2025年7月14日月曜日

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容をベースにイラスト等を全て刷新・修正し、 当時は無かった文化式とドレメ式の新原型の解説などを加えたものになります。 「洋裁大全」は洋裁百科に載っていた内容から裁断や縫い方についてを中心に半分程度抜粋と修正をし、 そちらにベーシックな布の裁ち方の等の説明を数ページ足して比較的初心者の方向けにコンパクトに編集したものになります。 原型製図に関しての項目は「洋裁百科」が一番新しい解説なので、そういった内容をお求めでしたら「洋裁百科」をお勧め致します。 ご参考頂けますと幸いです。 ↑ 以上 丁寧に回答していただいてありがとうございます。 洋裁→洋裁百科の順 洋裁大全は洋裁百科の抜粋、ただし修正や追加がある。 ということですかね。 そうなると、、、3冊とも揃えたくなるんですけど(泣)

メルカリ便での輸送事故の対応

新品未使用の子どもの衣服でメルカリ便利用の商品を購入 その際輸送中の事故があったのでメルカリ事務局さんとのやりとりを記しておく。 一部抜粋している。 対応は個別に異なるのであくまで参考までに。 日にち指定のため1日保管してもらう。 サインは要らない、といわれてドアを閉めてしばらくして荷物がべとついているのに気づく。 ビニールタイプの輸送用袋だったが封をするとき少し隙間があいていてそこからほかの荷物のの汚れが衣服についていた。 以下やりとり。 2025.7.4 お問い合わせフォームより 輸送中に外袋にベタベタとしたタレのようなものが付着、醤油のような匂い。 封の隙間から漏れ出し商品に付着している。 応急処置でふき取ったものの、 新品で購入したのに、醤油くさい匂いがついておりクリーニングしなければならない。 梱包状態や梱包資材の破損状況 ビニールの外袋に入っているが外側パッケージの伝票部分には醤油のタレのあとがある。 触った時もベタベタした。 封もされていたが隙間から漏れ出したようだ。 拭き取れる限りはふき取った。 中身がよごれていた。 メルカリ便輸送中のことなので補償してほしい。 (写真添付) 事務局返信 お問い合わせを受け付けました。 事務局で確認のうえ、順次ご案内いたします。 事務局へのご返信は、画面下部の「お問い合わせに返信する」から送信してください。 2025.7.4 事務局 お問い合わせありがとうございます。 このたびは、届いた商品に問題があったとのことで、お客さまへ残念な思いをおかけし誠に申し訳ございません。 また、お手元の商品について情報提供いただきありがとうございます。 恐れ入りますが、メルカリは通常のネットショッピングとは異なり、出品者・購入者の個人間の責任で取引をおこなう、オンラインフリーマーケットサービスです。 メルカリでのお取引は基本的に当事者間の責任において進めていただいておりますこと、ご理解いただけますと幸いです。 そのため、お手数ですが、お客さまの取引メッセージ送信から24時間、取引相手の対応をお待ちいただけますでしょうか。 24時間経過後も対応がない場合は、事務局から取引相手に連絡いたしますので、再度お問い合わせください。 取引がスムーズに進行するよう引き続きサポートいたしますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 2025.7.4 返信 ご連絡ありがとうございます。 今回の場合は出品者様には瑕疵がないと存じます。 輸送中にほかの荷物からこぼれた物が付着、漏れ出しておりました。 そのためお相手のお返事というよりヤマト様にお問い合わせいただいたほうがよろしいかと存じます。 御賢察いただけますようよろしくお願いいたします。 2025.7.5 事務局 お問い合わせありがとうございます。 このたびは、メルカリのご利用に際し、ご不快な思いをおかけし申し訳ございません。 お手数をおかけいたしますが、下記情報が確認できる画像を再度添付のうえご連絡くださいますようお願いいたします。 ・商品の問題箇所  ※対象物またはご申告の箇所がぼやけてないように撮影してください  ※不備の箇所がわかる角度、大きさで撮影してください ・梱包資材の状態  ※届いた商品が包まれていた箱・封筒等の状態 ご協力のほどよろしくお願いいたします。 2025.7.5 返信 ご連絡ありがとうございます。最初の添付画像もご参照願います。 開封時、封筒についていたベタつきは、お品物が汚れないよう、拭き取った後に開封しましたが、封の隙間から液が進入していたようです。 ただ、このようなふうとうの場合、封をしたときに隙間ができるかどうかはわかりにくく、出品者様に落ち度はないかと存じます。 タレのようなぬるぬるとしたべとつきがあったので、ついさっき汚れたような感じでした。 出品者様のところで汚れていたならとっくに乾いているはずですので。。。 ハサミで切って開封、上部3箇所ほどタレが付着、まだ濡れていましたのでシミを防ぐため、アルコールや洗剤等をティッシュつけて拭き取っております。 そのため最初に添付した画像をご参照願います。 開封時上部から撮影したものです。 全額補償しなくて結構ですので、中古相当のお値段の差額を補償していただけましたらありがたく存じます。 新品未使用なので、少し高いと思いましたが、娘の誕生日プレゼントのために買いました。 なのでとても悔しく悲しい気持ちでいっぱいです。 ヤマトさんの輸送中の事故ですよね? こちらはヤマトさん○○支店の管轄です。 タレが漏れ出した案件がなかったか確認していただければと存じます。 (嘘をつかれてしまえばおしまいですが) 重複しますが外袋の写真を再度撮影しましたので送信します。 どうぞよろしくお願いいたします。 (写真添付) 2025.7.6 事務局 お問い合わせありがとうございます。 このたびは、複数回お問い合わせいただくお手間をおかけし、誠に申し訳ございません。お手数をおかけし申し訳ございませんが、事務局で商品状態を確認のうえサポートいたしますので、下記内容の画像のご提供をお願いいたします。 ・問題箇所を含む商品の全体の画像 なお、お問い合わせスレッドから左下のカメラマークをタップして画像を添付してください。 何とぞご協力のほどよろしくお願いいたします。 2025.7.6返信 ご連絡ありがとうございます。 すでに記述しましたとおり放置するとシミになるため、写真を撮ったあと、拭き取っております。 お品物は二つ折りで入っており、片面の側面にタレがついていました。 