2016年12月17日土曜日

ミニミニクリスマスツリー 作り方

先日、ふらっと立ち寄った子育て支援センターで、ミニミニクリスマスツリーの作り方を教えていただきました。

松ぼっくりの隙間に、緑の毛糸を巻き、その上からモヘアの細い毛糸を巻き、最後に土台を両面テープで、貼るだけ。
とっても簡単です。
とはいえ、毛糸の巻き方にセンスの差が…(^^;

遠目にみれば、私のもそれなりに見えるかな?

松ぼっくりは事前に、先端がペイントされ、土台もあらかじめ作って下さっていました。
土台は見た感じ段ボールを細く切って、くるくる巻いたものに、フェルトを巻いたような感じです。

アレンジとしては、木工用ボンドで松ぼっくりの先端に、ビーズやスパンコールをつけたり、アクセサリー用のチェーンを巻きつけたりしてもいいそうです。

帰ってからやろう!と思って放置、このままクリスマスが終わってしまいそうな予感(^^;

子育てがしんどい今日この頃ですが、
このツリーでちょこっとほっこりいたしました。

教えて頂いたセンターの先生やボランティアさん、ありがとうございました(^-^)




2016年11月25日金曜日

百均ダイソーで木のおもちゃを発見

ミニルーピング
プラステン風
型はめおもちゃ

木のおもちゃがなんと108円。
さすがに作りが雑で、木の端ががさがさしています。
プラステン風おもちゃも棒が斜めっていて、買おうか迷ったけどやめました。

自分でヤスリなどをかけられる人にはいいかもしれません。

メルカリでどうもダイソーの木のおもちゃが高値で売られており、商品説明にも記載がありません。
他にセリアの雑貨っぽいのも売られており、ちょっと悪質だと思いました。
ちゃんと記載すればいいのに…

皆様、お気をつけください。

追記
後日プラステン風おもちゃを買いました。
表面は意外にガサガサしていませんでした。
少し記事に書いています。木のおままご
との記事もあわせてご覧ください。


2016年10月19日水曜日

脳内音楽がBWV659エンドレスな件

クラシックを聴かない方はbwv659でググってYouTubeで、ぜひ聞いてみてください。

J.s.bachバッハ作曲のオルガン曲でなんとも鬱々とした曲なのです。
私のマタニティライフは本当につわりがつらく、色に例えればグレー、いやどぶねずみ色。
曲に例えれば?このbwv659。
妊娠中よく聴いていました。

先日、小児科の待ち合い室で、この曲がピアノで流れており、何の曲だったっけ?と悶々としておりました。

家にあるMD(いまだに!)を片っ端からかけて、探した次第です。
それぞれのパートが好き勝手なメロディーを奏でているようにみえて、実は調和している感じが好きです。
バッハの曲は、どんなに鬱々としても、最後はなんか平和な和音で終わるので、そこに僅かな希望を見いだすのであります。
よってバッハが一番好き。

実は今日は通院の日でしたが、合併症なのか、昨夜関節に激痛が走り、キャンセルしました。
児童館も行かず、家事も今休憩中。

時々突然関節に激痛が走り、歩行が困難になったり、うでや手が動かせなかったりします。
でも翌日、翌々日には治るのです。
次回通院の時先生に合併症か聞こうと思います。

それにしても、YouTubeでは楽譜が写っていたり、運指やペダル操作が見れたりして、いい時代になりました。
オルガンのコンサートで必死にペダル操作を見つめたり、先生に運指を記入していただき、もらった日々がなつかしいです。


2016年8月29日月曜日

人を傷つけちゃいけない、勿論自分も。どうか早まらないで

今まで生きてこれたのは奇跡の連続です。
簡単に自分や他人の命を奪わないでm(__)m

☆子どもを「授かる」ということ
子どもを「授かる」というと何となく違和感があったのですが、やっとわかるようになりました。
望んでも簡単に子どもは出来ません。
年齢など色々ありますが、希望してから数ヵ月、数年、または妊娠しない場合も。
せっかく妊娠しても、つわり、切迫流産、切迫早産等諸々の危険が待ち受けています。
つわりだってあまりにもひどくて、母体が危険なら、妊娠継続を諦めざるを得ません。
無事出産予定日がきても、出産は命懸け。母子ともに何が起きるかわかりません。
産まれる、それは奇跡の連続。たまたま運が良かった、の繰り返しが積み重なってやっと誕生までこぎつけるのです。
そう思うと、授かる、という言葉がしっくりくるように思いませんか。

いったい誰のお蔭でここまで大きくしてもらったの?‼
無事誕生して、一気に大きくなった顔をしてますが。。。私も含めてm(__)m
まず新生児、3時間ごとの授乳。
3時間どころか1時間おきだったりしますから。
3時間おきだとしても、オムツがえ、授乳、げっぷだしと一時間かかり、実際は休めるのは2時間でした。その間に家事やら何やら。って無理だから‼1時間空かずに泣き出すことも。
育児ノイローゼで子を殺める親だっている。
それでもふらふらになりながら、授乳、オムツがえ、げっぷ出し。
ミルクだって作って冷まして哺乳瓶を消毒してって大変なんだから。
やっと寝たと思っても、窒息してないかしら、突然死症候群もあるから、気が休まる時はありません。
離乳食だって、お粥をすりつぶし、裏ごししたり、細かく刻んだり、タンパク質なんグラム、まず一匙ずつから、とかもう大変なんだから。
りんごでもすりおろしてればいいんぢゃね?なんて思ってんの誰?(私でしたm(__)m)
窒息してないか?
誤飲してないか?
危険物に触ってないか?って目がはなせない。

コップの飲み方、歯磨きを教え、言葉を教え、トイレを教え、
誘拐事件や水難事故、いじめを心配し、等等
子どもを育てるのには、莫大な時間と金額と手間隙がかかっている。

大事に育てた花、ペット、たまごっちでさえ、死んでしまったらどう思う?
やっとやり遂げた仕事、全部キャンセルされたらどう思う?

