フリマアプリ、メルカリと新ラクマ(フリル)をやっています。
子供の知育玩具をよく検索するのですが、
ディズニー英語システムの安いのを、買いまくってる人がいたんですよね。
メインプログラム(ベーシックABC+
)のDVD字幕なしだと、だいたい3万円くらいが相場だと思うのですが、2万円後半くらいのものにコメントをいれていたんです。
DVDの写真をのせてほしいとか、状態を細かく聞いたりとか。
最後はお値下げ交渉。
それで、数日後、その購入者さんが同じものを出品しているんですよ。
2万円後半で購入、しかも値引きしたものを3万数千円で。
数千円の利益が出る計算です。
メルカリで買ったものをメルカリとフリル、両方に出品していたんです。
(最初は同じニックネームでしたので、すぐわかりました。その後メルカリとフリルでニックネームを変え、さらにコロコロとニックネームを変えていました。)
他にもジッピーのDVDを、2本セットで充分安いのに、さらに値下げ交渉して購入。
きっとそれも転売するんでしょう。
よくみるとその方、ディズニー英語システムを何点も出品していたんです。
明らかに転売屋ですよね。
集めているうちに、何本か被った、というのならわかりますが、個人でメインプログラムを何セットも、普通は持っているはずがありません。
私が出品者なら、使ってもらえると思って、忙しい中、リクエストに応えて写真追加したり、質問に答えたり、値下げ交渉に応じたりしたのに、あっさり高値転売されたら、悲しいです。
即購入されたならまだしも、さんざん質問しておいて…。
それに本当に欲しい人が、安く購入するチャンスを奪われたことにもなります。
メルカリでは、サイズが合わなかったなどやむを得ない場合は、送料と手数料を上乗せして出品してもいいことになっています。
でもメルカリで買って、新ラクマで売ったり、その逆だったり、はもう何も出来ないようですね。
Amazonやヤフオクで買ったものを、フリマアプリで転売するのは、さほど気にならないんですが(^^;
別な方なんですが、また高値転売を見つけました。
七田の英語のCDが安く出品されていたんです。
もうひとつの七田のとセットで6500円くらい。
相場は単品で5000円前後くらいだと思うので、お安いと思ったんですよね。
(新バージョンの2倍速収録されているのは、もっと高いです)
でもさわこの一日のCDは持っていたので、迷っていたら購入されてしまいました。
その数日後、同じセットで12000円で出品されていました。
約2倍ですよ!
商品説明にも、こちらで譲ってもらった、と書いてありました。
6500円の方にコメントを入れて、返事はなかったももの、取り引きの評価に名前が載っていました。
そこで思いきって通報してみたんです。
すぐに削除されるかと思ったのに、いつまでも削除されません。
結局値下げ交渉で1万円で取引成立。
10000-手数料1000=9000
送料おそらく60サイズ600、多く見積もって1000だとしても8000
8000-6500=1500の利益。
もう一度通報してみたのですが、削除されません。
じゃあこれくらいの上乗せは、いいってこと?