わかりにくいかもしれませんが、もう拭き取ってしまっておりますので先にお送りしたこのお写真しかございません。 (最初の写真を再度添付) 2025.7.7 事務局 お問い合わせありがとうございます。 先ほど、本件に関する商品の回収と事務局による補償対応のご提案を、メルカリアプリ/Web内の「お知らせ」へお送りいたしました。 ※ホーム画面右上のベルのマークを押すと「お知らせ」が開きます 内容をご確認のうえ、今後の対応をご検討いただけますと幸いです。 なお、補償対応は取引ごとにご提案しております。 複数の取引について商品を発送する場合、まとめて梱包せず、各取引ごとに商品を梱包し発送してください。 伝票に記載された商品IDの商品のみ補償の対象となります。 ※商品の回収には、「お知らせ」へお送りした通知に記載されている商品IDが必要になります 商品の回収および確認作業が完了次第、メルカリアプリ/Web内の「お知らせ」へ補償完了の通知をお送りいたします。 よろしくお願いいたします。 2025.7.7 返信 ご連絡ありがとうございます。 再三記入していますが、 出品者様に瑕疵はないと思います。 お品物は拭き取ったので今は汚れは付いていないのです。なのでお送りしたところで無意味です。 ただ、メルカリ便なので汚れについて補償してほしいだけです。 全額補償しろとは申しておりません。 また、このままこちらを使わせていただきたいと思っています。 送った場合は出品者様に返品されてしまうのでしょうか? パッケージはお送りできますがお品物は上記の理由よりお送りしないで対応していただけませんか? 追伸 お返事が待ちきれず、簡単に手洗いしておりますm(__)m 補償は難しいでしょうか? 泣き寝入りしかないですか? 2025.7.7 事務局 お問い合わせありがとうございます。 このたびは、お客さまにご不安な思いをおかけし、誠に申し訳ございません。 商品の利用をご希望とのこと、承知いたしました。 お客さまのご要望をふまえ、事務局にて取引を完了し、お支払いいただいた金額の一部(¥280)を補償させていただきます。 商品回収センターへ商品を送付いただく必要はございません。 ※クーポン利用時の割引額分は、補償の対象外です 一部補償対応に同意いただける場合は、お手数ですが改めて事務局へご連絡ください。 本通知から7日以内にご連絡いただけない場合は、事務局で補償は行わずに、取引を完了させていただきます。あらかじめご了承ください。 また、ご不明な点がありましたらお知らせください。 《注意事項》 ・お客さまご自身で取引完了やキャンセルをされた場合、事務局でのサポートが円滑に行えなくなる可能性がありますのでお控えください。 ・システム上、受取評価を促す通知が表示される可能性があります。自動で取引完了することはございませんのでご安心ください。 なお、メルカリでは安心安全な取引環境を守るため、取引が補償対象となったお客さまについて、その後のトラブルの発生状況や頻度を見守り、確認しています。 トラブルが頻発するお客さまに対しては、その理由に応じて注意喚起のご連絡やアカウントの制限を行う場合がございます。 こちらは公平で快適な取引環境を守るための取り組みですので、ご理解いただければ幸いです。 お客さまにあんしん・あんぜんにご利用いただけるマーケットプレイスを目指して参りますので、引き続きメルカリをよろしくお願いいたします。 2025.7.7 返信 ご連絡ありがとうございます。 ではそのようにご対応をお願い致します。 色々要望をお伝えしてお手数おかけしましたm(__)m (取引メッセージにて 出品者様に、お詫びと洗濯して使わせていただく旨伝える。) 2025.7.7 事務局 ご連絡いただきありがとうございます。 引き続き何かお困りの点やご不明な点などございましたら、ご遠慮なく事務局までお問い合わせください。 今後とも弊社サービスをご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。 2025.7.8夜 返信 お世話になります。 昨日、一部補償対応に同意したのですが、その後どうなりましたでしょうか。 このまま待っててよろしいのでしょうか? 2025.7.8 事務局 ご連絡いただきありがとうございます。 順次ご案内しておりますので、返信があるまでしばらくお待ちください。 2025.7.9 事務局 お問い合わせありがとうございます。 このたびは、複数回お問い合わせいただくお手間を取らせてしまい、誠に申し訳ございません。 本件につきましては、以前ご案内した金額をお客さまの残高(売上金含む)へ補償いたしました。 残高(売上金含む)の確認方法は、下記のガイドをご参照ください。 https://(略) ※本取引は、事務局で完了の手続きを行い、商品情報について閲覧できないように手続きを行っております ※お客さまによる評価・評価コメントはできません。 ご納得いただけないお気持ちはお察しいたしますが、私どもで可能な最大限の対応でございますので、何とぞご理解いただけますと幸いです。 なお、本商品は補償を行っておりますため、トラブル防止の観点より返品や商品としての出品はご遠慮ください。 せっかくメルカリにてお買い上げいただいた商品でございますので、大切に使用していただけますと幸いです。 出品者へは事務局から連絡を行っておりますので、お客さまからご連絡いただく必要はございません。 よろしくお願いいたします。 以上 お互い評価はつけずに取引完了になった。 購入履歴は見れるが商品ページに行こうとすると削除されました、と出る。 商品を返送したらどうなったんだろう。私には全額戻ってくるのか? 輸送中の事故だから出品者様にも売り上げは入るのだろうか? お品物はどこに行くのか? 本当はクリーニング代くらい、1000円くらい?補償してほしかったし、ヤマトさんから謝罪がほしかった。 ヤマトさんにもこの件を共有し、このようなことがないようにしてもらいたい。 また、発送用ビニールで送る時もも、念の為ビニール袋でくるんだほうがいいかもしれない。 そして、とにかく時間がかかる。 もうやりとりが疲れてしまって、出品者様もお待たせしてしまうし、いっそ受け取り評価しようかと何度思ったことか。 もう少しスピーディーに対応してもらえれば、と思った。 ただ商品回収センターに送ることで、匿名配送の場合、個人間の返品でお互いの住所がわかってしまって、匿名配送の意味がない、というのは大きな進歩だと思う。 (前記事参照)