一体誰がここまで手間隙時間お金かけて大きくしてやったと思ってんの?

自分や他人の命を奪わないで‼

生きたいというのは生物の本能です
どんな小さな生物にも生存本能があります。
それがないのは、洗脳されているか、病気かどちらか。
自殺したい、というのは、ここから逃げたいけど他に方法がないから。
本当に死にたい訳じゃないのです。
もし宝くじにあたって、病気が治る薬が明日発表されて、いじめっこが急に転校になって、と想像したら?
死ななくてもいい、と思いませんか?
ここから逃げる、抜け出す手段を考えてください。
まずはゆっくり休んで。
命の電話でもなんでもいい、自分の気持ちをきいてもらって。
もしうつ病なら、治療を受けて。

☆死んだからって楽になる保証はない
死後の世界が誰にもわからない以上、命をたって逃げようというのは、非常に危険な賭けです。
死後、もっともっとつらい、例えば地獄にいってしまったら?
ああ、あの時早まった、と何百年も後悔して過ごすとしたら?
入水自殺で、冷たい、苦しい、がずーーっと続いたら?
人間はいつか必ず死ぬけど、もしオバケになって何百年もさまよったら?
人間は長くても百年あまり。全然短いよね。

☆天罰は下る。あなたの手は汚さないで
憎い人を殺めて自分も、なんて思ったら。
大丈夫、悪いことをすればちゃんと天罰は下るのです。あなたの手を汚す必要はありません。
あなたの手を汚し、捕まって刑務所にいく、うまく逃げてもずっとびくびくして生きていく。
最悪自分の命を、なんて考えないでください。
忘れてあなたが幸せになること、それが一番の復讐だと思いませんか?

☆もしうつ病だったら
まずはゆっくり寝ましょう。お風呂も掃除もほったらかしましょう。ご飯は買ってきてベッドの上。
でもバナナがいいみたい。
セロトニンがでるらしいです。
少し元気がでた日には、ばかばかしい漫画がおすすめ。
ケロロ軍曹とか白衣でポンとか。
ケロロ軍曹は初期のアニメの主題歌もおすすめ。
「実はみなさん、無責任」っていう歌詞にどれだけ救われたことか。
外に出られれば、天気のいい日に自然のいっぱいあるところにいきましょう。
鴨や白鳥にエサをあげられるところがあれば、おすすめ。


☆とりとめのない文ですみません。
思うところがあり、書かずにはいられなく、書いた次第です。

でも、辛いときはそこまで考えられないよね…(T_T)

児童館に行った方がいい?

午前10時には掃除も洗濯も一切終わっていなくて、児童館はほぼ行けませんでした。
子育て支援センターは午後もやっているのですが、遠く、車も持ってないので、公共交通機関をつかわないといけません。
なかなかハードルが高いです。
一番ちかいところも、往復400円、月5回通えば2000円、10回で4000円の支出です。
我が家にとっては手痛い出費です。

ある時小児科の待ち合い室で、子どもがおもちゃで遊んでいたのですが、少し月齢が上の子どもが近づくと、泣き出してしまいました。
こりゃ、少し人になれさせにゃあかん、と考えました。

児童館にいく、というと、親が交流を深めに遊びに行くというイメージを持たれている方も一部いらっしゃるかもしれません。
が、私は子どもが私のように人間嫌いになっては、随分苦労するだろう、となるべく児童館に行かないと‼と思った次第です。

対策としては、
1.朝早く起きて洗濯、掃除を済ませる
2.無理なら家事は帰ってからやる
という方法を取りました。

2.のパターンばかりですが。
ちなみに水道代節約の為に、洗濯はまとめて2日に1回としました。
掃除が、何故あんな狭い部屋に30分かかるのか、我が家の七不思議でございます。
ルンバがやって来れば、この悩みも解決するかと、メルカリで検索する日々。

子どもの為に、と思っていますが、子どもがグズグズで可愛く思えない時にも、児童館に行くのはおすすめです。
他人の赤ちゃんは泣いても、他人事なので、可愛く思えます。
他の赤ちゃんに癒され、児童館の先生や、その辺にいるお母さんたちと、二言三言話すだけでも、少し気が紛れます。
ただし、負担に思える時は無理に行きません。
また、時間帯によっては、ガラガラな時もあるので、私のように社交的でない方は、まずそういう時間帯から徐々に慣れていくのもいいかもしれませんね。
何ヵ所かあると思うので、自分に少しでも合ったところを見つけましょう。

子どもも他の子の真似をして一気に成長することがあるので、無理しない程度に行こうと思います。

成人の罪、どこまでが親の責任?

