2023年7月22日土曜日

札幌カルチャーナイト2023

 札幌カルチャーナイトに行きました。

札幌商工会議所さんに行きました。

フェイクフードづくり→あらかじめ用意されたパーツをホイップクリームでトッピングする

PA体験→ハナミズキの曲をミキシング、待っている間、照明を操作したり、ドラムやギター、ベース、キーボードを構えて記念撮影したり

eスポーツ体験→雪合戦ゲーム、棒を操るゲーム、難しかった

などなど

看板体験、靴磨き体験もあり、こちらはその場で予約が必要。

フェイクスイーツもパーツに限りがあるみたいでした。

作ったものも持ち帰れました。

最後にアンケートに答えたら先着順で駄菓子詰め合わせか缶飲料がもらえました。

全部無料で太っ腹!


帰りに隣の時計台、

中島公園の豊平館も無料開放していたのでよって行きました。


オンラインもやっていて

You Tubeで色々きかんげんですが放映されています。


北1条カトリック教会さんのパイプオルガンがやってきた

という動画はパイプオルガン設営の様子が放映されており、大変貴重な映像だとおもいました。


期間限定といわず、ずっと公開してほしいですね。


金曜日の夜でクタクタでしたが、子どもも喜んでくれて、思い切って行ってよかったです。

スタッフの皆様ありがとうございました!






2023年5月14日日曜日

女の子は8歳になったら育て方を変えなさい 読みました。

 子育て本のレビュー、感想です。

女の子は8歳になったら育て方を変えなさい! やさしく賢い女の子に育てる母のコツ     

松永 暢史 著

マツナガ ノブフミ

出版者 大和書房

出版年月 2014.3


今7歳だけど、

8歳からとタイトルにあるが、整理整頓は幼児期から身につけるべし、ということで、

もっと早く読みたかった(T_T)



女の子は母親の影響をうけやすい。

よって子どもの前で悪口を言わない。

感受性を育てること、それが思いやりにもつながる。

わがままにしないためにお金や物をむやみに与えない。

思春期の対応や具体的な声かけもあり、大変参考になった。


自分の子供の頃も、しっかりしてる子は成績も良かった記憶があるので納得。

整理整頓を親が見本をみせる、など耳の痛いお話も。

口では文句言いながら、結局後始末をしてしまってるのも反省。


親も一緒に楽器を習う、というのは時間もお金も余裕ないよ、と思った。

子育ての成功は孫が生まれた時、とか

??と思う部分もあったが概ね同意。



以下自分用メモ_φ(・_・


同性だから育てやすいは間違い

わがまま→女の子なら誰でも持っている

わがままが目立つのは8歳頃から、第二次性徴期でホルモンが精神にも影響を及ぼす

女の子をしあわせにするのは品性と感受性

品性 8歳までに育てる…アイロン、ティッシュを持ち歩く、TPOをわきまえた言葉やマナー、整理能力

机の上の状態は頭の中とリンク

部屋が汚い子に頭のいい子はいない


女の子は母親の過度の期待にも応えようとする→親は毒母にならないように注意

ゴム風船も膨らませすぎたた破裂する(うまい例え!)

リスカ、家出、縁を切るケースも

子どもには子どもの人生がある


感受性を豊かに育てる、やさしさを生み出す要素のひとつ

ちいさな幸福を見つける力

母親がきれいだね、素敵だねと口に出すこと


物事を楽しむ力を育てる


品性(行儀の良さ)場をわきまえた態度がとれる

聡明な子、きちんとしていると一目おかれる、実際勉強ができる子が多い(切り替えができる)

だらしない子→必要以上のことは教えてもらえない


女の子には口うるさく言う、しつこいぐらい

汚い言葉→自分の得にはならない

できている子をほめる(間違っても見習いなさいとは言わない)

座ったとき足を広げない、靴を揃える、頂きますを言うなど

繰り返し伝えるうちに習慣化していく、習慣化がしつけのポイント

習慣化したものはぬけにくい

母親がお手本になるように


忍耐力、小さいうちからのほうが習慣化しやすい


女同士のバトルになる→あとでごめんねと言えればよい

女の子に自信→かわいいねという(あなたがいてくれて嬉しい、存在そのものを認める言葉)

頑張ったねと認めることも必要だが、もっと頑張らなきゃとプレッシャーになることがある


協調性に優れているのはいいが自己主張も大切

判断力 買い物で身につける


女の子の反抗期 小4あたりから

接し方をかえること まず親がかわる

いちいち反抗的→ひと呼吸おいて、一人の大人として扱う、客観的に言う

「ちょっといい?」「〜はうちのルール、ルールを守ることでお互い気持ちよく生活できると思うけど、どう?」


素行不良→感受性を豊かに、お金や物を簡単に与えない、忍耐を覚えさせる

感受性豊か→相手の気持ちにも敏感になれる

子供の前で人の悪口は言わない、女の子は母親の影響を受けやすい


母親の夢を押し付けない

○河川に例えると滞りないようにする

✕右に流れようとする川を左にねじまげたり堰き止めようとする(毒親、毒母)(いい例え!)


まず先に教えるべきしつけ→整理整頓(にも基本技術がある)幼児期から(モンテッソーリも幼児期は秩序を好むと)

汚部屋 母親が整理整頓を教えていないから(耳が痛い)

部屋をきれいにする=感受性や頭のよさと結びついている


公衆トイレ きれいに使えるように(育ちがあらわれる)

母親がお手本を(家族の共用スペースも)

文句を言いながら後始末は母親がしていたらダメ

あとから使う人が不愉快にならないように


一人で生きていけるように料理を

危ない作業こそ親が監督し慣れさせる


行儀がよい=TPOに応じて立ち居振る舞いができる(一日中きちんと、ということではない)

特に食事どき→肘をつかない、姿勢、箸の持ち方


わがままにしない唯一の方法=我慢をさせる習慣

たとえ100円でも主張すれば手に入る→繰り返すとわがままに

✕何か条件をつける→ご褒美なしでは頑張れなくなる

✕お手伝い→家族の一員としてやって当たり前、義務

○欲しいものは誕生日やクリスマスまで待たせること(物を大切にする)

又はお小遣いから買わせる、買わないのもあり

世の中には望んでも手に入らないものがある

愚かに育てないようにお金や物をむやみに与えない


わがままにしないために

他者の立場にたって物事を考える

「もし自分がそう言われたらどう感じる?」

その都度親が言って、親も行動で示す

遊びに行きたい→ex.今日はゆっくり休ませてあげよう、自分も疲れているとき勉強しなさいと言われたら嫌でしょ?

