2019年7月27日土曜日

幼児教育無償化になるもほぼ支払いは変わらない?!追記あり

2019年10月、待ちに待った幼児教育無償化\(^-^)/

…ところが、園からのお便りに愕然としました。

認定こども園幼稚園型に通っています。
2号認定、保育短時間。
(区役所を通して申し込み。パートなので預ける時間は8:00から16:00まで。延長保育もできるが有料)

今までは保育料金の中に、給食費とおやつ代が含まれていました。
ところが、無償化になると、給食費とおやつ代は払わなければいけません。
(家庭にいてもかかる費用だということで、ごもっとも、ですが)

役所からの紙には
副食費4500円+主食費
と書いてありました。

ところが、園からは
給食費6500円+おやつ代
とのお知らせが。
おやつ代は現在、1号(2号認定受けていない子、専業主婦などの子)で預かり保育の子は1日100円かかっているので、
1ヶ月20日預けたとして、8500円支払う計算に。

我が家は収入が低いので、今1万円弱の保育料。
1000円くらいしか安くなっていないです。(>_<)

2号の子は夏休み中にも給食があるので、1号の子より高くなっているそうです(>_<)
(給食は外注のため1食350円らしく、園も赤字だという噂も聞きました)

じゃあ延長保育は無償になるのか、ダメもとで子ども未来局に問い合わせたところ、それは無償化の対象ではないそうです。
園の先生にも聞いたところ、同じ答え。

ちなみに2号認定は、特に手続きはいらないとのこと。

きょうだいのいるママさんは、きょうだい割引がなくなり、むしろ負担が増えるそうです。

今回、新2号という制度もできたようです。
働いているけど、2号の空きがないため、1号で預り保育を利用している方。
色々書類の提出が必要ですが、上限はあるものの、あとで保育料の一部が戻ってくるらしいです。
今回、一番恩恵を受けるのかな?と思います。
でも、預り保育の空きが、必ずあるわけでもなく、長期休暇の時は毎日お弁当だし、おやつ代もかかるし、やっぱり2号認定がいいのかな…。

もしかして、一番得するのは、1号の家庭じゃないでしょうか。
しかも母親が働いていない家。
でもそもそも、母親が働かなくてもいい家庭は、そんなに困っていないんじゃ…?
収入が多い家庭は、無償化にしなくてもいいんじゃないかしら(^_^;)

追記
2019年8月20頃、園よりお便りが。
収入によって副食費が減免されるとのこと。
本来、おやつ代含め7000-8000円くらいかかるところが、
市民税の所得割7.1万円までは月額1000円でいいとのこと。
(政府の広報か何かで、年収350万円までは副食費が減免されるっていうのを以前、ネットで見ました。)

これなら納得です!
もっと早く教えてくれたら、悶々としなくて済んだのに(^^;

0 件のコメント:

コメントを投稿

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...