最近俳優さんが事件を起こし、その母親の女優さんが、謝罪会見を開いていました。
立場上、謝罪会見をした方がいいとは思いますが、もう成人し、仕事をして自立した子の罪は、もう親の責任ではないんじゃないかと思います。

恥ずかしながら、私は成人になってから、とあるお店でトラブルを起こしました。店員の態度が気に入らない、と責任者を呼び…。
私もその時どうかしていたのですが、悔しさから泣いて中々引き下がらなかったので、警察官を呼ばれてしまいました。
そこで私を一人で帰せない、と地方の親が呼ばれてしまいました。

でもその時、親には関係ない、親は何も悪くない、と必死に警察官に訴えました。

恐らく、罪をおかした俳優さんも同じ気持ちじゃないんだろうか、と勝手に想像しています。

自分が親になり、色々ネットで検索すると、同じ様に育てた双子や兄弟でも、性格などが違ってくる場合もあるらしいですね。
形式上、親が責任をとらなきゃいけない場合もあるとは思いますが、本質は違うと思います。

ただ未成年が起こした犯罪は、親の育てかたに問題があるんじゃないかと。
私もモンスターを育ててしまわないよう、気を付けなきゃ、と思います。

今気になるのは、凶悪犯の幼少期。

ただし、凶悪犯の脳は前頭葉かどこかの働きが異常だということを聞いたことがあります。
そうなると一概に育てかただけの問題ではなくなる。
難しいです。

話しが脱線してしまいましたm(__)m

水難事故が報道されない件

先日橋の上を歩いていたら、消防車が数台きて、なにかと思ったら、橋の下に人が浮いていたのです。
レスキューがきて、引き上げ、救急救命士が心臓マッサージをして、救急車へ。
サイレンを鳴らして走っていきました。
まもなく警察官が何人もきていました。

以前ご遺体が上がった時には、救急車はサイレンを鳴らさず走っていきましたので、今回は助かったのだと思ったのですが。
主人が言うには、警察官、監察が来ていたから、亡くなったのでは?と言うのです。
確かに浮いていた人は動いていなかったけど。

死亡事故なら、ニュースになるはず、とネットで検索したのですがヒットしません。
そこで事故、ニュースにならない、で検索すると、自殺で遺族がニュースにしないでほしい、と頼んだ場合、死亡でもニュースにならないそうですね。

じつは数日前、橋の上で女性が泣いていて、気になったものの、子どももいるし、用事があったので通りすぎました。
帰り道、一時間くらい後だったのですが、まだ女性が泣いていて、こんどはもう一人女性がいて、慰めていたのです。
また声をかけようか迷ったのですが、私では手に負えないような気がして、そのまま帰ってしまいました。

やはり気になって、もう一度戻ってみると、今度は警察官がきていました。
もしかしたら、場所柄、自殺志願者だったのでは?
私に何かできなかったか?
例えばジュースを買ってきてあげるとか(節約の為に、自分では一切自動販売機でジュースを買わないにしても)
慰めていた女性に大丈夫ですか、と聞くとか。

とても気になるが、ニュースにならない以上、女性か男性かもわからない。

あの泣いていた女性がどうか無事でありますように。
水難事故の被害者がどうか助かっていますように、と願うのであります。

追記 以下も報道されていない模様
9/12 レスキューヘリ出動 何も収容せず
9/17夜 レスキュー出動 救急車で搬送

2016年8月20日土曜日

フリマアプリで商品券販売 メルカリは禁止、フリルでは商品券販売OK→追記あり

フリマアプリ、メルカリは商品券の販売を禁止しているのですが、フリルのルールにはには特に禁止という文章がありません。
そこで思いきって、運営にメールで問い合わせてみました。

要約するとOKなんだそうです。
ただし、商品券によっては転売不可のものがあるので、それは禁止。
転売不可かどうかは、自分で販売元に問い合わせてください、とのことです。

親から図書カードやおもちゃ商品券をもらったのですが、最近はフリマアプリでお買い物をすることが多いし、しかも最近の図書カードは有効期限があるんですね。
忘れて失効してしまう前に、フリルで売ろうかと目論んでおります。

そういうことを考えると、図書カードを友人に5000円分一枚で贈ったことがありますが、1000円✖5枚のほうがよかったかな、と思っています。

☆追記
2017年12月、フリルでも商品券が禁止になりました。
図書カードは大丈夫らしいですが、それもいつ禁止になるかわかりません。

2016年8月9日火曜日

フリマアプリ依存症までの過程 メルカリ、フリル

フリマアプリのメルカリとフリルをやっています。
少し落ち着きましたが依存症のように、手が空けば、いえ、やることがあっても常にチェックするようになってしまいました。
そうなるまでの私の過程を記録します。
皆様ご注意くださいませ。

出品編
いいね、の通知をオンにしておくと、コメントや購入された場合と区別がつかないので、オフにしておく。

たまたまアプリを開いたら、通知マークのところに赤い数字が。
「○さんが○にいいねしました」

ちょっと嬉しい

暇さえあれば、いいねがついていないか、チェックしてしまう。


購入編(こちらの方が重症)
例として虎じろうパペット(以下虎、と略)

