2017年12月28日木曜日

年末年始ゴミ対策 容器包装プラスチック(紙ゴミも)と燃えるごみ

年末年始になると、ゴミ収集がお休みになります。
週に一回しか収集がない容器包装プラスチックについてゴミの体積をへらすちょっとした工夫や、匂いを減らす工夫などを記載しました。
(お住まいの地区のゴミだしルールを遵守してください)

私の住んでいる地区は容器包装プラスチックを透明または半透明な袋にいれます。無料です。

○食パンの袋を活用
コンビニやスーパーのレジ袋にいれて捨てているのですが、さらにその中に食パンの袋を入れています。
食パンの袋にギュウギュウとつめて捨てます。
食パンの袋は防水性に優れ、結構丈夫です。食べ終わっても捨てないでとっておきます。
一杯になったら新しい食パンの袋を入れます。
大きめのスーパーのレジ袋で食パンの袋2-3個くらい入りました。

○トレーは洗ってちぎる
お肉など乗っているトレーは、必ず洗ってから捨てます。
水洗いではなく、洗剤で洗います。
その際、トレーを覆っていたラップをスポンジがわりに使うとスポンジが汚れません。
トレーを回収してくれるスーパーもあるので出来れば活用したいですね。
私は乾かすのが億劫でついつい捨ててしまいます。
捨てる場合は、可能な限り手でちぎって小さくします。
卵パックなどちぎれない素材はギュウギュウつぶしてから捨てます。
レトルトパウチなども必ず洗ってから捨てると匂いが減らせます。
水がついてしまうので、そのつど小さいビニール袋に入れた方がいいです。
稀に外側のスーパーレジ袋に小さい穴が空いていて、水が漏れて床が汚れてしまったことがありました。

○紙ゴミにも応用可
この小さくちぎるというのは、紙ゴミにも応用できます。
つぶして捨てるのは勿論ですが小さくちぎった方が、より体積をへらすことができます。
主婦の方はやっている方も多いと思いますが、男性は結構、無頓着な方が多いような(^^;
我が家も夫がぽいっとすてた紙箱をあとから、つぶしたりちぎったりするのは私の役目です(T_T)

○燃えるごみ
たまったらベランダにおいておきたかったのですが、カラスに荒らされないか心配でした。
そこでティッシュペーパーなど臭いの少ないものを別の袋に入れて、たまったらティッシュ類のみベランダに置きました。
生ゴミは三角コーナーを置いていないので、その都度ビニールに二重にして、口をきつくしばって捨てます。
水はしっかり切ります。
卵の殻も細かく砕いてビニールにいれて捨てました。


○まとめ
洗う、ちぎる、つぶす、ギュウギュウ押し付ける。以上!

年末年始、家にゴミが溜まるとホントうんざりしますよね。
ゴミを収集してくださっている方にも感謝しつつ、よいお年をお迎えください。



0 件のコメント:

コメントを投稿

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...