子の前で悪口は言わない

他者の立場にたって考える=コミュニケーション能力の根幹、社会に出てからも必要


成績をのばす

お母さんとは長い文章で話す

✕「何食べたい?」

○「今日の夕食の献立が決まらなくて困っているけれど、何か食べたい物はある?」

算数→論理的思考、暗算力

スーパーで値段を暗算させる

サイコロ学習法

論理的思考→何か主張したら理由(根拠)を問いかける、叱るときも論理的に

しっかりしている子は頭がよい

部屋が整ってい、マナーもわきまえている

きちんとしつけをされた女の子は生活上でしっかりしようという気持ち→その気持ちが勉強にも働く

甘い親のもとに賢い子は育たない

コツコツ努力=女の子の強み

小さいうちから机に向かう習慣を

小学生からコツコツ勉強し優秀な成績を収める先行先取り型(男の子のように一発逆転はレア)

賢くしたいなら勉強時間さいても読書(イメージ力がつく→他人の気持ちを察する→思いやりのある子になる)

手の届くところに本を置く、図書館に行く、親が本を読む

本の内容を聞く(論理的に話す力)

慣れたら世界文学全集などの名作を(漫画ではダメ)


賢い母親は小言がうまい

男の子には口うるさいのは✕

女の子は○

小言を繰り返すうちに習慣化する

ただしあくまでこどものため、支配は✕

賢い母親は「あなたはどう思う?」と常に問いかける

決断力、判断力、論理的思考や話し方

将来おそろいママにならないように(✕周りの意見にながされて自分の意見を持たないママ)

賢い母親は家の手伝いをどんどんさせる→作業の効率化、マルチタスク能力がつく

まかせっぱなしにしない、手伝ったらほめる

小さなことでもすぐほめる(タイミングが大事)具体的にほめる

音楽の習い事がよい 感受性、数学的要素、忍耐力、礼儀


優しい子=感受性をのばす

お母さんの言葉がけ

自立心=自分マネジメント、生活や持ち物を管理、スケジュール帳

子供のうちは過剰なくらい自身を持っていい

→自分という存在を認めてもらう、あなたがいてくれるだけで幸せと親や周りに思われること

褒める行為を具体的に言う

コミュニケーション力 言葉の精度→音読 文章力 どう感じたか? 表現上手は読書好き


おとなしすぎる子→特技をもたせる

だらしない子→生活面できちんと 親が見本を 注意したことは徹底させる だらしなさも習慣化すると直りにくい

わがまま→動植物や小さい子をお世話させる 世界は自分を中心にまわっているのではない かわいいからこそ教える

忍耐力→自己実現のために必要 ピアノなどの楽器がオススメ

口先だけ→期限を決めて最後まで見届ける 見栄っぱりがおおい、ウソにつながる可能性大

先生とうまくいかない→否定しているのは先生一部で、すべてを否定するのは間違い 要領よく

友達づきあい→「クラスの友達と楽しく遊んでる? 」 相談されたら相槌うって聞き役に きかれたらアドバイスを 付き合うのやめなさいは✕  このクラスはずっと続くわけではない いじめは別だが助け舟を出せる態勢で見守る

いじめられたら→いじめる方が100%悪い 徹底した話し合いを 軽度のいじめでも担任や相手の保護者と話し合いを 経済力や容姿、判断力ない、ウジウジ、自己主張しないのがスクールカーストの下位、いじめられやすい


女の子はお母さんのいいところも悪いところも真似する

お母さんが幸せなら子どももしあわせ

親を愛せない子はいない


感受性、品性、表現力、判断力

今から育むべき





2023年4月2日日曜日

小1の壁

 よく言われる「小1の壁」「小1プロブレム」について、わが家で思い当たったこと。

2022年4月入学。



幸いうちの自治体は児童館の児童クラブは希望者全員が入れるようだった。

児童クラブは勤務先の就業証明が必要。

カードを持たせ、入退館時に端末にかざすと親にメールがくる。

来館があまりに遅いと職員が探しに来てくれる。ただし指定した通学路のみ。

一般来館(一度帰宅してランドセルを置いてから来館、ランドセルの有無で児童クラブと見分けるらしい)や直接来館(学校から直接来館、手続き必要)もあるが、上記の入退館管理がない。

こちらは就業証明は不要。

時間外(8時から8時45分、18時以降)や学級閉鎖時に利用できるのは児童クラブ登録者のみ。

日祝日、年末年始以外、土曜日も利用できる。

お盆も利用できたような?


最初の一週間はお弁当を持って学校から児童館にいった。


児童館への集団下校も一週間くらい。

その後が心配。

(案の定 寄り道したりした!)