たまたま虎が出品されており、いいねをつける。

だんだん欲しくなり、相場を調べる。
キーワードに虎をいれ、価格の安い順、売り切れも表示させて検索

新品底値666円、ユーズド底値444円(←仮定です)ということを調査

底値がでないかときどきチェック

キーワードに虎を入力、新着順、売り切れも表示

底値に近いのが、たった今売り切れた

もっとこまめにチェックしなきゃ、と
暇さえあれば、虎じろうをチェックする羽目に

たまたまキーワード虎でひっかかって、虎じろうに妹パペットがあることを発見

虎と妹を頻繁にチェックする羽目に

対策(自分にいいきかせ)
出品の場合 何度見たところで、いいねがいくらあっても売れないものは売れない。
売れるものはいいね1つでも売れる。そのため、いいねチェックは意味がない。
購入の場合 タイミングがあわず、売り切れたものは縁がなかったと諦める。
そのかわり値段や状態の条件を決め、条件にあったものは即決する。
また、スマホに紙で「フリマアプリ禁止」と貼っておくのも、有効。といっても数日。

検索の時間を時給換算して考えたら、新品を買った方がお得な場合も。
また、リサイクルショップや現実のフリマの方が、送料ないぶん安い場合も。

皆様ご注意くださいませ。

2016年7月22日金曜日

お誕生日ケーキとクッキーを手作り

卵アレルギーがあるので、1歳のお誕生日ケーキを手作りしました。

前日夜からヨーグルト80gを水切りします。
茶漉しの上にキッチンペーパーを敷き、その上にヨーグルトをのせます。
丁度、ぴったりのマグカップがあったので、その上に茶漉しをはめておきました。

食パン一枚をコップ等丸い器で2枚
型抜きます。
余った食パンも、みみ以外を一口大にちぎります。
一応レンジで温めました。
丸い2枚の間にちぎった食パンをいれ、側面から水切りヨーグルトをぬります。
上部も塗って、細かく切ったキウイ、イチゴが高かったので種ぬきしたサクランボ、側面には輪切りバナナを飾りました。
バナナの色止めに市販のレモン果汁を少し。
もうレモンはいいのか?と疑問ですが。
フルーツは一日1回10gまで、と離乳食本に書いてあったのを無視してしまいました。
これを夕食1回分として与えました。

クッキーはまだデビューしてないので、卵ぬきですが食べさせていません。
レシピはクックパッドから。
小麦粉120g、砂糖60g、マーガリン60gをポリ袋に順にいれてこね、170度余熱したオーブンで20分焼きます。
1才おめでとう、と字の型どりをしました。
字はなんだか違う字になってしまいました(^^;

恥をしのんで写真を。
…微妙(>_<)




2016年6月15日水曜日

歯磨きわんわん入手

ベネッセ、こどもちゃれんじの、歯磨きわんわんを入手しました。
さすが、教材のプロ。
わんわんに興味津々のこども。
ぐずっても
「わんわんが、なかないでって言ってるよー」
というと、何故か泣き止むのです。
まだ言葉を理解できてないと思うのですが。

…これはしまじろうのかわりに、歯磨きわんわんに働いてもらおうか?!と
ぬいぐるみ労働組合があったら、怒られそうなことを思ってしまうのでした。

以前、主人が
「パペット?そんなの東急ハンズに売ってるっしょ」と言ったときには
「あなたはそれでも乳幼児をもつ親か」と言いたくなりましたが、ぐっと我慢したのであります。

やっぱり違う。
きっとこの歯といい、パペットの大きさといい、乳幼児がくいつくツボを心得ているのだ、としみじみ思った次第です。

わんわんについてるビスケットがないので、時間があればフェルトで作ってみようと思います。

※解説 はみがきわんわんとは、歯がデフォルメされた、犬のパペット。
ビスケットを食べ、附属の歯ブラシで磨き、さらには、トイレ絵本に座らせて一連の流れを学習するというすぐれもの。
歯磨き絵本、歯磨きミラーとあわせて、歯磨き界の5種の神器といわれる(?)
写真をアップしたいが、ブロガーでは駄目っぽいので自粛。

★追記
後に入手した、しまじろうよりも、気に入っているもよう。
歯磨きわんわんの歯を磨く真似をすると、自分でもわんわんの歯を磨いてあげようとするのです。
私がわんわんを「歯磨きしてえらいね、なでなで」というと、なでなでしてあげようとします。

★追記
現在のプログラムでは歯磨きわんわんでなく、車のおもちゃに歯磨きさせるようです。
かわいいのに、残念です。
歯磨きミラーは健在のようです。

子どもはわんわんの口に手を突っ込んでねんねしています。
現在、実際の歯磨きの時は億劫になり、わんわんを登場させていません。
…よってぎゃんなき→無理やり歯磨き→どんどん歯磨きがイヤイヤ、という悪循環に…

2016年6月10日金曜日

離乳食本の謎 午前10時に手が空くって?! おすすめの本

離乳食を始めるにあたり、本を数冊、図書館で借りました。
本によって、微妙な違いがあります。
特に白身魚に関して、鱈は初期から大丈夫という本と、アレルギーが出やすいので、初期は駄目というものがありました。

また、ゼラチンもアレルギーが出やすいので、
離乳食期は駄目という本と、大丈夫という本があります。

ベビモの赤い表紙の
はじめてパパ&ママの離乳食が個人的にはおすすめかなって思います。
食材ごとに、月齢ぎとの調理法、フリージングのストック法がのっています。
少し慣れてくると、本を開くことはあまりないのですが、この食材はどうやって保存するんだろうっていうときに、よく見ています。

