2021年12月12日日曜日

キタラニュースが泣ける

 札幌コンサートホールKitaraのキタラニュースを読んで、地下鉄待っている間なきそうになった。


2021年10ー11月号。

バッハコレギウム・ジャパン

11月23日の文章。

加藤浩子さんの文。

一部引用


いつの時代でもどこの国でも生きることにはリスクが伴う。疫病も戦争もバッハ にとって他人事ではなかった。当時は衛生状態も悪く、乳幼児の死亡率は高かった。 20人を数えるバッハの子供たちも、成人したのは半分に過ぎない。命の儚さを日常に見ながら、バッハは音楽を紡いだ。 彼の楽譜の最後には、決まってこう書かれている。「ただ神の栄光のためにSoli Deo Gloria」。 バッハは、神への捧げ物として音楽を書い た。 だからこそ、彼の音楽は揺るぎなく、音 楽そのものの喜びに溢れ、 私たちを支えてくれる。


クリスマスという教会の最大の喜びの日のためにバッハが書いた音楽を、それに 適った演奏家で聴ける歓び。パンデミックという試練を経てきた私たちが耳を傾けるのに、これ以上ふさわしい演奏会はない。


ここで文は終わり。


なんか泣けませんか?

理由はわからないけど、泣きそうになりました。



バッハの曲って暗い曲でも最後、割と明るい和音で終わる気がするんですよね。

小フーガト短調とか。

それが私は好きなんだけど。

この演奏会には行けなかったけど、子どもが大きくなってコロナも落ち着いて、子どもと一緒に気軽に演奏会に行ける日が来るといいなと思います。






gcap体験記 2021

 gcap2021

血漿成分除去療法。

潰瘍性大腸炎の治療の一つ。

人生3度目。

入院していて、出血はなくなったが、より治療を強化するために。

生物学的製剤を勧められたが、したくないので、副作用の少ないこちらを選択した。


過去の経験より心がけたこと

○血液があふれたことがあったので、濃い色の服を着ていく

○脱水になると何度も太い針を刺されるので朝ポカリを飲む

○かといって途中トイレに行くと色々ややこしいので、水分取り過ぎも注意。透析室入室直前にトイレに行っておく。念の為尿もれパッドを下着に敷く。



1回目(週2)土曜日

朝経口補水液のアクアソリタを飲む。

8時半頃リドカインテープを針を刺す予定のところに貼る。

(事前に看護師さんに貼る位置をマッキーで印つけてもらう。

シャワーの度に薄くなるのでマッキーで書いておく。テープはペンレスもあり)

9時半病院着。

体重測定、血圧測定、検温、問診票記入後、10時頃一度目の診察。

体調に問題なければGcapへ。透析室へ移動。

ベッドに案内される。

体温と血圧測定。

テレビを見ていられるのはいい。

太めの針を刺す。

左から血が出てこない。右は駆血すると出てきた模様。

右からとって左から入れるらしい。

ここで採血。

右手を軽く駆血、さらにアダカラムというフィルターの形のニギニギ?を渡される。

ニギニギしているうちに、ウトウトしてしまい、アラームがなってしまう。

ニギニギが足りなかった模様。

10時半から1時間後、終了のアラーム。

ドレミファソラシドという音階の音も時々鳴るが、これはスルーしている模様。

最後にチューブを抜いて終了後の採血。

右の針を抜き、看護師さんが1〜2分くらい押さえてくれる。

右のチューブをどこかつなぎ、残った血を左に戻す。

だいたい戻ったら左も抜く。

左が少し痛いといったら湿布を貼ってくれた。

血圧、体温測定、11時頃透析室退室。

最後にもう一度診察。

終わったのが12時50分。

会計終了は13時20分。

次回のリドカインテープをもらう。

帰り道買い物を数か所してしまって疲れたせいか、夜少し出血。粘液、お腹がガスで腫れて痛い。

左の刺したところが痒い。

右膝関節痛はGcap後軽快。

途中でトイレに行けなくもないが、チューブを抜いたりして、色々面倒なので朝の水分を制限してしまう。

脱水気味だと血が出てこなくて、何度も刺される。

今日は水分は500ミリリットルくらいだったが、生食も流したのだろうか、終わった後、やや切迫してトイレに行きたくなった。

特定疾患の上限に達していたので、会計は0。

特定疾患の更新を依頼したが、切手代94円のみ、文書代は他所では3000円から4000円くらいかかってたのに無料だった。ありがたい。


処置 血漿成分除去療法1日つき、生食、リドカインテープ、ヘパリン、白血球吸着材料(一般用)アダカラム で

これだけで14549点

特定疾患があるから月の上限額で済んだ。

とはいえ月5000円は我が家にとっては痛い出費


右膝関節痛が軽快。


翌日お腹にガスが溜まって痛い。


2回目水曜日

朝少し下血。

レクタブル注腸するがすぐ出てしまう。

ポカリ250ミリリットルくらい飲む。

トイレが近いような気がして、オムツの中に敷く尿とりパッドを使用。

問診体重測定のあと診察。

透析室で検温、血圧測定。

一度で針刺さったが出が悪いみたいで右でニギニギを握る。

右でから出て左から入れていた。

採血右から。

20分ほど早く始まったのでありがたい。

あと何分、あと何分と時間が長い。

9時40分から1時間

採血、止血、血圧測定、検温。

診察待ち、診察終了12時少し前。


当日と翌日くらい、右血管がかゆい。


3回目土曜日

朝3時ころからポカリ少しずつ飲む。

ニフレックの後遺症でまずく感じる。

いつもと同じ流れ。

右から出て左から入る。

右駆血&ニギニギ。

10時15分開始、11時15分終了。

止血等で11時35分退室。

13時少し前診察終了、13時15分会計終了。


帰宅後右膝の裏が痛い。

火曜日右膝関節痛、左膝裏が痛い。

当日と翌日、左右血管がかゆい。

当日と翌日、頭が痛いというか、右目の奥が重い感じ。


4回目 水曜日

前日より右膝関節痛、膝の裏が痛い。

当日左鎖骨の近くがヒリヒリ。

(左鎖骨皮下膿瘍が出来て入院中、切開してもらった)

朝5時からポカリスウェット(粉末を溶かした)500ミリリットルくらい飲む。まだ喉が渇く感じがしたがトイレが心配で水分を控えた。

9時半頃入室したが、左がとれず4回目で成功。痛かった。しばらく痛い

右駆血&ニギニギ。

10時5分くらいから1時間。

11時20分頃退室。

寒かった、隣の人がゴホゴホして気になった、途中マスクが息苦しくなった。

12時20分診察終了。

お腹が空いたので売店でおにぎりを買って食べる。

12時45分くらい終了。


前日より昔に封印した筈のやんちゃな音楽が無性に聞きたくなる(関係ないか?)


