訳あって入院中です(/_;)
医療保険に入っていないとき、万一入院した場合にどれくらい必要か、一定金額を貯金しておかなければ、と思っていました。
治療費は限度額認定証を病院に提出しておくと、所得に応じて一定額以上にはなりません。
ちなみにウチの協会健保は電話すれば書類が送られてきて、記入して再度送ったら到着後一週間くらいで返送してくれるそうです。
その金額プラス病衣と食事代です。
こちらは限度額認定証が使えないのです。
病衣は病院によって違うけどだいたい70円くらい。
食事代は患者負担が昔260円だと思ったんだけど、入院のしおり見たら460円になってんの。
いつの間に?‼
一ヶ月まるっと入院したと仮定して
病衣 70円✖31日=2170円
食事代 460円✖3回=1日1380✖31=42780円
四万超えですよ。
家族三人じゃなくて一人ですよ!
昼食100円の菓子パンをかじっている私にとってはありえない。
この二つを足すと44950円。
四万五千円くらい、治療費と別にかかるのです。
昔の260円時代なら
270円✖3回=一日780円✖31日=24180円
差額18600円。
結構大きくないですか?(>_<)
たしか治療のための食事代はまた料金が違ったような気がしたけど…
忘れちゃった(>_<)
ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
2019年7月19日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...
-
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。 前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。 歯磨きしてもとれません。 「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。 ネットで調べたら、...
-
昨日役所から封筒が届きました。 もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。 なんじゃこりゃ? (旧)特定疾患受給者証でした。 今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。 発行が都道府県から市に変更になったので再度送ら...
-
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。 100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。 布地のほつれ止め液 日本製 10g 布地の裁断面や糸のホツレ防止...
0 件のコメント:
コメントを投稿