2023年2月24日金曜日

小学校の入学準備、モノ、コト。(わが家のラン活)

 子どもが、小学校入学に際し、準備した物や準備した事について、記録しました。


2021年

幼稚園の年長

9月末頃コストコでランドセル購入22000円くらい。

3000円引きだった。

イオンなどゴールデンウイーク頃に買うと早割でやすかったらしい。

コストコでは購入する前にも何度か見たし、購入後にも一度見たが毎回ある訳じゃないので、見かけた時に買うのがbest。

色々見に行って行く先々でコレにする!というが、お値段が一番お手頃なコストコに決めた。

あっさりとしたラン活でした(^_^;)


11月〜12月頃就学時健診

小学校によって日程が違う。

お昼すぎ幼稚園を早退させてお迎え。

入った順にすわる。待っている間用紙を記入するが、名前を書き忘れるという大失態。

視力検査、内科健診、歯科健診。

アレルギーや教育相談は希望者のみ。

早く着いたが入れた。15分くらいで終った。



12月初旬

年明けに行ったらサイズがないらしい、という噂をきいて入学式用ジャケットと靴を西松屋に買いに行く。

中のブラウス、スカートは以前フリマで買ってあった。

靴とジャケットは、サイズがぎりぎり一つあった。

サイズ切れのデザインもあり。

子どもは130。

靴1500円くらいジャケット900円くらい。

黒のタイツ450円くらい。

もっと早くからリサイクルショップも比較しつつ準備したほうがよかった。

(後に結局ボレロとワンピースは作った。コサージュをセリアで買った)


2022年

1月8~9日

オフハウスで服半額セール。

来年用つなぎ、

小学校で使うジャージ購入。

上下で400円~550円のものを買った。120と130 140を2セット計4セット。

(後日イオンでジャージをみたが上下3000円以上だった)




1月14日児童館申込み書配布

15日土曜日 夫と3人で行く。

昼15〜20分前に行くが意外と説明が長くお昼になってしまった。

月曜日早速職場に証明書作成依頼、金曜日できあがる。

申込書の書き方がイマイチわからなかった。

1月29日夫に提出に行ってもらう。


2月4日

2月17日予定のコロナ感染拡大で小学校の説明会が延期になる。

2月14日

説明会のかわりに大量の説明書束を幼稚園経由でもらう


3月12日

児童館の児童クラブの説明会。

3回にわかれていた。

10数組くらい

テーブルは離されていた。

1時間ちょっとかかった。

午前授業のときはお弁当持参学校に行き、児童館でご飯を食べるそう。


3月19〜20日

赤鉛筆、筆箱(イトーヨーカドー)1100、上靴2足(靴流通センター)3720円


4月1日 入学受付

9時から9時50分受付、

9時過ぎに行って帰宅は10時くらい。

下校先を書くもの渡される

先生と面談

持ち物について質問した。

下着(パンツ)は保健室で借りられるが、新しいものを返すこと。

(なので予備をもたせることにした。また常に新品の下着を家にストックしておくことにした。)

他のものは洗濯して返すだけでよい。

携帯電話は本当はだめだが、学校で出さない、学校で音は鳴らさない、というルールを守れたら良いとのこと(なんとなくハッキリしなくてこういうニュアンスだった)。


教育相談は迷ったがやめた。


次はどこ、っていう案内が封筒に書いてあるだけであまり案内されなかった。


お道具を購入して帰宅。

お道具箱、粘土、粘土ベラ、縄跳び、色鉛筆、クレヨン、紅白帽、カットマット、ノート2冊連絡帳、はさみ、計算のカード(単語帳みたいなもの)5410円


持ち物の説明に関しては

巾着の紐の長さが5センチちがってたり、消しゴムの色が白限定に指定されていたり、鉛筆も柄を避けるようになど細かい記載があった。

三角巾がゴム付きのものと指定されていた。

こちらを先に欲しかった。




4月3日

キッズフォン18000円で購入。

店頭在庫1つだった。

すみっコぐらしモデルは売り切れらしい。

オンラインでははっきり売り切れと表示がなくお店に行って問い合わせた。


入学式ギリギリでこどものボレロを作る。

結局手作りにした。


4月6日

入学式


給食セットの手作りが間に合わず慌ててダイソーで買う。

ランチマット、お弁当巾着(給食セットを入れる巾着、紐を含めて35センチのため)、ハンカチ、バンダナ。


10日やっとパターンレーベルさんのエプロンセットで三角巾とエプロン1セットが完了。

家事を夫にやってもらった。

結構難しかった。

三角巾の合印があわなくてモヤモヤ。



○買わなくてよかったもの

・防犯ブザー 支給された

・ランドセルカバー 支給された(1年生は黄色い市のデザイン指定)

・水筆(一式学校で用意してくれるらしい。キャンドゥで水を入れるタイプを買ってしまった。持ってきた人はそれを使う)

・探検バッグ 2年生進級のときに持ってくるように書いてあった。慌ててネットで探すが、ある日学校で配られた、と。学校で一括購入のリストに入っていた。



注意事項

鉛筆がキャラクター禁止で先に消しゴムのついていもの、消しゴムは白、上靴は底が白、エプロンは蝶々結びができないのでマジックテープ等がいい、同じ理由で三角巾もゴム付き



○学校からもらった入学準備のリストに書いていないが必要なもの

入学後、すぐに5月末に運動会があり、GW後に毎日体育がある。

週に2回洗濯するのでリサイクルショップやフリマアプリで追加で買う。

ワンサイズ大きい長いズボンを裾上げしたが、裾を戻したときに折った跡が消えないのでやめたほうがいい。

ブランドによって大きさが結構違う。(アディダスはタイトめらしい)

ウエストが紐で調整できるタイプは、トイレのときにすぐズボンを下ろせないので、自分で、もう1本ウエストゴムを入れた。

アディダスは閂止めみたいに途中縫っていてゴム入れ直しできない。

裾上げしてあると、そのあとが消えない。

夏用にジャージの短パンも

(動きやすい服装ならいい、と子どもは言っていたが)


5月

鍵盤ハーモニカ ソフトケースつき 5500円

学校で斡旋してくれた。

口につけるホースなどを買い替えたらお下がりでもいいとのこと。

あとで知ったが、ヨドバシカメラにも鍵盤ハーモニカは売っていて、そちらのほうが少し安かった。


7月頃 プールバッグ 水泳帽 水着 ゴーグル ラップタオル(バスタオル)


10月 水彩絵の具 画材セット カバンつき2800円 

学校で斡旋してくれる。自分で用意してもいい。

カバンはデザインが選べた。

100均も駆使して揃えればもう少し安くなるかもしれない。


2023年

3学期 12月末から1月 スキー用具一式(別記事も参照してくださいね)


スキー授業後 2月 米そりを作る 米袋やプチプチはとっておくとよい。 段ボール布テープ、スズランテープ必要

5キロの米袋でもいいらしいが、うちはそのために10キロの米をわざわざ買った。


※2023年にはコロナの規制が緩和してきて

一日入学があった。

ここで子どもの様子をみてクラス分けに活用するみたい。

この一日入学がなかったせいで、クラスに偏りができてしまった模様。

今後2年生でクラス替えを行うことになった。


0 件のコメント:

コメントを投稿

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...