学校の近くに児童館があればいいのに、と思う。


不審者情報が時々あって、不安になり、仕事を調整してお迎えに行ったりした。


朝は8時15分〜25分の10分間の間に学校につかなければならない。


集団登校がないので、近くにお友達が住んでいない場合、

この時間帯に親が調整できなければ、

早期に一人で登校せざるを得ない。

またお友達と登校できたとしても、一年生同士だと時計もないし、待ち合わせでずーっと待ってたりして遅刻する場合もあるらしい。



参観日やPTA活動で有給休暇使用又は早退。


学級閉鎖のときや時間外(長期休み8時から使用できる、一般は8時45分から) 児童クラブ登録者のみ。

有料時間帯を申込んでいても8時からは利用できない。

長期休みが有料で一期間2000円で利用できるのでややこしい。


先生の目が離れお友達トラブル多発。

休憩時間に先生はいなくなる。

幼稚園では先生がうまく収めてくれていたと思い知る。


児童館の長期休みはお弁当(週一くらいでお弁当サービスあり、一食360円)



ちなみに2024年の予定

4月6日 午後 入学式

4月12日 給食開始

5月2日まで 4時間授業

児童館へ送る見守りボランティアは4月13日まで



2023年3月2日木曜日

GPS難民 子どものGPSやキッズ携帯について

 2021年

子どもが小学校入学にあたりGPSを買おうという話に。

小型GPSでいいと思ってたら夫が口コミをみて正確じゃない、という。


色々検討したが、

ソフトバンクのキッズフォン2にすることにした。

私がワイモバイルなので、auやドコモはだめでソフトバンクのしかGPSが見れないためだ。

ってことでソフトバンクのキッズフォン2の一択。

すみっコぐらしのが出ていてネットでしか買えないという。

が、売り切れの表示ないのに、一定のところまでしか進まない。

(後に販売終了か何かの表示が出てた)

普通のキッズフォン2も4月始めで残り1台だった。


本体18400円一括購入。

初期事務手数料3000円くらい

月額500円くらい

プラス機械の故障のみの保証(紛失はなし)330円つける。


位置ナビリンクを使うが、お店で検索側、される側を登録してもらわないとできない。

ワイモバイル側に月額220円がかかる。

位置ナビリンク→位置ナビサイトへ→位置とるメニュー→プルダウンメニューみたいので誰を検索するか選ぶ、子ども一人の場合はそのままクリック

そこから1〜2分かかる。

しかも、10 〜20m離れて表示される。

家電量販店で検索したときは大丈夫だったのに。

学校にいるのに外にいる表示、家にいるのに外にいる表示。

これじゃ何かあったときに使えないんじゃない?!

(ほかのママさんに聞くとGPS単体でも学校にいるのに外にいる表示らしい)


キッズフォン2自体はいいと思う。

あらかじめ登録した電話しか、かけたりかかってきたりしない。

特に受電が制限されているのがいいと思った。

通話5分以内無料。

webは見れない、LINEもできない。

ただし登録したメール送受信はできて、表示がLINEっぽくなってて見易い。


メールを開封したり送ったり、電話したり、防犯ブザーを鳴らしたり(先っぽの丸いアンテナみたいなのをひくと防犯ブザーになる)したら親にメールで通知がくる。



夫が何か設定してくれて、自宅のWi-Fiエリアに出たとき、入ったときに、私と夫(au)のスマホに通知が来る。



一ヶ月ほどしてソフトバンクにGPSの件でなんとかならないか相談。

キッズフォンはこれが限界らしい。

スマホでグーグルのファミリーリンクというアプリを落とすといい、と。

Google Pixel 5a

1円×48回 一括不可

さらにキッズフォン2の機種代を裏技でキャッシュバックしてくれるらしい。

というので急遽のりかえた。

月額1000円くらい、機械の補償は700円くらいで高くなるのでやめる。

初回事務手数料3000円くらい。


ファミリーリンクの設定もすべてお店でしてもらった。

13歳以下はここまで制限かける、というのが決まっているらしい。


ファミリーリンクを立ち上げ、検索したい子どもを選択、スクロールすると子どもの位置情報がわかる。

(移動履歴はわからない)

キッズフォンより早いし正確。


ただしやっぱり学校にいるのに外になってる。

家はたまに外にいることになっているが、まだキッズフォンよりは近くにいることになっている。


親が許可すればLINEもできる。

勝手にダウンロードとかはできない。


一年後、料金が1000円アップするので、そのときはワイモバイル親子割に変更したほうがいいらしい。


学校にいるのにズレているのはなおらない。


また、長時間触らないでいると、オフラインになってしまって位置が検索できない。

これは結構難点だと思う。

ラインを送ったり通話したら戻るのでは、と夫はいうが、実際は戻らなかった。


もっといいGPSを模索中。





2023年2月24日金曜日

小学校の入学準備、モノ、コト。(わが家のラン活)

 子どもが、小学校入学に際し、準備した物や準備した事について、記録しました。


2021年

幼稚園の年長

9月末頃コストコでランドセル購入22000円くらい。

3000円引きだった。

イオンなどゴールデンウイーク頃に買うと早割でやすかったらしい。

コストコでは購入する前にも何度か見たし、購入後にも一度見たが毎回ある訳じゃないので、見かけた時に買うのがbest。

色々見に行って行く先々でコレにする!というが、お値段が一番お手頃なコストコに決めた。

あっさりとしたラン活でした(^_^;)


11月〜12月頃就学時健診

小学校によって日程が違う。

お昼すぎ幼稚園を早退させてお迎え。

入った順にすわる。待っている間用紙を記入するが、名前を書き忘れるという大失態。

視力検査、内科健診、歯科健診。

アレルギーや教育相談は希望者のみ。

早く着いたが入れた。15分くらいで終った。



12月初旬

年明けに行ったらサイズがないらしい、という噂をきいて入学式用ジャケットと靴を西松屋に買いに行く。

中のブラウス、スカートは以前フリマで買ってあった。

靴とジャケットは、サイズがぎりぎり一つあった。

サイズ切れのデザインもあり。

子どもは130。

靴1500円くらいジャケット900円くらい。

黒のタイツ450円くらい。

もっと早くからリサイクルショップも比較しつつ準備したほうがよかった。

(後に結局ボレロとワンピースは作った。コサージュをセリアで買った)


2022年

1月8~9日

オフハウスで服半額セール。

来年用つなぎ、

小学校で使うジャージ購入。

上下で400円~550円のものを買った。120と130 140を2セット計4セット。

(後日イオンでジャージをみたが上下3000円以上だった)




