ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
2025年7月14日月曜日
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
メルカリ便での輸送事故の対応
メルカリ匿名配送の返品
あなたが生まれたことが奇跡
キタラのバースディへ2025
さっぽろ水道フェスタ2025に行く
2025年6月21日土曜日
スポンジカースト?
本を手放す
洗濯機の隙間に物を落とした件
2025年6月17日火曜日
しつけ糸が臭かったので洗った件
ダイソーから60番レースが出た その他ダイソーパトロール
柔軟剤が固まった件
2025年6月12日木曜日
東千歳駐屯地記念行事
不要品を売りにリサイクルショップ(古本屋さん)
2025年5月20日火曜日
使い終わったマスク活用法
2025年4月9日水曜日
赤ちゃんの鼻吸い器が意外と必要だった件
赤ちゃんが自分で鼻をすすれない、鼻をかめないって知ってました?
えー、うそー、って思いません?
私は出産直前に知って
鼻吸い器を買ったのは産まれてからだったと思います。
なくてもいいんじゃないかって思ったんですけど、やっぱり必要でした。
1つ目はちゃぶ台的なテーブルに置いておいたら、わんこがガジガジ噛んで、もう一個買いなおしました。
それぞれ、吸い込むのに力がいるがよく鼻水が吸えたり
吸い込むのは楽だが、なかなか吸えなかったり、と一長一短でした。
(写真のは2代目ですが、どっちだったか忘れました)
ただ、電動の鼻吸い器は高額なので、手動で充分かな、と思いました。
パタンナー金子俊雄の本格メンズ服
2025.4.9
手芸本の感想、レビューです。
パタンナー金子俊雄の本格メンズ服 日本ヴォーグ社
型紙3枚付属
図書館で借りました。
型紙3枚、カラー写真つきで解説もあり、型紙は写さず、そのうち購入することにしました。
カラー解説があるのはシャツ、ドレスパンツ、ウールジャケットです。
スウェットパンツやチノパンやMA‐1型ブルゾン、ワークエプロン、トートバッグも。
そしてニットトランクスやネクタイまで。
ネクタイはホームソーイング用にアレンジされたらしいです。
こんなに載っていて1600円税抜きならコスパいいですよね。
私の技術で作れるかは別として、
眺めながらいつか夫に作って驚かせてやりたい、とほくそ笑むのに購入したい、と思ったのでした。
スウェットやチノパン作れたら、夫のユニ〇ロ代が浮くわ
と思ったけど、生地の方が高かったりするのよね(^_^;)
2025年3月25日火曜日
幼児用ドリルについて
小学校入学前に買った市販のドリルについての個人的感想です。
もう数年前になりますのでお値段や仕様は変わっているかもしれません。
ファントミラージュ、こどもチャレンジ、七田式の3種類を買いました。
〇一番喜んでやったのは好きなキャラクターのついたドリル。
ファントミラージュ 知育ドリル もじかずちえ
ファントミラージュのカラー写真がたくさん。
めいろ、ひらがななぞり、大きい数字を選ぶめいろ、ハートなどの形をかく、同じ写真を選ぶ、多い方をえらぶ、数字つなぎなど、一冊で色々なジャンルができる。
お約束のいたずら書き、ファントミラージュの顔にもいたずら書きはしたものの喜んでやっていたので、好きなキャラクターがついているのがおすすめ。
〇次に喜んでいたのは、こどもチャレンジシリーズ。
ひらがな、かず、ちえ、こうさく(こうさくは買っていない)に分かれている。
こうさく以外は年齢ごとにステップアップできる。
さすがベネッセ。
