プレドニン(ステロイド)服用中です。
以前服用中だったときもそうなんですが、すごく元気が出るんです。
今まで家事を、やっとやっと、息切れしつつこなしていたんですけど、プレドニン服用中は
「次、なにしよう!次!」って感じで疲れないで次々とこなせるんです。
ネットで調べると、プレドニン・ハイという言葉が出てきました。
きっと今、そうなんでしょう(^^;
ハイになりすぎて、夜中目が覚め、眠れないです。
食欲も出て、ついバクバク食べちゃうんです。
プレドニンは潰瘍性大腸炎が悪化した時だけ使い、これから二週間単位で少しずつ減らすとのこと。
ちなみに外来では30ミリグラムだったかが、マックスでそれ以上は入院になるみたい。
30ミリグラムで二週間、今、20ミリグラムです。
プレドニンも人によっては逆に鬱っぽくなる場合もあるそうです。
プレドニン飲んでいる間は、一緒に骨粗鬆症の薬(アレンドロン酸錠)、胃薬(パリエット)、一日おきに抗生剤(バクトラミン)を服用しています。
ムーンフェイスや感染症にかかりやすい、眠れないなどの不安な副作用はありますが、このプレドニン・ハイだけは私にとってちょっぴり嬉しい副作用なのでした。
追記
プレドニン10mgに減らしたくらいから、ハイ状態は落ち着いてきました。
※医療について素人が記載したものです。
万一間違っていたらすみません。
治療方針は病状や医師、時代によってもかわってきます。
あくまで体験談の一つとして捉えてくださいm(__)m
ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
2019年7月27日土曜日
ドニチカ切符をめぐって、駅員さんの神対応
先日入院中に外出をしました。
札幌市営地下鉄では、ドニチカ切符といって、土日祝日に使える、520円(2019年7月現在の価格)地下鉄乗り放題のお得な切符があるんです。
それを買おうと思っていたのに、入院中で寝不足で、思考停止していたのか、サピカで改札を通過しちゃいました。
ダメもとで、改札を出るときに駅員さんに
「ドニチカ切符を買おうと思っていたのに間違って改札を通ってしまった」と言うと、
「いいですよ」と快く対応してくださいました。
ドニチカ切符を買って、サピカの引かれた分を返金してくれました。
しかも現金を取りにわざわざ、少し離れた駅事務所まで走って行ってくれたんです。
まさに神対応、感謝です!
大通駅の駅員さん、お忙しいなか、ありがとうございましたm(__)m
札幌市営地下鉄では、ドニチカ切符といって、土日祝日に使える、520円(2019年7月現在の価格)地下鉄乗り放題のお得な切符があるんです。
それを買おうと思っていたのに、入院中で寝不足で、思考停止していたのか、サピカで改札を通過しちゃいました。
ダメもとで、改札を出るときに駅員さんに
「ドニチカ切符を買おうと思っていたのに間違って改札を通ってしまった」と言うと、
「いいですよ」と快く対応してくださいました。
ドニチカ切符を買って、サピカの引かれた分を返金してくれました。
しかも現金を取りにわざわざ、少し離れた駅事務所まで走って行ってくれたんです。
まさに神対応、感謝です!
大通駅の駅員さん、お忙しいなか、ありがとうございましたm(__)m
幼児教育無償化になるもほぼ支払いは変わらない?!追記あり
2019年10月、待ちに待った幼児教育無償化\(^-^)/
…ところが、園からのお便りに愕然としました。
認定こども園幼稚園型に通っています。
2号認定、保育短時間。
(区役所を通して申し込み。パートなので預ける時間は8:00から16:00まで。延長保育もできるが有料)
今までは保育料金の中に、給食費とおやつ代が含まれていました。
ところが、無償化になると、給食費とおやつ代は払わなければいけません。
(家庭にいてもかかる費用だということで、ごもっとも、ですが)
役所からの紙には
副食費4500円+主食費
と書いてありました。
ところが、園からは
給食費6500円+おやつ代
とのお知らせが。
おやつ代は現在、1号(2号認定受けていない子、専業主婦などの子)で預かり保育の子は1日100円かかっているので、
1ヶ月20日預けたとして、8500円支払う計算に。
我が家は収入が低いので、今1万円弱の保育料。
1000円くらいしか安くなっていないです。(>_<)
2号の子は夏休み中にも給食があるので、1号の子より高くなっているそうです(>_<)
(給食は外注のため1食350円らしく、園も赤字だという噂も聞きました)
じゃあ延長保育は無償になるのか、ダメもとで子ども未来局に問い合わせたところ、それは無償化の対象ではないそうです。
園の先生にも聞いたところ、同じ答え。
ちなみに2号認定は、特に手続きはいらないとのこと。
きょうだいのいるママさんは、きょうだい割引がなくなり、むしろ負担が増えるそうです。
今回、新2号という制度もできたようです。
働いているけど、2号の空きがないため、1号で預り保育を利用している方。
色々書類の提出が必要ですが、上限はあるものの、あとで保育料の一部が戻ってくるらしいです。
今回、一番恩恵を受けるのかな?と思います。
でも、預り保育の空きが、必ずあるわけでもなく、長期休暇の時は毎日お弁当だし、おやつ代もかかるし、やっぱり2号認定がいいのかな…。
もしかして、一番得するのは、1号の家庭じゃないでしょうか。
しかも母親が働いていない家。
でもそもそも、母親が働かなくてもいい家庭は、そんなに困っていないんじゃ…?
収入が多い家庭は、無償化にしなくてもいいんじゃないかしら(^_^;)
追記
2019年8月20頃、園よりお便りが。
収入によって副食費が減免されるとのこと。
本来、おやつ代含め7000-8000円くらいかかるところが、
市民税の所得割7.1万円までは月額1000円でいいとのこと。
(政府の広報か何かで、年収350万円までは副食費が減免されるっていうのを以前、ネットで見ました。)
これなら納得です!
もっと早く教えてくれたら、悶々としなくて済んだのに(^^;
…ところが、園からのお便りに愕然としました。
認定こども園幼稚園型に通っています。
2号認定、保育短時間。
(区役所を通して申し込み。パートなので預ける時間は8:00から16:00まで。延長保育もできるが有料)
今までは保育料金の中に、給食費とおやつ代が含まれていました。
ところが、無償化になると、給食費とおやつ代は払わなければいけません。
(家庭にいてもかかる費用だということで、ごもっとも、ですが)
役所からの紙には
副食費4500円+主食費
と書いてありました。
ところが、園からは
給食費6500円+おやつ代
とのお知らせが。
おやつ代は現在、1号(2号認定受けていない子、専業主婦などの子)で預かり保育の子は1日100円かかっているので、
1ヶ月20日預けたとして、8500円支払う計算に。
我が家は収入が低いので、今1万円弱の保育料。
1000円くらいしか安くなっていないです。(>_<)
2号の子は夏休み中にも給食があるので、1号の子より高くなっているそうです(>_<)
(給食は外注のため1食350円らしく、園も赤字だという噂も聞きました)
じゃあ延長保育は無償になるのか、ダメもとで子ども未来局に問い合わせたところ、それは無償化の対象ではないそうです。
園の先生にも聞いたところ、同じ答え。
ちなみに2号認定は、特に手続きはいらないとのこと。
きょうだいのいるママさんは、きょうだい割引がなくなり、むしろ負担が増えるそうです。
今回、新2号という制度もできたようです。
働いているけど、2号の空きがないため、1号で預り保育を利用している方。
色々書類の提出が必要ですが、上限はあるものの、あとで保育料の一部が戻ってくるらしいです。
今回、一番恩恵を受けるのかな?と思います。
でも、預り保育の空きが、必ずあるわけでもなく、長期休暇の時は毎日お弁当だし、おやつ代もかかるし、やっぱり2号認定がいいのかな…。
もしかして、一番得するのは、1号の家庭じゃないでしょうか。
しかも母親が働いていない家。
でもそもそも、母親が働かなくてもいい家庭は、そんなに困っていないんじゃ…?
収入が多い家庭は、無償化にしなくてもいいんじゃないかしら(^_^;)
追記
2019年8月20頃、園よりお便りが。
収入によって副食費が減免されるとのこと。
本来、おやつ代含め7000-8000円くらいかかるところが、
市民税の所得割7.1万円までは月額1000円でいいとのこと。
(政府の広報か何かで、年収350万円までは副食費が減免されるっていうのを以前、ネットで見ました。)
これなら納得です!