1月14日児童館申込み書配布

15日土曜日 夫と3人で行く。

昼15〜20分前に行くが意外と説明が長くお昼になってしまった。

月曜日早速職場に証明書作成依頼、金曜日できあがる。

申込書の書き方がイマイチわからなかった。

1月29日夫に提出に行ってもらう。


2月4日

2月17日予定のコロナ感染拡大で小学校の説明会が延期になる。

2月14日

説明会のかわりに大量の説明書束を幼稚園経由でもらう


3月12日

児童館の児童クラブの説明会。

3回にわかれていた。

10数組くらい

テーブルは離されていた。

1時間ちょっとかかった。

午前授業のときはお弁当持参学校に行き、児童館でご飯を食べるそう。


3月19〜20日

赤鉛筆、筆箱(イトーヨーカドー)1100、上靴2足(靴流通センター)3720円


4月1日 入学受付

9時から9時50分受付、

9時過ぎに行って帰宅は10時くらい。

下校先を書くもの渡される

先生と面談

持ち物について質問した。

下着(パンツ)は保健室で借りられるが、新しいものを返すこと。

(なので予備をもたせることにした。また常に新品の下着を家にストックしておくことにした。)

他のものは洗濯して返すだけでよい。

携帯電話は本当はだめだが、学校で出さない、学校で音は鳴らさない、というルールを守れたら良いとのこと(なんとなくハッキリしなくてこういうニュアンスだった)。


教育相談は迷ったがやめた。


次はどこ、っていう案内が封筒に書いてあるだけであまり案内されなかった。


お道具を購入して帰宅。

お道具箱、粘土、粘土ベラ、縄跳び、色鉛筆、クレヨン、紅白帽、カットマット、ノート2冊連絡帳、はさみ、計算のカード(単語帳みたいなもの)5410円


持ち物の説明に関しては

巾着の紐の長さが5センチちがってたり、消しゴムの色が白限定に指定されていたり、鉛筆も柄を避けるようになど細かい記載があった。

三角巾がゴム付きのものと指定されていた。

こちらを先に欲しかった。




4月3日

キッズフォン18000円で購入。

店頭在庫1つだった。

すみっコぐらしモデルは売り切れらしい。

オンラインでははっきり売り切れと表示がなくお店に行って問い合わせた。


入学式ギリギリでこどものボレロを作る。

結局手作りにした。


4月6日

入学式


給食セットの手作りが間に合わず慌ててダイソーで買う。

ランチマット、お弁当巾着(給食セットを入れる巾着、紐を含めて35センチのため)、ハンカチ、バンダナ。


10日やっとパターンレーベルさんのエプロンセットで三角巾とエプロン1セットが完了。

家事を夫にやってもらった。

結構難しかった。

三角巾の合印があわなくてモヤモヤ。



○買わなくてよかったもの

・防犯ブザー 支給された

・ランドセルカバー 支給された(1年生は黄色い市のデザイン指定)

・水筆(一式学校で用意してくれるらしい。キャンドゥで水を入れるタイプを買ってしまった。持ってきた人はそれを使う)

・探検バッグ 2年生進級のときに持ってくるように書いてあった。慌ててネットで探すが、ある日学校で配られた、と。学校で一括購入のリストに入っていた。



注意事項

鉛筆がキャラクター禁止で先に消しゴムのついていもの、消しゴムは白、上靴は底が白、エプロンは蝶々結びができないのでマジックテープ等がいい、同じ理由で三角巾もゴム付き



○学校からもらった入学準備のリストに書いていないが必要なもの

入学後、すぐに5月末に運動会があり、GW後に毎日体育がある。

週に2回洗濯するのでリサイクルショップやフリマアプリで追加で買う。

ワンサイズ大きい長いズボンを裾上げしたが、裾を戻したときに折った跡が消えないのでやめたほうがいい。

ブランドによって大きさが結構違う。(アディダスはタイトめらしい)

ウエストが紐で調整できるタイプは、トイレのときにすぐズボンを下ろせないので、自分で、もう1本ウエストゴムを入れた。

アディダスは閂止めみたいに途中縫っていてゴム入れ直しできない。

裾上げしてあると、そのあとが消えない。

夏用にジャージの短パンも

(動きやすい服装ならいい、と子どもは言っていたが)


5月

鍵盤ハーモニカ ソフトケースつき 5500円

学校で斡旋してくれた。

口につけるホースなどを買い替えたらお下がりでもいいとのこと。

あとで知ったが、ヨドバシカメラにも鍵盤ハーモニカは売っていて、そちらのほうが少し安かった。


7月頃 プールバッグ 水泳帽 水着 ゴーグル ラップタオル(バスタオル)


10月 水彩絵の具 画材セット カバンつき2800円 

学校で斡旋してくれる。自分で用意してもいい。

カバンはデザインが選べた。

100均も駆使して揃えればもう少し安くなるかもしれない。


2023年

3学期 12月末から1月 スキー用具一式(別記事も参照してくださいね)


スキー授業後 2月 米そりを作る 米袋やプチプチはとっておくとよい。 段ボール布テープ、スズランテープ必要

5キロの米袋でもいいらしいが、うちはそのために10キロの米をわざわざ買った。


※2023年にはコロナの規制が緩和してきて

一日入学があった。

ここで子どもの様子をみてクラス分けに活用するみたい。

この一日入学がなかったせいで、クラスに偏りができてしまった模様。

今後2年生でクラス替えを行うことになった。


2023年2月20日月曜日

マイナポイント事業 マイナンバーカード取得 Waon ワオンポイントで受け取った件

 マイナンバーカードのマイナポイント事業で、ポイントをなんとか受け取りました!