右膝関節痛続く。

途中夫PCR検査受ける。


5回目 水曜日

朝からポカリスウェット500ミリリットルと麦茶、午後ティー少し。

肌寒い。そのせいか喉が少しヘラヘラする感じ。

一回で入ったけど左が最初痛く、抜こうとする直前にあまり痛くなくなった。

右から出て左へ。右駆血&ニギニギする。

9時35分から一時間。いつもの流れで検温体重測定、採血。

チューブの中にドロドロしたものが残っていたが、あれはなんだろう。

ずっと右膝が痛かった。

10時45分退出。

11時半頃診察終了。


翌日、朝少し胸痛。もともと時々気になっていた。

右膝関節痛、左側頭重感。

更に夕方、右手首打撲、腫れ上がる。

翌日も少し腫れていたが、次の日にはおさまった。が内出血は残っている。



6回目10日後土曜日

ずっと右膝関節痛あり。

朝からポカリ500ミリリットル飲む。粉末タイプ。

9時半ちょうど着、体重測定や問診票。割と早く一回目の診察。

10時過ぎ透析室へ。

左2回失敗、右も1回失敗。

左が少し痛かったが我慢できる程度。

技師さんが新人さんで先輩に教えられながらやっていた。

終わり頃話しかけてくれて、親御さんが同じ歳だった。

(高齢出産だったので、同世代はお子さんがその歳くらい)

最後の作業は先輩が休憩中いなかったらしい。休憩ずらすか他の先輩がついてあげればいいのに…

12時退室、

13時20分診察終了。

13時半会計終了。

リドカインテープ4枚処方してくれた。

帰りにユザワヤやセリアに寄りたかったが、疲れたのでまっすぐ帰宅。

右膝関節痛は軽快。がすぐ痛くなった。

帰宅後も疲労感がぬけず。


次のgcapの間に頭痛あり。


7回目土曜日

遅く起きてしまって、ポカリを飲めず。

前回リドカインテープ4枚処方されたが、マジックの跡が消えてしまい、テキトーに貼った。

右膝関節痛続く。

前日左腕が少し痛かった。

途中軽い頭痛あり。

問診診察後、10時前に透析室へ。

ベッドに米粒っぽいものがひっついていて、家じゃないのに、ついゴシゴシこすってしまった。

ポイッとどっか飛んだ。

袖口に飛んだが行方不明。

ひぇ~

やめとけばよかった。

左3回、右2回失敗。

左は手首に近いところ。勿論麻酔テープは貼っていない。

どれもこれも結構痛かった。

右は一回、緊張していたので血管迷走神経反射?で血管が引っ込んでしまったそう。

技師さんに冗談で「何か笑わせてください」と言ってしまった。

針を刺すのに一時間かかった。

気がついたら5人位取り囲まれていた。

11時5分開始、終わったときにおトイレがぎりぎりで、血を戻す前にトイレに行かせてもらう。(念の為尿もれパッドを敷いておいたが)

12時半退室。

止血時、左は寒いせいか血が出てこないと言われた。

が、外来に戻ったときに血が溢れてきて、看護師さんに止血してもらった。

床にも落ちてビックリ。

診察終了13時頃。13時半頃会計終了。


翌日まで血管やや痛い。

刺したところが内出血。

月曜日右膝関節痛軽快、そのかわり右手薬指関節痛。

夕方、寒い、と思ったら急に腹痛。夫が御飯作ってくれる日だったからトイレに籠もっていて、出た途端「手伝って」と言われてケンカになる。仕事でもモヤモヤがあった。

寒さと精神的ストレスに弱い気がする。

カイロを入れる。


翌日(火曜日)もお腹が微妙、子どものグズグズで腹痛が起きる気がする。腸がゴロゴロ鳴っている。

少し頭痛あり。

水〜木曜から右手薬指関節、膝軽快。

頭表面痛い。



8回目 土曜日

朝ポカリ少し(水で溶かすタイプ)

午後ティー少し バナナとマヨネーズパン

10時頃ぎ透析室へ

今回は左右一回で入った。

右がやや怪しいらしいがなんとか大丈夫だった。

赤い下着(上下)を着ていったせいか???

10時10分頃開始、一時間。

10時半退出。

11時50分診察終了。12時10分会計終了。

技師さん、ナースコールなかなか渡してくれず、一度忘れられたため、毎回催促する。

アダカラムの人がいた。


翌日まで刺したところがかゆい。

夫とケンカ、ストレスからか心臓が痛いような。

月曜日関節痛軽快。不正出血。

火曜日子どもの参観日(ストレス案件)

水曜日右膝関節痛、午後軽快。

仕事でイライラ。お腹がガスでゴロゴロする。不正出血。

木曜日朝少量出血、粘液便。右膝関節痛。


9回目 土曜日

朝温めたポカリ水で薄めるタイプマグカップ一杯のむ

バナナ、マヨネーズ食パン二枚、赤い下着つける。

左が、とれず足を含めて7回も刺された。

上手な看護師さん二人ともいなかった。

右は一回でとれた。

先生が来てくれて、無理やりやっても詰まってしまうとのこと。

体調整えて次回へ。今回は中止。

でもこれも一回でカウントされてしまうそう。(点数請求されてた。特定疾患上限達したので自己負担なかったが)

アダカラム10万円が。。。

刺したあと、血管を探られるのが痛い。

隣のベッドにお仲間がいた。

10時過ぎ入室、11時20分すぎ退出

12時半

診察終了。

次回早めに来て透析室で点滴をするとのこと。平日ならもっと粘れるらしい。

水分不足、体調整えてって、私が悪いの???

しかも何時に来れるかってイライラされた。

この時間が精一杯ですけど。

ここのドクターは人間的にキライな人が多い。


翌日風邪気味だが家族サービス。

寒かった。夜微熱。

月曜日から下血少量。

火曜日 夜右アキレス腱痛、微量の不正出血。

水曜日朝お腹しぶる。下血少し、お通じ泥状。右薬指関節痛、アキレス腱痛ひどくなる。左胸痛い。

木曜日 お腹しぶる、出血。たぶん再燃した。アキレス腱痛少し軽快。ミルミル、イミューヨーグルト。

夕方夫とケンカ。下血多くペンタサ注腸。

金曜日 右薬指関節痛、左薬指関節痛、左膝横、左大腿骨頭の近く関節痛。ラコール飲むとムカムカする。

泥状便。

土曜日 下痢下血、関節痛継続。夕方より食欲なし。夜ペンタサ注腸したがすぐに出てしまう。

日曜日 子と夫外出。食欲なし、シリアル少し。ミルミル、イミューズ飲料。

お腹がしぶって苦しい。レクタブル注腸してみるも、すぐ出てしまう。


月曜日 朝バナナ、メイバランス、昼素うどん、夜お粥ほっけ大根おろし。朝出勤しようか迷ったが、レクタブル注腸したら落ち着いた。

病院に電話して予約変更してもらう。風邪をひいているので、おそらくコロナの検査をして、かつ個室に入ってもらうとのこと。

左薬指関節痛のみ。


火曜日 朝バナナ イミューズヨーグルト 夜豚バラ大根としょうゆ御飯

右膝関節痛 レクタブル注腸2回


水曜日 10回目 朝ポカリコップ一杯 バナナ レクタブル注腸

病院で風邪症状あると伝えると問診票かかされた。外来で検温、酸素飽和度測定、個室で待たされた。

PCR検査(ランプ)?、採血、gcap用点滴、CT

約一時間後PCRの結果が出て陰性

CTで直腸、S状結腸、左側も腫れてるそう。生物学的製剤をすすめられる。

12時すぎ透析室へ。左一回で、右2回目で刺さった。

12時45分から一時間。

1分につき?20ミリリットルから30に上げて1.8リットルが目標なので一時間くらいですと。

生食を点滴したせいか順調。

14時過ぎ透析室退室。

14時40分診察終了。

次回までレクタブル注腸継続。(下血おさまっても)

14時55分会計へ。

PCR検査は

SARS-CoV-2拡散検出(検査委託以外)1350点だった。

特定疾患の上限に達していたので0円。


技師さんも研修にいけば透析以外も刺せるようになるらしい。ただし仙台に行く、費用3万〜4万くらいらしい。



★まとめ

今回はルートがとれず苦戦した(私より看護師さんが。すみません)

