インフルエンザの予防接種。
お値段も高いのですが自分は打たなくても、子どもにだけは打たせたい、と思っております。
インフエンザの予防接種に関しては賛否両論あるようなのですが、昔職場の方のお子さまがインフルエンザ脳症で亡くなられて、(ワクチンを打っていたかどうかは不明です)子どもにだけは打とうと思ったのです。
インフエンザワクチンを打ってもインフエンザにかかることはありますが、重症化を防げると聞いたことがあるからです。
(ネット上にはインフエンザワクチンがインフエンザ脳症を防ぐ訳ではない、といった記事も見たことがありますが…)
あまり早すぎても効果が切れるんじゃないかと思い、
去年は10月末に一回目、11月末に二回目を接種しました。
でも今年はその時期に風邪をひいては治ったかと思ったとたんにぶり返す、を繰り返していました。
先生にきくと咳が出ていても熱がなければ打っていいとのこと、
今思えばそのときにお願いしていればよかったかも。
熱はなくてもやはり心配で、もう少しよくなってから、と思い一週間後の11月はじめに病院に行きました。
受け付けにいくと「ワクチンがないので中止しています。表にも貼り紙させていただいております。12月末くらいなら入ってくるかもしれませんが」
ええ?どこに貼ってあるのっ?‼(怒)と内心思い、帰りに玄関を見たらかなり大きく貼り紙がありました。
私何を見てるんだろう(T_T)
もう一ヶ所、近くのクリニックにウェブ予約をしようとしたら11/2でインフルエンザワクチンの予約を終了しました、とのこと。
(追記 最初は他の予防接種と一緒ならインフルも接種可能だったようですが、12月初めにホームページを見たら、新たな予約はとれない、同時接種も不可とのことでした。)
ほんの一週間の間に…(T_T)
ネットを検索したところ、今年はワクチンの数が少ない、という情報が10月中旬くらいには流れていたようです。
テレビなどのメディアでも取り上げられ、更に拍車がかかったのではないでしょうか。
免疫ができるのに2週間くらい、効果は5ヶ月くらい、と書いてあったと思います。(詳しくは医療サイトにてご確認ください)
小さい子は2回接種しないといけません。
やむなく近くにある総合病院の小児科を予約。
約1ヶ月後の12月中旬にやっと予約できました。
受診歴の有無を聞かれて、たまたま肘が抜けたときに紹介されたので、受診していたのですが、もしかしたら受診していなかったら予約できなかったかもしれませんね。
(肘が抜けた話は近々記載しようと思っています)
料金もクリニックはどちらも2回合計で6000円くらいなのですが、総合病院は7000円くらいとお高くなってしまいました。
来年は早めに、クリニックの予防接種が始まったらすぐに(10月はいってから?)打つようにしようと思いました。
追記
せっかくとれた予約ですが…後日談あり。他の記事もご覧くださいm(__)m
追記
大人の分も品切続出。
1回ワクチン再開したクリニックもふたたび、中止になっていたりします。
またワクチンがあるのに、初診患者は不可、という所もありました。
追記
12/14から近所の小児科2ヶ所ともインフルワクチンを再開したようです。
追記
私自身は12/18に歯科のビルがある7階に内科がありそこで初診でしたが受けることができました。
3300円でした。
別記事もご覧ください。
ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
2017年11月26日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...
-
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。 前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。 歯磨きしてもとれません。 「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。 ネットで調べたら、...
-
昨日役所から封筒が届きました。 もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。 なんじゃこりゃ? (旧)特定疾患受給者証でした。 今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。 発行が都道府県から市に変更になったので再度送ら...
-
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。 100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。 布地のほつれ止め液 日本製 10g 布地の裁断面や糸のホツレ防止...
0 件のコメント:
コメントを投稿