その記録です。

これから手続きをする方の参考になれば。


2022.11.月

マイナポイントのキャンペーン中。

健康保険証としての登録7500円相当のポイント

銀行口座紐づけ7500ポイント

選択した決済サービスのチャージ、利用で5000ポイント

がもらえるという。



夫がデジカメで撮った写真をパソコンでなにかやって、手続きしてくれました。

それから一ヶ月くらいたって葉書きがきて、区役所にとりにいくようにとのこと。

え、フルタイムでなかなか休めない人、無理じゃん、と思った。

土日や夜も特別窓口開いてくれないと、なかなか難しいと思う。


ハガキもわかりにくくて、

まずそれぞれ自分の住所氏名を書く。

子どもの分も書く。

さらに子どもは代理人(うちは夫)の住所氏名を書く。

下に暗証番号の欄があるが記入しなくてよい。

ただし当日4桁の暗証番号と英数字混合の暗証番号を自分で入力して登録するため、考えておく必要がある。

子どもは4桁の暗証番号だけでよい。

暗証番号4桁は用途ごとに変えてもいいらしいがよくわからないので、全て同じにした。


持ち物はハガキとマイナンバーの通知カード(あれば)と運転免許証、子どもは保険証と子供医療受給者証が必要だった。


金曜の16時に入館したら20人待ち、40分後呼ばれ更に出来上がりまでまって1時間かかった。

先にハガキや身分証などを提出、運転免許証などは返してもらう、マイナンバーの通知カードとハガキは回収される。

出来上がりを待っている間に暗証番号を記入する紙を渡される(自分で覚えておくためのもので、紙自体は提出せず、端末の画面上を指でタッチして入力する)

出来上がると住所氏名生年月日を確認して、暗証番号を入力、受領サインの氏名電話番号を記入(子どもは代理人の分も)して終了。

5年ごとに更新、そのときにお知らせがくるとのこと。


これは暗証番号入力に時間がかかるし、職員さんも毎日残業だろうし大変だわ。

はがきも小さい字で読みにくいし。


家に帰ってマイナポイントを受け取る手続きをする。

まずマイナポイントのアプリをダウンロード。

(私のスマホはデータが一杯でアプリをダウンロードするのに四苦八苦した)

次に画面に従って4桁の暗証号を入力。これ一定回数間違うと役所に行かないと駄目らしい。

次にマイナンバーカードを読み取る。

これがうまく行かない。


Bluetoothをオン。

NFCをオン(ワイモバイル、シャープAndroid one s7の場合

設定→接続済みのデバイス→接続の設定→NFCをオンに)


おサイフケータイアプリは少しいじったがよくわからず、放置したが出来たので関係ないのかも。


読み取る向きも関係あるし、携帯カバーを外すように書いてあった。

私のスマホは縦おき、写真を下向きに上を左にする。

裏側の金色の部分を直接カメラ付近にかざした方が読み取れたように思う。

また暗証番号入れた後の読み取るタイミングにかざす、一定の時間動かさない、そうしないとエラーが出るような気がした。


WAONをよく使うのでWAONポイントで受け取ることにした。

カードを作ったときにもらえる5000ポイントは、WAONにお金をチャージしてその金額に応じてもらえる。

2万円チャージで最大5000ポイント、しかもチャージした翌月にもらえるらしい。


健康保険証として使う、は3日後くらいにもらえるそう。

こちらの登録はただ画面に従ってポチポチしていけばOK。

特に保険証の記号番号を入力したりはしなかった。


ところでWAONカードのチャージしておける上限が2万円だが、念の為5万円に上げておいたほうがいいのかと思った。

WAONステーションで5万円まであげられるそう。


次に銀行口座をひもづけしてみた。

マイナポータルをダウンロードしなければならない。

画面の指示に従いなんとかやり終えた。

日曜のため、私の銀行はオンラインで確認できないとメッセージが出た。

数日かかる模様。


口座のひもづけは、マイナポイントアプリの進捗状況のところでも、反映までに1日以上かかるらしい。


ポイントはだまっていたらわからず、ワオンステーションで

ポイント→マイナポイントマークのところをポチっと→全特典を受け取り

でチャージできる。

(チャージ分の5000ポイントはウッカリ忘れそうだった)


ペイペイはすぐにポイントチャージされた。

ただしポイントの設定を「使用する」にしないと残高に反映されないようだ。


イマイチよく分からなかったが、マイナポイントをなんとか無事に受け取れた。


以上、マイナポイントキャンペーンのポイントを受け取った体験記でした。


役所に行かなければならなかったり、アプリをダウンロードしなきゃいけなかったり、結構手続きが大変でした。



マチの写真館で七五三のお写真を撮った件

 七五三は女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳。

数えでも満年齢でもどちらでもいいらしいです。


我が家は女の子で満3歳のときに神社で七五三のお参りは済ませました。

北海道神宮の場合、初穂料5000円か10000円の2択(お値段の差はお土産セットに名前入りの木札がつくかどうかだったと思う)、千歳飴とメダルその他お供え物系がついてきました。

北海道神宮でも七五三のお写真が撮ってもらえるようなのですが、事前に申し込みが必要らしいです。


3歳で七五三の写真を撮っても、ドレスを着ても覚えていないだろうし、うちの子は癇癪が強く、グズって大変そうなので7歳に撮ろうと思っていました。

100日のときにはスタジオ○○で撮ったんですが、予約していたのにすごく待たされて、あまりいい思い出がなかったんです。

この度、7歳の七五三のお写真を、スタジオ○○という感じでなく、マチの写真館で七五三の写真を撮りましたので、その体験記を書きます。

そのマチの写真館は、時々、前を車で通りかかっておりました。

ちょっと気になって、ネットで調べたら、意外と料金が安いんじゃないかと思ったんです。

和装と洋装で我が家と両家に配る分、できればデータも欲しかったので色々比較したのです。

…が、結局よくわかりませんでした(^_^;)

料金体系が複雑だし、写真のサイズもあまりピンとこなくて。

例えば違う写真を台紙で増やすのと、焼き増しとでは料金が違ったりするんですよね。


前撮りの予定で10月中に撮ろうと思ったら、ちょうどいい日時が空いてなくて…。

七五三の時期は混むので早めに予約したほうがいいです。

たしか9月末くらいに電話して、

11月中旬(ギリギリ15日前)に予約がとれました。

事前にキャミソールとTシャツと寒いからスパッツを履いてきて、髪は乾かした状態で、と指示されました。


当日受付票を書いて、まず何を何枚いるか聞かれました。

その時点で料金も確認しました。


2階にあがりますが階段も撮影用なのか、螺旋階段でした。

ちょっと急で子どもがコケないかと怖かったです。


まず写真を見て衣装を選びました。

和装の一枚は撮影後お宮参りに着ていって、ないとのこと。

(なので出来れば朝イチを予約したほうがいいかもしれません)

