エルゴなどのだっこ紐。
子どもがあんよする前、見知らぬ先輩ママさんが、使わないときだらーんとさせていたのを見て子供に使うものだけれども、地面に紐がつきそうで、どうなんだろう?と思っていました。
だっこ紐は、まず腰にベルトを巻いて、子供を背面を覆う布に入れて抱っこしつつ、肩紐をかけて肩紐どうしを安全用のバックルでとめるのです。
子どもが歩いている間、腰ベルトはしたまま、肩紐をはずすと、背面を覆う布や肩紐がだらーんと前に垂れ下がるのです。
うちの子は抱っこしてサクサク進みたいときに「あんよ!」といい
抱っこが重くて歩いてほしいときに、「抱っこ!」と言ってきます(T_T)
あんよ!の際には抱っこ紐を一時的に使わないので、腰ベルトはつけたまま、だらーんとなる訳です。
私は最初にアップリカのコランビギを使っていたのですが、こちらは標準装備で使わないとき、だっこ紐を束ねる紐がくっついているのです。
最初はうまくまとまらずイラっとしましたが、段々慣れてまあまあ、まとまるようになりました。
洗い替えに中古のエルゴを買ったら、そういう紐がないのです。
よくフリマアプリでもハンドメイドのだっこ紐カバーなどが売られているのですが、結構いいお値段ですよね。
自分で作るのも時間がないし、どうしたものかと思っていたら、いいものを見つけました。
キャンドゥやシルク系100円ショップに売っていた、本などを束ねるゴムです。
布製ゴムで幅が広く、マジックテープで止めるものです。
2本で100円+税。
トリコロールカラー、ストライプ、ブラックの3種類がありました。
(最近見ていないような気がしますが…)
こちらのゴムがだっこ紐を束ねるのに結構いいんですよね。
腰ベルトに通して、肩紐を巻くように背面の布をくるくる巻いたあと、マジックテープで止めます。
使い終わった後もくるくる巻いたあと、このゴムで止めます。
だっこ紐カバーより手軽だし、何より1本50円なので!
だっこ紐カバーの代用におすすめです。
デメリットとしては
長時間、腰ベルトをつけた状態でまとめていると、ずれてきてしまいます。
子どもが結構歩くようになり、チョロチョロして小走りで追いかけているときに、肩紐がだらーんとなって、イラっとしたりします(^^;
またゴムなので長期間使うと、伸びてきてしまいます。
きっちりしたママには、ちゃんとした、だっこ紐カバーの方がいいかもしれません。
因みに私はズボラなので、以前、どうなんだろう?と思っていた先輩ママさん同様、だらーんとさせることもしばしば。
ええ、もうこのゴムも億劫な時があります(^^;
だっこ紐カバーは買わなくても、大きめのバンダナを使って、代用もできるらしいです。
(ネットの動画で見つけました。2辺どうしを結んでその中に入れるような感じだったと思います)
ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
2017年12月10日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...
-
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。 前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。 歯磨きしてもとれません。 「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。 ネットで調べたら、...
-
昨日役所から封筒が届きました。 もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。 なんじゃこりゃ? (旧)特定疾患受給者証でした。 今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。 発行が都道府県から市に変更になったので再度送ら...
-
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。 100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。 布地のほつれ止め液 日本製 10g 布地の裁断面や糸のホツレ防止...
0 件のコメント:
コメントを投稿