とモヤモヤしています。
一度事務局に問い合わせしてみようか、と思います。
いいんだったら、私だってやってやるっ(>_<)
ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
2018年3月29日木曜日
2018年3月28日水曜日
こどもちゃれんじ ぽけっと4月号届きました
こどもちゃれんじが一ヶ月のみ受講できるキャンペーンをやっていたので、入会してみました。
紹介制度も使いました。
知り合いのかたに会員番号を教えてもらいました。
ネットで申し込みしたところ、紹介者の会員番号と希望するプレゼントを入力するだけ、氏名は必要ありませんでした。
3/23金曜日夕方に申し込み、3/28水曜日に届きました。
4営業日くらいで届くそうです。
土日を挟んだので、少し遅くなったんだと思います。
思ったより大きな箱でした。
ひまわりのイラストの中にしまじろう、みみりん、とりっピーがいます。
ゆうパック70サイズくらいだと思います。
エデュトイは
いろっちのマトリョーシカ(緑っち、黒っち、白っち)
いろかたちサンドイッチやさんセット
いろっちの町シート
しまじろうとみみりんのといれっしゃ
と盛り沢山。
絵本やDVDも。
なんだか開けただけでお腹いっぱい、って感じで、じっくり開封するのは明日にしようと思います(^^;
(こうやって未使用のエデュトイが生まれるのでしょうね…)
なんだかここ最近、疲労感が半端ないんですよね(>_<)
DVDがサンプルDVDのように、ただの紙にはさまって、上からビニールがついていただけで、ちょっとびっくりしました(^^;
一ヶ月のみ受講できるキャンペーンは2018年4/5までなので、気になる方はお早めに。
(入会後4/18までに退会の申し出をする必要があります。
入会と同時に退会の申し出はできません。
…忘れそう(^^;)
段ボールに振り込み票が入っていて、消費税や振り込みの手数料すべてひっくるめて2131円でした。
明日、コンビニで支払ってきます(^^;
紹介制度も使いました。
知り合いのかたに会員番号を教えてもらいました。
ネットで申し込みしたところ、紹介者の会員番号と希望するプレゼントを入力するだけ、氏名は必要ありませんでした。
3/23金曜日夕方に申し込み、3/28水曜日に届きました。
4営業日くらいで届くそうです。
土日を挟んだので、少し遅くなったんだと思います。
思ったより大きな箱でした。
ひまわりのイラストの中にしまじろう、みみりん、とりっピーがいます。
ゆうパック70サイズくらいだと思います。
エデュトイは
いろっちのマトリョーシカ(緑っち、黒っち、白っち)
いろかたちサンドイッチやさんセット
いろっちの町シート
しまじろうとみみりんのといれっしゃ
と盛り沢山。
絵本やDVDも。
なんだか開けただけでお腹いっぱい、って感じで、じっくり開封するのは明日にしようと思います(^^;
(こうやって未使用のエデュトイが生まれるのでしょうね…)
なんだかここ最近、疲労感が半端ないんですよね(>_<)
DVDがサンプルDVDのように、ただの紙にはさまって、上からビニールがついていただけで、ちょっとびっくりしました(^^;
一ヶ月のみ受講できるキャンペーンは2018年4/5までなので、気になる方はお早めに。
(入会後4/18までに退会の申し出をする必要があります。
入会と同時に退会の申し出はできません。
…忘れそう(^^;)
段ボールに振り込み票が入っていて、消費税や振り込みの手数料すべてひっくるめて2131円でした。
明日、コンビニで支払ってきます(^^;
結構大きめの箱。
段ボールにスキマが。
(誰です、私のココロと同じ、
何て言う人は)
かわいい箱だが、
伝票がうまく剥がせなかった
2018年3月17日土曜日
お名前シールの剥がし方、ズボラなおかあさんでもできた
お下がりの可愛い服をお譲りいただいたのですが、お名前シールが貼ってあったんですよね。
最初、上から貼っちゃえ、と思ったのですが、こちらははがして、内側に名前をつけたいな、と思いましてね。
ネットで検索したところ、ざっとまとめると
ドライヤー又はアイロンで温め、糊をとかして取る。
残ってしまったところは、綿棒に消毒用エタノールをつけてこする。
ということでした。
あたし、ズボラなおかさんだから。(^^;
アイロン、出すの億劫なのでドライヤーで温めます。
が、全然とれません。
一旦外出し、帰宅後再度、お名前シールの角を力一杯引っ張ったら、少しだけはがれてきました。
そこにすかさず、百均(ダイコクドラッグの税込み100円、付け替え用は400mlというコスパ抜群)のキッチン用エタノールスプレーをかけます。