あらかじめネットで子供に衣装を選ばせていたのですが、ネットに載っていないものもあり、結局どちらもネットに載っていなかったものにしました。

(新しいのでしょうか。こちらこそネットに載せたらいいのに…)


また、2階はカジュアルな雰囲気、1階はカチッとした雰囲気で、どちらがいいか選べました。

ドレスを2階、和装を1階にしました。


ドレスは上半身裸で、下はレギンスを履いて着用。

マスクをとって、ヘアメイク、メイクをしてもらいます。

美容師さんがすごく優しくって、こどもに色々話しかけながらメイクしてくださいました。

ヘアアククセや手に持つお花などの小物は選ぶことができました。

髪型もこっちとこっちどっちがいい?と確認しながらすすめてくれました。


20〜30分くらいでお支度、その後カメラマンさんがきて、撮影。

支度中からスマホで動画や写真撮影していいとのことでした。

他のスタジオ○○と、スマホ撮影できる点で迷ったので、こちらもホームページに載せればいいのに、と思いました。

(データは購入しなくてもよかったかも?)


カメラマンさんもメイクさんも「上手だね」「いいね」などすごく盛り上げてくれて、すぐに撮影が終わりました。

カメラマンさんって技術は勿論だけど、こういう褒めて盛り上げる話術も大事なんじゃないかと思った次第です。


次にキャミソールを着てお着物。

メイクも口紅の色を変えてくれました。

帯締めや帯の上下の布も選べました。

足袋も貸してくださいました。


支度に20〜30分かかりました。

一階に降りると、ピンクの大きな幕が天井から機械じかけで降りてきていました。

草履を履いて、千歳飴(偽物)と巾着を持って撮影。

千歳飴のデザインも選べました。

お袖に板を入れて撮影していました。

それでお写真のお袖ってシャキっとしているんですね。

撮影はすぐに終わりました。

スマホで三人で撮ってくれるとのことですが、スッピンだったので遠慮しました。(サービスだったのに、撮ってもらえばよかった)


惜しみつつお着替えをして、1階で写真を選びました。

そこで七五三なので写真一枚サービスと言われました(これもネットに載せればいいのに)

また光沢かマットか選べました。


自分でパソコンの矢印キーを操作して閲覧します。

番号をメモに記入しました。

店員さんが確認してくれると思ってメモを放置してしまいました。

お会計に行っている間に他のご家族がパソコンの前にいて、メモが他の店員さんによって、違うところに置かれていました(汗)


お会計

(和装と洋装で2枚を自宅用と両実家用とデータで)

着付け、メイク+撮影(和・洋) 9900

六つ切(データでも可能)台紙つき見開き2枚 5500円

焼き増し2Lサイズ台紙つき(サイズによって料金が違う)2750×3枚

焼き増し2L1枚サービス

データ2カットCD 3300円

合計26950円


プリントにこだわらなければ六つ切でなくデータだけにして、自分でプリントするのもアリだと思いました。

(9900円+5500円になる)



出来上がりが一ヶ月ちょっとで取りに行かなけれならず、また、予約してからとのこと。

この時期はやはり混んでいるので仕方がないですね。

(でも取りに行くその日に何時頃行くと伝えたらOKでした)


当日お着物でお参りに行くのも無料で貸してくださるそうです。


帰りはメイクしたまま、髪もクルクルして半分アップにしたまま帰宅し、寝る前までそのままでした。

「結婚式でもドレス着て写真撮れるの?」と聞かれました。

「そうだね。ピアノ習ったら、発表会でドレス着れるよ」と言ったけど、スルーされました。


我が家にとっては大出費ですが、メイクしてドレス着て、お着物着て、という経験はなかなかできないので、良かったと思います。

また、7歳だったら本人も覚えているだろうし、この年齢でよかったと思いました。

もっと下の年齢だとお着物も苦しがったり、撮影自体も時間がかかるようでしたので、個人的には、やはり7歳でよかったな、と思いました。



メルカリで誤って購入、なんとかキャンセルしてもらった件

 夜寝る前にメルカリを閲覧するのが楽しみです。

時々寝落ちして、購入ボタンがおささっていたことがありました。

そのときは購入途中で戻ることができました。


そこで購入時にパスワード設定をできるようにならないかメルカリに改善お願いを送っておりました。


が、先日まったく記憶にないのに購入されていました。


そこでダメ元でキャンセルをしたところ

本当にいい方でOKしてくださいました。


本当にご迷惑をおかけしました。


あとでメルカリから厳重注意メールがきたことは言うまでもありません。

以下一部抜粋


「お客さまのご利用状況を拝見したところ、以下の迷惑行為を確認いたしました。

・商品説明をよく見ずに購入し、それを理由にキャンセルを申し出ること

  ※不注意、誤操作による誤購入も含む


(略)


同様の行為を確認した場合、警告や利用制限の対象となります。

今後は、十分にご確認のうえ、購入のお手続きを行っていただきますようお願いします。」

はい、気をつけますm(__)m


子どもの誤購入もあり得ますし、購入ボタンを押した際のセキュリティ強化、もっとしていただけたら…

あ、勿論、私の不注意です。

メルカリ様、出品者様、申し訳ありませんでしたm(__)m


皆様もお気をつけください。

女の子の胸で、思春期早発症かと不安になった件

 7歳になったあたりから胸が少しでてきているような気がして

ネットで検索したら

思春期早発症という言葉が出てきた。

そうだったら、早く初潮がきて、身長の伸びがとまってしまうみたい。それを防ぐのに毎月注射を打つらしい。


心配になり、近所の小児科に行く。

他の病気の検査もあり、紹介状を書いてもらい、大きな病院に行くことに。


医師が見たところ、少し出てきているが触診した限りでは乳腺が発達している感じではないという。

(男性医師だったのでなんとなく抵抗を感じてしまった。女性医師のいる所を選べばよかった)

