2025年1月24日金曜日

コンビニで住民票と戸籍謄本を取った件

 マイナンバーカードとマイナンバーカードを作ったときに設定した4桁の暗証番号を覚えておき、セイコーマートとマックスバリュのコピー機で住民票と戸籍謄本を取り寄せました。

旧姓のままになっている案件があり、その変更のためです。


住民票は結婚後10年以上たっており、電話できくと、どんどん上書きされていって、人によっては旧姓が出てこない、でもプリントしてみないとわからないので戸籍謄本を取ったほうが確実とのことでした。

コンビニでも札幌大通りの証明書コーナーでもかわらないそうです。


コンビニといえども、プリントできる時間にしばりがあります。

戸籍謄本は17時までだったかな?


コピー機の行政〜のボタンを押し画面に従ってマイナンバーカードを置きます。

顔写真を上に向けます。

セコマでは最初置く場所を間違えました。

白いカードリーダーではなく、黒っぽいカードリーダーのほうです。

画面の指示に従い、マイナンバーカードを作った時に設定した4桁の数字を入力、カードをはずします。

ほしい書類を選んで全員かとか選べるので選択してお金を入れ印刷します。


戸籍謄本、とその下のボタンが押せず、でも本籍は札幌市なので、市役所ホームページのコンビニでの書類取寄のページの電話番号に問い合わせ。

名前や生年月日本籍地を伝えたら調べて折返し電話がきました。

区役所の戸籍なんとか係から。

結婚した時に夫のストーカーもどきの関係で閲覧制限をかけていて、解除していたはずが残ってたっぽいです。

折返し電話後、10〜15分で反映されるとのことでした。

後で行ってみるとちゃんと戸籍謄本もプリントできました。


住民票は旧姓は載っていませんでした。

窓口よりも安くて

住民票250円

戸籍謄本350円です。

(2025.1月現在)

早いし安いし、わざわざ窓口まで行くのも大変だし、この件に関してはマイナンバーカード作ってよかったです。







0 件のコメント:

コメントを投稿

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...