もっと早く教えてくれたら、悶々としなくて済んだのに(^^;
母親が入院中の子どもの延長保育料
入院中の延長保育料について、区役所に問い合わせをしました。
今、パートで働いています。
認定こども園幼稚園型の2号認定です。
(1号は専業主婦などで普通に幼稚園に通ってる子。
2号は役所を通して調整してもらい、1号の子が帰ったあとも、夕方まで預けられる。)
パートなので保育標準時間(8:00から18:00くらいまで預けられる)ではなく保育短時間(8:00から16:00まで)です。
こちらは休憩時間を含めた月の勤務時間によって、区役所が決定するのです。
仕事や通院で16:00に間に合わなければ、延長保育をお願いすることがあります。
1時間100円くらいなので、無認可にくらべれば、お安いのですが…。
先日、二週間ほど急遽、入院する羽目に。
その間、延長保育を利用し、夫がお迎えに行きました。
一日300円✖10日=3000円。
我が家には結構な出費で、ダメもとで区役所に問い合わせをしてみました。
例えば、その期間だけ保育標準時間にしてもらって、延長保育料がかからないようにしてもらえないか、と。
結果はNOでした。
保育園(認定こども園)に通わせる為の、保育を必要とする理由を、疾病にするには医師の診断書が必要。
で、疾病理由だと原則、保育標準時間になるそうです。
ただし診断書を貰ってから、手続きして、保育標準時間になるのは翌月から。
遡って変更はできないそうです。
…入院中に電話してたら、また変わったのかな?(^^;
いや、翌月からだから、月をまたいでの何ヵ月もの長期入院なら変わってくるのかも。
一旦払って、償還払い、とかもダメだそうです(>_<)
今、パートで働いています。
認定こども園幼稚園型の2号認定です。
(1号は専業主婦などで普通に幼稚園に通ってる子。
2号は役所を通して調整してもらい、1号の子が帰ったあとも、夕方まで預けられる。)
パートなので保育標準時間(8:00から18:00くらいまで預けられる)ではなく保育短時間(8:00から16:00まで)です。
こちらは休憩時間を含めた月の勤務時間によって、区役所が決定するのです。
仕事や通院で16:00に間に合わなければ、延長保育をお願いすることがあります。
1時間100円くらいなので、無認可にくらべれば、お安いのですが…。
先日、二週間ほど急遽、入院する羽目に。
その間、延長保育を利用し、夫がお迎えに行きました。
一日300円✖10日=3000円。
我が家には結構な出費で、ダメもとで区役所に問い合わせをしてみました。
例えば、その期間だけ保育標準時間にしてもらって、延長保育料がかからないようにしてもらえないか、と。
結果はNOでした。
保育園(認定こども園)に通わせる為の、保育を必要とする理由を、疾病にするには医師の診断書が必要。
で、疾病理由だと原則、保育標準時間になるそうです。
ただし診断書を貰ってから、手続きして、保育標準時間になるのは翌月から。
遡って変更はできないそうです。
…入院中に電話してたら、また変わったのかな?(^^;
いや、翌月からだから、月をまたいでの何ヵ月もの長期入院なら変わってくるのかも。
一旦払って、償還払い、とかもダメだそうです(>_<)
2019年7月26日金曜日
子どものおしぼりケースを100均で買った件
子どもは認定こども園幼稚園型に通っています。
ほぼ給食なんですが、おしぼりを毎日持たせなければなりません。
そこでおしぼりケースを100均(100円ショップ)で探しました。
ダイソーにおしぼりつきの物(おしぼりがメインでケースつき)があり、コスパがいいので購入。
ただ、蓋をあけるとき、ねじりつつ引っ張って開けなければいけないる、3歳年少の子どもにはちょっと難しいようでした。
少し練習させて、一応出来たんですけどね。
力一杯引っ張って、ピょーん、と吹っ飛んだりしないかと、心配で。
ネットで検索すると、セリアにミッキー、ミニーちゃんのおしぼりケースがあるとのこと。
早速、購入しました!
蓋をパカッと横に傾けると、簡単にあきました。
子どもも、練習せずに簡単にあけられました。
正確にはおしぼりタオルケースです。
なので、少し高さが短いです。
ダイソーのおしぼりを二つ折りにして、くるくる丸めるとやや高さが足りないんです。
でも布なので、くしゅっとさせていれちゃってます(^^;
デザインも可愛いし、おすすめです。
向かって左がダイソー、右がセリア
ほぼ給食なんですが、おしぼりを毎日持たせなければなりません。
そこでおしぼりケースを100均(100円ショップ)で探しました。
ダイソーにおしぼりつきの物(おしぼりがメインでケースつき)があり、コスパがいいので購入。
ただ、蓋をあけるとき、ねじりつつ引っ張って開けなければいけないる、3歳年少の子どもにはちょっと難しいようでした。
少し練習させて、一応出来たんですけどね。
力一杯引っ張って、ピょーん、と吹っ飛んだりしないかと、心配で。
ネットで検索すると、セリアにミッキー、ミニーちゃんのおしぼりケースがあるとのこと。
早速、購入しました!
蓋をパカッと横に傾けると、簡単にあきました。
子どもも、練習せずに簡単にあけられました。
正確にはおしぼりタオルケースです。
なので、少し高さが短いです。
ダイソーのおしぼりを二つ折りにして、くるくる丸めるとやや高さが足りないんです。
でも布なので、くしゅっとさせていれちゃってます(^^;
デザインも可愛いし、おすすめです。
向かって左がダイソー、右がセリア
2019年7月24日水曜日
ハニスクからpex経由でLINE ポイントに交換
ハニスクからpex経由でLINE ポイントに交換する方法です。
ゆうちょ銀行に交換する場合とどちらがお得かも記載します。
ハニスク(ハニースクリーン)
→ストア
→pex
→金額を選ぶ
→交換
→マイページ
→クーポン箱
→バーコードの下の記号をコピー
↓
Pex
→マイページ
→Pex ポイントギフトチャージ
→pex ポイントギフトコード入力
→さっきコピーしたバーコードの下の記号をペースト
重要!文字間のスペースを削除しないとエラーがでる
→チェックボックスにチェック
↓
ポイントがはいったら
→交換先を見つける
→LINEポイント
→交換申し込みへ
→画面に従っていく
→交換ポイントを選ぶ
手数料無料です。
110ポイント→LINEポイント10ポイント と
少ないポイントから移行できるのがいいですね。
2-3日後交換されます。
LINEポイントからLINEペイに移行できます。
ただし、ゆうちょ銀行などは
交換手数料が500ポイントと一定です。
5000ポイント→500円
(5500ポイントから交換可能、あとは500ポイント単位で交換)
ポイントが多い場合はこちらの方がお得。
交換は翌月25日前後で少し時間がかかります。
LINEポイントとゆうちょ銀行の比較
LINEポイント交換
10010ポイント→910ポイント
(LINEペイに移行すれば910円相当)
ゆうちょ銀行
10000ポイント→950円
と、高いポイントならゆうちょ銀行がお得。
ゆうちょ銀行に交換する場合とどちらがお得かも記載します。
ハニスク(ハニースクリーン)
→ストア
→pex
→金額を選ぶ
→交換
→マイページ
→クーポン箱
→バーコードの下の記号をコピー
↓
Pex
→マイページ
→Pex ポイントギフトチャージ
→pex ポイントギフトコード入力
→さっきコピーしたバーコードの下の記号をペースト
重要!文字間のスペースを削除しないとエラーがでる
→チェックボックスにチェック
↓
ポイントがはいったら
→交換先を見つける
→LINEポイント
→交換申し込みへ
→画面に従っていく
→交換ポイントを選ぶ
手数料無料です。
110ポイント→LINEポイント10ポイント と
少ないポイントから移行できるのがいいですね。
2-3日後交換されます。
LINEポイントからLINEペイに移行できます。
ただし、ゆうちょ銀行などは
交換手数料が500ポイントと一定です。
5000ポイント→500円
(5500ポイントから交換可能、あとは500ポイント単位で交換)
ポイントが多い場合はこちらの方がお得。
交換は翌月25日前後で少し時間がかかります。
LINEポイントとゆうちょ銀行の比較
LINEポイント交換
10010ポイント→910ポイント
(LINEペイに移行すれば910円相当)
ゆうちょ銀行
10000ポイント→950円
と、高いポイントならゆうちょ銀行がお得。
2019年7月20日土曜日
大腸内視鏡検査後、潰瘍性大腸炎が悪化した件
CF(大腸内視鏡検査、大腸カメラのこと)のあと、UC(潰瘍性大腸炎)が急激に悪化しましてね。
なんだかんだで入院中なう。
内視鏡検査前は下血もなく、調子いいんじゃね?って思ってたの。