最初のうちは効いていたが、ストレスや風邪には勝てない感じがする。

(ストレスの前にはどんな治療も勝てない気がしてきた)

副作用はないが、刺した血管が数日間痛くなることがある。

頭痛が起こる人もいるらしい。

個人的には針刺しさえスムーズに行けばいい治療だと思う

2021年11月19日金曜日

ブラウン管テレビを捨てに行った件

2021年秋


 ブラウン管テレビを捨てに行く。


郵便局で家電リサイクル用の振込用紙をもらう。

テレビだというと

メーカーと型、ブラウン管か液晶かなどを聞かれる。

メーカーは3桁数字のコード、型(22型以上は金額アップ)2桁の数字コードを記入。

職員さんが丁寧に教えてくれた。

ブラウン管テレビで22型以上2420円、窓口で振り込んだので203円の手数料、計2623円(2021年秋現在、値段は変動するかも)。


車まで移動させるのが大変だった。

夫と二人がかりで休み休み。

車内が汚れるので、大きいビニールを解体して養生テープでつなぎ、それを巻き付けた。


清田区の日立物流さんへ。

夫が車からテレビを降ろし、

振込用紙を渡す。

あとは職員さんがやってくれる。

ビニールははがしてと言われた模様。


ゴミ処理場的なところを想像していたが、そうではなかった。

沢山テレビや冷蔵庫などが並んでいた。


車がなかったり、女性一人で運べない場合は、集荷してくれるところもあるらしいがトータル6〜7千円くらいらしい。(ネットで調べてざっkくり)


昔は普通に粗大ごみ(しかも無料で)だったのに…(しみじみ)


夫がPCR検査をうけた件

 2021年8月

職域接種で新型コロナワクチン ファイザー接種

当日37度台の熱

翌日下がる


職場の方がワクチン後、熱発して休むがすぐに復帰したらしい。

が一週間後また熱発し、肺炎になったとのこと。一度目PCRはマイナス、二度目検査中。


10日後金曜日 

体調不良で早退。

胃がねじれるように痛いと。

夜38度台熱、関節痛、倦怠感。

一時ベッドで寝られなくて床で寝る。

♯7119に電話。

夜中はPCR検査していないので明日病院に電話して、と3箇所くらい連絡先を教えてもらった。

翌日土曜日なので、あまりやっている所がないとのこと。

通いにくいようなら再度電話してとのこと。

(電話したら保健所が色々手配してくれて、ただ指定場所に行けばいいのかと思ってたので意外)


解熱剤をのむと熱は下がるよう。

翌日平熱に。

病院に電話。家族も一緒にPCRをお願いする。OKだったので一緒に行く。

隔離室が空いていなくて車内で待機。問診票等記入。

夫が濃厚接触者疑いであるので、家族は症状がなければ検査しないと言われる。

子どもはもしもししてもらったが、私はキャンセルした。

防護ガウンを着た先生が、隔離室にきて夫の鼻から検体を採取。

結果は翌日の昼過ぎとのこと。


子供と夫診察代かかる。

検査は無料だがお金がかかる。

(ニュースで無料にしろと受付で暴れたおじさんの件ではじめて知った)

夫 

初診料 288点

院内トリアージ実施料 300点

医科外来等感染症対策実施加算(初診料)5点

計593点

1780円


PCRセンターなら無料で受けられたんだろうか?


帰宅後職場の方は2回目も陰性だったと連絡。


翌日が日曜で病院が休診。

急に不安になって病院に電話すると留守電。

保健所に事情を話して結果をおしえてもらおうとするも出来ないと。


アタフタしてたら先生の携帯から電話がきて陰性だった。

が、100パーセントではない、と言われる。


自宅療養になったときの非常食や

ホテル療養になった時の暇つぶしグッズやお菓子等、

用意しておいたほうがいいと思いました。


それにしても

家族内で一人怪しかったら全員PCR検査してもらえないんでしょうかね。

またこんなに結果に時間がかかるなら、その間にどんどん感染が広がると思うのですが、なんとかならないのでしょうか。


3週間後

2回目翌日半日で早退、夜倦怠感関節痛37度台熱、お腹がゆるいと。

次の日37度ちょうど、関節痛治らず欠勤。


その後通常通りに戻りました。


私自身は職場で無症状の感染者が出たときに検査をしました。

その時は初期の頃で職場の方が車で休みの人の家に行き、唾液採取をしました。


2回目はGcapの時に咳が出ていたので、簡易法?ランプ法で検査をしました。

病院で看護師さんが防衛服を着て長い綿棒を両方の鼻に突っ込みました。

結構痛かったです。


幸い全て陰性でした。


近所の薬局で検査キットが売っていますが、3000円近くで

簡単に手が出る金額ではありません。


インフルエンザのように、もっと簡単に早く検査ができればいいのに、と思います。

入院生活がストレス

 2021年夏

訳あって入院してました。(T_T)

入院は出産を含めたら4回目です。


もともと外出先のトイレが汚かったら、別なトイレを探すという変に潔癖症な面があります。

(部屋はとっ散らかってますが)


入院中は本当にストレスがたまります。

私の病気はストレスが大敵だと思うのですが、入院自体がストレスです。


例えば

・シャワー室が汚い、カビが生えていたり前の人の毛(色々な)が散らばってる

・病衣のズボンの裾がトイレの床にくっつく

・点滴のチューブが、トイレの壁やら床やらにくっつきそうになる

(以上は軽くトラウマレベル)


・こんなことでナースコール押していいのか? と 悶々

・思い切って押したのに、なかなか看護師さんが来ない(忙しいので仕方がないのですが)

・四人部屋だけどみんなカーテンを閉め切っていて、鉢合わせしないように気を遣う

・ただでさえ頻尿なのに、24時間点滴をしてるから余計頻尿、足音などや物音を立てないように気を遣う

・暇なので看護師さんのちょっとした連絡ミスなども気になる(医師や看護師だから優秀なはず、ミスなんてありえないと思ってしまう)

・他のお部屋の声が気になる(たまに怒鳴り声や痛いという叫び声、ナースコール押してるのにまた、おい!と叫ぶ声などが聞こえる)

・仕事や家のことが心配

・病院食が口に合わない(私のほうがまだ美味しく作れそうなレベル、でも食べられるだけありがたいですが)



などなどキリがありません。



私ができる対策としては

トイレの際、まず病衣のズボンの裾をくるくる膝くらいまで巻き、点滴チューブを点滴棒の手すりにひっかける、便座や流すボタン等をアルコール消毒後、更に便座にトイレットペーパーを1枚敷いてから用を足す、


くらいでしょうか。


あとはどんなに優秀な方でも、人間だもの、ミスを犯すものだと思っておくと医療ミスじゃないから、まいっか、と少し思えるようになりました。


入院先はシャワーが終わったら職員さんがお掃除してくださるのですが、忘れてしまうんでしょうね(T_T)


また運次第で入院生活が快適かどうか、左右されるものもあります。


例えば

ベッドは窓側か?

窓側と廊下側では天国と地獄ほど差があります。(個人的見解)

廊下側でしたらトイレが近いと臭いがあがってきたりしますし、何より陽当りが悪いですからね。

気分も滅入ります。


また

同室の方のいびきは?

マナーはどうか?