メルカリ匿名配送の返品

2025.3月 トラブルがあり匿名配送のものを返品しようとしたが、 せっかく匿名配送なのに、返送時はつかえないとのこと。 別に同じ金額で匿名配送で出品して出品者に買い取ってもらった。 (が、違反行為に抵触する可能性があるらしい) ここで両方の取引をキャンセルすれば、メルカリ便の配送料は取られないみたい。 が、お相手の希望で取引完了した。 しかし、送料手数料を上乗せして出品したかったが、切り出しにくく。 600-手数料一割60=540-配送料215=325 600円のうち、325円しか戻らなかったことになる。 275円の損失。ゆうパケットポストのシールが一枚20円なので295円の損失となった。 お相手も275円の損失だが、返送したものを再度売ってくださればまた利益になるので納得していただきたい。 私は匿名配送がメルカリのいいところだと思っている。 少し高くてもわざわざ匿名配送のものを選んで買うこともある。 トラブルがあって返送するときはなおさら匿名で送り返したいものだ。 システム的に難しいのだろうか。 例えば返送する際、普通郵便だとしても、一度メルカリ事務局の住所に送って、そこからお相手の住所に返送するような形なら、お互いの住所はバレずに済むのだけれど。 それにしても、メルカリさんのお返事が一日かかる。すごく遅く感じてしまう。

あなたが生まれたことが奇跡

2025年6.24放送 フジテレビ The航空パニック2025の中で インディアン航空ハイジャックのところ 日本人女性が人質になった話。 ハイジャック犯と話して 犯人(バルゲール)に奇跡についてどう思うは何かと聞かれて 「あなたが生まれたこと自体が奇跡なんじゃない」 と女性が答えた所、感動した。 TVerで2.39.43頃 でも犯人は拳銃が奇跡だという。 そこで女性は反論する。 そんな人間が作ったもの奇跡じゃない。と。 この女性は肝がすわっている。 それに絵も上手だった。 出産経験や 災害をみてきて痛感する。 命が授かるのも奇跡、 無事に産まれてくるのも奇跡、 事件や事故や災害に巻き込まれず 健康で暮らしていけること、 今生きていることも奇跡なんだと思う。

キタラのバースディへ2025

2025.7.5 2025年7月大災難説の予言の日だったので最初は行くのをためらった。 夫にチケットが500円だと言うと、オッケーもらえた。 本当は私しかオルガンに興味ないので自分一人だけ行けばよかったんだろうけど。 その日は一緒に行動したほうがいいと思ったので、前日キタラでチケットを買った。 2階席も一列のみ3階席もだいぶなくなっていた。 通路側を探すとさらになくなっていた。 私は、2階席LAやRAブロックが好きなんだけどそこは立ち入り禁止になっていた。 午後のじっくり公演へ。 ファニー・クソーさんと吉村怜子さん。吉村さんはキタラオルガンスクール出身。 一曲目にトッカータとフーガニ短調BWV565。 (こどもには鼻から牛乳の曲だよと伝えた) これ、トリに持ってく曲じゃない?なんて贅沢。 あとはあまり知らない曲3曲。 セザール・フランク 前奏曲、フーガと変奏曲ロ短調 op18 ドラマ相棒で流れていた事があった曲。 鬱々とした感じが癖になる。 これをファニーさんがピアノで吉村さんがオルガンで。 お二人とも一人で弾けるのに何て贅沢な。 っていうか私も主旋律だけなら弾けるかしら。 以前オルガンの楽譜をコピーして持っていたけど、どこ行っちゃったんだろう。と思いながら。 最後はウェストミンスターの鐘。こどもには学校のチャイムの曲だよ、と。 アンコールは一曲目二人でオルガン連弾だった。 アンコール中は撮影OKだった。 こどもは全曲寝ていた。 拍手の間だけ起きていた。 終了後、ホワイエにてCD販売。 CDが2500のところ2000円だったみたい。 買った人はファニーさんの直筆サインを書いてもらえる。 少し離れて見ていたけどすごく華奢な感じだった。 もっとファニーさんをみていたかったが、夫や子にせかされて後ろ髪ひかれる思いであとにした。 500円で聴けるなんてさっぽろに住んでいて良かった。

さっぽろ水道フェスタ2025に行く

札幌市水道記念館 札幌市中央区伏見4丁目 2025.6.22日曜日 13時半頃行ったらクイズラリーの景品はなくなってた。 楽しみにしていたのは毎年恒例の、噴水で水遊び。 セパレートタイプの水着を事前にきていった。 ラップタオル、拭くタオル、着替え、サンダル、濡れた物いれるビニール袋持っていったほうがいい。 荷物置くために、レジャーシートがわりにチラシも持っていった。 そのほか アスレチックみたいな網のついたものや雲発生装置、水のお仕事体験(水道管修理のまねっこ)、魚釣りゲーム、水鉄砲、ボートレース、利き水体験(3つの中から水道水をあてる、当たったらキラキラカードと生ごみ処理の紙袋がもらえた)などなど。 クイズラリーは全部の問題が探せず、景品もないし、時間切れで断念。 プラ板もやりたかったが、こどもはイマイチやりたくなかったようだ。 ちょうど実験ショーも見れた。1円玉が浮くか、コーヒーとミルクがまざるか、水を入れた袋に鉛筆を刺す実験など。 盛りだくさんで、それなのに全部無料で、とても楽しめた。 もっと早く行ったほうが良かったかも。 入り口近くのトイレも混んでいた。 二階のトイレほうがいいかもしれない。 また暑いので、うちわやハンディファン、クールネックなど冷却グッズは必須。 ロープウェイ駅から近いが行きは急な坂がある。 円山公園駅まで往復の無料シャトルバスがある。 駐車場もあるがタイミングが悪いと入れない。 (離れた駐車場を案内されたこともあったような) 入場料無料、駐車場も無料なので是非行ってみてはいかがでしょうか。

2025年6月21日土曜日

スポンジカースト?

