2017年9月24日日曜日

地下鉄のベビーカースペースが空いていない件

地下鉄には、車椅子スペースと同じところがベビーカースペースになっています。
ベビーカーのマークも書いてあるのですが、土日祝日に地下鉄に乗ると、ほぼ空いていません。
ベビーカーが見えて、たまによけてくれる人もいますが、ほとんどそのまま、移動してくれません。
気の小さい私は、空けてください、とも言えず…

結構アジア系の観光客もいるので、わからないのでしょうか。
車内アナウンスなど(英語でも)徹底してくれたらいいのに、と思います。

私一人の時は、上記の理由からベビーカーで地下鉄には乗りません。
重くてもがまんしてだっこ紐です。

更に言えば地下鉄のホームから改札に行くエレベーターも探すのが大変、降り口から遠かったり、混んでいて何回も乗れずに見送ったり。
あまりベビー連れに優しいとはいえません。

また車両に乗るときに段差があり、毎回ヒヤヒヤしながら乗っています。
最初はベビーカーを持ち上げて乗っていたのですが、持つところのバーが折れてしまいました。
ベビーカーの後ろ、車輪と車輪をつなぐバーを足で押すと自然に前が上がるので、そうやって乗っています。

それも他のお母さんがやっているのをみて、真似をした次第。


0 件のコメント:

コメントを投稿

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...