お互い様ですが、例えば面会を病室でワイワイやっちゃう人か、気を遣ってデイルームに行く人か、でも違ってきます。

(コロナ禍では面会ができないので、その心配はありませんが)


Wi-Fiが使えるかどうかもポイントですよね。


ま、快適すぎて自宅に戻りたくないってなっても困りますよね(^_^;)


どうか入院中の同病の皆様が少しでも快適に過ごせますように。

ベビーベッド 借りるか買うか問題

 子どもが生まれたとき、我が家は親もベッドで、犬も飼っていたので、お布団に寝かせるという選択肢はなく、ベビーベッドを用意しました。


夫の希望でレンタルしました。

たしか3ヶ月とか半年とか区切りだったと思います。

レンタルなのに意外と高く、延長したとき

「あれ、これ、買ったほうが安くない?」

と気づきました。


西松屋とかに行けばあったんでしょうけど、当時は車がなく、ネットでB級品アウトレットのベッドを購入しました。


1万円以内で買えて、一回のレンタル料とさほど変わらなかったように記憶しています。


レンタルとはいえ、結局組み立てや解体は自分たちでしなければならないのです。


だったら金銭面でも、手間暇の面でも最初から新品を買えばよかったと思いました。


その後、ベビーベッドを使わなくなっても片付けず、物置と化してしまい、ベッドガード壊れてしまいました。


この時点で夫が、

「こうやって物置になるって聞いてたから買うの反対だったんだよね」と言ってきました。



使わなくなったらフリマアプリかリサイクルに売る予定でしたが、荷物の重さで壊れてしまい、粗大ごみで捨てる羽目になりました。


これからベビーベッドを利用される方は、個人的には買うのをおすすめします。

そして使わなくなったら速やかにフリマアプリ等で売るのが一番お得だと思います。


2021年インフルエンザワクチンが供給不足

 2021.10.11クリニックで摂取開始

一日30名、土曜日は一日20名くらい

10.16朝イチで一回目接種、激混みだったそう

10.26クリニック前を通ったら一旦中止するとお知らせが貼ってあった。

あわてて少し離れたクリニックのホームページを見ると10.26付けで一旦予約中止とのこと。


ジェイコーのホームページは6ヶ月以内に受診歴のある人とのこと。


KKRでは14時から17時までの予約専用電話か来院して予約。

5年以内なら選定療養費かからない。インフルワクチンのみだと初めてでもかからない。料金こども3250円。が、最短で12月1日からの予約とのこと。


ミュンヘン大橋の南さっぽろ病院にweb予約、最短で11月6日。

ここは二回分予約できる。これはありがたい。



ほかネットでは

白石こどもクリニック(予約なし1日30名)

はせ小児科クリニック(電話予約必要)

がありました。


中央区クリニックイン・ザ・モーニングはインフルワクチン自体今年は中止


厚別区そらいろのたねクリニックはかかりつけの患者、定期通院の患者のみ


根本耳鼻科は10.26には予約中止になっていました。


2017年に、モタモタしていたら近所でインフルワクチンができず

12.1 一回目ジェイコー(選定療養費とられず)3000円

12.26 2回目KKRで打ちました。3450円

これ以来、インフルワクチンが開始されたらすかさず打つようにしていたのですが、今年は供給量が少ないらしいので、見事に影響をうけました。


10月30日土曜日

夫が子どもを近所の小児科に連れて行くと在庫があるって言われたらしい。


11月4日に診療所問い合わせ一日30人、土曜日20人くらい、土曜日まではあるが、一週間二週間先はわからないとのこと。

朝記入して午後来てもいいとのこと

11月5日開院直後くらいに行ったのにもう6人記入済み

午後15時半頃こどもを連れて行く。

今日のインフルワクチンは終了と書いてあった。


11月11日再び近所のクリニックにて

インフルワクチン中止再開11月15日と貼り紙


2021年9月26日日曜日

100均セリアの手芸用品がスゴイ。アイロン定規も売ってる!!

 100円ショップ(100均)のセリアの手芸用品がスゴイんです。

100円(+税)でこんな物が買えるなんて!

昨日はアイロン定規を見つけて、思わず衝動買いしてしまいました。

だって、アイロン定規って意外と高くて、ダイソーの工作用紙で代用しているんですもの。(手芸店の店員さんや、洋裁の先生も厚紙で代用しているとお聞きしました)

アレコレつい買ってしまったけど、コレ、全額足したら本家のアイロン定規が買えちゃうんじゃ…(^_^;)

百均って商品によっては

次に行ったとき、なくなってたり

他のお店だと置いてなかったりするから

見つけたときつい買わなきゃって思ってしまいます。

最後の写真は2店舗で買ってしまったモノ。

(写真が横になっていてすみません)

ラメルヘンテープ風(ダイソーは4mだがセリアは6m)

ミニミニ刺繍枠(ディスプレイ用?)


樹脂粘土も他の100均より大量だし

手芸用品以外にも

缶バッジ作成キット

プリンターでプリントできるプラ版


セリアさん、スゴイ!

一度入ったらなかなか出られない(T_T)

コロナ禍だからサッと買ってサッと出なきゃ、と思うんだけど…誰か私をとめてー(*_*)(笑)


※2021年9月現在

品切れになってる可能性あり。

セリアさんの回し者ではありませんm(_ _)m




100均のセリアでアイロン定規







セリア2店舗で買ってしまったモノ





2021年9月24日金曜日

羊毛フェルトにハマる

プイプイモルカーという番組が流行っているようです。

羊毛フェルトでできた、タイヤのついたモルモットが出てくるもので、ピングーみたいな感じです。

モルカーのお蔭で、羊毛フェルトが大ブームになるんじゃないかと勝手に予想しています。


昔ダイソーでくじらの羊毛フェルトキットを買って作ってみたのですが、固まらず、謎の物体になって挫折しました。

その後、再びやろうと思ったきっかけは

子どもがレッサーパンダのぬいぐるみを欲しがっていたことです。

小さいくせに1000円くらいと結構高くて、「よし、ママが作ってやろうじゃないの!!」と大口をたたきました。

ダイソーでレッサーパンダの羊毛フェルトキットを買ってなんとか作りました。

その後すみっコぐらしのハンドメイドという本を参考に、すみっコぐらしのしろくまやねこも作りました。

…見本と違う(汗)


でも一心不乱にチクチクするのが楽しくて、羊毛フェルトにハマる主婦になっています。


ユーチューブで羊毛フェルトの失敗作をお紹介している方もいます。

大爆笑していましたが、私も人様を笑えるレベルではありません。

ミシンで作ったものは失敗作が笑えないけど、羊毛フェルトだからほっこり笑えるんだろうなと思います。


ユーチューブでは作り方動画も配信されていて、いい時代になりましたねぇ(しみじみ)


ニードル(針)でチクチクするんですが、変なところでせっかちなので、上をゴムで束ねて4倍モードにしいています。(笑


プイプイモルカーのハンドメイドという本を買ったので、今度はモルカーづくりにチャレンジしたいと思います。


もともとはレッサーパンダのぬいぐるみ代をケチったわけですが、羊毛フェルトの本や材料代で、ぬいぐるみ代を軽くオーバーしています(T_T)

これから始める方は、羊毛フェルトキットを沢山買うと高上がりになるので、

まず羊毛フェルトキット(ニードルも差し目も入っている)と

羊毛フェルトスターターセット(スポンジや発泡スチロールで代用できそう)で一つ挑戦してみるのをオススメします。

もし一つ、楽しくできたら

羊毛フェルトの本を中古で買って、羊毛を100均で買うのがいいかなと思います。

全部羊毛フェルトじゃなくって中心部は、手芸用わたに羊毛フェルトをくるんでも節約になると思います。









2021年9月21日火曜日

親ガチャという言葉

 子「親ガチャ失敗!!」

親「子ガチャ失敗!!」


なんてお互い思ってたりして(^_^;)


たまたまネットで親ガチャという言葉を聞きました。

うまいこと言うなぁ。

よく昔からハズレクジをひいた、とは言いますけどね。

ガチャというのが今風じゃないですか。

でもね

子どもだって生まれつき育てにくいとか、育てやすいとかありますよ。

特に赤ちゃん時代は顕著ですよね。

同じ親から生まれたって、きょうだいで育てやすさが違う場合があるらしいじゃないですか。


そんな事言ってたら人生はほぼガチャじゃないでしょうか??