2025.6. 台所のスポンジについて。 最初は普通洗いに。 ヘタってきたら取り替えますが古いスポンジは油物予洗い専用にします。 食事の時使い終わった捨てるティッシュでできる限り油や汚れを拭き取り、古いスポンジで、一度〜数回予洗いをします。 そうすると新スポンジが長持ちします。 夕食後の食器洗いでお湯をためて洗剤を入れて洗いますが、そのお湯を捨てる前に、 台拭きを洗い、スポンジを洗い、捨てるとき流しながら、シンクを洗います。 その時のスポンジは小さめのものを別に用意して、シンク専用にします。 油物予洗いスポンジをシンク用にしたいのですが スポンジ受けが小さくのっからないため、シンク用スポンジは別に用意しています。

本を手放す

2025.4.22 本を手放すことにした。 図書館にある本は優先的に手放す。 実用書 表紙、目次をコピー、記憶しておきたいことをメモ。メモ自体も数年見直さなければ手放す。 手芸本 型紙が迷子にならないように、つるつるしているビニール袋(ダイソーの野菜用?ポリ袋Мサイズ)に入れて保管。 表紙、目次、作品一覧をコピー、気に入った作品の作り方をコピー。 手芸本は割と地図モードでコピーしたほうがいいような気がする。 型紙のあるものは小さい作品なら型紙をコピー、服なら型紙をハトロン紙(型紙用紙)に写す。 私の場合は一番大きいサイズをかたどって、グレーディングのポイントになりそうなところはハトロン紙に一緒に写す。(物によっては難しい。。。) 気に入った作品が多い場合はA3用紙9枚(長い辺に対しA3も長い辺なるようにコピーする)で大きい型紙のコピーがとれる。(B4でも何枚かで取れるが)。縦型と横の中心を軽く折り、A3コピー用紙もそれぞれの中心を折り、中心同士を合わせてA3コピー用紙の端っこを鉛筆でうすく印つける。 型紙の線が濃い色と薄い線の場合は、薄い線がコピーとれない。 コピー後、赤鉛筆等で分かるように上から番号を書いておく。 本はフリマアプリや古本屋さんで売る。 コピー代がかかるのと結局コピーしてもスペースをとるので、イマイチだが、 コピーだと本当に手放す時は紙ゴミで一気に捨てられるので この方法にした。

洗濯機の隙間に物を落とした件

2025.春 縦型全自動洗濯機の洗濯槽のすきまにものを落としてしまいました。 ゴミ取りネットのゴミを取って、もう一度セットしようと思ったら、、 カラーンと音を立てて、隙間に落ちてしまいました。 靴下とかならわかるけど。 結構大きいのですが、落っこちました。 私、呪われてる? ネットで調べると、洗濯槽の外は空洞で、隙間に落ちたものは床に落ちていることがあるそうです。 幸い手前側に落ちたので、洗濯機の下に手をいれてみると、手にゴミ取りのネットが触れて、たぐりよせると取れました。 洗濯機の隙間の下が空いているって知りませんでした。 ってことは、バケツで水を汲んで洗濯機に入れるときに、隙間に入ってしまうと床が濡れてしまって、しかも簡単に拭けないってことですよね。 気をつけないと。。。

2025年6月17日火曜日

しつけ糸が臭かったので洗った件

2025.6.16 先日不要品を売ったリサイクルショップにて、しつけ糸を買いました。 袋に入っていて、おそらく未使用。 一つ55円。 皆さんもこのお値段でしたら買いますよね?笑 (先日売った売り上げ以上に支出しました。) ところが家に帰ってビニールを開けるとお香の匂い?おばーちゃん家の匂いがして。 洗ってみました。 以前カビ臭いレース糸をそのまま排水溝ネット(ストッキングタイプ、100均)に入れて、手洗い、すすぎ、手で絞ってそのまま乾燥させたら匂いが軽減しましたので。(乾燥までずーっと排水溝ネットに入れっぱなし、1ネットには1玉のみ) 黄色 山吹色 無事洗い終えてすすいで干しました。 赤が。。。 すっごーく色落ちしました。 (写真は色が落ち着いたところ。最初は洗面器が真っ赤に) 洗う、すすぐを繰り返しまして、 最終的にワイドハイターEXで2回くらい洗いすすぎを繰り返すと、だいぶ落ち着きました。 しつけ糸じゃなかったのかしら? しつけ糸なら、色落ちするの、怖すぎる! しつけ糸糸取る前に霧吹き&アイロンしたら。。。 しかも白い生地だったら ぞーーっ 洋裁の先生は しつけ糸は基本白 とおっしゃっていたそうです。 とり忘れてもゴミに見えるからですって! カラーだとしつけ糸だってバレるんですって。 でもここ縫うよっていう、切り躾とかは記事によっては赤や黄色でしつけないと、みえなくないですか? 私はしつけ糸の上を結構ミシンでガンガン縫っちゃって、100均のピンセットで取るんですけど、 たまにしつけ糸の繊維がのこっちゃうことがあるんですよね。 あ、話がそれました。 濃いしつけ糸は色落ちしないか、数本でためしてみるといいかもしれません。 リサイクルショップの糸、毛糸、レース糸は 匂いに注意です。 (洗う場合は自己責任にてお願いします)

ダイソーから60番レースが出た その他ダイソーパトロール

ダイソーさんになんと60番レースが出ました!! 太め20番か 細め40番しかなくて 3つ入りの細いのが出たけど何番手かわからず。 今回はちゃんと60番って書いてあります。 手芸店で一流メーカーのを買うと同じ量で何百円もしますからね。 白とブルー系?ネイビー?もありました。 昨日のダイソーでは はがせるネイル220円もあったけど、白やイエロー、水色などの色しかなくてやめました。 子どもの移動ポケットが、ビニール素材のがあって、やっと出てくれたって思いました。 220円ですが、濡れた手で触るから、ぜったいビニールコーティングのほうがいいとおもっていたんです。 いつか作ろう作ろうと思ってたら、ダイソーさんが作ってくれた! (なので私の製作計画は終了) ただティッシュとハンカチいれるにはちょっと小さいかな? ほかにもつっぱり棒2本でシューズラックをつくれる棚?220円もありました。 (画像回転してました、すみません) 2025.6.16

