CF(大腸内視鏡検査、大腸カメラのこと)のあと、UC(潰瘍性大腸炎)が急激に悪化しましてね。
なんだかんだで入院中なう。
内視鏡検査前は下血もなく、調子いいんじゃね?って思ってたの。
ただ、関節痛が出てたんですよね。
内視鏡はめっちゃ時間はかかるし、寒いし、痛かったのよね。
結果は下血もなかったのに、大腸全体に炎症が。
口内炎みたいな小さな白いのが、小腸の出口?の方までありました。
説明を聞いている間、モニタに写ってたのは自分の肛門で、不謹慎だけど恥ずかしいやらおかしいやら。
クローン病だと肛門にも炎症が出るので撮影したようです。
下血してなくても、関節痛が出てたら、腸に炎症が出てるってサインなんだなって思いました。
いくつかの病院で大腸内視鏡検査をしたことがあるんですが、他の病院だと、検査後の注意事項の説明が書かれた紙をくれるんです。
看護師さんが説明してくれて、こういうときは病院に連絡くださいって連絡先が書いてあるの。
今回は一切そういうのがなかったんですよね。
で、普通に夕食をとり、買い置きしてあったお肉を少し食べてしまいました(>_<)
帰宅後は検査で使った青い色素が出て、その夜中から、下痢三昧(>_<)
あまり睡眠がとれませんでした。
翌日仕事に行っても、御手洗いから出られず。
女子トイレは一つしかなく、占領するのもなぁ、と思い一時間で早退。
帰宅後も一向によくなりません。
血も混じってきました。
病院に電話で聞いてみたら?と職場の方に言われたので、
こういうのはよくあることなのか、それとも外来に受診したほうがいいかと聞くと、電話だけではわからない、と。
日中は一度血はおさまったものの、
その夜も下痢に下血に嘔吐もはじまりました。
翌日受診。
エコー、レントゲン、採血、便の検査。
大腸内視鏡検査によって悪化したのだろう、と。
プレドニン30ミリグラム開始。
月曜日再度予約をいれました。
その日の夜もずっと下痢下血嘔吐。
が、日曜日にプレドニン服用後3時間くらいは少し調子がよかったんです。
応急で点滴でもしてもらおうか、と思っているうちにどんどん悪化。
脱水を防ぐために飲むポカリにさえ腸が反応して、飲むたび下血、嘔気、嘔吐。
上からも下からも、です。
こういうときは下を優先し、上はビニールにトイレットぺーを少しいれたもので対応、落ち着いたら中身を便器に棄てます。
大丈夫そうでも生理用品やトイレットペーパーを下着に敷いておくといいです。
吐くときの腹圧で下もでちゃうことがあるので。
↑これらはつわりがひどかったときに学習しました(^^;
お腹もシクシク痛み、いたいところが脈を打っている感じ。
これは陣痛の初期くらいの苦しみで、一瞬死ぬんじゃないかと思いました。
ついに自力では無理、と救急車を呼んでしまいました。m(__)m
大事なイベントが控えていたんですが、夫と子に泣きながら謝りました。
救急車でも嘔吐、応急についても下血嘔吐。
救急車では申し訳ない気持ちと、痛みからと、声をあげて泣いてしまいました。
こどもが「だいじょうぶ?」と声をかけてくれました。
透明だった嘔吐物が、青い液体(胆汁?)に。
パニック障害とかは持っていないのですが、過呼吸になって手足が痺れて、車イスで御手洗いにいきました
痛み止、吐き気止めを点滴してもらい、やっと少し落ち着きました。
そのまま入院をすすめられ、ただいま入院中。
当日は夜も下血嘔吐で眠れませんでした。
先生のお話では、嘔吐は塩分不足になっておきているのではないか、とのことでした。
入院中、デイルームにあった本を読んだのですが、
大腸内視鏡検査のあと、潰瘍性大腸炎が悪化することがある、と書いてありました。
なので検査前後はスケジールを詰め込まない、検査後はゆっくり休養をとるのが大事だそうです。
次回からは、大事なイベントが終わった後に予定を組む、食事に気を付ける、翌日は無理せず仕事を休むようにしようと思います。
大腸内視鏡検査は、前日は検査食のみ。
当日は絶食だし、2リットル近い下剤でわざと下痢をおこして腸をきれいにするんですよ。
普段は下痢にならないよう気をつけて過ごしているっていうのに。
病気を治療するための検査なのに、かえって悪化する、というかこんな地獄の苦しみを味わうなんて、本末転倒だと思ってしまうのは私だけでしょうか。
カプセル内視鏡というものもあるそうですが、大腸の場合はよく見えないらしいですね。
画期的な検査方法が開発されて
「ああ昔はあんな苦しい検査があったねぇ」と遠い目で語れる日がくることを望みます。
※医療の知識のないものが記載しましたので間違っている点があるかもしれません。
あくまで体験談の一つとしてお読みください。
ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
2019年7月20日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...
-
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。 前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。 歯磨きしてもとれません。 「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。 ネットで調べたら、...
-
昨日役所から封筒が届きました。 もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。 なんじゃこりゃ? (旧)特定疾患受給者証でした。 今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。 発行が都道府県から市に変更になったので再度送ら...
-
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。 100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。 布地のほつれ止め液 日本製 10g 布地の裁断面や糸のホツレ防止...
0 件のコメント:
コメントを投稿