ただ、関節痛が出てたんですよね。
内視鏡はめっちゃ時間はかかるし、寒いし、痛かったのよね。
結果は下血もなかったのに、大腸全体に炎症が。
口内炎みたいな小さな白いのが、小腸の出口?の方までありました。
説明を聞いている間、モニタに写ってたのは自分の肛門で、不謹慎だけど恥ずかしいやらおかしいやら。
クローン病だと肛門にも炎症が出るので撮影したようです。
下血してなくても、関節痛が出てたら、腸に炎症が出てるってサインなんだなって思いました。
いくつかの病院で大腸内視鏡検査をしたことがあるんですが、他の病院だと、検査後の注意事項の説明が書かれた紙をくれるんです。
看護師さんが説明してくれて、こういうときは病院に連絡くださいって連絡先が書いてあるの。
今回は一切そういうのがなかったんですよね。
で、普通に夕食をとり、買い置きしてあったお肉を少し食べてしまいました(>_<)
帰宅後は検査で使った青い色素が出て、その夜中から、下痢三昧(>_<)
あまり睡眠がとれませんでした。
翌日仕事に行っても、御手洗いから出られず。
女子トイレは一つしかなく、占領するのもなぁ、と思い一時間で早退。
帰宅後も一向によくなりません。
血も混じってきました。
病院に電話で聞いてみたら?と職場の方に言われたので、
こういうのはよくあることなのか、それとも外来に受診したほうがいいかと聞くと、電話だけではわからない、と。
日中は一度血はおさまったものの、
その夜も下痢に下血に嘔吐もはじまりました。
翌日受診。
エコー、レントゲン、採血、便の検査。
大腸内視鏡検査によって悪化したのだろう、と。
プレドニン30ミリグラム開始。
月曜日再度予約をいれました。
その日の夜もずっと下痢下血嘔吐。
が、日曜日にプレドニン服用後3時間くらいは少し調子がよかったんです。
応急で点滴でもしてもらおうか、と思っているうちにどんどん悪化。
脱水を防ぐために飲むポカリにさえ腸が反応して、飲むたび下血、嘔気、嘔吐。
上からも下からも、です。
こういうときは下を優先し、上はビニールにトイレットぺーを少しいれたもので対応、落ち着いたら中身を便器に棄てます。
大丈夫そうでも生理用品やトイレットペーパーを下着に敷いておくといいです。
吐くときの腹圧で下もでちゃうことがあるので。
↑これらはつわりがひどかったときに学習しました(^^;
お腹もシクシク痛み、いたいところが脈を打っている感じ。
これは陣痛の初期くらいの苦しみで、一瞬死ぬんじゃないかと思いました。
ついに自力では無理、と救急車を呼んでしまいました。m(__)m
大事なイベントが控えていたんですが、夫と子に泣きながら謝りました。
救急車でも嘔吐、応急についても下血嘔吐。
救急車では申し訳ない気持ちと、痛みからと、声をあげて泣いてしまいました。
こどもが「だいじょうぶ?」と声をかけてくれました。
透明だった嘔吐物が、青い液体(胆汁?)に。
パニック障害とかは持っていないのですが、過呼吸になって手足が痺れて、車イスで御手洗いにいきました
痛み止、吐き気止めを点滴してもらい、やっと少し落ち着きました。
そのまま入院をすすめられ、ただいま入院中。
当日は夜も下血嘔吐で眠れませんでした。
先生のお話では、嘔吐は塩分不足になっておきているのではないか、とのことでした。
入院中、デイルームにあった本を読んだのですが、
大腸内視鏡検査のあと、潰瘍性大腸炎が悪化することがある、と書いてありました。
なので検査前後はスケジールを詰め込まない、検査後はゆっくり休養をとるのが大事だそうです。
次回からは、大事なイベントが終わった後に予定を組む、食事に気を付ける、翌日は無理せず仕事を休むようにしようと思います。
大腸内視鏡検査は、前日は検査食のみ。
当日は絶食だし、2リットル近い下剤でわざと下痢をおこして腸をきれいにするんですよ。
普段は下痢にならないよう気をつけて過ごしているっていうのに。
病気を治療するための検査なのに、かえって悪化する、というかこんな地獄の苦しみを味わうなんて、本末転倒だと思ってしまうのは私だけでしょうか。
カプセル内視鏡というものもあるそうですが、大腸の場合はよく見えないらしいですね。
画期的な検査方法が開発されて
「ああ昔はあんな苦しい検査があったねぇ」と遠い目で語れる日がくることを望みます。
※医療の知識のないものが記載しましたので間違っている点があるかもしれません。
あくまで体験談の一つとしてお読みください。
なんだかんだで入院中なう。
内視鏡検査前は下血もなく、調子いいんじゃね?って思ってたの。
ただ、関節痛が出てたんですよね。
内視鏡はめっちゃ時間はかかるし、寒いし、痛かったのよね。
結果は下血もなかったのに、大腸全体に炎症が。
口内炎みたいな小さな白いのが、小腸の出口?の方までありました。
説明を聞いている間、モニタに写ってたのは自分の肛門で、不謹慎だけど恥ずかしいやらおかしいやら。
クローン病だと肛門にも炎症が出るので撮影したようです。
下血してなくても、関節痛が出てたら、腸に炎症が出てるってサインなんだなって思いました。
いくつかの病院で大腸内視鏡検査をしたことがあるんですが、他の病院だと、検査後の注意事項の説明が書かれた紙をくれるんです。
看護師さんが説明してくれて、こういうときは病院に連絡くださいって連絡先が書いてあるの。
今回は一切そういうのがなかったんですよね。
で、普通に夕食をとり、買い置きしてあったお肉を少し食べてしまいました(>_<)
帰宅後は検査で使った青い色素が出て、その夜中から、下痢三昧(>_<)
あまり睡眠がとれませんでした。
翌日仕事に行っても、御手洗いから出られず。
女子トイレは一つしかなく、占領するのもなぁ、と思い一時間で早退。
帰宅後も一向によくなりません。
血も混じってきました。
病院に電話で聞いてみたら?と職場の方に言われたので、
こういうのはよくあることなのか、それとも外来に受診したほうがいいかと聞くと、電話だけではわからない、と。
日中は一度血はおさまったものの、
その夜も下痢に下血に嘔吐もはじまりました。
翌日受診。
エコー、レントゲン、採血、便の検査。
大腸内視鏡検査によって悪化したのだろう、と。
プレドニン30ミリグラム開始。
月曜日再度予約をいれました。
その日の夜もずっと下痢下血嘔吐。
が、日曜日にプレドニン服用後3時間くらいは少し調子がよかったんです。
応急で点滴でもしてもらおうか、と思っているうちにどんどん悪化。
脱水を防ぐために飲むポカリにさえ腸が反応して、飲むたび下血、嘔気、嘔吐。
上からも下からも、です。
こういうときは下を優先し、上はビニールにトイレットぺーを少しいれたもので対応、落ち着いたら中身を便器に棄てます。
大丈夫そうでも生理用品やトイレットペーパーを下着に敷いておくといいです。
吐くときの腹圧で下もでちゃうことがあるので。
↑これらはつわりがひどかったときに学習しました(^^;
お腹もシクシク痛み、いたいところが脈を打っている感じ。
これは陣痛の初期くらいの苦しみで、一瞬死ぬんじゃないかと思いました。
ついに自力では無理、と救急車を呼んでしまいました。m(__)m
大事なイベントが控えていたんですが、夫と子に泣きながら謝りました。
救急車でも嘔吐、応急についても下血嘔吐。
救急車では申し訳ない気持ちと、痛みからと、声をあげて泣いてしまいました。
こどもが「だいじょうぶ?」と声をかけてくれました。
透明だった嘔吐物が、青い液体(胆汁?)に。
パニック障害とかは持っていないのですが、過呼吸になって手足が痺れて、車イスで御手洗いにいきました
痛み止、吐き気止めを点滴してもらい、やっと少し落ち着きました。
そのまま入院をすすめられ、ただいま入院中。
当日は夜も下血嘔吐で眠れませんでした。
先生のお話では、嘔吐は塩分不足になっておきているのではないか、とのことでした。
入院中、デイルームにあった本を読んだのですが、
大腸内視鏡検査のあと、潰瘍性大腸炎が悪化することがある、と書いてありました。
なので検査前後はスケジールを詰め込まない、検査後はゆっくり休養をとるのが大事だそうです。
次回からは、大事なイベントが終わった後に予定を組む、食事に気を付ける、翌日は無理せず仕事を休むようにしようと思います。
大腸内視鏡検査は、前日は検査食のみ。
当日は絶食だし、2リットル近い下剤でわざと下痢をおこして腸をきれいにするんですよ。
普段は下痢にならないよう気をつけて過ごしているっていうのに。
病気を治療するための検査なのに、かえって悪化する、というかこんな地獄の苦しみを味わうなんて、本末転倒だと思ってしまうのは私だけでしょうか。
カプセル内視鏡というものもあるそうですが、大腸の場合はよく見えないらしいですね。
画期的な検査方法が開発されて
「ああ昔はあんな苦しい検査があったねぇ」と遠い目で語れる日がくることを望みます。
