近所の子育てサロンのクリスマス会でサンタさんからプレゼントをいただきました。
三ヶ所行ったのでざっくりと様子を記載します。
○H会館
月に二回開催。第二週と第四週の指定曜日ですが、四週目がお休みなので、第二週に。
いつもより早くお片付けをし、バナナの歌のペープサートというか、バナナ人形がユラユラ。こちらはいつもので子どももおきにいり。
もう一曲人形がユラユラ。サンタさんだったかは忘れました。
そしてサンタさんが登場。
プレゼントをいただき、希望者はサンタさんと写メが撮れます。
ギャン泣きでしたが抱っこして、ボランティアさんに撮ってもらいました。ツリーもあり。
プレゼントはディズニーツムツムのハンドタオルとディズニーのうがいコップ収納袋つき、サンタさんの折り紙と、豪華。
しかも無料なんて太っ腹すぎます。
☆サロンメモ
最初だけ名前や住所を書いて、二回目からは受付で名前を言います。
ラベル用シールに名字と名前を書いてくれて子供は、名前を、親は名字をはります。
名札を用意しなくてもいいし、お友だちの名前を忘れてドキドキすることもありません。
おもちゃもボランティアさんが最後に拭いてからしまってくれます。
おもちゃはブランコ、ミニジャングルジムつき滑り台、ボールテント、段ボールのバス、トンネル、ミニ三輪車などの乗り物、おままごとやブロック、絵本などたくさん。
時々人口密度が高くなって、どこに行こうか迷うことも。
授乳スペースがカーテンで仕切られてあり。多目的トイレにオムツ替えシート、ベビーキープがある。
一般のトイレにベビーキープはない。
オムツはお持ち帰り。
○A広場
月に一回開催。
もともと狭いのに、たくさん人が来ていて若干暑いというか息苦しい(^^;
最後にバナナの歌のペープサート、サンタさんと区のキャラクターのペープサート、最後にサンタさん登場。
プレゼントをいただき、希望者はサンタさんと写メ。
ツリーもあり。
うちの子ギャン泣き、撮ってと頼む人がいなく、諦めました。
プレゼントはH会館と同じで、ディズニーのコップとツムツムのハンドタオルとサンタさんの折り紙でした。
こちらも無料です。
☆サロンメモ
こちらも受け付け方法はH会館と同じ。シールをいただいて貼ります。
H会館より狭く、お手洗いにベビーキープもオムツ替えシートもありません。
一角でささっと取り替える感じです。
勿論オムツはお持ち帰り。
こちらもおもちゃは拭いてからしまってくれます。
滑り台、くるくる回るおもちゃ、おままごとやブロック、たま落としなど。
☆2016年もプレゼントあり。
ソーラーでユラユラ動く窓辺に置くようなアヒルのおもちゃ、ディズニーツムツムのビニールっぽい袋(ややしっかりしている)サンタさんの折り紙、お花か風車のような折り紙。
ボランティアさんがサンタさんとの写メをとってくれました。
○N会館
週一回最大で月に四回、月によって回数が違う。
サンタさんのペープサート、子供が参加してユラユラ、皆で集合写真、希望者はサンタさんと写メ。
プレゼントはサンタさんの靴下に入っていて、アンパンマン煎餅一袋、ガーゼハンカチ一枚、子供用の小さい紙パックのリンゴジュース。
写真は次回以降無料で貰える。
☆サロンメモ
一角にオムツ替えスペース兼授乳スペースがある。
多目的トイレにオムツ替えシートあり。オムツ用ゴミ箱らしいものがあり。
ベビーキープがないが、車イスがあって、そこに勝手に座らせて待たせています。
一般のトイレにベビーキープはない。
こちらはお月見、端午の節句、ひな祭り、七夕などイベントが多く、その度におやつをくれる。集合写真も撮って次回配ってくれるという手厚いサービスぶり。
しかも無料。
最初受け付けしたら番号を付与されるので、次回からはその番号を受付で言う。
名札はつけなくてもいい。
名前を度忘れしちゃうことあり。
不定期にバザーがあり、子供服やおもちゃなどを持ってきて寄付してもいい。ずらーっと並んでいるので自分で適当にお値段をつけて、募金箱みたい箱に勝手に入れて買う。
バザーが楽しみだったりする。
☆2016年もサンタ靴下にお菓子とジュースが入っていたような…
○子育て支援センター等ではクリスマス会でプレゼントを配らない。
○いかがでしたでしょうか。
実は私の児童館デビューは保健師さんにプレゼントがもらえる、と勧められたクリスマス会でした。
でもクリスマス会は人が多く、まわりはグループでワイワイしてるのに初めてきたのは私だけで、ポツンとしていました(^^;
そんな私を一才上のお子さんがいる先輩ママが気をつかって話しかけてくれて、とても嬉しかったです。
自分は他のママたちと楽しくお話をしていたのに、気をつかって、わざわざ話しかけてくださったんですよ。
今となっては子どももチョロチョロして追い回すので、一人ポツン、としてもさほど気にならないのですが、
ハイハイ前でゴロゴロしていると、すごく時間をもて余してしまいました。
なので初めて行く場所は、イベントの前に行ってみて、ちょっと顔見知りを作っておくのがおすすめです。
私も口下手なんですが、初めて来ていてポツンとしているママさんがいたら、頑張って話しかけよう、と思っています。
ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
2017年12月26日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...
-
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。 前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。 歯磨きしてもとれません。 「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。 ネットで調べたら、...
-
昨日役所から封筒が届きました。 もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。 なんじゃこりゃ? (旧)特定疾患受給者証でした。 今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。 発行が都道府県から市に変更になったので再度送ら...
-
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。 100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。 布地のほつれ止め液 日本製 10g 布地の裁断面や糸のホツレ防止...
0 件のコメント:
コメントを投稿