子どもの冬靴をやっと買いに行きました。
フリマで買った16センチの靴が大きすぎて、100均の子供用中敷きを敷いていたものの、抱っこしているとしょっちゅう落下していたのです。
靴カバー?というのでしょうか、靴に雪が入らないよう、ゴムを足にひっかけるカバーも使いましたが、駄目でした。
もう一足買った15センチの長靴は、すっぽり履くタイプで、足が途中でつっかえてしまいました。
サイズだけみて買うのは危険なんですね。
実際に履かせないと。
実寸は12.5センチだと思ったんですが、計り方が悪いのか、それとも成長したのか、店員さんに計ってもらうと13.5センチでした。
14センチを履こうとしたら履けず、
15センチをすすめられました。
1.5センチ余裕があります。
ただし成長が早いので、来年はけるか不明とのこと。
Tデパートで購入したのですが、1月の始めにいったところセールで半額になっていました。
短靴というか、夏履けそうな靴もセールになっていました。
店員さんによると、10月頃から冬靴は入荷するが、安くなるのは決算期の1月から。ただしその頃には欲しいサイズの在庫がなくなってくるとのことです。
うまく履かせられなかったのですが、膝をもって、ぐいっと履かせるのがポイントらしいです。
購入したのはフェニックスというメーカーのものです。
マジックテープなので、足首を固定できるせいか、抱っこの時、靴が落ちることはありません。
ただ、少しゴツいので、お買い物カートで足がひっかかることも。
カートから降ろすときに両足が脱げてしまいます。
左右に紐というか、取っ手がついてて引っ張りやすく、今まで自分で靴を履けなかったこどもが、自分で靴を着脱できるようになりました。
脱ぐのは気まぐれですが、履くのはだいたい出来るように。
足首くらいまでは防水だそうです。
雪遊び用に、一足あるといい、とのことでしたが、街にお出掛けの時もすべてこちらにしようと思っています。
以下、来年のためにメモ。
○10月頃に前年の靴が入るか確認すること。
入らなければ買いにいくこと。
○マジックテープのものにすること
長靴タイプのストンとしたものはひっかかる可能性が。
紐はまだ結べないし、ほどけたとき危険。
ジッパーだとひっかかる時がある。
マジックテープだと履かせやすいし、足首を固定できるので靴の落下を防げる。
○防水のものにすること
できれば全体防水がよかったかも。
(ただし、水溜まりをチャッポンした時に、靴の上部から水が入ってしまうので、無駄かもしれません。)
○濃い色のものにすること
汚れが目立たないように、これは必須条件。
↓購入した靴のタグ
ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
2018年1月10日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...
-
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。 前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。 歯磨きしてもとれません。 「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。 ネットで調べたら、...
-
昨日役所から封筒が届きました。 もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。 なんじゃこりゃ? (旧)特定疾患受給者証でした。 今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。 発行が都道府県から市に変更になったので再度送ら...
-
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。 100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。 布地のほつれ止め液 日本製 10g 布地の裁断面や糸のホツレ防止...
0 件のコメント:
コメントを投稿