柔軟剤が固まった件

2025.5.12 レノアリセットが出始めた頃、少し高かったのですが購入しました。 とっておきのときに使おうとちびちび使っていて そのうちすっかり使わなくなりまして。 昨日使おうとしたら固まってでてこないんです。 逆さにしてしばらくすると出てきましたがヨーグルト状。 ネットでぐぐると、使う都度ぬるま湯で温めると使えるらしいです。 ただ、洗濯機が詰まるの可能性があるので捨てるのもありだと。 台所の排水溝ネットがつまりましたもん。 水でかなり薄めてボトルを振るとだいぶマシになりました。 その後 使うたびキャップにとり水でうすめて、指で(ずぼらすぎ?)撹拌して使っています。 もったいないので最後まで使い切ろうと思います。

2025年6月12日木曜日

東千歳駐屯地記念行事

2025.5.25日曜日雨 8.45出発 高速使用 9.46着第2駐車場に入れた。 手荷物検査もなかった。 結構歩いた。 駐車場は第12くらいまであった。 第二滑走路で 10時36〜観閲行進(予定時間より前倒し) 1列に並んでいた戦車が、地響きを立ててどこかに出ていった。 一度トイレへ 簡易トイレだったが行列。 荷物や傘をかけるところがなく、外に傘を置いている人も。 脚で踏んで水を流す。 手を洗う所に石鹸はなかった。 トイレの間に始まってしまった。 車椅子用の仮設トイレもあった。 11.25訓練展示(10〜15分早く始まる) 戦車が通るたび地響き 砲撃の音にびっくり ヘリが低空で飛んでいる 30分の予定になっていたがもっと短かった。 寒くて傘もさしてて、道もぬかるんでいて、写真を撮るどころじゃなかった。レインコートと長靴で正解。 終わったら人の列についていった。 売店があって、自衛隊グッズやパンやお菓子なども売っていただいた。 トイレも行列。 女子トイレは個室が3つ、洋式が一つだったのでそこで行列になっていた。 車椅子用トイレはなかった。 出店もあったが、雨で見る気がせず、早々に帰ってきた。 途中ラーメンを食べて帰った。

不要品を売りにリサイクルショップ(古本屋さん)

2025 5月某日 メルカリに出しても売れないものをオ◯ハウスさんへ持っていきました。 クッション(ハンドメイド品) フェイクファーアクセサリー(ハンドメイド品) おかずカップ100均 麻の小物入れ2個(ハンドメイド品) 樹脂粘土✕2(100均固まっているがうるかすと使える) シリコンクッキングリング(100円ショップ) プリキュアのミニケース(ダメ元で) ダイソーDtraxおもちゃ(あつめてクアドリラっぽくなるもの) イラスト木札4枚(ハンドメイド) ナショナルソフトアイロン 100円ショップカードケースの外側のみ20枚くらい 以上まとめて10円 子どもサングラス(ダイソー)40円 私の秋春用薄手コート2点で10円 計60円。(泣) でも捨てたらゴミ袋代がかかるし、ただ捨てるよりも誰かに使ってもらえたら、と思いました。 電気製品が返品されるかと思いましたが全部買い取ってくれたので良しとします。 リサイクルショップによっては100円ショップの物は買い取ってくれないところもあります。(こちらは100円ショップのものを55円で売っていて、私も手芸用品をよく買います) ハンドメイド品は廃棄されそうだったので、なんとか使ってもらえたらいいなと思いました。 お金の問題ではないのです。 (労力をお金に換算するとマイナスですが気持ちの問題です、と言い聞かせている。) カウンターに預けて、最後査定額を伝えられます。OKなら身分証明書を提示して、タブレット上でサインして終了です。 以前持っていったときは、一部取りやめたり、全部取りやめたりもできました。 あとで取りに行くことも可能でした。 店内を見て回って、買取額より多く買い物したこともありました。 (本末転倒ですね) 皆様もフリマアプリで売れ残ったりしたら、リサイクルショップに持っていってみてはいかがでしょうか。 追記 6月某日 オ◯ハウス くまもんリュック60円 ダイソー時計カバー、幼稚園の教材サーカスコマ、同シャボン玉、指サポーター、ペンギン入りスマートボール、スマートフォン拡大鏡(100均)いないいないばあわんわんぬいぐるみ 以上で50円 計110円(返品はなかった) 古本屋さん(ブッ◯オフ) 迷える子育て、一般常識一問一答、幼児食新百科、ゴーゴートイレトレーニング、子どものごはん308、育脳レシピ、好き嫌いがなくなる幼児食、(アホガールレンタル落ち一冊→おそらく買取不可) 合計30 円一冊あたり5円。 (45円だったが料理の本2冊やめたら15円下がった) ギリギリまでメルカリやリアルフリマで頑張ったほうがいいかな。

2025年5月20日火曜日

使い終わったマスク活用法

コロナ禍が落ち着いてマスクも流通していますが、オイルショックを経験した方がラップを買いだめするようにマスクがもったいないと感じるクセがついてしいまいました。 洗濯の時に残った洗濯液で手洗い、再利用。毛羽立ったら乾燥させ、ゴムを引きちぎり、マスクの上部を少し切ってノーズワイヤーを取り出します。 ゴムは結んで輪ゴム代わりに。 輪ゴムなら経年劣化でビニールなどにくっついたりしますが、マスクゴムなら大丈夫そう。 ノーズワイヤーは使い方を模索中。 針金代用とか、掃除に使えそう。 本体は左右のプリーツを切り取り、ふき掃除に。 不織布なので、メラミンスポンジのようによく落ちます。 ただし保水性はありませんので、洗剤を含ませての拭き掃除にはあまり向いていません。 ほかにも、食器の汚れやフライパンの少量の油を事前にふき取るのにも使えます。洗剤も減らせるしスポンジの汚れも少なくなるし、下水に油を流す量も減って環境にもいいですよね。 ここまで使えばマスクも本望でしょう。

2025年4月9日水曜日

赤ちゃんの鼻吸い器が意外と必要だった件

 赤ちゃんが自分で鼻をすすれない、鼻をかめないって知ってました?


えー、うそー、って思いません?