こどもの大好きなシールが多く、これも喜んでやっていた。
シールでなく親が切って与え、こどもが貼るところもあり、そこは少し大変だった。(今ならなんてことないが当時は育児でヘトヘトだったので)
ひらがなは道のイラストをなぞって曲線の練習、ひらがななぞり、絵を見てシールを貼り単語を完成させる、など。
ポスターもついて、一冊700円くらいだったのでお得に感じた。
我が家ではこどもチャレンジも時々受講し、ひらがななぞりんというエデュトイも使った。
かずも線つなぎでどちらが多いかの比較、〇個入っているイラストを選ぶ、前・うしろから何番目、5を3と2に分けてシールを貼る、数を数える、数字なぞりなど。
数を分割させるのは足し算引き算につながって良い問題だと思った。
ちえは同じものを探す、影と同じ形を選んで貼る、見本と同じにシールを貼る、形を組み合わせる(タングラム的な)、仲間分け、規則性を見つける、めいろ、まちがいさがし、パズル(シールを貼ってイラストを完成させる)など。
さすがベネッセ。
よく考えられた問題。
〇七田式知育ドリルせいかつ 3〜4さい
オールカラーで見やすい。
イラストがまじめな感じであまりくいついてくれなかった。
食べられるものを選ぶ、仲間はずれさがし、あいさつに合うイラストを選ぶ、良いこを選ぶ、季節に合うもの・行事にあうもの選び、など。
うちの子には行事にあった絵を選ぶのは難しかったようだ。
〇こちらのドリルは全てやり終えた。
いたずら書きも多いが、机に座る習慣をつけるのが一番大事なのかな、と思った。
2025年3月3日月曜日
開封前の樹脂粘土が固まってしまった件
100円ショップで買った樹脂粘土が、開封前なのに固まってしまいました。
購入後、数年経ったものです。
また、途中まで使って、封を養生テープでとめ、ラップやジップ袋でくるんだものも、やや固くなりかけていました。
ネットを見ると、水に濡らして数日おくとやわらかくなり、使えるものもあるそうです。
開封し、割れる限り割り、水に濡らし、ラップで巻いたあとビニールや使わない小さい蓋付きのケースに入れました。
毎日水をかえ、数日たつと少しやわらかくなり、揉み込むと成形できそうなくらいやわらかくなりました。
日数は粘土の乾燥具合によるかと思います。
乾燥しすぎると復活しないかもしれません。
ちなみに今回は4日から5日くらい放置しました。
逆に水分が多すぎて成形しにくく感じました。
乾燥させるといつも通りの樹脂粘土で、着色もできました。
使う分だけ少量づつ買い、その都度使い切るのがベストだと思いました。
それでも使いきれなかったらラップで巻く、養生テープやマステでしっかり封をし、さらにジップ袋を何枚か重ねる、などをし、なるべく早く使うようにしようと思いました。
2025年2月13日木曜日
ふわふわとちくちく おすすめ絵本
4歳から7歳向けだが、ぜひ大人にも読んでほしい。
ふわふわ言葉を使った方がいい
ちくちく言葉はふわふわ言葉に言い換えられる
ふわふわ言葉を使えば相手もふわふわ言葉をつかってくれる
ということが書いてあり、迷路やクイズになっていたりして楽しく読むことができる。
ちなみに
ちくちく言葉には
「はやくして」
「なんでできないの」
というのが書いてある。
こどもに
「ママちくちく言葉、言ってるよね」
と言われてしまった。。。
気をつけます。。。
2025年2月9日日曜日
検査キットを探し回った件
2025.2月初旬の平日
街中でコロナ検査キット、できればインフルも両方検査できるキットを探し回りました。
メガドン・キホーテ取り扱いなし
ダイコクドラッグは研究用のみ(薬剤師さん不在のためかも?メルカリのほうが安いかも?)
