2019年7月11日木曜日

お名前つけをなるべく100均で

保育園や幼稚園、小学校の入園準備で一番大変なのって持ち物のお名前つけじゃないでしょうか。

ずぼらな私が採用した方法をご紹介します。

一番楽なのはタグにマジックで書いていく方法。
が、字が汚いのと、サイズアウトしたら売りたいので、既に記名済みのお下がりは、古い名前をマジックで消してから、空いているスペースに記名。
その他の衣類はネットで見た方法のうち、バイアステープをタグにぐるっと巻いて、手芸用ボンドで止める。名前部分を見える位置になるよう回す。
という方法を採用。

用意したもの
○セリアの手作りスタンプセット
文字+連結ホルダー+スタンプ台
と3ついるので最低300円必要
文字のサイズは特大、大、小があった。
アルファベットもあり。

特大 7*7ミリくらい 連結ホルダー6本 文字1字づつ 数字、年組、○☆
(名前に同じ文字が二つある場合、二つ購入しないとだめ)
→バイアステープに対して大きかったため、使用せず

大 縦4.5*横5.5ミリくらい 連結ホルダー8本 文字ほとんど2字づつ、一部3字や1字しかないのあり、数字年組☆

布用スタンプ 結構小さめ
 黒
白やショコラなど色々あり
スタンプ後15秒ほどアイロンが必要。
ハンガーにかけて使えるスチーマーとアイロンミトンを使用。

大でもハサミで切るのが大変だった。
「なな」ちゃん等ひらがなが二つある場合、サイズによっては「な」が一つしかないので注意。

○バイアステープ 
・セリアのワイド幅
18mm 2.75m
やわらかく発色いい、が、にじむ。
爪アイロンがしにくい、手芸用ボンドがつきにくい

・シルク系100均バイアステープ
オレンジペコ
硬めでインクがにじみにくい
爪アイロンがしやすく、手芸用ボンドもつきやすい
大2列で幅がギリギリ
縦に置いて、スタンプを構えると押しやすい。
こっちの方が使いやすいかも。


ところが!
洗うとバイアステープの端っこがぼそぼそに。
ユザワヤの100円くらいのラグランリボンを試してみる。
ハンコは押せるが、ハサミでカットした面はボソボソする。
バイアステープよりごわつく感じで、結局使わなかった。

ダイソーのサテンリボン
淡い色を選んでツルツルしてないほうにスタンプした。
1.6ミリ✖10メートル巻きがお得。

売り切れてたときは1.6ミリ✖3メートルで我慢。
こちらは無地がなくて、淡い色のギンガムチェックを購入。


○手芸用ボンド
キャンドゥ
洗濯したらボンドが剥がれて、バイアスの端がほつれそうに。

ダイコクどラックの96円ショップに洗濯OKのものがあった。

が、結局洗濯ではがれたもの、新たにつけるものは糸で縫った。


○靴下について
字が真っ黒になってしまうのでスタンプ不可。
すぐに石鹸で洗えば落ちた。

伸びるゼッケン(シルク。セリア、ダイソーにもあるらしい。ダイソーには細長い伸びるお名前テープもあり)にスタンプして縫うかアイロン。
お下がりなら直接表地にペンで記入すると言う荒技も。

○キャンドゥにスタンプ連結バー?というかもセットになっている、お名前スタンプあり。
(こちらの方がコスパがいいということになる)
ただし、セリアのは縦横連結できるのに対し、こちらは横1列固定。あえて端っこに寄せた。
セリアの大より少し小さいので靴下にはこちらを使用。

角をとると取れにくいらしい。
洗濯後取れたものは、糸で縫った。

○その他
・タグがループ状になっていないもの
ユニクロ、ベビーギャップ、カーターズ
縫うしかない。
下着は外側に縫い付けた。

・ループ状になっている(ほとんどがこちら)
メゾピアノ ミキハウス など

・タグは3センチが多い
重なり部分を1センチとして8センチ、紙で型紙をとる。
紙を半分に折り、そこから左右1.5センチずつ線を引く。

・色々試行錯誤したら、費用も時間もかかってしまった。

・うっかり忘れていたもの
帽子→バイアステープ縫い付け
靴→バイアステープ縫い付け。耳?部分やベロの部分など。
手袋→バイアステープ縫い付け
ジャンバー→スナップボタンでつけられるお名前リボン(シルク系100均4-5個で100+税くらい)

・バイアステープ(リボン)は左右を折り込み、グシグシ縫い付けた。とりあえずとまっていればOk 
糸はなるべく細目の方がごわつかないかと思って細いのに。

以上
なんだか自分用のメモみたくなっちゃってすみません。

セリアのスタンプとスタンプ台、バイアステープ

100均リボン、右下ダイソーのがコスパ◎

右上はキャンドゥのスタンプ

0 件のコメント:

コメントを投稿

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...