※医療の知識のないものが記載しましたので間違っている点があるかもしれません。
あくまで体験談の一つとしてお読みください。
カトージのベビーバウンサーの感想というか
株式会社カトージ KATOJI
ベビーバウンサー
NewYorkBaby(2)
ニューヨークベビー
品番 03118
我が家ではこちらを購入しました。
使ってみた感想を記載します。
リクライニングできるので、長く使えます。
生まれたばかりの頃は、バウンサーに乗せ、ユラユラさせると寝てくれて助かりました。
夜泣きやらなんやらで、悩んでいたら、バウンサーがいいらしい、ときいて購入。
出産前に用意しておけばよかったです。
離乳食が始まると、リクライニングを起こして、食事用のイスとして使用していました。
リビングにずっと置いており、子どもが上にのって遊んでいました。
トイバーが少し外れやすいように思います。
滑り止めのようなゴムがずれやすくなっています。
シートを外したとき、白い緩衝材が入ってますが、ボロボロです。
(他の緩衝材で代用できると思います。個人的にはなくてもいいのかな、と思います)
カバーがはずせて丸洗いできます。
カバーをはずすと意外とちゃっちい感じ(^^;
ちなみに、
子供用の木こりの小椅子を買ったので、こちらはフリマアプリで売りました。
元々の箱がなかったので、ドラッグストアでオムツの大きい段ボールをもらい、段ボールを加工してぐるぐる巻き付けました。
プチプチで巻き、大きいビニールにも入れました(雨対策)
らくらくメルカリ便の160サイズギリギリで発送できました。
逆にバウンサーを嫌がる子もいるので、中古で買ってみるのもアリかも。
フリマアプリは送料がかかるので、地元のリサイクルショップの方がお安い感じがしました。
以下公式ホームページより。
販売価格
7,980円(税抜)
使用対象年齢
体重15kg(3才頃)まで
本体サイズ
・46×77×64cm
(背もたれを起こした時)
・46×84×54cm
(背もたれを倒した時)
・シート高
バウンサー時10cm
チェア時13cm
本体重量
3.85kg
素材/材質
(シート)
表地:ポリエステル
裏地:ポリエステル
中綿:ポリエステル
(股ベルトカバー)
生地:ポリエステル
中綿:ポリエステル
(ヘッドサポート)
生地:ポリエステル
中綿:ポリウレタン
(シートの中のボード)
ポリエチレン(PE)樹脂
(リクライニング調節レバー)
ポリアミド(PA)樹脂
機能・その他
ホロ付、トイ付(星のぬいぐるみ2個と三日月1個)、ヘッドサポート付
リクライニング角度110、125、135、145、155、160、180°(7段階)
保証期間
購入後1年
ベビーバウンサー
NewYorkBaby(2)
ニューヨークベビー
品番 03118
我が家ではこちらを購入しました。
使ってみた感想を記載します。
リクライニングできるので、長く使えます。
生まれたばかりの頃は、バウンサーに乗せ、ユラユラさせると寝てくれて助かりました。
夜泣きやらなんやらで、悩んでいたら、バウンサーがいいらしい、ときいて購入。
出産前に用意しておけばよかったです。
離乳食が始まると、リクライニングを起こして、食事用のイスとして使用していました。
リビングにずっと置いており、子どもが上にのって遊んでいました。
トイバーが少し外れやすいように思います。
滑り止めのようなゴムがずれやすくなっています。
シートを外したとき、白い緩衝材が入ってますが、ボロボロです。
(他の緩衝材で代用できると思います。個人的にはなくてもいいのかな、と思います)
カバーがはずせて丸洗いできます。
カバーをはずすと意外とちゃっちい感じ(^^;
ちなみに、
子供用の木こりの小椅子を買ったので、こちらはフリマアプリで売りました。
元々の箱がなかったので、ドラッグストアでオムツの大きい段ボールをもらい、段ボールを加工してぐるぐる巻き付けました。
プチプチで巻き、大きいビニールにも入れました(雨対策)
らくらくメルカリ便の160サイズギリギリで発送できました。
逆にバウンサーを嫌がる子もいるので、中古で買ってみるのもアリかも。
フリマアプリは送料がかかるので、地元のリサイクルショップの方がお安い感じがしました。
以下公式ホームページより。
販売価格
7,980円(税抜)
使用対象年齢
体重15kg(3才頃)まで
本体サイズ
・46×77×64cm
(背もたれを起こした時)
・46×84×54cm
(背もたれを倒した時)
・シート高
バウンサー時10cm
チェア時13cm
本体重量
3.85kg
素材/材質
(シート)
表地:ポリエステル
裏地:ポリエステル
中綿:ポリエステル
(股ベルトカバー)
生地:ポリエステル
中綿:ポリエステル
(ヘッドサポート)
生地:ポリエステル
中綿:ポリウレタン
(シートの中のボード)
ポリエチレン(PE)樹脂
(リクライニング調節レバー)
ポリアミド(PA)樹脂
機能・その他
ホロ付、トイ付(星のぬいぐるみ2個と三日月1個)、ヘッドサポート付
リクライニング角度110、125、135、145、155、160、180°(7段階)
保証期間
購入後1年
カバーをとったところ
布で作る花 読みました 手芸本レビュー
Fabric flower
布で作る花
コテなどの特別な用具を使わずにカンタンかわいいお花を作ってみましょ
レディブティックシリーズ通巻2799号
定価900+税
72ページ
こちらはコテなどを使わないというので、手軽にできそうかな?と思いました。
布花標本 ほどには本物っぽくはないですが、一輪だけでしたらハギレでも作れるそうです。
花そのものだけでなく、リースや鉢植え、コサージュが作れます。
例えばアネモネのコサージュの作り方では、手芸用ボンドと水を2:1で溶かした液に、型紙から切り出した花びらを入れ、すぐタオル等に取り出して乾かします。
乾ききる前にねじってシワをつけ更に乾かすそうです。
この作業が、コテの代わりになるのかな?と思いました。
それぞれの花によって作り方が違います。
ボンドも木工用と手芸用と使い分けているようです。
カラーで作り方が載っている作品は2作品しかないのが、ちょっと残念でした。
作ってみたいと思ったのはミニバラ
、カーネーション、桜、梅、カーネーションのブーケ、ポインセチアの鉢植え(上木鉢は市販品)。
コサージュはカメリア、アネモネ、バラも。
タンポポもまた違ったテイストで可愛い。
…あれ、ほとんどの頁が必要になってしまいました。
その都度借りるのではなく、買おうかな、と思いました。
布で作る花
コテなどの特別な用具を使わずにカンタンかわいいお花を作ってみましょ
レディブティックシリーズ通巻2799号
定価900+税
72ページ
こちらはコテなどを使わないというので、手軽にできそうかな?と思いました。
布花標本 ほどには本物っぽくはないですが、一輪だけでしたらハギレでも作れるそうです。
花そのものだけでなく、リースや鉢植え、コサージュが作れます。
例えばアネモネのコサージュの作り方では、手芸用ボンドと水を2:1で溶かした液に、型紙から切り出した花びらを入れ、すぐタオル等に取り出して乾かします。
乾ききる前にねじってシワをつけ更に乾かすそうです。
この作業が、コテの代わりになるのかな?と思いました。
それぞれの花によって作り方が違います。
ボンドも木工用と手芸用と使い分けているようです。
カラーで作り方が載っている作品は2作品しかないのが、ちょっと残念でした。
作ってみたいと思ったのはミニバラ
、カーネーション、桜、梅、カーネーションのブーケ、ポインセチアの鉢植え(上木鉢は市販品)。
コサージュはカメリア、アネモネ、バラも。
タンポポもまた違ったテイストで可愛い。
…あれ、ほとんどの頁が必要になってしまいました。
その都度借りるのではなく、買おうかな、と思いました。
2019年7月19日金曜日
夫の家事にダメだししたくなる件
入院してしまって、夫に家事育児丸投げです(/_;)
先日、外出した時、久しぶりに自宅に帰ると洗濯してくれていたんです。
でも一番洗濯して欲しかったものが、洗っていなかったんですよね。
思わず言っちゃった(>_<)
勿論感謝しているし、申し訳なく思うんです。
でもつい、どうせやるんだったらここまで、と思っちゃう。
この間も言ったのに、また忘れてる、とか。
それでイライラ悶々とする訳ですよ。
それを地方にすむ母に言うと
やってくれるだけで有難いと思うこと。
大袈裟に褒めると次々機嫌よくやってくれる。
アラを見つけても、こっそり自分でやりなさい。
これでもし逆に細かくて、指で埃をすくって「掃除は?」なんていう夫だったら、もっと大変だよ。
と。
確かにそうですよね。
口では思いっきり感謝して褒めて、こっそり自分でやる。
それでも全部自分でやるよりは楽ですものね。
悔い改めます!
