ATM でお金をおろした時に、お金をサッと取らないと、機械に飲み込まれる、というか回収されてしまう、という話をきいたことがあります。
以前郵便局のATMで、お金ではないのですが、キャッシュカードと通帳が機械に飲み込まれたので、その経験を記載します。
ある土曜日のこと。
時間がなく急いで郵便局のATM にいくと、ぽろん、と通帳とカードが床に落ちていました。
あまりにも堂堂と落ちているものですから、一瞬自分の目を疑ったくらいです。
ドッキリかとも思ったくらいです。
どうしよう、窓口は閉まっているし、交番までは遠いし、時間もないし。
ふと機械についている受話器が目に入りました。
受話器をとると、勝手にコールセンターみたいところに繋がりました。
事情を説明すると、時間がかかるので、まず自分のATM 操作をするよう言われました。
が、なんだか気持ち悪いので自分の用事は後でいい、と伝えました。
通帳は何に入っているか、何か特別なケースか、普通の透明なケースか、聞かれました。
普通のケースです、と伝えます。
なんでこんなことを聞くんだろう、と思いました。
通帳とカードの名義は同じ人か、などいくつか質問されました。
詳しくは忘れてしまいましたが、何でもいいから、どれかボタンを押し、通帳をいれてください、と言われます。
そして、取扱中止のボタンを押し、通帳が出てくるがそのまま、警告音が鳴るがそのままにしておいてください、と言われました。
出てきた通帳を放置。
警告音がしばらく鳴ります。
そして。
通帳が機械に飲み込まれていったのです。
同様にカードも、指示された通りにすると、飲み込まれていきました。
最後に、通帳ケースはその辺の機械の上に置いておいてください、とのことでした。
それで特別なケースかどうか、聞いたのですね。
…特別なケースだったら、どうしたんでしょう。
あとはどのようにして機械の通帳を回収し、持ち主に返したのかわかりません。
今の御時世ですから、恐らく、本人確認に色々持っていかなきゃいけないんでしょうね。
ATM がお腹を壊してはいけないので(^^;、くれぐれもいたずらで飲み込ませないようにしてください。
ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
2018年1月13日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...
-
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。 前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。 歯磨きしてもとれません。 「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。 ネットで調べたら、...
-
昨日役所から封筒が届きました。 もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。 なんじゃこりゃ? (旧)特定疾患受給者証でした。 今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。 発行が都道府県から市に変更になったので再度送ら...
-
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。 100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。 布地のほつれ止め液 日本製 10g 布地の裁断面や糸のホツレ防止...
0 件のコメント:
コメントを投稿