私は出産直前に知って

鼻吸い器を買ったのは産まれてからだったと思います。


なくてもいいんじゃないかって思ったんですけど、やっぱり必要でした。


1つ目はちゃぶ台的なテーブルに置いておいたら、わんこがガジガジ噛んで、もう一個買いなおしました。


それぞれ、吸い込むのに力がいるがよく鼻水が吸えたり

吸い込むのは楽だが、なかなか吸えなかったり、と一長一短でした。


(写真のは2代目ですが、どっちだったか忘れました)

ただ、電動の鼻吸い器は高額なので、手動で充分かな、と思いました。







パタンナー金子俊雄の本格メンズ服

 2025.4.9

手芸本の感想、レビューです。

パタンナー金子俊雄の本格メンズ服 日本ヴォーグ社

型紙3枚付属


図書館で借りました。

型紙3枚、カラー写真つきで解説もあり、型紙は写さず、そのうち購入することにしました。

カラー解説があるのはシャツ、ドレスパンツ、ウールジャケットです。

スウェットパンツやチノパンやMA‐1型ブルゾン、ワークエプロン、トートバッグも。

そしてニットトランクスやネクタイまで。

ネクタイはホームソーイング用にアレンジされたらしいです。


こんなに載っていて1600円税抜きならコスパいいですよね。


私の技術で作れるかは別として、

眺めながらいつか夫に作って驚かせてやりたい、とほくそ笑むのに購入したい、と思ったのでした。

スウェットやチノパン作れたら、夫のユニ〇ロ代が浮くわ

と思ったけど、生地の方が高かったりするのよね(^_^;)







2025年3月25日火曜日

幼児用ドリルについて

 小学校入学前に買った市販のドリルについての個人的感想です。

もう数年前になりますのでお値段や仕様は変わっているかもしれません。


ファントミラージュ、こどもチャレンジ、七田式の3種類を買いました。

〇一番喜んでやったのは好きなキャラクターのついたドリル。

ファントミラージュ 知育ドリル もじかずちえ


ファントミラージュのカラー写真がたくさん。

めいろ、ひらがななぞり、大きい数字を選ぶめいろ、ハートなどの形をかく、同じ写真を選ぶ、多い方をえらぶ、数字つなぎなど、一冊で色々なジャンルができる。

お約束のいたずら書き、ファントミラージュの顔にもいたずら書きはしたものの喜んでやっていたので、好きなキャラクターがついているのがおすすめ。


〇次に喜んでいたのは、こどもチャレンジシリーズ。

ひらがな、かず、ちえ、こうさく(こうさくは買っていない)に分かれている。

こうさく以外は年齢ごとにステップアップできる。

さすがベネッセ。

こどもの大好きなシールが多く、これも喜んでやっていた。

シールでなく親が切って与え、こどもが貼るところもあり、そこは少し大変だった。(今ならなんてことないが当時は育児でヘトヘトだったので)

ひらがなは道のイラストをなぞって曲線の練習、ひらがななぞり、絵を見てシールを貼り単語を完成させる、など。

ポスターもついて、一冊700円くらいだったのでお得に感じた。

我が家ではこどもチャレンジも時々受講し、ひらがななぞりんというエデュトイも使った。


かずも線つなぎでどちらが多いかの比較、〇個入っているイラストを選ぶ、前・うしろから何番目、5を3と2に分けてシールを貼る、数を数える、数字なぞりなど。

数を分割させるのは足し算引き算につながって良い問題だと思った。


ちえは同じものを探す、影と同じ形を選んで貼る、見本と同じにシールを貼る、形を組み合わせる(タングラム的な)、仲間分け、規則性を見つける、めいろ、まちがいさがし、パズル(シールを貼ってイラストを完成させる)など。


さすがベネッセ。

よく考えられた問題。


〇七田式知育ドリルせいかつ 3〜4さい

オールカラーで見やすい。

イラストがまじめな感じであまりくいついてくれなかった。

食べられるものを選ぶ、仲間はずれさがし、あいさつに合うイラストを選ぶ、良いこを選ぶ、季節に合うもの・行事にあうもの選び、など。

うちの子には行事にあった絵を選ぶのは難しかったようだ。



〇こちらのドリルは全てやり終えた。

いたずら書きも多いが、机に座る習慣をつけるのが一番大事なのかな、と思った。








2025年3月3日月曜日

開封前の樹脂粘土が固まってしまった件

 100円ショップで買った樹脂粘土が、開封前なのに固まってしまいました。

購入後、数年経ったものです。

また、途中まで使って、封を養生テープでとめ、ラップやジップ袋でくるんだものも、やや固くなりかけていました。

ネットを見ると、水に濡らして数日おくとやわらかくなり、使えるものもあるそうです。


開封し、割れる限り割り、水に濡らし、ラップで巻いたあとビニールや使わない小さい蓋付きのケースに入れました。

毎日水をかえ、数日たつと少しやわらかくなり、揉み込むと成形できそうなくらいやわらかくなりました。

日数は粘土の乾燥具合によるかと思います。

乾燥しすぎると復活しないかもしれません。

ちなみに今回は4日から5日くらい放置しました。

逆に水分が多すぎて成形しにくく感じました。

乾燥させるといつも通りの樹脂粘土で、着色もできました。


使う分だけ少量づつ買い、その都度使い切るのがベストだと思いました。

それでも使いきれなかったらラップで巻く、養生テープやマステでしっかり封をし、さらにジップ袋を何枚か重ねる、などをし、なるべく早く使うようにしようと思いました。


2025年2月13日木曜日

ふわふわとちくちく おすすめ絵本

 4歳から7歳向けだが、ぜひ大人にも読んでほしい。

ふわふわ言葉を使った方がいい

ちくちく言葉はふわふわ言葉に言い換えられる

ふわふわ言葉を使えば相手もふわふわ言葉をつかってくれる

ということが書いてあり、迷路やクイズになっていたりして楽しく読むことができる。


ちなみに

ちくちく言葉には

「はやくして」

「なんでできないの」

というのが書いてある。


こどもに

「ママちくちく言葉、言ってるよね」

と言われてしまった。。。

気をつけます。。。






2025年2月9日日曜日

検査キットを探し回った件

 2025.2月初旬の平日

街中でコロナ検査キット、できればインフルも両方検査できるキットを探し回りました。


メガドン・キホーテ取り扱いなし

ダイコクドラッグは研究用のみ(薬剤師さん不在のためかも?メルカリのほうが安いかも?)

