もうそろそろ、雛人形のCMが流れる頃でしょうか。
子どもの初節句に雛人形選びをしたときの反省をふまえ、独断で雛人形選びのポイントを記載します。
いつもならフリマアプリで出品されていないか、調べてから買うのですが、雛人形は持ち主の身代わりになって災難等をうけてくれる、というような言い伝えをきき、新品を購入することにしました。
まずは
予算をしっかり決めること。
雛人形は母方の祖父母から贈る風習があるとか。
私の実家もお金をくれて、好きなものを買いなさいと言ってくれ、ありがたかったです。
逆に、現物を勝手に決めて贈るのはやめた方がいいと思います。
次に体積?を決めること。
段飾りにするのか、男雛女雛だけにするのか。
段なら何段にするのか、収納タイプにするのか。
ケース入りにするのか。
うちは夫がケース入りは良くないらしい、といって、ケース入りは却下。
でも飾る手間が省けるので、気にしない方にはおすすめ。
女雛と男雛のコンパクトなものにしようと思っていたのですが、三段の収納飾りにしました。
次に
木目込人形にするのか、普通の衣装にするのか。
華やかなのは衣裳飾りです。
木目込み人形は温かみがありますが、手が込んでいるので少しお高めだったような。
一般的な衣裳飾りにしました。
次に伝統的なタイプにするか今時のタイプにするか。
今はリカちゃん人形みたいな可愛いお顔のものや、お茶会をテーマにしたお人形など色々あります。
私はそういうのもいいな、と思ったのですが、夫が伝統的な方が飽きがこないと思う、というので、伝統的なタイプにしました。
そしてこれらを決めたら、しっかり紙に書いて貼っておくべきです。(^^;
私は最初、女雛男雛だけにするつもりが、同じくらいの値段で三段の収納飾りのがあり、どんどん値段も体積も増えていきました。
見ているうちに、どんどん華やかなのが欲しくなったのです。
出すとき大変かも、と頭を一瞬よぎったものの、年に一度だから、大丈夫、と思ってしまいました。
収納スペースが足りず、雛人形が届くまでに片付けて収納スペースを確保する予定が、いまだに段ボールがリビングのオルガンの上に置いてある始末。
しかも収納飾りも中途半端で、三段のうち、一段しか引っ込みません。
つまり二段分の幅があるのです。
2-3万けちって今のタイプにしたけど、長く使うので、少し高くても、もっとコンパクトに収納できるものにすればよかったです。
収納飾りはお人形を結構ぎゅうぎゅう詰めてしまうので、ちゃんと写真に撮って記録しないと、仕舞えません。
今になって、最初決めた通りに、女雛男雛だけにすればよかったと思っています。
思えば私の実家も七段飾りでしたが、毎年母が飾るのに一苦労でした。
私が大きくなると、女雛男雛しか飾らなくなりました。
だったら、少しいい女雛男雛だけのにすれば、こどもが大きくなって独り暮らししたときにも、持たせてあげられたのに。
といっても、買ったものは見た目はとても気に入っています。
ただ、ただでさえ子育てにおわれ、時間もなく、体力も限界なので、しまったり、出したりが大変だという点、収納スペースを考えなかった点で後悔しています。
さて、CMが流れ始めたら、すぐにデパートなどで実物を見ることをおすすめします。
うちは2月中旬くらいにデパートに見に行ったら、カタログにはいいのが載っているのに、売り切れになっていたりしました。
実物を見てイメージをつかみ、デパートで決められなければ、ネットで買うのもいいと思います。
が、ネットも早くしないと、せっかくいいのを見つけても、売り切れになってしまいます。
私もネットで買ったのですが、何度も売り切れになってて、がっかりしました。
また、ギリギリだと桃の節句までに間に合わなくなってしまいます。
私のようにならないために、早め早めに、雛人形選びをすることをおすすめします。
ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
2018年1月12日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...
-
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。 前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。 歯磨きしてもとれません。 「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。 ネットで調べたら、...
-
昨日役所から封筒が届きました。 もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。 なんじゃこりゃ? (旧)特定疾患受給者証でした。 今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。 発行が都道府県から市に変更になったので再度送ら...
-
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。 100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。 布地のほつれ止め液 日本製 10g 布地の裁断面や糸のホツレ防止...
0 件のコメント:
コメントを投稿