先日、外出した時、久しぶりに自宅に帰ると洗濯してくれていたんです。
でも一番洗濯して欲しかったものが、洗っていなかったんですよね。
思わず言っちゃった(>_<)
勿論感謝しているし、申し訳なく思うんです。
でもつい、どうせやるんだったらここまで、と思っちゃう。
この間も言ったのに、また忘れてる、とか。
それでイライラ悶々とする訳ですよ。
それを地方にすむ母に言うと
やってくれるだけで有難いと思うこと。
大袈裟に褒めると次々機嫌よくやってくれる。
アラを見つけても、こっそり自分でやりなさい。
これでもし逆に細かくて、指で埃をすくって「掃除は?」なんていう夫だったら、もっと大変だよ。
と。
確かにそうですよね。
口では思いっきり感謝して褒めて、こっそり自分でやる。
それでも全部自分でやるよりは楽ですものね。
悔い改めます!
ラコールから抹茶
入院中ですorz。
10年くらい前、潰瘍性大腸炎で入院した時に、ラコールという処方薬を飲みました。
お薬というよりも、飲み物というか、カロリーメイトの缶の液体のような感じです。
どろっとして甘ったるいのです。
最初はいいんですけど、だんだん甘すぎて飲めなくなってくるの。
たしかプレーン、バナナ、もう一種類(チョコ?かコーヒー?…なわけないか)、いくつかフレーバーがあったんですが、どれもイマイチ。
病棟のデイルームに無料で氷が出る自動販売機があって、その氷で冷たくしてやっと飲んだっけ。
(今思えば氷で冷してお腹に悪そうかも…)
今回の入院前に、職場の方がラコールの抹茶味を飲んでいたんです。
「ラコール、抹茶味が出たんですか?」と聞くと
「まずいよ。飲んでみる?」と。
ちょこっと飲んでみたかったけど、
その時は遠慮して、お味見しなかったんです。
この間外出した時に、一食、食事をスキップする関係で、ラコールが処方されたんです。
フレーバーも選べるといっていましたが、勿論抹茶の一択。
飲んでみると…
基本ベースはやっぱり甘ったるいラコールなんですけど、抹茶の苦味がそれを抑える感じで、飲みやすいのです。
これにお酒を混ぜたらもっとイケる(←コラッ)
抹茶の苦手な方はあれですけど、そうでない方は一度お試しください。
(って、そもそも健康な方はラコール自体無縁ですよね)
入院中の下着についての考察 盲点だった!
下着といっても全く色っぽい話ではありませんm(__)m
もともと寝るときもブラをつけて寝ていました。
この度の入院でもずっとブラをつけていたんです。
あるときに、胸部レントゲンを撮ることになって
「金属はないですか」と聞かれハッとしました。
おブラ様があるじゃん…
普段なら単純に検査の時はずせばいいや、ってなるんですけど。
今IVHの点滴に繋がってンの!
点滴をしてないほうははずせるんですが、点滴に繋がってるほうがはずせない。
じゃあ肩紐(ストラップ)をフックからはずせばいいや、と閃いたものの。
…その日に限って、ストラップが縫い付けているタイプだったorz
しかもいくつかあるブラのうち唯一の縫い付けタイプ。
どうしましょう、とレントゲン技師さんに聞くと、ストラップつけたまま、点滴をしている手の先まで、ダラーンとぶら下げて撮影しましたさ。
ああ、恥ずかしい(>_<)
たまたま女性のレントゲン技師さんだから、よかったものの。
入院中の下着は、金属禁。
ブラをつけるなら、スポーツブラタイプを。
なければストラップが外せるタイプを。
また、キャミソールにもストラップのところに金具があるものもあるので、要注意です。
ちなみに、私は、病衣(病院で借りるパジャマ)を着るといつも前がはだけてしまいます。
キャミソールよりもタンクトップのほうが、前が見えにくくておすすめです。
ルンバが家にやって来た ルンバ628ジャパネットタカタモデルのレビュー、口コミ
ルンバくんが
家にやってきたので
1/27はルンバ記念日!
お掃除ロボット、ルンバ628(ジャパネットタカタ限定モデル)がついに我が家にやってきました!
ルンバの使用した感想、レビュー、口コミを記載します。
ずっとずっと欲しかったんですが、せまい我が家には勿体ない、ウチの経済力では贅沢だって思ってたんです。
また、同じお掃除ロボットなら、小さめの日立のミニマルがいいかな、と迷っていたんです。
ウチにはワンコがいて抜け毛が多いのと、さらに小さい子がいるので掃除機を朝イチと帰宅後、二回かけていたんです。
狭いので10分足らずなんですが、ひどく疲れるんですよね。
夏だと掃除機の熱で部屋が暑くなるし。
もう朝イチの掃除がめっちゃ辛かったの。
あれはとある日曜日の朝。
そんな不満が爆発し夫に文句をいっていました。
「毎朝掃除機かけるのがしんどいんだけど、たまにはてつだってよ」
夫「朝は忙しいから、掃除機はかけなくてもいいんじゃない?」
「犬いるから抜け毛がすごいんだよ。
そういうことを言ってるんじゃないの、協力して‼」
段々ヒートアップしてきて、私の頭に離婚の文字が浮かびそうになってきました。
すると何気なくつけていたジェイコムから
「あのルンバが26800円。いまだけです」
って聞こえてくるではありませんか。
お高いけどルンバにしては安い。
いや26800円で離婚がまぬがれるなら、むしろお安い。
「…ルンバ買おうか?」
ふたりで顔を見合わせました。
本日限定ということもあり即決。
わずかなウチの虎の子貯金より捻出。
税込み=28944+ジャパネット長期保証1447+送料972=31363円。
ついにルンバがやってきました!