あとはこっちにはこれが載っているが、こっちにはない、といった感じで一長一短かな、と思います。

なんグラム単位で書かれていますが、役所主催の離乳食講座に行ったときには、個人差があるし、測るのが大変なので、グラムはきにしなくてよろしい、と言われました。

だいたいの本には、スケジュールの参考が載っています。

「一回目の離乳食は、ママの手が空く午前10時頃」と書いてあって、どう頑張っても10時に家事が終わらない私は、悶々としているのでした。
ちなみに、午前10時に手が空かないので、児童館なども、ほぼ行けていません(T_T)


2016年6月8日水曜日

ベビーサークル ハンドメイド 手作り その2

過去記事にて、ベビーサークルを100円ショップのワイヤーの網で手作りしたことは書きました。

市販のベビーサークルを入手したのですが、柵から手を伸ばして、テーブルの上などを触るので、それらを覆うかたちにしてみました。


逆凹型?

ワイヤーのネットで覆うのです。
連結部品を使い、縦につなげてみました。
スタンドの部品がもう一組あれば、よかったかな、と思います。

これで触ってほしくないものをガードできればいいのですが…

追記
もしご自分で作られる際はお子さまが怪我をしないよう、充分見張っていてください。
自己責任でお願いします。

2016年6月7日火曜日

高齢出産ママ あるある

共感していただけたら、幸いです。

☆妊娠して月経がとまったとき、あがっちゃったんじゃないかとどきどきした。

☆絵本のページがめくれない。
お話がとんじゃってる。
例 だるまさんのー手っていうところが
ずっと、だるまさん、のエンドレス

☆手首だけじゃなく、膝がはんぱなく痛い。

☆児童館などで若いお母さんと話していると、よく「はじめての子供なので」といわれる。
私が2人目、3人目に見えるらしい。
が、あまり気にしてない。

☆児童館の他の赤ちゃんの名前と月齢が覚えられない。

☆子育て支援センターなどの、赤ちゃんのあそび歌などの講座、せっかく受けても帰る頃には、忘れちゃってる。


すべて自分のことです。
若いママたちに負けずにがんばりましょう(^-^)

2016年6月6日月曜日

ベビーグッズ 赤ちゃんグッズ 揃えたもの、買い足したもの

ベビーグッズで買おうかどうか迷ったものの、結局買ったものをご紹介します。

☆バウンサー
生後3ヵ月くらい
何をしても泣き止まずもうヘトヘトになり、購入。8000円くらい。のちにフリマアプリやリサイクルショップでも中古を売っていたことを知る。
近所のリサイクルショップではテーブルつきで2000円くらいだった。
最初はユラユラさせると泣き止んでいたが、慣れると泣き止まなくなった。
離乳食がはじまると、椅子がわりに座らせているので、まあ買ってよかった。
→離乳食が進み、自分でぐちゃぐちゃ触るようになると、バウンサーでなくて豆椅子とかの方がいいかもしれません。
汚れる度に布部分を外して洗っても、またすぐ汚れるし、足をつけて座らせられないので、姿勢が悪くなりそうです。
ダイソーやキャンドゥでも小さいプラスチック椅子が売っていたので検討中。

☆ベビーベッド
もともと、使用予定だったがレンタルの方が安いし楽だろうと思っていた。
が、組み立て分解は自分でしなければならなかったし、半年レンタルで1万円以上した。
もともと、大きいタイプなら1~2万円で売っていることもあり。
うちには大きすぎると買わなかった。
たまたまネットでミニタイプが8千円くらいで売られており、レンタルより安く買えた。
ペットがいるので必須だったが、最初から購入すればよかった。

☆哺乳瓶や消毒グッズ一連
私は母乳が溢れるほど出れば不要だから、退院まで様子見でいいと思っていたが、夫が入院間もなく早々に買ってきた。
貧乳だからといって母乳が出ないとは限らない。…が結局たいして出なくて、混合栄養になったので必須項目となってしまった。

☆ベビーサークル
はいはい時期頃
はいはいで目が離せなくなるため購入を検討。
ベビーベッドもサークルとして使えるが、なんとなく閉塞感があり、もっと広いものを、と購入。
まず手作りで材料2千円くらい(こちらに関しては別記事を参照願います)、次にボールプール用ベビーサークルをフリマアプリにて2千円ちょっとで購入。2日目にして、柵を乗り越え、再びフリマアプリでベビーサークルを購入。4000円くらい。
この時トラブルがあり、軽くフリマアプリにトラウマを抱えることとなる。
手作りサークルを作る前に、リサイクルショップにて3900円と2900円の2台が売っていて、電話で夫に相談するも、大きすぎると却下。結局このタイプを買うことになったので、このときに買っておけばよかった。
買って日が浅いが、今のところあってよかった。
後日、近所のフリマで拡張用として、もう一セット購入。800円→500円で購入。
フリマでは安いが掃除が大変なのと、持って帰るのがきつかった。(通行人のおばちゃんに、大丈夫かい?と心配された)
ミュージカルキッズランドは拡張して大きさが変えられる。こちらはフリマアプリでも割りと出回っているので、おすすめ。