コクミン薬局はインコロ両方が2900円くらいだったのでやめた。コロナのみは聞くの忘れた。
マツモトキヨシはインコロ両方で3000円前後で高くてやめる。研究用は置いていない。
サンドラッグ狸小路 取り扱いないが4丁目店は薬剤師さんがいるのであるかも、とのこと。既にヘトヘトでやめる。
さとう薬局 インコロ両方は3000円超え、コロナのみ(医療用)は税込み990円だったので買った。
サツドラ(町中は薬剤師さんが午後から来るとのことで買えず)
近所のサツドラへ。インコロ両方が税込み2728円(2個で4300円のキャンペーンやってた)1個買う。
コロナのみは安い方で1300円くらいだった。
あるき回ってヘトヘト。事前に電話で確認しておけばよかったです。
スノーチーズを並んで買った件
2025.2月初旬の平日水曜日
大丸デパートへ。
9時半すぎすでに行列ができていた。
地下に並ぶのに間違って一階の整理券のところに並んだ(同じスノーで紛らわしい、ちなみに11時45分からの券で時間の10分前に直接店舗へとのこと)
4人くらいずつ店員さんの誘導で店舗前に移動。
かごに自分で入れていく。
購入制限を破るとお会計のときに店員さんに指摘されて多い分は没収されるみたい。
10時20分購入完了。
まだ新たに列にならんでいる人もいた。
10時25分ついでだから生ノースマンの列に並ぶ
既にチョコ味は売り切れ
奥のかまぼこやさん前。
1時間くらい並ぶらしい。
チョコ味でなければ
13時過ぎなら並ばず買えるみたい。
大抵15時くらいまではあるらしい。
開店前もかまぼこ屋さんからならぶらしい。
日を改めてチョコ味を狙おうと列をはずれた。
スノーチーズ
賞味期限で一番短いのはケーキタイプの黒いパッケージので、3月末くらいだった。
地下のこの辺に並ぶ ガトーハラダさん近く |
賞味期限 |
結構お高い、 お土産なので奮発 |
購入制限あり |
お味は3種類 |
なんとか購入! |
2025年2月6日木曜日
ミリタリーウェアの本 借りました
2025.2月
図書館でミリタリーウェアの本を借りました。
こんなの作れたらいいよねー、って思ったけど
歯が立たない、って感じ。
どれも私には難しすぎて、
型紙を取るだけで何日かかることか、、、
ポケットや装飾を省略したらなんとかなるかな?
いや素材自体、未知の素材ばかり。
これってもう
ハンドメイドじゃなくって
工場でつくるタイプですよね。。。
時間をかけても作れるかどうか。
作りたいものが山積みになっているので、もう少しレベルアップしてからチャレンジしようと思います。
追記
夫に見せたら
MA1?なら着たいと言ったので
つい買ってしまった。
2025年2月3日月曜日
スケートに行く
2025.2月
東区の美香保体育館へスケートに行きました。
駐車場が雪で狭く、思ったより停められませんでした。
ちょうど一台出たので入れました。
お昼少し前。
入口で入場券を買い窓口に出します。
大人580円、小学生無料。
続いて窓口で靴レンタル料を払います。
大人も子供も1時間300円、2時間400円、30分ごとに100円追加。
靴を返すときに時間が過ぎていたら追加料金を徴収するようでした。
券に出る時間が記入されていました。
製氷の時間を挟んでいたので15分多くなっていました。
置いてあるスリッパに履き替え、靴を持ってスケート靴と交換。
サイズを自己申告。
夫は小さすぎて交換してもらっていました。
手袋着用必須で、忘れた人のために、窓口でも150円で売っていました。
スノー手袋でなく毛糸の手袋でOk。
ヘルメットは無料で借りられました。
スケートリンク場内(スケート場の中に更にリンクがあって、入口のところにコインロッカーや椅子がある)にコインロッカーがあり、50円でした。お金は戻ってこないタイプでした。
私は久しぶり過ぎて、もともと滑れないんですが、壁?につかまってヨチヨチ歩きが精一杯。
写真を撮っていたどこかのお母様が壁のところにいて、私が通ると避けてくれて、そのときに「頑張ってください」と励ましてくださいました(^o^)
ちなみにリンク内からは撮影禁止、スマホ操作禁止で監視員さんにマイクで注意されます。
リンクの外から撮影するのはOkです。
服装は子供は毛糸手袋、帽子、ダウンコートにシャカシャカするズボンを履かせました。
私は帽子手袋ダウンコート、下は普通のズボンと中にヒートテックで少しさむかったです。
子供は1時間だと少し物足りなかったようです。