本体にバーチャルルウォール(ルンバに来てほしくないところに設置する)一つ、ホームベース、フィルターやブラシのスペアが入っていました。
この機種はタイマー機能がなく、リモコンがありません。
心配していたのはワンコと子ども。
子どもは以前ヨドバシカメラで動いているルンバを見て、怖がっていたんです。
ところが意外にも
「ルンバくーん!」と呼び掛けています。
…ルンバは男性名詞らしい(^^;
ワンコも吠えるんじゃないかと思ってたんですが、チラッと見ただけであとは我関せず。
結構音がするのと、思ったより時間がかかりました。
掃除機で10分のところを40分かけていました。
使っていくにつれ、ルンバも慣れてきたらしく、今では20分くらいです。
でも日によってバラバラです(^^;
まあ、普通の掃除機でも、音はうるさいですしね。
普通の掃除機に比べれば静かです。
思ったよりグイグイ動いています。
障害物があれば、ちょっと触れただけで離れるかと思いきや、グイグイ押して、低いものでしたら乗り上げていきます。
ニュースでロボット掃除機が、タワー型のヒーターを押し運んで危険、というのを聞きましたが、納得。
それくらいのパワーはあります。
何かに乗り上げて動けなくなることもあり、ベッド下なんかだとクイックルワイパーの柄でひっぱり出したことも。
留守中にタイマーを使って掃除したかったんですが、逆に留守中使うのは危険かな、と思いました。
バーチャルウォールはルンバが侵入しないよう、円形または直線のバリアをはります。
上部に白いラインがはいっているのですが、そちらを前面にしないと意味がありません。
特に直線の場合は(^^;
底辺に大きな毛ブラシとラバーのブラシがあり、側面に細い、掻き出すためのブラシがあります。
長い髪の毛は絡まってしまいますので、その都度取り除きます。
時々、絡まってルンバが停止することもあります。
掃除が終わったら、たまったゴミを捨てるのですが、我が家は普通の掃除機で吸っています。
ゴミを入れるところは本当に小さいので、毎回掃除しています。
ここもつまるとルンバがエラー起こしてとまります。
取扱説明書ではペットがいれば一回ごと、そうでなければ二回に一度でいいそうです。
もう少しゴミスペースをとってほしい気もしますが、最近の上位機種はこれも勝手に
朝の掃除はスイッチをポンと押すだけで、帰宅後ルンバの中を掃除します。
隅々はやはり人間で掃除したほうが綺麗なので、帰宅後の掃除は自力でかけます。
でも高かったけど本当に買って良かったです。
体力はお金で買えませんからね(>_<)
朝の掃除の分の時間と体力と離婚危機を救ったと思えばお買い得かもしれません。
入院中の不在者投票
選挙を7/21日曜日に控え、
7/18水曜日に院内で不在者投票をしてきました。
7/10水曜日に、病棟のクラークさんが各ベッドを回り、不在者投票の案内をしてくれました。
希望者は用紙に住所や氏名を記入しました。
事前に7/18水曜日に10:00から○階のデイルームで、順々に呼ばれると説明を受けました。
その日にはもう退院している、と断る方もいました。
7/18水曜日10:00に各ベッドをまわって一人づつ呼ばれ○階デイルームへ。
受付で病室と名前を言うと、黄色と白の封筒を二つ渡されます。
通常の選挙と同じ、投票箱と鉛筆のおいてある記載台があります。
ただ、スペースがないので、記載台には黄色い候補者名の一覧が貼ってあって、もう一枚、白いペラの紙に候補者の一覧が書いてあるものを渡されました。
黄色い紙の候補者の中から選んで黄色い投票用紙に記入、あらかじめ糊のついている黄色い封筒に入れ封をし、もう一枚、外側の封筒に入れ封をし、〆印を記入。
表に名前のフルネームを記入。
同様に白い候補者の一覧より選んで白い投票用紙に記入します。
二つまとめて投票箱に入れておしまいです。
今回、私は緊急入院だったんで、事前に不在者投票もできず、選挙はあきらめていました。
不在者投票の申込日(今回は7/10)に入院していたので、たまたま不在者投票ができました。
もし申込日のあとに入院していたら不在者投票はできなかったのかな?と思いました。
貴重な選挙権を無駄にしないでよかったです。
7/18水曜日に院内で不在者投票をしてきました。
7/10水曜日に、病棟のクラークさんが各ベッドを回り、不在者投票の案内をしてくれました。
希望者は用紙に住所や氏名を記入しました。
事前に7/18水曜日に10:00から○階のデイルームで、順々に呼ばれると説明を受けました。
その日にはもう退院している、と断る方もいました。
7/18水曜日10:00に各ベッドをまわって一人づつ呼ばれ○階デイルームへ。
受付で病室と名前を言うと、黄色と白の封筒を二つ渡されます。
通常の選挙と同じ、投票箱と鉛筆のおいてある記載台があります。
ただ、スペースがないので、記載台には黄色い候補者名の一覧が貼ってあって、もう一枚、白いペラの紙に候補者の一覧が書いてあるものを渡されました。
黄色い紙の候補者の中から選んで黄色い投票用紙に記入、あらかじめ糊のついている黄色い封筒に入れ封をし、もう一枚、外側の封筒に入れ封をし、〆印を記入。
表に名前のフルネームを記入。
同様に白い候補者の一覧より選んで白い投票用紙に記入します。
二つまとめて投票箱に入れておしまいです。
今回、私は緊急入院だったんで、事前に不在者投票もできず、選挙はあきらめていました。
不在者投票の申込日(今回は7/10)に入院していたので、たまたま不在者投票ができました。
もし申込日のあとに入院していたら不在者投票はできなかったのかな?と思いました。
貴重な選挙権を無駄にしないでよかったです。
ダイソーで子ども用サンダルを発見 17-18センチ
100円ショップダイソーで子ども用のサンダルを発見しました。
17-18センチしかないんですが、泥遊び用に用意しなければいけなかったので、これでいいかな?と。
売り場には二つしかなく、売り切れてしまったのか、カラー展開やサイズ展開は不明。
もう一つは赤だったんですが、誰かが噛んだような跡があり、こちらの色に。
大人用のサンダルは250円くらいしたはずなんですが、こちらは100円+税でしたよ。
売り切れるかもしれないので、見つけたら即買いをおすすめします。
17-18センチしかないんですが、泥遊び用に用意しなければいけなかったので、これでいいかな?と。
売り場には二つしかなく、売り切れてしまったのか、カラー展開やサイズ展開は不明。
もう一つは赤だったんですが、誰かが噛んだような跡があり、こちらの色に。
大人用のサンダルは250円くらいしたはずなんですが、こちらは100円+税でしたよ。
売り切れるかもしれないので、見つけたら即買いをおすすめします。
ラップタオル(プールタオル)を100均ダイソーで見つけた&作った件
夏になると小学校や幼稚園で必需品のプールタオル。
ラップタオルとも言うんですね。
近くにこども用品を売っているお店がなく、困っていたら、なんと100均のダイソーで売ってました!
といっても400円+税ですけどね(^^;
長さ80センチで上にゴムが入っており、前にはプラスチック製のスナップボタンがついています。
幼稚園年少のうちの子には少し長い気もしますが、ま、いっか。
嬉しいことに、一番上のスナップボタンは二つついていて首回りが調整できるというスグレモノ。
マイクロファイバーなので乾きやすいですよね。
リサーチしたら、安くてもだいたい700-800円はするみたいだからお買得ですよね。
で、うちの幼稚園は泥遊び用にもラップタオルが必要なんです。
濃い色のバスタオルで作れば、汚れも目立たないかな、と思ってググりつつ、作ってみました。
材料
普通のバスタオル(今回はダイソーの200円のもの)
手芸用ゴム
ワンタッチスナップボタン(ダイソーのもの)
ゴム通し口を作る。
バスタオルの長い辺をゴムが通る幅で二つ折にして縫う。
適当に、自分の指二本分、とか(←ズボラすぎ)
どうせゴム通せば、クシュクシュってなってわかんないので適当で可。
↓
前にワンタッチスナップボタンをつける。
通常打ち具が必要で高価なプラスチックのスナップボタン。
ダイソーは打ち具がいらずで4組入り。
目打ちで穴を明けてから、ボタンで布をパチッと挟み込むだけ。
…が、私の力ではどうやっても挟めず、夫に手伝ってもらいました。
時間のある方は昔ながらの手縫いのスナップボタンでもいいと思います。
↓
最初に作ったゴム通し口にゴムを通す。
ダイソーの長いワイヤーのついたゴム通しが家にあるので、それを使用。
ループにゴムを縛り付けて通します。
↓
完成\(^-^)/
お名前つけも忘れずに。
ラップタオルとも言うんですね。
近くにこども用品を売っているお店がなく、困っていたら、なんと100均のダイソーで売ってました!