☆おもちゃ
なるべく手作りを、と思ったが、時間がなく、次々購入することに。
100円ショップのおもちゃの方がお気に入りだったりする。
気軽に行けるところに、赤ちゃん用品店がないため、家電量販店や100円ショップで購入。
中古で良ければリサイクルショップやフリマアプリで売っている。
フリマアプリで木のおもちゃを購入し、アルコールスプレーで拭いてから、与えている。
が、苦労して入手したのに、ただの空きプラスチックのほうがお気に入りだったりする。

☆赤ちゃん用綿棒
新生児から
大人用は鼻のお掃除で入らないので、買って正解。キャンドゥ、ダイソーにもある。ダイソーの130本入りが今のところコスパ最強とみている。

☆赤ちゃん用爪切りハサミタイプと大人用爪やすり
新生児から
思った以上に小さい赤ちゃんの爪。
ハサミはある程度伸びないと使えず、爪やすりで整えていた。
大人用爪切りは論外。

☆ガーゼ
新生児から
できればハンドタオルで代用しようと思ったが、あまりにも新生児の肌が弱々しく、タオルだと繊維のあとがつきそうで、使えなかった。
また、ティッシュなどは誤飲の恐れがあるので、なるべく使わないようにした。
ガーゼはすぐ乾くし、たくさん買って、ティッシュがわりに気軽に使った。

☆鼻水吸い器 手動
生後2~3か月
すぐ鼻水がつまってグズグズするので購入。
綿棒では取りきれず、購入したが、ある時期からあまり鼻水がつまらなくなり、使わなくなった。

以上、こども10~11ヵ月頃において、結局買った赤ちゃんグッズのご紹介でした。





2016年6月5日日曜日

家事のちょっとした工夫 掃除機で玄関のたたきをお掃除 トイレットペーパーの芯を利用

これはいい、と思った、家事のちょっとした工夫をご紹介します。

元はたしかテレビかネットの情報です。

掃除機のノズルの先端に、トイレットペーパーの芯をつけ、玄関のたたきに掃除機をかけます。

室内も掃除するのに、同じノズルで玄関を掃除するのに抵抗がありました。
北国では、春先特に冬にまかれた融雪剤が靴の底につき、玄関も汚れます。
掃除機で吸い、あとはティッシュペーパーでちょこっと水ぶき。
このティッシュも、ちょこっとだけ使ったものを利用します。

トイレや犬のケージも、掃除機をかけたくても抵抗があったのですが、トイレットペーパーの芯をつける方法で、掃除機をかけることに抵抗がなくなりました。

芯とノズルはフィットしなくても、吸引力を強くすれば、ちゃんと吸ってくれました。


赤ちゃんのズボンとレッグウォーマーをハンドメイド、大人用レッグウォーマーをリメイク

いらなくなった100円ショップの大人用レッグウォーマーをリメイクして、赤ちゃんのズボンを作りました。
すごく簡単でしかも手縫い、かなり適当です。

大人用レッグウォーマーを用意。
毛糸は向きません。
布端がほつれてこない生地が向いています。
両足分重ねて股になる部分の切れ込みを適当に入れます。
そこを縫い合わせます。
布端の処理をしたい場合は三つ折りにしてまつり縫い、しなくていい生地なら、ぐし縫い。

ウエスト部分にゴムをはさみ、三つ折りにしてまつり縫い。
最後にゴムをちょうどいい長さで結び、切るとゴム通しの手間が省けます。

三つ折りの長さとかも、だいたい指一本分、とかかなり適当にした結果…左右の長さが違いました(恥)




履いている分にはバレない、バレない(^^;

ただ、お尻のマチがないため、すぐにきつくなってしまいました。

そこで股の部分を切り取り、レッグウォーマーに更にリメイク。
ウエストのゴムは二つに切り、再利用しました。

レッグウォーマー上部をゴムが入るくらいの幅、指一本分に三つ折りにしてまつり縫い。
ピン止めにゴムを通して、ゴム通しのかわりにして、通しました。


若干、左右の長さが違うような…(恥)
履いてしまえば、バレません(^^;

更に切り取った上の部分を腹巻きにしようか、というリサイクルっぷりです。

追記
お子さまの足がうっ血しないよう、サイズやゴムのきつさには充分ご注意ください。
自己責任でお願いします。

靴磨き職人のおばあさんの一言が深い

何気なくみていたテレビで、詳細は詳しく覚えていないのですが…

84歳の靴磨き職人のおばあさん。
40年くらいのベテランです。
固定客もいて、「ここで靴磨きをすると商談がまとまった」という声も。

なぜ靴磨きを始めたのか、というインタビュアーの質問に
早くにご主人を亡くされ、女手一人でこどもたちを育てていかなければならなかった、とのことでした。

手に直にクリームを塗り、靴にぬりこんでいくのです。

職人「手じゃないと駄目なの。きれいに革にはいっていかないの」
インタビュアー「手が汚れませんか?」
職人「手は汚れたっていいの。洗えばきれいになるから。心は汚れても洗えないから駄目だけど、手はいくら汚れても洗えばきれいになるから、いいの」