就職先とか結婚とか、自分で選択したものでさえ。

いざ入ってみたらブラック企業だったとか、いざ結婚してみたらモラ夫だったとか。


特に人間関係っていい人に恵まれるかどうか、運次第なところもありますよね。


夫ガチャ、ヨメガチャ、姑ガチャ、きょうだいガチャ、

上司ガチャ、後輩ガチャ、ママ友ガチャ、ご近所ガチャ、

健康ガチャ、難病ガチャ、

国ガチャ、時代ガチャ、地方ガチャ。


新型コロナワクチンだって「副反応ガチャ」


新型コロナそのものだってね。

外出をなるべく自粛して、きちんとうがい手洗いをしている人だって感染してるし、

2回ワクチンを打っても感染するし。

ガチャみたいじゃないですか。


もう、人生そのものがガチャみたいなもんですよ。


この言葉に

批判的な意見もあるのでしょうか?

でも「○○ガチャ成功」、ってポジティブに使うんだったらいいと思うな。

今の自分があるのは、ただただ運が良かっただけ、って謙虚な感じがして。


ネガティブに使うにしても、(言葉に出さずに)自分で思う分にはいいと思います。

ものの程度によるけど、しょうがないって割り切らないと前に進めないときもあるから。

そんなとき呪文のように

「ああ○○ガチャ、失敗。でもガチャだからしょうがないよね」

って納得できるならアリだと思います。


2021年8月10日火曜日

調乳ポットが実はいらなかった件

 出産時に調乳ポットを買いました。

7〜8千円くらいしたと思います。


コーヒーメーカーみたいにガラスのポットに沸かされたお湯が出てきますが、結局少し覚まさないと調乳できません。

更に調乳後、人肌まで冷ますのです。


本体は丸洗いできず、水しか使ってないのに、赤いカビみたいのが発生。

直接触れないところですが気持ち悪いのでふいていました。


そして生後半年くらいの時、ぶつけたか何かで、ガラス瓶が欠けてしまいました。

部品だけを買おうとするとたしか4〜5千円したと思います。


結局捨てて、電気ケトルを。

わく子さんを買いました。

ティファールと迷いましたが、

こちらは転倒したときに流れないようになっていて、子どもがいるのでこちらにしました。


一度に沸かせる水の量で値段が決まるのですが、少ないもので良ければ3千円くらいで買えました。

多目に沸かしておき、ステンレスマグボトルに入れておきました。


これで充分でした。

調乳に丁度いい温度で出たとしても、飲ませるときは結局覚まさなければいけないので、たいして手間はかわりません。


ちなみに冷ますときは、大きめのマグカップ等に氷をいれて、哺乳瓶をクルクル回すと早く冷めました。

(逆に冷ましすぎに注意)


もう少し予算があれば、70度くらいに沸かしてくれる電気ポットもいいと思います。


調乳ポットは赤ちゃん時代しか使いませんが、電気ケトルや電気ポットはずっと使えますよね。


我が家も最初から電気ケトルにすればよかったと思いました。


ガラス瓶にヒビが入ってしまった


この部分に赤カビ?が発生した





ひらがななぞりん 旧タイプ

 こどもちゃれんじの知育玩具、ひらがななぞりの旧タイプを入手したのでレポートします。

(2015年生まれの子の現行品と年代不明の旧タイプ)


大きさ

現行より小ぶり

ハードカバー内にペンの収納場所とカードの収納場所がある。


カード

縦8.5センチくらい突起部部除く

横14.8センチくらい

小さめ


本体

縦13センチ

横20センチ


カード19枚(全部揃っているか不明)


カードの内容はだいたい似たような感じですが、現行品のカードをコンプリートしていないので詳細比較していません。


個人的には

現行品がソフトカバーで、なぞりんペン(100円ショップのホワイトボードマーカーで代用可)がプラプラする感じがするので、しっかりペンもハードカバー内に収納できる旧タイプのほうがいいな、と思います。


内容的にはほぼ同じです。

ビニールシートの下にカードを敷き、ゲーム感覚で運筆の練習、ひらがなのなぞり書きが出来ます。

カードに反応して機械がおしゃべりします。


うちの子は旧タイプを先取り的に入手して与えましたが、喜んでやっていました。


かなりオススメですよ^_^



大きさ比較 向かって左が旧タイプ




カード大きさ比較 小さい方が旧タイプ









2021年8月9日月曜日

鬼滅の刃 コミック本のカバーについて

 鬼滅の刃のコミックを奮発して買いました。

それで読むときはビニル手袋をしてカバーをかけています。

ダイソーにぴったりフィットするカバーがありました。

厚手の2枚入りと10枚入りの2種類です。

2枚入りの方はビニル製のしっかりめのカバーです。

10枚入りのはペラペラした、ラッピングに使われるようなビニールでした。

2枚入のほうにしたかったのですが、予算の関係で10枚入りしました。>.<





鬼滅の刃 アニメ検索用まとめ 21話で挫折

 鬼滅の刃が以前jcomオンデマンドで見れていました。

26話まであるのですが、このシーンは何話だったか?というのがわかるようにざっくりまとめました。

たとえば凪のシーンはどこだっけ、という時にサッと探せるように。

(途中でオンデマンドの配信期間が終わってしまい、21話で挫折しました。)

また、こどもに見せる際残虐シーンも気になりますので、私の独断と偏見で残虐だと思った回も記載しました。


ネタバレ注意です。

(間違った記載があればすみません)


予備知識

○鬼殺隊(きさつたい) 鬼を狩る剣士。階級があり、柱が一番上。炭治郎のみずのとは一番下。

○十二鬼月(じゅうにきづき) 鬼を創り出す鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)の直属の配下。さらに上弦(上弦)と下弦(かげん)があり上弦が上位。それぞれ6人ずつおり1番上の1から6までいる。気に入らないと鬼舞辻に番号を剥奪されたり、抹殺されたり、パワハラ三昧。(鬼もツライよ)

○血鬼術(けっきじゅつ)鬼が操る魔術


感想

なんといっても映像が美しい。背景など、その辺のアニメと見比べてほしい。

また、音楽も素晴らしい。オープニング紅蓮花、エンディングfrom the edgeは勿論、BGMもいい。サントラを買いたいくらい。和テイストの曲が多い。和楽器の音色もいい。戦闘シーンの曲もいい。19話の最後の方に流れる、かまど炭治郎のうたがオリジナルだったことにびっくり。既にあるクラシックなどの名曲をつかっているのかと思った。


全26話。映画の無限列車の前まで。

だいたい2〜3話で一つのテーマ。

ネットで神回とよばれているのは19話ヒノカミ。

一連のなたぐもやま(下弦の5、るい)の話は15話から21 話。


1話 残酷

禰豆子を背負って雪の中を歩くシーンから始まる。回想シーンで母親と兄弟と幸せに暮らしている様子が。父親は亡くなった模様。兄弟は全員で6人。町に炭を売りに行き、山に戻る途中に三郎じいさんに鬼が出ると引き止められ、一泊。