といっても400円+税ですけどね(^^;
長さ80センチで上にゴムが入っており、前にはプラスチック製のスナップボタンがついています。
幼稚園年少のうちの子には少し長い気もしますが、ま、いっか。
嬉しいことに、一番上のスナップボタンは二つついていて首回りが調整できるというスグレモノ。
マイクロファイバーなので乾きやすいですよね。
リサーチしたら、安くてもだいたい700-800円はするみたいだからお買得ですよね。
で、うちの幼稚園は泥遊び用にもラップタオルが必要なんです。
濃い色のバスタオルで作れば、汚れも目立たないかな、と思ってググりつつ、作ってみました。
材料
普通のバスタオル(今回はダイソーの200円のもの)
手芸用ゴム
ワンタッチスナップボタン(ダイソーのもの)
ゴム通し口を作る。
バスタオルの長い辺をゴムが通る幅で二つ折にして縫う。
適当に、自分の指二本分、とか(←ズボラすぎ)
どうせゴム通せば、クシュクシュってなってわかんないので適当で可。
↓
前にワンタッチスナップボタンをつける。
通常打ち具が必要で高価なプラスチックのスナップボタン。
ダイソーは打ち具がいらずで4組入り。
目打ちで穴を明けてから、ボタンで布をパチッと挟み込むだけ。
…が、私の力ではどうやっても挟めず、夫に手伝ってもらいました。
時間のある方は昔ながらの手縫いのスナップボタンでもいいと思います。
↓
最初に作ったゴム通し口にゴムを通す。
ダイソーの長いワイヤーのついたゴム通しが家にあるので、それを使用。
ループにゴムを縛り付けて通します。
↓
完成\(^-^)/
お名前つけも忘れずに。
おすすめ母子手帳ケース 大きめA5サイズ
私のすんでいる自治体の母子手帳はある年から、B5サイズからA5サイズへと大きくなってしまい、なかなかいいのが見つからなくて困りました。
もちろんお値段に糸目をつけなければ、いくらでもあるのでしょうけど(^^;
私がおすすめする母子手帳ケースのひとつが
befa! 母子手帳ケース です。
ビーファという雑誌の付録で数年前のものです。
A5サイズの母子手帳が入ります。
なんといっても取っ手がついていることと、ポケットが多いのがおすすめです。
外側にポケットが一つ。
中はジャバラ式でスナップでとめることができます。
診察カード9枚
ペンホルダー
診察カード6枚
開閉できないジャバラ部分大きなポケットが三つ、うち一つはファスナーつき
さらにメッシュポケット一つ。
エコー写真をいれる、クリアーケースファスナーつきもついています。
。
取っ手つきの母子手帳ケースってなかなかないのですが、これが本当に便利なんです。
受付などでならんでいる間、手にひっかけていられるの。
妊娠中はさほど重要に感じなかったんですが、出産後、赤ちゃん連れて予防接種に行ったときには大助かり。
ただ、数年前の付録なので、買うとしたらメルカリやラクマなどのフリマアプリしかないんですよね。
私もフリマアプリで購入しましたが、状態と、お値段と、これだ!っていうのを探すのに苦労しました。
欲を言えば外側がラミネート加工というか、防水のがいいな、と思います。
でも付録といえど、作りもしっかりしていておすすめです。
もちろんお値段に糸目をつけなければ、いくらでもあるのでしょうけど(^^;
私がおすすめする母子手帳ケースのひとつが
befa! 母子手帳ケース です。
ビーファという雑誌の付録で数年前のものです。
A5サイズの母子手帳が入ります。
なんといっても取っ手がついていることと、ポケットが多いのがおすすめです。
外側にポケットが一つ。
中はジャバラ式でスナップでとめることができます。
診察カード9枚
ペンホルダー
診察カード6枚
開閉できないジャバラ部分大きなポケットが三つ、うち一つはファスナーつき
さらにメッシュポケット一つ。
エコー写真をいれる、クリアーケースファスナーつきもついています。
。
取っ手つきの母子手帳ケースってなかなかないのですが、これが本当に便利なんです。
受付などでならんでいる間、手にひっかけていられるの。
妊娠中はさほど重要に感じなかったんですが、出産後、赤ちゃん連れて予防接種に行ったときには大助かり。
ただ、数年前の付録なので、買うとしたらメルカリやラクマなどのフリマアプリしかないんですよね。
私もフリマアプリで購入しましたが、状態と、お値段と、これだ!っていうのを探すのに苦労しました。
欲を言えば外側がラミネート加工というか、防水のがいいな、と思います。
でも付録といえど、作りもしっかりしていておすすめです。
入院中の食事代が値上がりしていた件
訳あって入院中です(/_;)
医療保険に入っていないとき、万一入院した場合にどれくらい必要か、一定金額を貯金しておかなければ、と思っていました。
治療費は限度額認定証を病院に提出しておくと、所得に応じて一定額以上にはなりません。
ちなみにウチの協会健保は電話すれば書類が送られてきて、記入して再度送ったら到着後一週間くらいで返送してくれるそうです。
その金額プラス病衣と食事代です。
こちらは限度額認定証が使えないのです。
病衣は病院によって違うけどだいたい70円くらい。
食事代は患者負担が昔260円だと思ったんだけど、入院のしおり見たら460円になってんの。
いつの間に?‼
一ヶ月まるっと入院したと仮定して
病衣 70円✖31日=2170円
食事代 460円✖3回=1日1380✖31=42780円
四万超えですよ。
家族三人じゃなくて一人ですよ!
昼食100円の菓子パンをかじっている私にとってはありえない。
この二つを足すと44950円。
四万五千円くらい、治療費と別にかかるのです。
昔の260円時代なら
270円✖3回=一日780円✖31日=24180円
差額18600円。
結構大きくないですか?(>_<)
たしか治療のための食事代はまた料金が違ったような気がしたけど…
忘れちゃった(>_<)
医療保険に入っていないとき、万一入院した場合にどれくらい必要か、一定金額を貯金しておかなければ、と思っていました。
治療費は限度額認定証を病院に提出しておくと、所得に応じて一定額以上にはなりません。
ちなみにウチの協会健保は電話すれば書類が送られてきて、記入して再度送ったら到着後一週間くらいで返送してくれるそうです。
その金額プラス病衣と食事代です。
こちらは限度額認定証が使えないのです。
病衣は病院によって違うけどだいたい70円くらい。
食事代は患者負担が昔260円だと思ったんだけど、入院のしおり見たら460円になってんの。
いつの間に?‼
一ヶ月まるっと入院したと仮定して
病衣 70円✖31日=2170円
食事代 460円✖3回=1日1380✖31=42780円
四万超えですよ。
家族三人じゃなくて一人ですよ!
昼食100円の菓子パンをかじっている私にとってはありえない。
この二つを足すと44950円。
四万五千円くらい、治療費と別にかかるのです。
昔の260円時代なら
270円✖3回=一日780円✖31日=24180円
差額18600円。
結構大きくないですか?(>_<)
たしか治療のための食事代はまた料金が違ったような気がしたけど…
忘れちゃった(>_<)
2019年7月11日木曜日
お名前つけをなるべく100均で
保育園や幼稚園、小学校の入園準備で一番大変なのって持ち物のお名前つけじゃないでしょうか。
ずぼらな私が採用した方法をご紹介します。
一番楽なのはタグにマジックで書いていく方法。
が、字が汚いのと、サイズアウトしたら売りたいので、既に記名済みのお下がりは、古い名前をマジックで消してから、空いているスペースに記名。
その他の衣類はネットで見た方法のうち、バイアステープをタグにぐるっと巻いて、手芸用ボンドで止める。名前部分を見える位置になるよう回す。
という方法を採用。
用意したもの
○セリアの手作りスタンプセット
文字+連結ホルダー+スタンプ台
と3ついるので最低300円必要
文字のサイズは特大、大、小があった。
アルファベットもあり。
特大 7*7ミリくらい 連結ホルダー6本 文字1字づつ 数字、年組、○☆
(名前に同じ文字が二つある場合、二つ購入しないとだめ)
→バイアステープに対して大きかったため、使用せず
大 縦4.5*横5.5ミリくらい 連結ホルダー8本 文字ほとんど2字づつ、一部3字や1字しかないのあり、数字年組☆
布用スタンプ 結構小さめ
黒
白やショコラなど色々あり
スタンプ後15秒ほどアイロンが必要。
ハンガーにかけて使えるスチーマーとアイロンミトンを使用。
大でもハサミで切るのが大変だった。
「なな」ちゃん等ひらがなが二つある場合、サイズによっては「な」が一つしかないので注意。
○バイアステープ
・セリアのワイド幅
18mm 2.75m
やわらかく発色いい、が、にじむ。
爪アイロンがしにくい、手芸用ボンドがつきにくい
・シルク系100均バイアステープ
オレンジペコ
硬めでインクがにじみにくい
爪アイロンがしやすく、手芸用ボンドもつきやすい
大2列で幅がギリギリ
縦に置いて、スタンプを構えると押しやすい。
こっちの方が使いやすいかも。
↓
ところが!