翌日は学校に仕事だし、午後も予定が詰まっていたので帰りました。
帰る頃にはなんとか壁なしで滑れる(歩ける)ようになりましたよ。
2025年1月28日火曜日
不動産登記の氏名を旧姓から変更、登記事項証明書をもらった件
2025.1.28
マンションの名義が旧姓のままだったので、法務局に電話で問い合わせました。
予約制で相談ができるそうで、実際に提出するのは管轄の法務局ですが合同庁舎にある法務局で相談可能、持ち物は認め印、戸籍謄本、住民票、固定資産税の通知か権利書とのこと。
さっそく予約をとって行ってきました。
戸籍謄本と住民票(こちらは旧姓はのっていませんでした。本籍地記載のものが必要みたいでした)はマイナンバーカードでコンビニで取り寄せました。
権利書はコピーだけ持っていきました。
職員さんが手取り足取り教えてくださって
何か書類を見ながら
申請書(用意されていました、ダウンロードも可能なようです)に
ここに名前を、ここに住所を、ここにこの番号を書いて(10桁くらいの謎数字で、職員さんが何かの書類を見せてこの通り書いてとのことでした)、ここに割印を等と指示してくださり
その通りにしていたらあっという間に完成、20分くらいでした。
途中同じフロアに収入印紙を買いに中座しました。
権利書原本はいりませんでした。
マンションの建っている土地が一つの区分?所有者?二つかで収入印紙の金額が2000円か3000円かがかわるそうで、権利書(コピー)があったほうがいいようです。
申請書類は3枚あり、ページをめくったところに割印をしたのが意外でした。
その後ろに住民票や戸籍謄本がホチキスでとめられていました。
管轄の法務局に持参するか郵送するか聞かれて、郵送にしました。
封筒も用意していただけました。
宛名など書き、返信用封筒に460円切手を貼って郵便局で重さをはかって提出してくださいとのことでした。
切手代が意外と高く、管轄の法務局で相談するか持参したら良かったかな、とも思いました。
(1時間に一本くらいしか通らないバスしか行く手段がないので車がない人はなかなか行きにくいのですが)
後日、登記完了書?が届くので、近くの法務局で登記事項証明書を取り寄せるといいとのことでした。
素人にもわかりやすく教えていただき感謝申し上げますm(_ _)m
簡易書留の追跡番号を調べたら、翌日には届いていました。
かかった料金
収入印紙(2000〜)3000円
住民票(コンビニ)250円
戸籍謄本(コンビニ)350円
郵送の場合
簡易書留返信用切手460円
送料 簡易書留A4くらい規格内51.5g 530円
追記
登記事項証明書を取りに行きました。
札幌市中央区北1条西2丁目 北海道経済センター1階
時計台近く、商工会議所のビル1階です。
住所とは少し違う、家屋番号がいるとのこと。
固定資産税の納付書があるといいようです。
私は権利書のコピーを持っていきました。
係の方が丁寧に教えてくれました。
マンションなので建物だけで土地の情報も出てくる、金額はかわらないので全部事項にするとよいとのこと。
端末に自分で入力したら、レシートみたいのが出てきました。
地下で600円分の収入印紙を買って、一階に戻り、言われるまま紙に貼ったら、証明書がもらえました。
端末が2台しかないので、タイミングがわるければ、少し待つかもしれません。
私は前に誰も待ってなかったのでスムーズに終わりました。
ちなみにほかの方の会話が聞こえたのですが、戸建てだと、土地と家屋の二通がいるから料金は倍になる、みたく言ってました。
※素人のため、間違った記載があるかもしれません。参考程度にとどめてください。
また、料金は記載当時のものです。
制度が変わる場合もあるので実際に変更される場合は、改めてお近くの法務局にお問い合わせください。
2025年1月24日金曜日
コンビニで住民票と戸籍謄本を取った件
マイナンバーカードとマイナンバーカードを作ったときに設定した4桁の暗証番号を覚えておき、セイコーマートとマックスバリュのコピー機で住民票と戸籍謄本を取り寄せました。
旧姓のままになっている案件があり、その変更のためです。
住民票は結婚後10年以上たっており、電話できくと、どんどん上書きされていって、人によっては旧姓が出てこない、でもプリントしてみないとわからないので戸籍謄本を取ったほうが確実とのことでした。
コンビニでも札幌大通りの証明書コーナーでもかわらないそうです。
コンビニといえども、プリントできる時間にしばりがあります。
戸籍謄本は17時までだったかな?