この言葉、すごく深いと思いませんか?
このおばあさんに育てられたお子さんは、きっと立派な大人になっていることでしょう。

2016年6月3日金曜日

ベビーベッドの下の収納棚をハンドメイド

ベビーベッドの下に収納棚がないので、作ってみました。
100円ショップの小さい花台、車つきと、100円ショップの収納用網、100円ショップの結束バンドを使いました。

台車の中央と、網の中央とをあわせ、結束バンドで固定しただけです。
重いものはのせられませんが、オムツや子供の衣類などのせるのに、便利です。
車つきなので、掃除の時もらくに移動できます。

車つきの花台は、昔は100円でしたが、今は300から400円くらいするようです。

網のかわりにスノコの方がよかったかな、とも思います。


2016年6月1日水曜日

ペットボトルの蓋でおもちゃを手作り 積み木としても

子育て支援センターで教えてもらったおもちゃに少し、アレンジを加えました。

ペットボトルのふたをビニールテープでとめ、中にボタンやビーズ、お米等をランダムにいれ、色々な音がするようにしました。
蓋は誤飲しにくいよう、4つ重ねました。
ビニールテープは6色、白黒赤青緑黄です。
100円ショップの3色セットを二つ買いました。

書体コピーやハートに切り抜いたビニールテープを、梱包用透明テープでとめました。

遊び方は振ってマラカスのようにしたり、キッチンペーパー等の芯に通して積み上げたり、いらないタッパー等の蓋に穴をあけ、中にいれたりと色々楽しめるそうです。

蓋は食器用洗剤で洗浄後、自然乾燥させました。

もっと時間があれば、まわりを洗えるフェルト(これも100円ショップで何色か入ったものが売られています)で、くるもうかと思います。

また、牛乳パックを切って坂道状にし、ベック社のトレインカースロープもどきを作ろうかと思案中です。

フリマアプリで、これにアンパンマンの絵を貼ったものが売られていたので、私もアルファベット積み木として数日出品しましたが、いいねがつかなかったので撤収した次第です(^^;

追記
実際にご自分で作られる際はお子さまが怪我や誤飲しないよう、充分見張っていてください。
テープがはがれると、誤飲の恐れがあります。
自己責任でお願いします。



2016年5月27日金曜日

トイレのつまりにセスキ炭酸ソーダを使ってみた件

こどものオムツのうんちを流してから、トイレが詰まってしまいました。
一応水は流れますが高水位になり、それから水が引く感じです。
バケツで何度か流し、トイレのタンクに水が溜まれば流す、を繰り返しても変化なしです。
ラバーカップを使っても変化なし。

そこで、ネットで検索してセスキ炭酸ソーダがいいらしいとの情報を得たので使ってみました。
100円ショップのセスキ炭酸ソーダを適当に多めに入れ、1時間放置。
溶けていなかったので、40度くらいの湯をバケツで投入しました。
それから30分後、トイレのレバーで水を流すと、通常どおりになりました。

おしりふきシートや代用のキッチンペーパーを間違って流してないか、オムツのゴミをあけてチェックしましたが、流していませんでした。

原因不明です。

ただ、私が院内製剤の、ペンタサ坐薬を使ってからつまりやすくなったような気もします。
坐薬を失敗した時、油性の何かが、よく便器にこびりついて流れないことがあるので。

トイレが詰まった際は試してみてください。


2016年5月26日木曜日

ベビーサークルハンドメイド ボールプールハンドメイドの反省

ベビーサークルを100円ショップの網と専用のスタンド、専用の連結ジョイントを使って作ってみました。
ジョイントは5ミリ用ですが網は3
ミリでぐらぐらします。
そこで、ビニールテープを巻いて、ぐらぐらしないようにしました。
それでもスタンドのあるところはぐらぐらするので、結束バンドを使いました。

こどもが手をかけると倒壊。(*_*)
スタンドの足部分に、ペットボトルの入っている段ボールを数ヶ所のせました。

好きなサイズに作れること、軽いことがメリットですが、怪我をしては元も子もありません。
資材も2000円近くかかり、もう少し足せばリサイクルショップのベビーサークルが買えたので、少し後悔しています。

ジョイントマットを縦に組み合わせて、簡易ボールプールもできましたが、やはり寄っ掛かると崩壊。
ジョイントマットなので、怪我はしないと思いますが。(*_*)
ボールプールのボールは100円ショップの10個いりボールを40個分買いました。
もう少し欲しいところです。

ベビーサークルをフリマアプリで買おうと探していますが、送料がかなりかかるのと、重さがあり、狭い家がもっと狭くなるので迷っています。

いいものはすぐ売れてしまい、しょっちゅうチェックしていますが、なかなか。
かえって時間のムダかもしれませんね。

追記
もしご自分で作られる際はお子さまが怪我をしないよう、充分見張っていてください。
自己責任でお願いします。








2016年5月16日月曜日

虎じろうパペットがフリマアプリで高騰している件

子育て世代に有名な、虎じろう(仮名)。
それがフリマアプリで高価に売られています。
1歳のお誕生日号でパペットとリュック他おもちゃがついてきます。
お誕生日号じたいは1700円くらい。
なのにパペットのみで2000円、3000円つけている人も‼
普通1700円以内じゃない?
値段つけるのは勝手ですけど。。。

無料でもらえる資料請求のスタイ、木のスプーンも。
最低価格に近いならまだしも、500円とか、ぼったくってる?人もいます。
騙されて買う人もいるんでしょうね(T_T)

話を虎じろうに戻しますが、これ、誕生日号を買うには2030円だったか、それくらいの金額の通常号を2号連続予約購入せねばならないそう。
この号とこの号で2号じゃなく、1歳の誕生日後、4月5月と購入しないといけません。
ということは、私のように、虎じろうとリュック、歯磨きわんわんセット、いろっちも少し欲しいな、でもDVDや親向け読み物やその他のおもちゃは邪魔、と思っている人にとっては計6000円くらいの出費に比べれば虎じろう2000円は安いのかも??