血液検査をした結果、思春期早発症ではないとわかった。


なんの項目を検査したのか、じゃあただの肥満なのか(お相撲さんの胸みたいに)、今思えばもっと突っ込んで聞くことがあったが、そのときは別の病気の方に気を取られて何も思いつかなかった。


取り敢えず一安心だったので、もし気になっているママがいたら、小児科に相談して、必要なら検査してもらってくださいね。


運転免許証更新のオンライン講習を受けた件

一部の地域で試験的に実施されたらしいが、運転免許証更新のオンライン講習を受けたのでその感想などを書きます。

まずゴールド、優良運転者であること(私はペーパードライバーだが)、マイナンバーカードがあることが大前提。

運転免許証更新のオンライン講習を受ける前に手元に運転免許証、マイナンバーカードと署名用暗証番号(4桁じゃない方)を用意。

マイナポータルアプリもいる。

ハガキのQRコードをよむ。

運転免許証の番号を入力したり、マイナンバーカードを読み取ったり。

たしか自分の顔も撮影して送ったような…(ウロ覚えですみません)

私のスマホはメモリがいっぱいで、動画が読み込めなかった。

夫のスマホを借りてイチからやり直した。

オンライン講習の動画は途中で、内容を理解できたかチェックするための簡単なテストがある。

また早送りするとエラーがでるらしいので、真面目に視聴すること。

視聴してしまえばそんな難しいことはなかった。

最後に証明みたいな画面になって、一応スクショしたが、結局いらなかった。


運転免許証の講習はオンラインでできるが、手続き自体は来庁しなければならない。

札幌中央警察署に行った。

当日、窓口で運転免許証更新のオンライン講習を受けたというと、免許証を読みとって確認していた。

マイナンバーカードは当日は、いらなかった。

写真撮影から10分待つ。

来庁から35分くらい時間がかかった。


それでも講習を受けるよりは時間短縮になるし、密を避けられる。

過去に私が入院中、夫がまだ赤ちゃんだった子どもを連れていかなければならなかったことがある。

小さな子どもがいる人にとってもいい制度だと思う。

スマホのメモリが不足してても動画が視聴できるようになればもっと良い。

更には免許更新手続き自体もオンラインになってくれれば、良いと思う。



オンライン講習を受講すると
この画面がでてきた


スキー用品をリサイクルショップで揃えようした話

小学1年生の冬。

札幌でスキー用品をリサイクルショップで揃えようとあちこち回りました。

連絡が来たのが冬休み直前。

もう少し早く何が必要か知りたかったです。


2023.1.8現在の価格

ゼビオスポーツデポ新品で(うろ覚えです)

板金具なし最安値8000円くらい、調製できる金具付15000円くらい

靴5000円?8000円くらいから(激安2000円もあったがサイズあわず)

ストック2200くらいから

スキー手袋780円あり2000円前後ピンキリ、1420円のを購入

スキーリュック3300くらいデザインがいまいちでペラペラ生地

ケース2000円くらい


これらを踏まえて、リサイクルショップをまわりました。



○ブックオフ宮の沢

かなり種類あり

ヘルメット3000くらいピンキリ

ストック1000円台後半(新品とあまり値段がかわらない)

スキー靴リュックほしいタイプはなかった


スキー板5080購入、靴のサイズフリーのもの

スキーケース1380購入(もっと安いのもあったがサイズがなかった1780円でもっといいのもあったが、それなら新品とあまり値段がかわらない)

レシート裏にウインター用品査定アップのスタンプ押してくれた。詳細不明。


○万代

思ったより少なかった。

でも一通り置いてあった。

ここが沢山あるという噂を聞いていたんだけど、もしかしたら売り切れたのかも。


○ビックバン

ブックオフと同じくらいあり。

スキー板はお高め。

レンタル制度があり、一度その値段で買い取って、1月中なら何%(40か50%だったような)、2月なら何%(30%だったような)で買い取ってくれるらしい。

実際は2月中旬にもスキー学習があった。

利用するなら早急に持ち帰って2月中に売るしかない。

いいなと思ったら7000円から10000円と少しお高めに感じた。

ストック1100円が多い。(購入した)

スキー靴は種類がブックオフより多かった。バックルが3つついたのがあって3080円で購入した。

買ったときに後でビンディングして合わなくても返金できないと言われた。レシート持っていったら板買うときにビンディングしてくれるらしい。


1月中旬ごろ

アリオのゼビオスポーツでスキーブーツリュックを新品で購入。

5390円。4種類くらいあった。7000円くらいのもあり、お値段お高めだった。

スキーウェアが1万円超え、手袋も結構高かった。スキーのケースもお高めだった。

スキービンディングとセットで2万円となっていた。


スポーツリショップというリサイクル店のSNSにスキーブーツリュックが写っていたので電話したら、中古は売り切れていて、新品で6000円くらいの一種類しかないと。


イオンにも聞いてみたら、5000円くらいのが一種類しかないらしい。




まとめ

板は靴の長さ調節できるフリーサイズがおすすめ?

スキー板ブックオフ5080

スキーケース(大きめ)ブックオフ1380

ストック ビックバン1100

スキーブーツ ビックバン3080

スノー手袋予備用(新品で)1419

スキーブーツリュック(アリオゼビオスポーツ)5390


スノーウエアは去年のを使用

帽子も手作りあり(が、小さくてセリアかどっかで買った。。。。)

ゴーグル今年は買わない


合計17449円


早めにリサーチするべきでした。

スキー用品は春先にお値下げしているのを見たことがあり、来年の分を買っておくのもアリかも?