コピー機の行政〜のボタンを押し画面に従ってマイナンバーカードを置きます。
顔写真を上に向けます。
セコマでは最初置く場所を間違えました。
白いカードリーダーではなく、黒っぽいカードリーダーのほうです。
画面の指示に従い、マイナンバーカードを作った時に設定した4桁の数字を入力、カードをはずします。
ほしい書類を選んで全員かとか選べるので選択してお金を入れ印刷します。
戸籍謄本、とその下のボタンが押せず、でも本籍は札幌市なので、市役所ホームページのコンビニでの書類取寄のページの電話番号に問い合わせ。
名前や生年月日本籍地を伝えたら調べて折返し電話がきました。
区役所の戸籍なんとか係から。
結婚した時に夫のストーカーもどきの関係で閲覧制限をかけていて、解除していたはずが残ってたっぽいです。
折返し電話後、10〜15分で反映されるとのことでした。
後で行ってみるとちゃんと戸籍謄本もプリントできました。
住民票は旧姓は載っていませんでした。
窓口よりも安くて
住民票250円
戸籍謄本350円です。
(2025.1月現在)
早いし安いし、わざわざ窓口まで行くのも大変だし、この件に関してはマイナンバーカード作ってよかったです。
時計を落とした件
よく腕時計がなくなります。
帰宅後、バッグの外側ポケットに入れるのですが、そこから出てしまって家の中で行方不明になっていました。
そこで、100 均の鍵をカバンの持ち手にひっかけるグッズを買って、そこに引っかけてポケットに入れていましたが。
ポケットから出ていて、しかもひっかけるグッズからも外れていたのでしょう。
出先でどこを探してもない。
もと来た道を探してもなく、さっき寄ったコンビニのコピー機の前までいくとお釣りがあります、と表示されていました。
私もさっき使ったけどたしかにお釣りは取ったので店員さんにわたしました。
その時は落とし物届いてないか聞き忘れて、帰宅後電話すると届いてないとのこと。
もう一度行った道、今度は柵の上とか、落とし物を拾ったら自分が置いておきそうな場所を探しましたら
あった!
道路が滑るので滑り止め防止の砂が入っている箱の上です。
ヨドバシカメラで買った安い時計ですが、つかいやすくて、気に入ってたから
あってよかった!
拾って砂箱の上に置いてくださった方、ありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。
2025年1月4日土曜日
トースターで餅焼き、あやうく火事
トースターで餅焼きをしていました。
クッキングシートを使い、1回目はクッキングシートが茶色くなった程度。
2回目にクッキングシートを取り替え、はみ出たところを折り込んだら、、庫内で発火。
扉を閉めてなんとか鎮火しました。
上に燃えやすいものがあったので血の気が引きました。
ネットでしらべたところ、クッキングシートはオーブンレンジは使用できますが、オーブントースターでは不可とのこと。
今までさんざん、プラ板工作でクッキングシートを使ってきていました。
オーブントースター庫内で火がついたら、電源を切りコンセントを抜き、扉を閉めて酸欠状態にして鎮火させるといいらしいです。
濡れタオルをかけたという方もいました。
餅焼きは電子レンジでもできるので、そちらのほうがいいかもしれません。
夫はレンジだと硬いと言いますが、火事になるよりはマシでしょう。
余談ですが同じ考えから私は一切揚げ物しません。
夫は揚げたてがいいと言って揚げ物をしますが、火事になるより、買った方がコスパがいいと思います。
オーブントースターの上の物も使用する時はどかそうと思いました。
皆様もお気をつけください。
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...
-
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。 前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。 歯磨きしてもとれません。 「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。 ネットで調べたら、...
-
昨日役所から封筒が届きました。 もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。 なんじゃこりゃ? (旧)特定疾患受給者証でした。 今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。 発行が都道府県から市に変更になったので再度送ら...
-
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。 100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。 布地のほつれ止め液 日本製 10g 布地の裁断面や糸のホツレ防止...