2019年7月19日金曜日

ラップタオル(プールタオル)を100均ダイソーで見つけた&作った件

夏になると小学校や幼稚園で必需品のプールタオル。
ラップタオルとも言うんですね。

近くにこども用品を売っているお店がなく、困っていたら、なんと100均のダイソーで売ってました!
といっても400円+税ですけどね(^^;

長さ80センチで上にゴムが入っており、前にはプラスチック製のスナップボタンがついています。
幼稚園年少のうちの子には少し長い気もしますが、ま、いっか。
嬉しいことに、一番上のスナップボタンは二つついていて首回りが調整できるというスグレモノ。
マイクロファイバーなので乾きやすいですよね。

リサーチしたら、安くてもだいたい700-800円はするみたいだからお買得ですよね。

で、うちの幼稚園は泥遊び用にもラップタオルが必要なんです。
濃い色のバスタオルで作れば、汚れも目立たないかな、と思ってググりつつ、作ってみました。

材料
普通のバスタオル(今回はダイソーの200円のもの)
手芸用ゴム
ワンタッチスナップボタン(ダイソーのもの)

ゴム通し口を作る。
バスタオルの長い辺をゴムが通る幅で二つ折にして縫う。
適当に、自分の指二本分、とか(←ズボラすぎ)
どうせゴム通せば、クシュクシュってなってわかんないので適当で可。

前にワンタッチスナップボタンをつける。
通常打ち具が必要で高価なプラスチックのスナップボタン。
ダイソーは打ち具がいらずで4組入り。
目打ちで穴を明けてから、ボタンで布をパチッと挟み込むだけ。
…が、私の力ではどうやっても挟めず、夫に手伝ってもらいました。
時間のある方は昔ながらの手縫いのスナップボタンでもいいと思います。

最初に作ったゴム通し口にゴムを通す。
ダイソーの長いワイヤーのついたゴム通しが家にあるので、それを使用。
ループにゴムを縛り付けて通します。

完成\(^-^)/
お名前つけも忘れずに。


0 件のコメント:

コメントを投稿

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...