子育て世代に有名な、虎じろう(仮名)。
それがフリマアプリで高価に売られています。
1歳のお誕生日号でパペットとリュック他おもちゃがついてきます。
お誕生日号じたいは1700円くらい。
なのにパペットのみで2000円、3000円つけている人も‼
普通1700円以内じゃない?
値段つけるのは勝手ですけど。。。
無料でもらえる資料請求のスタイ、木のスプーンも。
最低価格に近いならまだしも、500円とか、ぼったくってる?人もいます。
騙されて買う人もいるんでしょうね(T_T)
話を虎じろうに戻しますが、これ、誕生日号を買うには2030円だったか、それくらいの金額の通常号を2号連続予約購入せねばならないそう。
この号とこの号で2号じゃなく、1歳の誕生日後、4月5月と購入しないといけません。
ということは、私のように、虎じろうとリュック、歯磨きわんわんセット、いろっちも少し欲しいな、でもDVDや親向け読み物やその他のおもちゃは邪魔、と思っている人にとっては計6000円くらいの出費に比べれば虎じろう2000円は安いのかも??
虎じろうにも世代があり、最新のは上着が赤一色、パッケージの紙は水色。
ひとつ前はパッケージの紙の色が違います。
さらにその前は上着のポケットが赤と白のしましま(しまじろうだけに?)。
それ以前はオーバーオールみたいのを着ています。
いくら新品同様でも、オーバーオールは何年も前のもの。でもそういう記載をしている方はあまりいないように思います。
納得の上で買うならまだしも、お友だちの虎じろうとなんか違うってなった時に、騙されたように感じるんじゃないかと他人事ながら、心配に思います。。。
実は虎じろう、入会後1~2年なら、紛失損壊に限り、無償でもらえるらしいです。
悪用して転売する人が出てきそうですよね。
2体3体と増やすのは駄目だそうです。
★追記 ネットでひろった画像より
しまじろうの歴史
初代1996年 緑色に青オーバーオール
2代目1998年 オレンジに緑オーバーオール
3代目2003年 赤に青オーバーオール
4代目2009年 赤でお腹のポケットが白と赤のしましま 青のズボン ここからオーバーオールではない
5代目 いつからかは不明 赤一色で青のズボン ←いまここ2016年
1歳のお誕生日号を予約しなくても、パペットは入会時にもらえるというネット情報もあります。
入会を迷っているので、電話できいてみようと思います。
★さらに追記
パペットはぷちに入会すれば初期教材でついてくるそうです。
2000ちょっと✖2か月分で入手できるのですね。
ちなみにはなちゃんは、ぽけっとの8月までに入会すれば初期教材でついてくるそうです。
あと、歯磨きミラーは希望者だけが買うらしく、他にもセットでついてくるが1700円くらいらしいです。
夏ごろ入会者にご案内がくるみたいです。
制度が変わるも知れないので、気になった方は、ご自分でお問い合わせください。
★追記
私が調査していた時の底値、いずれも送料込み
しまじろう新品単体600円メルカリ
しまじろう中古単体450円メルカリ
リュックとセット新品同様800円ラクマ
リュックとセット中古999円メルカリ
私は中古で他のおもちゃとセット555円で入手しました。
良心的な出品者様でよかったです。
ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
2016年5月16日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...
-
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。 前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。 歯磨きしてもとれません。 「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。 ネットで調べたら、...
-
昨日役所から封筒が届きました。 もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。 なんじゃこりゃ? (旧)特定疾患受給者証でした。 今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。 発行が都道府県から市に変更になったので再度送ら...
-
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。 100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。 布地のほつれ止め液 日本製 10g 布地の裁断面や糸のホツレ防止...
0 件のコメント:
コメントを投稿