2023年2月20日月曜日

運転免許証更新のオンライン講習を受けた件

一部の地域で試験的に実施されたらしいが、運転免許証更新のオンライン講習を受けたのでその感想などを書きます。

まずゴールド、優良運転者であること(私はペーパードライバーだが)、マイナンバーカードがあることが大前提。

運転免許証更新のオンライン講習を受ける前に手元に運転免許証、マイナンバーカードと署名用暗証番号(4桁じゃない方)を用意。

マイナポータルアプリもいる。

ハガキのQRコードをよむ。

運転免許証の番号を入力したり、マイナンバーカードを読み取ったり。

たしか自分の顔も撮影して送ったような…(ウロ覚えですみません)

私のスマホはメモリがいっぱいで、動画が読み込めなかった。

夫のスマホを借りてイチからやり直した。

オンライン講習の動画は途中で、内容を理解できたかチェックするための簡単なテストがある。

また早送りするとエラーがでるらしいので、真面目に視聴すること。

視聴してしまえばそんな難しいことはなかった。

最後に証明みたいな画面になって、一応スクショしたが、結局いらなかった。


運転免許証の講習はオンラインでできるが、手続き自体は来庁しなければならない。

札幌中央警察署に行った。

当日、窓口で運転免許証更新のオンライン講習を受けたというと、免許証を読みとって確認していた。

マイナンバーカードは当日は、いらなかった。

写真撮影から10分待つ。

来庁から35分くらい時間がかかった。


それでも講習を受けるよりは時間短縮になるし、密を避けられる。

過去に私が入院中、夫がまだ赤ちゃんだった子どもを連れていかなければならなかったことがある。

小さな子どもがいる人にとってもいい制度だと思う。

スマホのメモリが不足してても動画が視聴できるようになればもっと良い。

更には免許更新手続き自体もオンラインになってくれれば、良いと思う。



オンライン講習を受講すると
この画面がでてきた


0 件のコメント:

コメントを投稿

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...