2019年7月27日土曜日

母親が入院中の子どもの延長保育料

入院中の延長保育料について、区役所に問い合わせをしました。

今、パートで働いています。
認定こども園幼稚園型の2号認定です。
(1号は専業主婦などで普通に幼稚園に通ってる子。
2号は役所を通して調整してもらい、1号の子が帰ったあとも、夕方まで預けられる。)

パートなので保育標準時間(8:00から18:00くらいまで預けられる)ではなく保育短時間(8:00から16:00まで)です。
こちらは休憩時間を含めた月の勤務時間によって、区役所が決定するのです。

仕事や通院で16:00に間に合わなければ、延長保育をお願いすることがあります。
1時間100円くらいなので、無認可にくらべれば、お安いのですが…。

先日、二週間ほど急遽、入院する羽目に。

その間、延長保育を利用し、夫がお迎えに行きました。

一日300円✖10日=3000円。

我が家には結構な出費で、ダメもとで区役所に問い合わせをしてみました。

例えば、その期間だけ保育標準時間にしてもらって、延長保育料がかからないようにしてもらえないか、と。

結果はNOでした。

保育園(認定こども園)に通わせる為の、保育を必要とする理由を、疾病にするには医師の診断書が必要。
で、疾病理由だと原則、保育標準時間になるそうです。
ただし診断書を貰ってから、手続きして、保育標準時間になるのは翌月から。

遡って変更はできないそうです。

…入院中に電話してたら、また変わったのかな?(^^;
いや、翌月からだから、月をまたいでの何ヵ月もの長期入院なら変わってくるのかも。

一旦払って、償還払い、とかもダメだそうです(>_<)

0 件のコメント:

コメントを投稿

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...