全になることがある。
○2歳でも約束を守ろうとする。
目を見て「~できるよね、~しようね」という。禁止は駄目。
一人の人格として、無心で接する。
○今まで怒り続けていた人は、子どもに信頼されるために、しばらく怒るのをやめる。
以上
2017年2月6日月曜日
余談 アサコールの次世代?新薬リアルダについて
UC治療薬のアサコールが保険適応max9錠。
リアルダは4錠でアサコール12錠分だそうです。
海外ではアサコールを12錠投与するそうですが、日本では保険適応にならないそうです。
アサコールが朝昼夕3回なのに対して
リアルダは朝1回にまとめて飲みます。
実はアサコールを朝まとめて9錠一気のみしておりました。
リアルダはアサコールより一回り大きいのですが、アサコール同様コーティング剤のおかげで、喉ごし?がスムーズです。
新薬のため14日しか投与できないのがネック。
私はアサコールとくらべて、さほどいいとは思えず、むしろ14日ごとに通院する方が、ストレスだし家計にも苦しいのでアサコールに戻してもらいました。
ネットをみると副作用で髪がやせるとか、抜けるとか。
私もなんとなく髪がやせたような気がしました。
ごっそり抜けた訳でなく、本当になんとなく。
髪をしばったシュシュが、落ちやすくなったな、という感じです。
関節痛も皮膚の痒みも、アサコールとかわらず、症状はありました。
アサコール12錠が保険適応になった方がいいのにな、と思っています。
2017年2月5日日曜日
小児科でモヤモヤ→調剤薬局を変えようと思った件
風邪で子どもを小児科に連れていったのですが、いつも出ているシロップが出てないのです。
抗生剤と整腸剤のみ。
薬剤師さんに「シロップは出てませんか?」と聞くと
「抗生剤にシロップはない」と。
いや、そういう意味じゃなく…と思ったが、一旦帰宅。
やっぱり症状を抑える薬がないのはおかしい。
小児科に電話するとまさかの入力もれ!
本当はシロップも処方されていたのです。
病院に処方箋を取りに行き再度薬局へ。
どこの調剤薬局か聞かれたのに、病院から連絡はいっていませんでした。
「言ってくれれば問い合わせたのに」と薬剤師さん。
私はシロップのことをきいたつもりだったのに。
それにしても、抗生剤と整腸剤のみって、薬剤師さんも変だと思わないのかな?
他の調剤薬局なら、気づいてくれたんだろうか?
そんなこんなで、調剤薬局を変えようと思った次第です。
その後もう一度病院に行って、薬をもらいました。
1歳半くらいなら、シロップはデフォルトだと思っていたのですが、粉薬にされてショック。
いちいち溶かすのが億劫です。
気の利く調剤薬局なら
「いつもはシロップなのに、今日は違うんですね」とか聞いてくると思うけど。。。
今度はまず病院を出る前に処方箋をチェックしよう。
ドライシロップ=粉薬。
そして調剤薬局を変えようと思うのでした。
皆様も処方箋をチェックした方がいいですよ(T_T)
抗生剤と整腸剤のみ。
薬剤師さんに「シロップは出てませんか?」と聞くと
「抗生剤にシロップはない」と。
いや、そういう意味じゃなく…と思ったが、一旦帰宅。
やっぱり症状を抑える薬がないのはおかしい。
小児科に電話するとまさかの入力もれ!
本当はシロップも処方されていたのです。
病院に処方箋を取りに行き再度薬局へ。
どこの調剤薬局か聞かれたのに、病院から連絡はいっていませんでした。
「言ってくれれば問い合わせたのに」と薬剤師さん。
私はシロップのことをきいたつもりだったのに。
それにしても、抗生剤と整腸剤のみって、薬剤師さんも変だと思わないのかな?
他の調剤薬局なら、気づいてくれたんだろうか?