翌日家に戻ると鬼に一家は惨殺(注意)。ねずこだけはなんとか生きていた。

医者に見せようと背負って山を降りる。途中ねずこが鬼になり、炭治郎襲おうとする。冨岡義勇登場。生殺与奪の権を他人に握らせるな、という名言あり。義勇によってねずこに竹をくわえさせられる。

オープニングの曲はなく、エンディングに紅蓮華、その後インストでエンドロールが流れる。

○残虐シーン 一家が惨殺されているところあり。


2話

籠のお金はいらないというのに、お金を払う(頑固?!)。

鱗滝左近次に会いに行く途中、鬼に遭遇。

鱗滝左近次登場。

剣士にふさわしいかテストされる。

○残虐シーン お堂で鬼が人を喰っている、以降鬼の首飛ぶなど、鬼を倒すまであり。


3話 さびとと真菰

冒頭、鱗滝左近次により、鬼殺隊や鬼についての説明がある。最終選別に向けての訓練。呼吸法、型の指導など。ねずこは寝たまま。岩を斬ったら最終選別に行けるとのこと。

さびとと真菰登場。(実はもう死んでいる)岩を斬れた。

○残虐シーン 冒頭の鬼の説明で静止画にて少しあり。それ以外は大丈夫

○大正こそこそ噂話(次回予告に流れる話)は鱗滝左近次が面をつけている理由について。


4話 最終選別

冒頭、隙の糸が見えるようになった話あり。鱗滝左近次が生け捕りにした鬼を倒す。この鬼はさびとと真菰も喰っていたが、鱗滝左近次が厄除けにと贈った面が逆に目印になってしまっていた。

○型 1の型水面斬り

○残虐シーン 全体的にあり

○こそこそ噂話 善逸について

○残虐シーン 鬼に人が喰われるシーン、鬼を斬るシーン多数


5話

倒した鬼の人間の頃の記憶。次は鬼になりませんようにと祈る炭治郎(優しすぎる)。鬼に人間に戻す方法を聞くが何も聞き出せない。最終選別に残ったのはたったの5人だった。カナヲと善逸登場。玉鋼を選びび鎹鴉(かすがいがらす、連絡用の鴉)支給。善逸にはなぜか雀。階級についての説明など。(柱についての説明はない)説明をしている女の子二人に食って掛かる人(しなずがわの弟?)を制止する。お館様登場。

鱗滝左近次のもとへ帰る。ねずこが起きていた。

ねずこは人を喰うかわりに寝ることで体力を回復するのでは、とのこと。

日輪刀支給。鋼塚さん(37)登場。色替わりの刀といわれるが炭治郎は黒。そして早速、鬼刈りとして最初の仕事の司令が入る。

○残虐シーン 鬼を倒すシーンあり


6話 鬼を連れた剣士

冒頭に鱗滝左近次より隊服、日輪刀の説明。ねずこを背負う箱がプレゼントされる。

少女が鬼によって消えていた。婚約者をさらわれたかずみさん登場。

歯ぎしりをしている鬼登場。三体にわかれていてそれぞれ自我がある。

回想シーンにて鱗滝左近次より鬼舞辻無惨が一家を惨殺し、ねずこを鬼にしたと聞かされる。また、ねずこに暗示をかけたと。人間は家族、鬼は敵だと。

○型 2の型水車

○残虐シーン 少女が鬼にさらわれるシーンが、血がドロドロ系ではないが残酷。

○こそこそ噂話 今回の鬼の歯ぎしりは人間の頃からの癖(癖っておそろしい)


7話 鬼舞辻無惨

歯ぎしりをする鬼を倒す。ねずこも一緒に戦う。

鬼は16歳をすぎると不味くなるという。(こういう男性いるよね、苦笑)

鬼舞辻無惨について話すよう鬼に言うと、急に怯えだす。回想シーンにて鬼舞辻無惨登場。口止めされている模様。

ねずこはまた入眠。

婚約者を殺されたかずみさんに「傷ついても傷ついても立ち上がるしかないんです」という。(かまど炭治郎の歌の歌詞にもなっている)

被害者の遺物(鬼のコレクション)をかずみさんに渡す。

かずみさんは手が少年の手ではない、と感じる。(そういえば絵でもゴツゴツした感じに書かれている)

浅草に向かう。山かけうどんを食べていると鬼舞辻無惨の匂いが。なんと妻子あり。人間のフリをして暮らしている。通りすがりの人を爪で引っ掻いて鬼にする。

○残虐シーン 鬼が斬られるシーンで鬼が流血。最後の方、鬼にされた人が奥さんに噛み付くシーンあり。

○型 6の型

○こそこそ噂話 うどん屋さんが浅草を愛している件


8話 幻惑の血の香り

鬼舞辻無惨に鬼にされた人を拘束している間に、鬼舞辻無惨は去ってしまう。「お前を逃さない」と叫ぶ炭治郎。

鬼舞辻には人間の妻子がおり、子供はまだ幼い女の子。つきひこさんと呼ばれて、お抱えの運転手もいる。

珠世様とゆしろう登場、わくち夢幻のこうに救われる。珠世様は鬼でもあるが医者で鬼舞辻無惨を倒したいと思っている。

鬼舞辻無惨がからんできた通りすがりの3人を鬼にする。「今にも死にそうだな」と言われ逆上。大量に血を与えられ胞が破壊される。早速、鬼になった3人に、耳飾りをつけた鬼刈り(炭治郎)を連れてくるよう命令する。

ゆしろうにより珠世様の屋敷に案内される。ねずこを醜女といわれて怒る炭治郎。

珠世様は自分で鬼舞辻の呪いもはずした。ゆしろうは珠世様が鬼にした。二人は輸血と称して血を買い、飲んでいるとのこと。

(珠世様200年以上生きてこの美貌!)

屋敷でくつろぐねずこ(かわいい)

やはば(手に目玉がついている、矢印をあやつる)とすそまる(手鞠をなげる)という鬼が登場。

○残虐シーン 鬼舞辻無惨が人を鬼にするシーンがかなり気持ち悪い。○こそこそ噂話 ゆしろうの日記について


9話 手鞠鬼と矢印鬼

珠世様に鬼舞辻近い鬼の血をとってと依頼される。

やはばとすそまるとの戦い。ゆしろうの協力も得て、ねずこと戦う。

やはばが結構神経質。

すそまるは自分で十二鬼月と言っていた(次話で鬼舞辻無惨に騙されていたことが判明)

○型 7の型しずくはもんづき

3の型 りゅうりゅうまい

しのかた かくしナントカ

6と3のあわせ技 ねじりりゅうりゅう

2の型 かい 横水車

○残虐シーン ゆしろうの首が飛ぶ(その後復活する)など流血シーン多数。

○こそこそ噂話 やはばとすそまるは初対面で意気投合した。

○戦闘シーンのBGMが結構長く聞ける。鞠飛ぶドゥーンという音がすごい。


10話 ずっと一緒にいる

やはばを倒すも相討ちにあう。あばらと足が骨折。

珠世様の白日の魔香により、すそまる(毬を操る女の鬼)に鬼舞辻無惨の呪いが発動。名前を口にすると死んでしまうのだ。

鬼舞辻無惨は弱いため、鬼が束になってかかってこないよう操作しているとのこと。

すそまるとやはばは十二鬼月ではなかった。眼球に数字が刻まれていないのだ。

鬼が死ぬときに鞠を差し出す炭治郎(優しすぎる、感涙)。自分を慕うものにさえこの仕打ち、鬼舞辻無惨は本当の鬼。

ねずこには珠世様とゆしろうが家族に見えているようだ。

ゆしろうが鬼になる前の回想シーン。このままだと命を落とすが、鬼になっても生きたいのか?と。

珠世様にねずこを預かるかと提案されるが、一緒にいる、と返事をする。(お気遣いありがとうございます、なんて炭治郎は礼儀い正しい)