洗うとバイアステープの端っこがぼそぼそに。
ユザワヤの100円くらいのラグランリボンを試してみる。
ハンコは押せるが、ハサミでカットした面はボソボソする。
バイアステープよりごわつく感じで、結局使わなかった。
↓
ダイソーのサテンリボン
淡い色を選んでツルツルしてないほうにスタンプした。
1.6ミリ✖10メートル巻きがお得。
売り切れてたときは1.6ミリ✖3メートルで我慢。
こちらは無地がなくて、淡い色のギンガムチェックを購入。
○手芸用ボンド
キャンドゥ
洗濯したらボンドが剥がれて、バイアスの端がほつれそうに。
↓
ダイコクどラックの96円ショップに洗濯OKのものがあった。
↓
が、結局洗濯ではがれたもの、新たにつけるものは糸で縫った。
○靴下について
字が真っ黒になってしまうのでスタンプ不可。
すぐに石鹸で洗えば落ちた。
↓
伸びるゼッケン(シルク。セリア、ダイソーにもあるらしい。ダイソーには細長い伸びるお名前テープもあり)にスタンプして縫うかアイロン。
お下がりなら直接表地にペンで記入すると言う荒技も。
○キャンドゥにスタンプ連結バー?というかもセットになっている、お名前スタンプあり。
(こちらの方がコスパがいいということになる)
ただし、セリアのは縦横連結できるのに対し、こちらは横1列固定。あえて端っこに寄せた。
セリアの大より少し小さいので靴下にはこちらを使用。
↓
角をとると取れにくいらしい。
洗濯後取れたものは、糸で縫った。
○その他
・タグがループ状になっていないもの
ユニクロ、ベビーギャップ、カーターズ
縫うしかない。
下着は外側に縫い付けた。
・ループ状になっている(ほとんどがこちら)
メゾピアノ ミキハウス など
・タグは3センチが多い
重なり部分を1センチとして8センチ、紙で型紙をとる。
紙を半分に折り、そこから左右1.5センチずつ線を引く。
・色々試行錯誤したら、費用も時間もかかってしまった。
・うっかり忘れていたもの
帽子→バイアステープ縫い付け
靴→バイアステープ縫い付け。耳?部分やベロの部分など。
手袋→バイアステープ縫い付け
ジャンバー→スナップボタンでつけられるお名前リボン(シルク系100均4-5個で100+税くらい)
・バイアステープ(リボン)は左右を折り込み、グシグシ縫い付けた。とりあえずとまっていればOk
糸はなるべく細目の方がごわつかないかと思って細いのに。
以上
なんだか自分用のメモみたくなっちゃってすみません。
セリアのスタンプとスタンプ台、バイアステープ
ずぼらな私が採用した方法をご紹介します。
一番楽なのはタグにマジックで書いていく方法。
が、字が汚いのと、サイズアウトしたら売りたいので、既に記名済みのお下がりは、古い名前をマジックで消してから、空いているスペースに記名。
その他の衣類はネットで見た方法のうち、バイアステープをタグにぐるっと巻いて、手芸用ボンドで止める。名前部分を見える位置になるよう回す。
という方法を採用。
用意したもの
○セリアの手作りスタンプセット
文字+連結ホルダー+スタンプ台
と3ついるので最低300円必要
文字のサイズは特大、大、小があった。
アルファベットもあり。
特大 7*7ミリくらい 連結ホルダー6本 文字1字づつ 数字、年組、○☆
(名前に同じ文字が二つある場合、二つ購入しないとだめ)
→バイアステープに対して大きかったため、使用せず
大 縦4.5*横5.5ミリくらい 連結ホルダー8本 文字ほとんど2字づつ、一部3字や1字しかないのあり、数字年組☆
布用スタンプ 結構小さめ
黒
白やショコラなど色々あり
スタンプ後15秒ほどアイロンが必要。
ハンガーにかけて使えるスチーマーとアイロンミトンを使用。
大でもハサミで切るのが大変だった。
「なな」ちゃん等ひらがなが二つある場合、サイズによっては「な」が一つしかないので注意。
○バイアステープ
・セリアのワイド幅
18mm 2.75m
やわらかく発色いい、が、にじむ。
爪アイロンがしにくい、手芸用ボンドがつきにくい
・シルク系100均バイアステープ
オレンジペコ
硬めでインクがにじみにくい
爪アイロンがしやすく、手芸用ボンドもつきやすい
大2列で幅がギリギリ
縦に置いて、スタンプを構えると押しやすい。
こっちの方が使いやすいかも。
↓
ところが!
洗うとバイアステープの端っこがぼそぼそに。
ユザワヤの100円くらいのラグランリボンを試してみる。
ハンコは押せるが、ハサミでカットした面はボソボソする。
バイアステープよりごわつく感じで、結局使わなかった。
↓
ダイソーのサテンリボン
淡い色を選んでツルツルしてないほうにスタンプした。
1.6ミリ✖10メートル巻きがお得。
売り切れてたときは1.6ミリ✖3メートルで我慢。
こちらは無地がなくて、淡い色のギンガムチェックを購入。
○手芸用ボンド
キャンドゥ
洗濯したらボンドが剥がれて、バイアスの端がほつれそうに。
↓
ダイコクどラックの96円ショップに洗濯OKのものがあった。
↓
が、結局洗濯ではがれたもの、新たにつけるものは糸で縫った。
○靴下について
字が真っ黒になってしまうのでスタンプ不可。
すぐに石鹸で洗えば落ちた。
↓
伸びるゼッケン(シルク。セリア、ダイソーにもあるらしい。ダイソーには細長い伸びるお名前テープもあり)にスタンプして縫うかアイロン。
お下がりなら直接表地にペンで記入すると言う荒技も。
○キャンドゥにスタンプ連結バー?というかもセットになっている、お名前スタンプあり。
(こちらの方がコスパがいいということになる)
ただし、セリアのは縦横連結できるのに対し、こちらは横1列固定。あえて端っこに寄せた。
セリアの大より少し小さいので靴下にはこちらを使用。
↓
角をとると取れにくいらしい。
洗濯後取れたものは、糸で縫った。
○その他
・タグがループ状になっていないもの
ユニクロ、ベビーギャップ、カーターズ
縫うしかない。
下着は外側に縫い付けた。
・ループ状になっている(ほとんどがこちら)
メゾピアノ ミキハウス など
・タグは3センチが多い
重なり部分を1センチとして8センチ、紙で型紙をとる。
紙を半分に折り、そこから左右1.5センチずつ線を引く。
・色々試行錯誤したら、費用も時間もかかってしまった。
・うっかり忘れていたもの
帽子→バイアステープ縫い付け
靴→バイアステープ縫い付け。耳?部分やベロの部分など。
手袋→バイアステープ縫い付け
ジャンバー→スナップボタンでつけられるお名前リボン(シルク系100均4-5個で100+税くらい)
・バイアステープ(リボン)は左右を折り込み、グシグシ縫い付けた。とりあえずとまっていればOk
糸はなるべく細目の方がごわつかないかと思って細いのに。
以上
なんだか自分用のメモみたくなっちゃってすみません。
セリアのスタンプとスタンプ台、バイアステープ
100均リボン、右下ダイソーのがコスパ◎
右上はキャンドゥのスタンプ
登録:
投稿 (Atom)
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...
-
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。 前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。 歯磨きしてもとれません。 「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。 ネットで調べたら、...
-
昨日役所から封筒が届きました。 もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。 なんじゃこりゃ? (旧)特定疾患受給者証でした。 今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。 発行が都道府県から市に変更になったので再度送ら...
-
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。 100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。 布地のほつれ止め液 日本製 10g 布地の裁断面や糸のホツレ防止...