2016年8月9日火曜日

フリマアプリ依存症までの過程 メルカリ、フリル

フリマアプリのメルカリとフリルをやっています。
少し落ち着きましたが依存症のように、手が空けば、いえ、やることがあっても常にチェックするようになってしまいました。
そうなるまでの私の過程を記録します。
皆様ご注意くださいませ。

出品編
いいね、の通知をオンにしておくと、コメントや購入された場合と区別がつかないので、オフにしておく。

たまたまアプリを開いたら、通知マークのところに赤い数字が。
「○さんが○にいいねしました」

ちょっと嬉しい

暇さえあれば、いいねがついていないか、チェックしてしまう。


購入編(こちらの方が重症)
例として虎じろうパペット(以下虎、と略)

たまたま虎が出品されており、いいねをつける。

だんだん欲しくなり、相場を調べる。
キーワードに虎をいれ、価格の安い順、売り切れも表示させて検索

新品底値666円、ユーズド底値444円(←仮定です)ということを調査

底値がでないかときどきチェック

キーワードに虎を入力、新着順、売り切れも表示

底値に近いのが、たった今売り切れた

もっとこまめにチェックしなきゃ、と
暇さえあれば、虎じろうをチェックする羽目に

たまたまキーワード虎でひっかかって、虎じろうに妹パペットがあることを発見

虎と妹を頻繁にチェックする羽目に

対策(自分にいいきかせ)
出品の場合 何度見たところで、いいねがいくらあっても売れないものは売れない。
売れるものはいいね1つでも売れる。そのため、いいねチェックは意味がない。
購入の場合 タイミングがあわず、売り切れたものは縁がなかったと諦める。
そのかわり値段や状態の条件を決め、条件にあったものは即決する。
また、スマホに紙で「フリマアプリ禁止」と貼っておくのも、有効。といっても数日。

検索の時間を時給換算して考えたら、新品を買った方がお得な場合も。
また、リサイクルショップや現実のフリマの方が、送料ないぶん安い場合も。

皆様ご注意くださいませ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...