休むまもなく次の場所へ。

道中に善逸登場。女の子に結婚してと泣きついている。

○残虐シーン 鬼の戦闘シーンで流血。鬼舞辻の呪いは気持ち悪い。

○4の型うつしお

2の型水車 

滝壺 水面斬り などなど

○こそこそ噂話→鎹鴉(かすがいがらす)には名前がある。炭治郎のはてんのうじまつえもん。炭治郎、鴉のモノマネ。


11話 鼓の屋敷

女の子に泣きついている善逸。

善逸の雀のチュン太郎と会話する炭治郎。

善逸が剣士になった理由。女に騙された借金を肩代わりしたのが育手(剣士を育てる人)だったため。

おにぎりを分けてあげる炭治郎。(これしかおにぎりがなかったのに)二人で分け合って食べる。

屋敷の前でこどもが二人、泣いている。お兄ちゃんが化け物にさらわれたと。

体から鼓が生えた鬼の血鬼術。(鼓を叩くと部屋がかわったり、部屋が回転したり、大きな爪で切り裂かれたりする)

伊之助登場。

(鬼にも自分の階級と名前を名乗るなんて礼儀正しい)

○残虐シーン 鬼に襲われた血まみれの人が、屋敷の上から降ってくる。

○こそこそ噂話 善逸が女好きという件


12話 猪は牙をむき善逸はねむる

鼓の鬼きょうがい。

伊之助登場。

さらわれた兄は稀血という、鬼にとってのごちそうで、他の鬼と取り合いになっていた。

善逸のヘタレっぷりがすごいが気絶したあと鬼を倒すシーンはカッコいい。雷の呼吸イチの方霹靂一閃(へきれきいっせん)

伊之助も鬼を倒す。我流獣の呼吸、3の型?

きょうがいが十二鬼月から降格された回想シーンにて鬼舞辻無惨登場。

さらわれた兄きよしを保護。

炭治郎は骨折しているがきょうがいと戦う。

俺は長男だから我慢できた、俺は今までよくやってきた

今の俺は心まで折れている

俺は今までよくやってきた、俺はできるやつだ、今日もこれからも折れていても、俺はがくじけることは絶対にない

の名言あり。(これ自分を鼓舞したいときに真似してみたい)

そのBGMがいい。

○残虐シーン 鬼に殺された人が複数でてくる。鬼との戦闘シーンで首が飛ぶ。


13話

きょうがいという鼓の鬼をたおす。

鬼に名前を聞いている礼儀正しい炭治郎。

きょうがいの人間の頃の記憶。書物をつまらないとけなされている。

炭治郎が紙を踏まないようによける(育ちがいい!)

このことで呼吸法を発見、ついにきょうがいを倒す。

きょうがいは最期に炭治郎の紙を踏まなかったこと、と血鬼術がすごかったという言葉によって救われる。

善逸が耳がいいという話。

伊之助の攻撃からねずこの箱を守っている。

中に鬼がいるのは知っていた、と。

炭治郎からは泣きたくなるような優しい音がする(かまど炭治郎の歌の歌詞)

○残虐シーン 鬼との戦闘シーンで鬼の首が飛ぶ

○型 9の型 水流しぶき 乱

○こそこそ噂話 鬼のきょうがいが里見八犬伝が好きで伝記小説を書いていた


14話 藤の花の家紋の家

伊之助と炭治郎が争っている。

伊之助の素顔が出てくる。

善逸、伊之助、炭治郎と休息場所に向かう。

伊之助が炭治郎をかまぼこ権八郎と呼ぶ(この三人がかまぼこ隊と呼ばれる所以)

藤の花の家紋の家でもてなしを受ける。以前鬼刈りに助けられた一族で鬼殺隊をもてなしてくれるとのこと。

善逸とねずこ、対面。すぐに気に入る善逸。

○残虐シーン なし

○こそこそ噂話のかわり→中高一貫きめつ学園。先生が冨岡義勇。


15話 なたぐもやま

三人は藤の花の家紋の家から次の任務へ。

その際、おばあさんの ご武運を の名ゼリフあり。

途中善逸が行くのを拒否。

なたぐもやまでは鬼殺隊の隊員がお互いを斬り合っていた。背中に糸がついていて操られているのだ。

村田さん登場。

お館様登場。階級が柱の冨岡義勇と胡蝶しのぶが任命される。(胡蝶しのぶ初登場)

糸を操るおんなの鬼(るいの母親役)、るい(下弦の5)登場。

○残虐シーン 鬼殺隊が斬りあう、鬼との戦闘シーンなど多数。

○こそこそ噂話(チュン太郎による)チュン太郎の本名はうこぎ。うこぎご飯が好きだから。


16話 自分ではない誰かを前へ

伊之助のけだものの呼吸7のかた空間識覚 を使い操っている鬼の居場所をつきとめる。

その後くびのない操られた鬼を倒す。

糸を操っていた母さん役の鬼も倒す。父さん役の鬼からDVをうけている回想。死を切望するほど。

人間だった頃の回想。誰かにいつも大切にされていた、と。

善逸も二人を追って山に入るが途中巨大な蜘蛛の鬼に蜘蛛にされかかる。

○型 しのかた うつしお

いちのかた 

5の型 かんてんの慈雨

○残虐シーン 鬼との戦闘シーン、鬼殺隊が糸によって殺されるシーンあり。

○こそこそ噂話 伊之助は7回に一回くらい人の名前を正しく呼べる


17話 ひとつつのことを究め抜け

善逸も二人を追って山に入るが蜘蛛に刺されて、蜘蛛にされかける。

人面蜘蛛及び、もっと巨大な人面蜘蛛の鬼登場。

育手のじいちゃんとの回想。雷に撃たれて金髪になっている。

気絶して雷の呼吸いちの型を繰り返す。

蜘蛛の鬼が1つの型しか使えないんだとタカをくくっている。

回想シーン。雷の型6つのうち一つしかできなかった。その一つを究め抜けと。刀は叩いて叩いて作るという話。謎の人物に消えろといわれている回想シーン。じいちゃんは元柱だったらしい。

雷の呼吸いちの型霹靂一閃 もくれん?