コクミン薬局はインコロ両方が2900円くらいだったのでやめた。コロナのみは聞くの忘れた。

マツモトキヨシはインコロ両方で3000円前後で高くてやめる。研究用は置いていない。

サンドラッグ狸小路 取り扱いないが4丁目店は薬剤師さんがいるのであるかも、とのこと。既にヘトヘトでやめる。

さとう薬局 インコロ両方は3000円超え、コロナのみ(医療用)は税込み990円だったので買った。

サツドラ(町中は薬剤師さんが午後から来るとのことで買えず) 

近所のサツドラへ。インコロ両方が税込み2728円(2個で4300円のキャンペーンやってた)1個買う。

コロナのみは安い方で1300円くらいだった。


あるき回ってヘトヘト。事前に電話で確認しておけばよかったです。





スノーチーズを並んで買った件

 2025.2月初旬の平日水曜日

大丸デパートへ。

9時半すぎすでに行列ができていた。

地下に並ぶのに間違って一階の整理券のところに並んだ(同じスノーで紛らわしい、ちなみに11時45分からの券で時間の10分前に直接店舗へとのこと)

4人くらいずつ店員さんの誘導で店舗前に移動。

かごに自分で入れていく。

購入制限を破るとお会計のときに店員さんに指摘されて多い分は没収されるみたい。

10時20分購入完了。

まだ新たに列にならんでいる人もいた。


10時25分ついでだから生ノースマンの列に並ぶ

既にチョコ味は売り切れ

奥のかまぼこやさん前。

1時間くらい並ぶらしい。

チョコ味でなければ

13時過ぎなら並ばず買えるみたい。

大抵15時くらいまではあるらしい。

開店前もかまぼこ屋さんからならぶらしい。

日を改めてチョコ味を狙おうと列をはずれた。


スノーチーズ

賞味期限で一番短いのはケーキタイプの黒いパッケージので、3月末くらいだった。



地下のこの辺に並ぶ
ガトーハラダさん近く

賞味期限

結構お高い、
お土産なので奮発

購入制限あり

お味は3種類

なんとか購入!



2025年2月6日木曜日

ミリタリーウェアの本 借りました

 2025.2月

図書館でミリタリーウェアの本を借りました。

こんなの作れたらいいよねー、って思ったけど


歯が立たない、って感じ。


どれも私には難しすぎて、

型紙を取るだけで何日かかることか、、、


ポケットや装飾を省略したらなんとかなるかな?

いや素材自体、未知の素材ばかり。


これってもう

ハンドメイドじゃなくって

工場でつくるタイプですよね。。。


時間をかけても作れるかどうか。

作りたいものが山積みになっているので、もう少しレベルアップしてからチャレンジしようと思います。




追記

夫に見せたら

MA1?なら着たいと言ったので

つい買ってしまった。

2025年2月3日月曜日

スケートに行く

 2025.2月

東区の美香保体育館へスケートに行きました。

駐車場が雪で狭く、思ったより停められませんでした。

ちょうど一台出たので入れました。

お昼少し前。

入口で入場券を買い窓口に出します。

大人580円、小学生無料。

続いて窓口で靴レンタル料を払います。

大人も子供も1時間300円、2時間400円、30分ごとに100円追加。

靴を返すときに時間が過ぎていたら追加料金を徴収するようでした。

券に出る時間が記入されていました。

製氷の時間を挟んでいたので15分多くなっていました。

置いてあるスリッパに履き替え、靴を持ってスケート靴と交換。

サイズを自己申告。

夫は小さすぎて交換してもらっていました。

手袋着用必須で、忘れた人のために、窓口でも150円で売っていました。

スノー手袋でなく毛糸の手袋でOk。

ヘルメットは無料で借りられました。

スケートリンク場内(スケート場の中に更にリンクがあって、入口のところにコインロッカーや椅子がある)にコインロッカーがあり、50円でした。お金は戻ってこないタイプでした。

私は久しぶり過ぎて、もともと滑れないんですが、壁?につかまってヨチヨチ歩きが精一杯。

写真を撮っていたどこかのお母様が壁のところにいて、私が通ると避けてくれて、そのときに「頑張ってください」と励ましてくださいました(^o^)

ちなみにリンク内からは撮影禁止、スマホ操作禁止で監視員さんにマイクで注意されます。

リンクの外から撮影するのはOkです。


服装は子供は毛糸手袋、帽子、ダウンコートにシャカシャカするズボンを履かせました。

私は帽子手袋ダウンコート、下は普通のズボンと中にヒートテックで少しさむかったです。

子供は1時間だと少し物足りなかったようです。

翌日は学校に仕事だし、午後も予定が詰まっていたので帰りました。


帰る頃にはなんとか壁なしで滑れる(歩ける)ようになりましたよ。

2025年1月28日火曜日

不動産登記の氏名を旧姓から変更、登記事項証明書をもらった件

 2025.1.28

マンションの名義が旧姓のままだったので、法務局に電話で問い合わせました。

予約制で相談ができるそうで、実際に提出するのは管轄の法務局ですが合同庁舎にある法務局で相談可能、持ち物は認め印、戸籍謄本、住民票、固定資産税の通知か権利書とのこと。

さっそく予約をとって行ってきました。

戸籍謄本と住民票(こちらは旧姓はのっていませんでした。本籍地記載のものが必要みたいでした)はマイナンバーカードでコンビニで取り寄せました。

権利書はコピーだけ持っていきました。

職員さんが手取り足取り教えてくださって

何か書類を見ながら

申請書(用意されていました、ダウンロードも可能なようです)に

ここに名前を、ここに住所を、ここにこの番号を書いて(10桁くらいの謎数字で、職員さんが何かの書類を見せてこの通り書いてとのことでした)、ここに割印を等と指示してくださり

その通りにしていたらあっという間に完成、20分くらいでした。

途中同じフロアに収入印紙を買いに中座しました。

権利書原本はいりませんでした。

マンションの建っている土地が一つの区分?所有者?二つかで収入印紙の金額が2000円か3000円かがかわるそうで、権利書(コピー)があったほうがいいようです。


申請書類は3枚あり、ページをめくったところに割印をしたのが意外でした。

その後ろに住民票や戸籍謄本がホチキスでとめられていました。

管轄の法務局に持参するか郵送するか聞かれて、郵送にしました。

封筒も用意していただけました。

宛名など書き、返信用封筒に460円切手を貼って郵便局で重さをはかって提出してくださいとのことでした。


切手代が意外と高く、管轄の法務局で相談するか持参したら良かったかな、とも思いました。

(1時間に一本くらいしか通らないバスしか行く手段がないので車がない人はなかなか行きにくいのですが)


