2017年12月19日火曜日

中央警察署で免許更新 優良ドライバー編と中央警察署までの行き方メモ

ペーパードライバーなので、免許証はゴールド免許です(^^;
先日、五年に一度の免許更新に行きました。
忘れないよう自分用メモも兼ねて記載します。
以前、運転免許試験場に行ったときは地下鉄→JR→バス と大変でしたので、中央警察署の免許センターに行きました。

13:01地下鉄乗る→13:06頃大通駅
講習30分前につくことと書いてあったのに今頃気づく。
地下歩行空間(チカホ)サツエキに向かう→12番出口の次くらい、左に地下駐車場通路あり→地下駐車場通路出口3より地上へ(手前にエレベータあり)→警察署の目の前に出る。

受付に免許(ケースからだす)と葉書→
用紙もらう→暗証番号2個と気を失ったことがあるか等の質問→記入したら収入印紙3000購入、交通安全協会すすめれる
(断った。加入しなくても免許更新の葉書は届く)→割り印押して目の検査→両目で0.7以上必要

2階3番に用紙出す(階段)→5番から呼ばれて写真、手前に鏡あり
13:25くらいおわる→待ち合いの椅子が足りない
13:40講習受付 待っている間青い紙に氏名等の記入(エンピツ貸してくれる)
14:00-14:30講習
変更になった法律などの説明
(後部座席シートベルト、14歳以上の自転車運転の件、親が賠償金を払った例など。横断歩道に人がいたら車は横切ってはいけない、厳密には違反になるとも。←子ども連れて早く渡れないのに、横切ろうとする車に度々ヒヤヒヤしています)
DVD10分くらい。
飲み物は飲んでよい。

最後名前を呼ばれて免許証受け取って終わりです。出口で臓器提供カードも配られました。
古い免許証は穴が開けられ、持ち帰ります。
新しい免許証の写真を見て落ち込む(^^;

女子トイレ和式*2 洋式*1ベビーキープつき 別室にオムツ換えベビーベッドあり
洋式がもっと欲しいところ。

以前夫はベビーカーで子供を連れて更新に行きましたが…
エレベータは一度免許センターをでなければいけないらしいです。同じ建物内ですが。
講習は座席が狭いし、通路も狭いし、なんといってもしーーーん、としています。
私も最初子連れで行こうと思っていたのですが、夫にとめられました。
うん、ハードル高すぎ!(^^;

平日しかやってないので、ツキイチでいいから土曜日か日曜日にも空いていたらいいのに、と思いました。

印鑑と予備の眼鏡を忘れそうになったので、五年後気を付けようと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...