ベビーグッズで買おうかどうか迷ったものの、結局買ったものをご紹介します。
☆バウンサー
生後3ヵ月くらい
何をしても泣き止まずもうヘトヘトになり、購入。8000円くらい。のちにフリマアプリやリサイクルショップでも中古を売っていたことを知る。
近所のリサイクルショップではテーブルつきで2000円くらいだった。
最初はユラユラさせると泣き止んでいたが、慣れると泣き止まなくなった。
離乳食がはじまると、椅子がわりに座らせているので、まあ買ってよかった。
→離乳食が進み、自分でぐちゃぐちゃ触るようになると、バウンサーでなくて豆椅子とかの方がいいかもしれません。
汚れる度に布部分を外して洗っても、またすぐ汚れるし、足をつけて座らせられないので、姿勢が悪くなりそうです。
ダイソーやキャンドゥでも小さいプラスチック椅子が売っていたので検討中。
☆ベビーベッド
もともと、使用予定だったがレンタルの方が安いし楽だろうと思っていた。
が、組み立て分解は自分でしなければならなかったし、半年レンタルで1万円以上した。
もともと、大きいタイプなら1~2万円で売っていることもあり。
うちには大きすぎると買わなかった。
たまたまネットでミニタイプが8千円くらいで売られており、レンタルより安く買えた。
ペットがいるので必須だったが、最初から購入すればよかった。
☆哺乳瓶や消毒グッズ一連
私は母乳が溢れるほど出れば不要だから、退院まで様子見でいいと思っていたが、夫が入院間もなく早々に買ってきた。
貧乳だからといって母乳が出ないとは限らない。…が結局たいして出なくて、混合栄養になったので必須項目となってしまった。
☆ベビーサークル
はいはい時期頃
はいはいで目が離せなくなるため購入を検討。
ベビーベッドもサークルとして使えるが、なんとなく閉塞感があり、もっと広いものを、と購入。
まず手作りで材料2千円くらい(こちらに関しては別記事を参照願います)、次にボールプール用ベビーサークルをフリマアプリにて2千円ちょっとで購入。2日目にして、柵を乗り越え、再びフリマアプリでベビーサークルを購入。4000円くらい。
この時トラブルがあり、軽くフリマアプリにトラウマを抱えることとなる。
手作りサークルを作る前に、リサイクルショップにて3900円と2900円の2台が売っていて、電話で夫に相談するも、大きすぎると却下。結局このタイプを買うことになったので、このときに買っておけばよかった。
買って日が浅いが、今のところあってよかった。
後日、近所のフリマで拡張用として、もう一セット購入。800円→500円で購入。
フリマでは安いが掃除が大変なのと、持って帰るのがきつかった。(通行人のおばちゃんに、大丈夫かい?と心配された)
ミュージカルキッズランドは拡張して大きさが変えられる。こちらはフリマアプリでも割りと出回っているので、おすすめ。
☆おもちゃ
なるべく手作りを、と思ったが、時間がなく、次々購入することに。
100円ショップのおもちゃの方がお気に入りだったりする。
気軽に行けるところに、赤ちゃん用品店がないため、家電量販店や100円ショップで購入。
中古で良ければリサイクルショップやフリマアプリで売っている。
フリマアプリで木のおもちゃを購入し、アルコールスプレーで拭いてから、与えている。
が、苦労して入手したのに、ただの空きプラスチックのほうがお気に入りだったりする。
☆赤ちゃん用綿棒
新生児から
大人用は鼻のお掃除で入らないので、買って正解。キャンドゥ、ダイソーにもある。ダイソーの130本入りが今のところコスパ最強とみている。
☆赤ちゃん用爪切りハサミタイプと大人用爪やすり
新生児から
思った以上に小さい赤ちゃんの爪。
ハサミはある程度伸びないと使えず、爪やすりで整えていた。
大人用爪切りは論外。
☆ガーゼ
新生児から
できればハンドタオルで代用しようと思ったが、あまりにも新生児の肌が弱々しく、タオルだと繊維のあとがつきそうで、使えなかった。
また、ティッシュなどは誤飲の恐れがあるので、なるべく使わないようにした。
ガーゼはすぐ乾くし、たくさん買って、ティッシュがわりに気軽に使った。
☆鼻水吸い器 手動
生後2~3か月
すぐ鼻水がつまってグズグズするので購入。
綿棒では取りきれず、購入したが、ある時期からあまり鼻水がつまらなくなり、使わなくなった。
以上、こども10~11ヵ月頃において、結局買った赤ちゃんグッズのご紹介でした。
ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
2016年6月6日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...
-
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。 前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。 歯磨きしてもとれません。 「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。 ネットで調べたら、...
-
昨日役所から封筒が届きました。 もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。 なんじゃこりゃ? (旧)特定疾患受給者証でした。 今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。 発行が都道府県から市に変更になったので再度送ら...
-
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。 100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。 布地のほつれ止め液 日本製 10g 布地の裁断面や糸のホツレ防止...
0 件のコメント:
コメントを投稿