後日、登記完了書?が届くので、近くの法務局で登記事項証明書を取り寄せるといいとのことでした。


素人にもわかりやすく教えていただき感謝申し上げますm(_ _)m


簡易書留の追跡番号を調べたら、翌日には届いていました。


かかった料金

収入印紙(2000〜)3000円

住民票(コンビニ)250円

戸籍謄本(コンビニ)350円

郵送の場合

簡易書留返信用切手460円

送料 簡易書留A4くらい規格内51.5g 530円



追記

登記事項証明書を取りに行きました。

札幌市中央区北1条西2丁目 北海道経済センター1階

時計台近く、商工会議所のビル1階です。

住所とは少し違う、家屋番号がいるとのこと。

固定資産税の納付書があるといいようです。

私は権利書のコピーを持っていきました。

係の方が丁寧に教えてくれました。

マンションなので建物だけで土地の情報も出てくる、金額はかわらないので全部事項にするとよいとのこと。

端末に自分で入力したら、レシートみたいのが出てきました。

地下で600円分の収入印紙を買って、一階に戻り、言われるまま紙に貼ったら、証明書がもらえました。

端末が2台しかないので、タイミングがわるければ、少し待つかもしれません。

私は前に誰も待ってなかったのでスムーズに終わりました。

ちなみにほかの方の会話が聞こえたのですが、戸建てだと、土地と家屋の二通がいるから料金は倍になる、みたく言ってました。



※素人のため、間違った記載があるかもしれません。参考程度にとどめてください。

また、料金は記載当時のものです。

制度が変わる場合もあるので実際に変更される場合は、改めてお近くの法務局にお問い合わせください。





2025年1月24日金曜日

コンビニで住民票と戸籍謄本を取った件

 マイナンバーカードとマイナンバーカードを作ったときに設定した4桁の暗証番号を覚えておき、セイコーマートとマックスバリュのコピー機で住民票と戸籍謄本を取り寄せました。

旧姓のままになっている案件があり、その変更のためです。


住民票は結婚後10年以上たっており、電話できくと、どんどん上書きされていって、人によっては旧姓が出てこない、でもプリントしてみないとわからないので戸籍謄本を取ったほうが確実とのことでした。

コンビニでも札幌大通りの証明書コーナーでもかわらないそうです。


コンビニといえども、プリントできる時間にしばりがあります。

戸籍謄本は17時までだったかな?


コピー機の行政〜のボタンを押し画面に従ってマイナンバーカードを置きます。

顔写真を上に向けます。

セコマでは最初置く場所を間違えました。

白いカードリーダーではなく、黒っぽいカードリーダーのほうです。

画面の指示に従い、マイナンバーカードを作った時に設定した4桁の数字を入力、カードをはずします。

ほしい書類を選んで全員かとか選べるので選択してお金を入れ印刷します。


戸籍謄本、とその下のボタンが押せず、でも本籍は札幌市なので、市役所ホームページのコンビニでの書類取寄のページの電話番号に問い合わせ。

名前や生年月日本籍地を伝えたら調べて折返し電話がきました。

区役所の戸籍なんとか係から。

結婚した時に夫のストーカーもどきの関係で閲覧制限をかけていて、解除していたはずが残ってたっぽいです。

折返し電話後、10〜15分で反映されるとのことでした。

後で行ってみるとちゃんと戸籍謄本もプリントできました。


住民票は旧姓は載っていませんでした。

窓口よりも安くて

住民票250円

戸籍謄本350円です。

(2025.1月現在)

早いし安いし、わざわざ窓口まで行くのも大変だし、この件に関してはマイナンバーカード作ってよかったです。







時計を落とした件

 よく腕時計がなくなります。

帰宅後、バッグの外側ポケットに入れるのですが、そこから出てしまって家の中で行方不明になっていました。

そこで、100 均の鍵をカバンの持ち手にひっかけるグッズを買って、そこに引っかけてポケットに入れていましたが。

ポケットから出ていて、しかもひっかけるグッズからも外れていたのでしょう。

出先でどこを探してもない。

もと来た道を探してもなく、さっき寄ったコンビニのコピー機の前までいくとお釣りがあります、と表示されていました。

私もさっき使ったけどたしかにお釣りは取ったので店員さんにわたしました。

その時は落とし物届いてないか聞き忘れて、帰宅後電話すると届いてないとのこと。

もう一度行った道、今度は柵の上とか、落とし物を拾ったら自分が置いておきそうな場所を探しましたら

あった!

道路が滑るので滑り止め防止の砂が入っている箱の上です。

ヨドバシカメラで買った安い時計ですが、つかいやすくて、気に入ってたから

あってよかった!

拾って砂箱の上に置いてくださった方、ありがとうございました。

この場を借りてお礼申し上げます。






2025年1月4日土曜日

トースターで餅焼き、あやうく火事

 トースターで餅焼きをしていました。

クッキングシートを使い、1回目はクッキングシートが茶色くなった程度。

2回目にクッキングシートを取り替え、はみ出たところを折り込んだら、、庫内で発火。

扉を閉めてなんとか鎮火しました。

上に燃えやすいものがあったので血の気が引きました。


ネットでしらべたところ、クッキングシートはオーブンレンジは使用できますが、オーブントースターでは不可とのこと。

今までさんざん、プラ板工作でクッキングシートを使ってきていました。


オーブントースター庫内で火がついたら、電源を切りコンセントを抜き、扉を閉めて酸欠状態にして鎮火させるといいらしいです。

濡れタオルをかけたという方もいました。


餅焼きは電子レンジでもできるので、そちらのほうがいいかもしれません。

夫はレンジだと硬いと言いますが、火事になるよりはマシでしょう。

余談ですが同じ考えから私は一切揚げ物しません。

夫は揚げたてがいいと言って揚げ物をしますが、火事になるより、買った方がコスパがいいと思います。


オーブントースターの上の物も使用する時はどかそうと思いました。

皆様もお気をつけください。

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...