聞けばレンタルという手もあるらしいです。

またジモティやメルカリなども早めにチェックした方がよさそうです。


ちなみに学校にスキーと靴をおいておけたので、その点は助かりました。

学校にスキーを持っていくのに親が手伝うよう、学校から案内が来ていたけど、土日不可、平日17時までって、早退しなきゃ手伝えない方もいるのでは。

朝だってみんながみんな都合つくわけじゃないと思うけど。


2025.1月追記

ゴーグルが必要だと夫が言い出し(学校ではあれば持ってきていいという感じ)、リサイクルショップに行くも意外と高く、子供も中古は嫌だと言い出す。

スポーツデポで新品のゴーグル4999円で購入。

1月19日時点で色々セールになっていた。

ゴーグルも何万もするものもある。

子供用のゴーグルもピンキリで2000円くらいのから6000円以上のものもあった。

小学3年生なので今後を見越して大人用を買った。


昭和の頃に使っていた、スキーとストックを束ねる、プラスチック製のペグ?を探したが置いていないとのこと。

布かゴムバンドみたいのはあった。

フリマアプリで500円くらいで中古を買った。


スキーケースは買ったが、その中で動いてしまい、おそらく保管中にストックが曲がってしまった。

スキーケースの中で動かないように固定するために購入した。


小学3年生で校庭で2回、藻岩山でスキー授業1回。

藻岩山でバス代2600円とスキー場利用料900円決済手数料290円で3800円くらいかかった。

振込用紙を学校からもらってきて、コンビニ等で支払った。




2023年1月9日月曜日

てい先生の子育て本 子どもが伸びるスゴ技大全カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑 レビュー

子育て本

子どもが伸びるスゴ技大全カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑


を読みました。

レビュー、感想です。


心理学に基づいていて根拠となる引用というか実験のことも書かれている。

すごく参考になった。

目から鱗。

具体的にこういう時どうすればいいという対応が悪い例良い例が示されていて、次に解説が載っている。

時間がなければ良い例だけさっと見るだけでもいいと思う。

あとがきが泣けた。

あなたが子供を大事なように

あなたも親がいて

親にとってはあなたが大事、というようなことが書いてあった。

出先だったのに涙が出てきて困った。


子育て本 ちゃんと泣ける子に育てよう レビュー

子育て本


ちゃんと泣ける子に育てよう

のブックレビュー、感想、自分用のメモです。


以下印象に残ったこと。



泣いているときこそ抱きしめることが大事(あたたかく見守りつつそっとしておき抱きしめるタイミング見計らう)

親の感情より子どもの感情

○○だったね

親の迷惑かえりみず=生きる力がある


らくだの涙 という映画

子育て放棄の親ラクダを責めないで癒やす


こどものネガティブな感情をうけとめる


感情は生理現象

おしっこを我慢させたら病気になる

泣くんじゃない(←それと同じ、病気になる)


ちゃんと泣ける子とは生きる力を備えた子


らくだの涙という映画のところが泣けた。

観てみたい。

子育てを放棄したらくだに音楽をきかせ歌を歌って癒やすと子育てをしはじめたという話。

責めるでもなく、問い詰めるでもなく。


子供の感情を優先させる覚悟が必要。

いじめや不登校など、親の方の感情が勝ってしまってはいけないという。



少し古い本だが色々参考になることが多かった。


泣かせたらダメだと思っていたので、

泣ける子に育てようというタイトルが衝撃だった。

返却期限が迫ってしまって出先でさらっとしか読まなかったが、メモを取りながらもう一度読みたいと思った。




伸びる子どもは○○がすごい レビュー

伸びる子どもは○○がすごい

レビュー、感想です。

結局○○って???

○○とは レジリエンス=心の復元力

ってこと?


以下自分用メモを兼ねてざっくりとした内容φ(..)

レジリエンス=心の復元力、立ち直る力

が低い若手が多い

忍耐力のない子が増えている

褒めて育てる叱らない子育てが一因(親はラクだが)


早期教育は効果はあると言わざるを得ないがそれにどれだけの意義があるか?

(いずれ誰でもできるようになるのに)

自発性や忍耐力こそ幼いときから培っていくべき


幼児期 実体験を積むこと

EQの高さが重要

怒りをコントロールできないと損をする

ネガティブな感情もメリットがある

不安や自信のなさにも効用がある

防衛的悲観主義者は成績がよい

ポジティブ信仰は危険


親が子どもとじっくりかかわること

親に必要なのは待つ力

本人の自発的な動きを見守ること

努力をほめること

レジリエンスを高めるのが子ども時代の最重要課題

社会に出たら挫折の連続、挫折から這い上がる力が必要

過保護にして挫折から守るのは☓

親自身の非認知能力を高める

子どもは自然に親に似てくる

親自身が感情をコントロールする

やるだけやってみよう、とにかく頑張ってみようなど前向きの言葉をかけること

習慣形成によって意思の力なしに自動的に好ましい行動が取れる(読書習慣も)




2023年1月8日日曜日

成人の日CM サントリー が泣ける

 なにげにユーチューブを見ていたらcmにサントリーのcmが入った。

花のBGMとともに子どもの成長を追っていくもの。

2004年の曲で18才の人が生まれた年のもの。

18才成人の日に息子がお母さんにおめでとうとマグカップをプレゼントして、お母さんが号泣する。

こっちも泣けてきた。

子どもの頃のエピソードがあるあるで。

泣いているのはこっちの方だった

忘れ物ばかりしていた日


うちの子も、いつかこういう日がくるんだろうか?

と思うとまたまた泣けてくる。

同じストーリーを

息子から見たものと

母から見たもの

それぞれ60秒と90 秒がある。

母90 秒が泣ける。

是非見てほしいです。


成人おめでとう!!


2023年1月3日火曜日

ダイソー 安全ロック

 子どものいたずら防止に

我が家ではダイソーの安全ロックを使いました。

台所のシンクが古いタイプで、シンク下の扉のノブが丸いのですが、そのノブ同士をこれでロックするのです。

多くは扉に貼り付けるタイプで、大きくなった時に剥がしたあとが残りそうで嫌だったのですが、これなら貼ったりしないのでいいかと思いました。

サイズさえ合えばおすすめです。










洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...