2021年11月19日金曜日

入院生活がストレス

 2021年夏

訳あって入院してました。(T_T)

入院は出産を含めたら4回目です。


もともと外出先のトイレが汚かったら、別なトイレを探すという変に潔癖症な面があります。

(部屋はとっ散らかってますが)


入院中は本当にストレスがたまります。

私の病気はストレスが大敵だと思うのですが、入院自体がストレスです。


例えば

・シャワー室が汚い、カビが生えていたり前の人の毛(色々な)が散らばってる

・病衣のズボンの裾がトイレの床にくっつく

・点滴のチューブが、トイレの壁やら床やらにくっつきそうになる

(以上は軽くトラウマレベル)


・こんなことでナースコール押していいのか? と 悶々

・思い切って押したのに、なかなか看護師さんが来ない(忙しいので仕方がないのですが)

・四人部屋だけどみんなカーテンを閉め切っていて、鉢合わせしないように気を遣う

・ただでさえ頻尿なのに、24時間点滴をしてるから余計頻尿、足音などや物音を立てないように気を遣う

・暇なので看護師さんのちょっとした連絡ミスなども気になる(医師や看護師だから優秀なはず、ミスなんてありえないと思ってしまう)

・他のお部屋の声が気になる(たまに怒鳴り声や痛いという叫び声、ナースコール押してるのにまた、おい!と叫ぶ声などが聞こえる)

・仕事や家のことが心配

・病院食が口に合わない(私のほうがまだ美味しく作れそうなレベル、でも食べられるだけありがたいですが)



などなどキリがありません。



私ができる対策としては

トイレの際、まず病衣のズボンの裾をくるくる膝くらいまで巻き、点滴チューブを点滴棒の手すりにひっかける、便座や流すボタン等をアルコール消毒後、更に便座にトイレットペーパーを1枚敷いてから用を足す、


くらいでしょうか。


あとはどんなに優秀な方でも、人間だもの、ミスを犯すものだと思っておくと医療ミスじゃないから、まいっか、と少し思えるようになりました。


入院先はシャワーが終わったら職員さんがお掃除してくださるのですが、忘れてしまうんでしょうね(T_T)


また運次第で入院生活が快適かどうか、左右されるものもあります。


例えば

ベッドは窓側か?

窓側と廊下側では天国と地獄ほど差があります。(個人的見解)

廊下側でしたらトイレが近いと臭いがあがってきたりしますし、何より陽当りが悪いですからね。

気分も滅入ります。


また

同室の方のいびきは?

マナーはどうか?

お互い様ですが、例えば面会を病室でワイワイやっちゃう人か、気を遣ってデイルームに行く人か、でも違ってきます。

(コロナ禍では面会ができないので、その心配はありませんが)


Wi-Fiが使えるかどうかもポイントですよね。


ま、快適すぎて自宅に戻りたくないってなっても困りますよね(^_^;)


どうか入院中の同病の皆様が少しでも快適に過ごせますように。

0 件のコメント:

コメントを投稿

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...