2023年4月2日日曜日

小1の壁

 よく言われる「小1の壁」「小1プロブレム」について、わが家で思い当たったこと。

2022年4月入学。



幸いうちの自治体は児童館の児童クラブは希望者全員が入れるようだった。

児童クラブは勤務先の就業証明が必要。

カードを持たせ、入退館時に端末にかざすと親にメールがくる。

来館があまりに遅いと職員が探しに来てくれる。ただし指定した通学路のみ。

一般来館(一度帰宅してランドセルを置いてから来館、ランドセルの有無で児童クラブと見分けるらしい)や直接来館(学校から直接来館、手続き必要)もあるが、上記の入退館管理がない。

こちらは就業証明は不要。

時間外(8時から8時45分、18時以降)や学級閉鎖時に利用できるのは児童クラブ登録者のみ。

日祝日、年末年始以外、土曜日も利用できる。

お盆も利用できたような?


最初の一週間はお弁当を持って学校から児童館にいった。


児童館への集団下校も一週間くらい。

その後が心配。

(案の定 寄り道したりした!)

学校の近くに児童館があればいいのに、と思う。


不審者情報が時々あって、不安になり、仕事を調整してお迎えに行ったりした。


朝は8時15分〜25分の10分間の間に学校につかなければならない。


集団登校がないので、近くにお友達が住んでいない場合、

この時間帯に親が調整できなければ、

早期に一人で登校せざるを得ない。

またお友達と登校できたとしても、一年生同士だと時計もないし、待ち合わせでずーっと待ってたりして遅刻する場合もあるらしい。



参観日やPTA活動で有給休暇使用又は早退。


学級閉鎖のときや時間外(長期休み8時から使用できる、一般は8時45分から) 児童クラブ登録者のみ。

有料時間帯を申込んでいても8時からは利用できない。

長期休みが有料で一期間2000円で利用できるのでややこしい。


先生の目が離れお友達トラブル多発。

休憩時間に先生はいなくなる。

幼稚園では先生がうまく収めてくれていたと思い知る。


児童館の長期休みはお弁当(週一くらいでお弁当サービスあり、一食360円)



ちなみに2024年の予定

4月6日 午後 入学式

4月12日 給食開始

5月2日まで 4時間授業

児童館へ送る見守りボランティアは4月13日まで



0 件のコメント:

コメントを投稿

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...