そんなこんなで、調剤薬局を変えようと思った次第です。
その後もう一度病院に行って、薬をもらいました。
1歳半くらいなら、シロップはデフォルトだと思っていたのですが、粉薬にされてショック。
いちいち溶かすのが億劫です。
気の利く調剤薬局なら
「いつもはシロップなのに、今日は違うんですね」とか聞いてくると思うけど。。。
今度はまず病院を出る前に処方箋をチェックしよう。
ドライシロップ=粉薬。
そして調剤薬局を変えようと思うのでした。
皆様も処方箋をチェックした方がいいですよ(T_T)
余談 プレドニン点滴で下血がおさまった件
月曜日、リアルダが14日しか投与できないのでしぶしぶもらいにいく。
リアルダにしても症状はかわらず、アサコールのまま通院間隔をあけたいと希望。
医師より入院した方がいい、通院もできないんだったら治せない、といわれる。
通院が大変ならタクシーで、とも。
金銭的な理由で通院間隔をあけたいのに…。
プレドニン点滴。
30分。
12時間後急に左の首、両手にしびれ。脳出血かとあせる。
以前も副作用でしびれたことを思い出す。
火曜日 一日安静。
関節の激痛もおさまってきた。
水曜日 用事があり、外出。
木曜日 一日安静。ほぼ寝たきり。
金曜日 子どもを児童館へ。
関節痛少し。
下血が急におさまる。
ヨーグルトを少しずつ毎朝食べたせいもあるかも。
あるいは転院しよう、と決意したせいかも?
同じ病気の方の参考になれば、と子育てと関係ないのですが記載しました。
リアルダにしても症状はかわらず、アサコールのまま通院間隔をあけたいと希望。
医師より入院した方がいい、通院もできないんだったら治せない、といわれる。
通院が大変ならタクシーで、とも。
金銭的な理由で通院間隔をあけたいのに…。
プレドニン点滴。
30分。
12時間後急に左の首、両手にしびれ。脳出血かとあせる。
以前も副作用でしびれたことを思い出す。
火曜日 一日安静。
関節の激痛もおさまってきた。
水曜日 用事があり、外出。
木曜日 一日安静。ほぼ寝たきり。
金曜日 子どもを児童館へ。
関節痛少し。
下血が急におさまる。
ヨーグルトを少しずつ毎朝食べたせいもあるかも。
あるいは転院しよう、と決意したせいかも?
同じ病気の方の参考になれば、と子育てと関係ないのですが記載しました。
2017年2月1日水曜日
余談 まっつんから迷惑メール
YmobileのポケットWi-Fiを解約したその日にメールがきました。
以下引用
↓
まっつん
talentthateffortge@do.can.me.d-foneservice.com
お早うございます🚾潤です🚾
木村プロデューサーの携帯で合ってますでしょうか?
社長からメールアドレス聞いて直接連絡しました🚾
今度の堤監督が撮る映画の構想に俺が入ってるって聞いて本当に嬉しく思っています🚾
出来れば木村さんに会って直接詳しいお話を聞かせて頂きたいのですが、近々でお時間取れますでしょうか?予定を折り返してもらえれば、俺は事務所に言ってスケジュール強引にでも空けられます🚾お返事宜しくお願いします🚾
↑引用おわり
絵文字がトイレの🚾マークなんですが…
@以下が.com ってあまり見かけないもんで、ピンときました。
まっつん 迷惑メール
で検索すると違うバージョンが出てくる出てくる…
皆様もうっかり返信されないよう、お気をつけくださいませ。
それにしても、メアド、どこから漏れているんだろう…
合計8通。
一応迷惑メール申告しておきました。
以下引用
↓
まっつん
talentthateffortge@do.can.me.d-foneservice.com
お早うございます🚾潤です🚾
木村プロデューサーの携帯で合ってますでしょうか?
社長からメールアドレス聞いて直接連絡しました🚾
今度の堤監督が撮る映画の構想に俺が入ってるって聞いて本当に嬉しく思っています🚾
出来れば木村さんに会って直接詳しいお話を聞かせて頂きたいのですが、近々でお時間取れますでしょうか?予定を折り返してもらえれば、俺は事務所に言ってスケジュール強引にでも空けられます🚾お返事宜しくお願いします🚾
↑引用おわり
絵文字がトイレの🚾マークなんですが…
@以下が.com ってあまり見かけないもんで、ピンときました。
まっつん 迷惑メール
で検索すると違うバージョンが出てくる出てくる…
皆様もうっかり返信されないよう、お気をつけくださいませ。
それにしても、メアド、どこから漏れているんだろう…
合計8通。
一応迷惑メール申告しておきました。
登録:
投稿 (Atom)
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...
-
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。 前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。 歯磨きしてもとれません。 「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。 ネットで調べたら、...
-
昨日役所から封筒が届きました。 もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。 なんじゃこりゃ? (旧)特定疾患受給者証でした。 今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。 発行が都道府県から市に変更になったので再度送ら...
-
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。 100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。 布地のほつれ止め液 日本製 10g 布地の裁断面や糸のホツレ防止...