巨大な人面蜘蛛を倒すが、力尽き倒れてしまう。諦めるな、というじいちゃんの声。呼吸を使って毒のめぐりを遅らせる。

炭治郎と伊之助は父さん役の鬼によって離れ離れに。

○残虐シーン 鬼が殺されるとき首が飛ぶ

○型 2 水車みずぐるま

○中高一貫キメツ学園 善逸が風紀委員


18話 偽物の絆

冨岡義勇と胡蝶しのぶがなたぐもやまに。二手に分かれる。

一方炭治郎と伊之助は父さん役の鬼と戦う。途中で炭治郎は飛ばされる。

善逸のところに胡蝶しのぶが到着。

炭治郎が着地するとるいが姉さん役の鬼をシバいている。

そこへ鬼殺隊員がるいを斬ろうとしてばらばらに(ファンの間でサイコロステーキ先輩と呼ばれる)

伊之助は父さん役の鬼と戦い、炭治郎はるい戦う。

父さん役の鬼は脱皮してパワーアップした。

獣(けだもの)の呼吸3の牙 ? 1の牙

謝る女性の回想シーン。

冨岡義勇登場 。しのかた うつしお

一方、炭治郎はるいの首にあたった刀が折れる。

○残虐シーン 鬼が斬られるシーンあり。

○型 2の型 みずぐるま

2の型 かい よこみずぐるま

全集中 10の型(途中で飛ばされる)

2の型 みずぐるま

1の型水面斬り

○伊之助より 炭治郎は梅昆布の、善逸はシャケの握り飯が好きらしい


19話 ヒノカミ

冨岡義勇に戦いを挑もうとする伊之助だが一瞬で拘束される。

善逸のところでは胡蝶しのぶが治療する。隠し部隊次々処理していく。

一方炭治郎は刀が折れ、るいに攻撃されそうになったところを、ねずこが助けに入る。

身を挺してかばったねずこを欲しい、とるい。

るいが十二鬼月であることが判明。

ねずこが奪われ吊るされる。

全集中10の型で糸は切れたが、血鬼術こくしろうの糸は切れない。死ぬ、と思った時に幼い頃を回想。

父親が呼吸だ、と言っている。

ここからかまど炭治郎の歌が流れ、そのままエンディング。

この耳飾りと神楽だけは継承させてほしい、と言っている父親。

ヒノカミ神楽えんぶ の技を編み出し、るいに向かっていく。

ねずこも亡き母親に力づけられ、血鬼術爆血によりるいの糸を焼き切る。

ついにるいの首を斬る

かまど炭治郎歌のサビと、炭治郎自分を鼓舞するモノローグが絶妙。

○残虐シーン 姉さん役鬼が類によって首飛ばされる復活。

るいがねずこを痛めつけるシーンで流血。

○型 全集中10 生々流転

ヒノカミ神楽 えんぶ

○こそこそ噂話 お祭りの後におせんべいを焼いてくれたという話。


20 話 寄せ集めの家族

るいは自分で首を切って生きていた。

血鬼術あやめかごで絶体絶命、というところに冨岡義勇が登場。

俺が来るまでよく堪えた、の名ゼリフ。

血鬼術こくしりんてんに対し

全集中水の呼吸11の型凪でるいを倒す。

姉さん役鬼の回想。るいの血をわけてもらい寄せ集めの家族を作っていく様子。一緒に逃げようとさらに上の姉に誘われて脱走を試みるが、るいに見つかる。姉さん役が裏切ったのだ。

そこへ村田さんが。糸束でぐるぐる巻に。そこへ胡蝶しのぶ登場。

蟲の呼吸蝶の舞たわむれ で毒殺される。柱の中で唯一鬼が斬れない剣士だが毒を作れるのだ。

○残虐シーン るいの首が飛ぶ。

るいによって家族になるときに顔の皮を剥がされシーンあり。胡蝶しのぶの術で死ぬシーンも気持ち悪い。

○こそこそ噂話 胡蝶しのぶによる。毒は鞘で調合されている


21話 たいりついはん

るいの回想シーン。体が弱かったるいを鬼舞辻無惨が鬼にしたが、人を襲ったため両親はるいを殺そうとする。

そこでるいは両親を殺してしまう。

丈夫に生んであげられなくてごめんね、という母親。

罪をかぶって一緒に死のうとしていたのだと気づく。

一番欲しかった絆は自分自身の手でたち切っていたのだった。

るいが切なすぎる。

最期にるいの手を握る炭治郎。

足で踏みつける義勇。鬼は虚しい生き物、悲しい生き物だと言う炭治郎。

胡蝶しのぶがねずこを狙いに来る。

みんな嫌われるんですよ

俺は嫌われてない

のやりとりあり。

善逸のところでは事後処理部隊隠しが処理している。

○残虐シーン るいが人を襲ったシーン、両親を殺したシーン。るいの首が飛ぶ。

○親を殺した回想シーンのBGMも切なくて、good。


2021年8月7日土曜日

潰瘍性大腸炎 GCap Gキャップ 顆粒球除去療法をしました

 2020年夏


10年ぶりにGcap Gキャップをしました。

潰瘍性大腸炎の治療法の一つで、血漿成分除去療法、顆粒球除去療法といいます。

人工透析のような感じです。

前回は他の病院で、トイレ離脱したとか、そんな記憶くらいで特にトラブルもありませんでした。

今回はちょっと辛かったです。


この治療法は両腕に針を刺し、片方から血液を抜き、白血球の中の炎症を起こす悪い奴をアダカラムというビーズに吸着させて、もう片方に戻します。

(アダカラムというビーズに吸着がジーキャップ、たしかセルソーバというので濾過するのがエルキャップ、その病院ではGキャップしかできなかった)

時間は機械に繋がれている時間自体は一時間ですが、針を刺したり抜いたり、止血したんですけどと、順調にいってプラス30分くらい。

うまく血が抜けないと、針を刺すのに一時間くらいかかったこともありました。

栄養がとれていない、脱水だと血が出てこなくて、生理食塩水を輸液しながら、または事前に輸液しておきながらGキャップをしてもらったことも。

ペンレスなどの麻酔テープをもらって事前に刺すところにマジックで印をつけて貼るのですがやはり痛い。

更にだんだん血管が固くなってくるのか、ルートがとれにくくなって、刺しても血が出てこない、血の出が悪いなどで、テープを貼っていないところを刺したりされました。

機械もつまったりしたらその度に時間がかかります。

更に今回の病院では前後に診察、問診があり、ひどく時間がかかりました。


ただ寝ているだけですが、疲れました。


費用は特定疾患の受給者証があれば、上限があるので心配いりません。

私の場合一月5000円でした。(前年度の収入による)


ちなみに10年前の時は丁度保険証の切り替え時期と重なり、一度全額自費になったことがありました。

そうしたらアダカラムがめっちゃ高く、1回でトータル14万くらい請求が来ました。

その時は一時金千円を払って、後日保険証がきたら病院で特定疾患の上限差額を支払いました。


機械に繋がれている間は両腕をほとんど動かせず、瞑想又は妄想又は寝るしかありませんでした。

が、今回の病院ではミニテレビが見られて、その点は良かったです。


Gキャップのメリットは副作用がほとんどないらしいです。

頭痛が出ることがあるくらいでした。

が、個人的にデメリットだと思うのは、血管が固くなって、痒い感じがしました。

痒いのは治療が終わってしばらくすると治りましたが。

血管がダメージ受けたらしく、その部位はその後も採血しても採れません。

針が刺さっても血が出てこないと言われます。

加齢のせいかもしれませんが、だんだん採血がすんなりできなくなってきました。


また効果は人によって様々、同じ人でも前回はダメだが今回は効くなど様々らしい。

私は数回で効くが、頭打ちになる。というか精神的ストレスがかかると、効かなくなった。

また治療に週に一回または2回病院に通うのも、仕事をしていると大変。

5から10回くらい通うので休みにくい職場なら大変かと。


あと本音でいうと…

採血って看護師さんのウデに依ることも多いですよね?

看護師さんが何人も代わって、でもボスラス的な人ならすんなりルートがれたりする。

じゃあ最初からボスラスでお願い、と言いたいところだが、

潰瘍性大腸炎の患者って結構気を遣う人多いっていうか

…言えないよねぇ(^_^;)

違う病気の人なら

「何回刺してんだ、上手い人に代われ」って怒鳴ってるだろうトコロをねぇ

看護師さんが謝ろうものなら

「いえいえ、こちらこそ、血が出なくってすみません、お忙しいのにお手を煩わせてすみません」ってペコペコ謝ってんだから。

そりゃ病気になるよね(自虐)

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...