虎じろうにも世代があり、最新のは上着が赤一色、パッケージの紙は水色。
ひとつ前はパッケージの紙の色が違います。
さらにその前は上着のポケットが赤と白のしましま(しまじろうだけに?)。
それ以前はオーバーオールみたいのを着ています。
いくら新品同様でも、オーバーオールは何年も前のもの。でもそういう記載をしている方はあまりいないように思います。
納得の上で買うならまだしも、お友だちの虎じろうとなんか違うってなった時に、騙されたように感じるんじゃないかと他人事ながら、心配に思います。。。

実は虎じろう、入会後1~2年なら、紛失損壊に限り、無償でもらえるらしいです。
悪用して転売する人が出てきそうですよね。
2体3体と増やすのは駄目だそうです。

★追記 ネットでひろった画像より
しまじろうの歴史
初代1996年 緑色に青オーバーオール
2代目1998年 オレンジに緑オーバーオール
3代目2003年 赤に青オーバーオール
4代目2009年 赤でお腹のポケットが白と赤のしましま 青のズボン   ここからオーバーオールではない
5代目 いつからかは不明 赤一色で青のズボン ←いまここ2016年

1歳のお誕生日号を予約しなくても、パペットは入会時にもらえるというネット情報もあります。
入会を迷っているので、電話できいてみようと思います。

★さらに追記
パペットはぷちに入会すれば初期教材でついてくるそうです。
2000ちょっと✖2か月分で入手できるのですね。

ちなみにはなちゃんは、ぽけっとの8月までに入会すれば初期教材でついてくるそうです。

あと、歯磨きミラーは希望者だけが買うらしく、他にもセットでついてくるが1700円くらいらしいです。
夏ごろ入会者にご案内がくるみたいです。

制度が変わるも知れないので、気になった方は、ご自分でお問い合わせください。


★追記
私が調査していた時の底値、いずれも送料込み
しまじろう新品単体600円メルカリ
しまじろう中古単体450円メルカリ
リュックとセット新品同様800円ラクマ
リュックとセット中古999円メルカリ

私は中古で他のおもちゃとセット555円で入手しました。
良心的な出品者様でよかったです。

2016年5月7日土曜日

フリマアプリ依存症

フリマアプリにはまってしまいました。
もともと不用品を売る目的で初めたのですが、あまり売れません。
でも、掘り出し物が時々あります。
子ども服は着れる期間が短く、お下がりでかまわないと思っているのですが、
一度だけ着用とか、水通しだけとか、未開封だけど長期保管、とかそういうのが送料込みで300円から。
ブランド品も出ていることがあります。
いいのはすぐに売れてしまうので、暇があれば検索してしまっています。

これじゃあ、時間がいくらあっても足りません\(>_<)/

妊娠中はつわりがひどくて、ベビー服を用意するのも一苦労でした。
お下がり一式まとめ売りなんかも出品されているので、妊婦さんにもおすすめだと思います。

おしりふきの代用、オムツかえシートの代用

今のところ、うんちの時だけ、オムツかえシートとおしりふきを使っています。

オムツかえシートは、厚手のビニールをちょうどいい大きさに切って、汚れたらその都度捨てています。
お寿司やケーキを持ち帰る時に、包んでくれるビニールがおすすめです。
(追記 ある子育て支援センターでオムツをかえる台のところにチラシが置いてあり、敷いて使って下さい、と言われました。つるつるしたチラシなら少し防水性もあるし、ビニールより手軽だと思いました。)

おしりふきは、最初、産院で教えてもらった通り、脱脂綿をぬるま湯で濡らして使っていましたが、コストパフォーマンスが悪い気がしました。
一般的なおしりふきの方がコスパがいいのです。
あるとき、本で、キッチンペーパーを濡らして、胸元にいれておけば、程よい暖かさで、おしりふきウォーマーがいらない、という記載が。
キッチンペーパーですと?!
試しに使ってみると、破れず、いい感じです。
あと、乾いたウェットティッシュを再度濡らして使ってみましたが、こちらもいい感じです。
ただ、ウェットティッシュは乾いたとはいえ、モトモト入っていた成分が心配。
そこで1枚目を乾いたウェットティッシュ、2枚目以降をキッチンペーパーにしてみました。

だいたい、一回につき2~3枚使用します。
私の使っているキッチンペーパーは、そこそこ柔らかく、1ロール50枚が4ロールで150円くらいです。
おしりふきは70枚が3パックで安売りで220円くらい。
アレ?あんまりかわらないかも(^^;

お子さまのお尻の状態を見つつ、よかったら試してみてくださいm(__)m

はじめまして

ハンドメイド記事をたくさん書きたいと思います。
子どもが生まれて、なぜか時間がない、という日々ですが、よろしくお願いいたします。

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...