お名前シールと生地との接着面めがけて、スプレーをし、少しずつ剥がし、また、接着面めがけてスプレーをかけます。
この繰り返し。
ペロン、と剥がれるイメージでしたが、少しずつ、少しずつ、時間をかけて剥がしました。
細い線状に糊が少し残ったのですが、エタノールスプレーをかけ、爪でこすったら、とれました。
が、手荒れしそうなので、ヘラとかを使った方がいいかもしれません。
綺麗にとれましたが、エタノールを使うので、生地が変色したり痛む可能性があります。
デリケートな生地には向かないかもしれません。
また、もう一点、糊部分のみ大量に残ってしまっているものがありましたが、こちらはこの方法では取れませんでした。
一ヶ所剥がし、そこから接着面にアプローチする訳ですが、そもそも糊だけなので剥がしようがないのです。
アイロンやドライヤーで、火傷したりしないよう、また生地が痛む可能性も考慮して、充分注意し、自己責任にてお願いいたします。
サイズアウトしたら、お下がりやフリマアプリなどで売りたい場合、お名前シールは避けた方がいいかもしれません。
最初、上から貼っちゃえ、と思ったのですが、こちらははがして、内側に名前をつけたいな、と思いましてね。
ネットで検索したところ、ざっとまとめると
ドライヤー又はアイロンで温め、糊をとかして取る。
残ってしまったところは、綿棒に消毒用エタノールをつけてこする。
ということでした。
あたし、ズボラなおかさんだから。(^^;
アイロン、出すの億劫なのでドライヤーで温めます。
が、全然とれません。
一旦外出し、帰宅後再度、お名前シールの角を力一杯引っ張ったら、少しだけはがれてきました。
そこにすかさず、百均(ダイコクドラッグの税込み100円、付け替え用は400mlというコスパ抜群)のキッチン用エタノールスプレーをかけます。
お名前シールと生地との接着面めがけて、スプレーをし、少しずつ剥がし、また、接着面めがけてスプレーをかけます。
この繰り返し。
ペロン、と剥がれるイメージでしたが、少しずつ、少しずつ、時間をかけて剥がしました。
細い線状に糊が少し残ったのですが、エタノールスプレーをかけ、爪でこすったら、とれました。
が、手荒れしそうなので、ヘラとかを使った方がいいかもしれません。
綺麗にとれましたが、エタノールを使うので、生地が変色したり痛む可能性があります。
デリケートな生地には向かないかもしれません。
また、もう一点、糊部分のみ大量に残ってしまっているものがありましたが、こちらはこの方法では取れませんでした。
一ヶ所剥がし、そこから接着面にアプローチする訳ですが、そもそも糊だけなので剥がしようがないのです。
アイロンやドライヤーで、火傷したりしないよう、また生地が痛む可能性も考慮して、充分注意し、自己責任にてお願いいたします。
サイズアウトしたら、お下がりやフリマアプリなどで売りたい場合、お名前シールは避けた方がいいかもしれません。
↑ 向かって右側が剥がれています。 |
パイプオルガンのおすすめ曲、バッハ作曲ヴィドール編曲のマタイ受難曲終曲がいい!
youtube で何気なく見つけたんです。
バッハのマタイ受難曲の終曲が、パイプオルガンのソロで弾かれているのです。
すごくかっこいい曲です。
パイプオルガンというと、バッハのトッカータとフーガニ短調を思い浮かべる方も多いと思いますが、あの曲と同じくらいかっこいいのです。
調べると
Bachs Memento
日本語で「バッハの思い出」という6曲集のうちの一つらしいです。
弾いてみたい!
(最初の数小節だけでも(^^;)
YOUTUBE では鍵盤が見えるので、根気よく採譜しようとおもえばできるんでしょうけど。
楽譜検索してもなかなか出てきません。
シャルルヴィドールというとオルガン交響曲ばかりが出てきます。
やっと見つけたのが
Sasaya musicさん。
引用
↓
Bachs Memento :
fuer Orgel
Widor, Charles Marie Jean Albert
Depenheuer, Otto, ed
6 Stuecke fuer Orgel
Bach
Pastorale
Miserere mei Domine
Aria
Marche du veilleur de nuit
Sicilienne
Mattheus-Final
Bach
Dr. J. Butz Musikverlag/005146
15.00 EUR
↑
ここまで
15ユーロっていくら?(^^;
(記事記入現在130.39....円らしいです)
Mattheus-Finalがマタイ受難曲の終曲という意味だと思われます。
Youtubeのタイトルがそうでしたから。
購入方法を見ますと、
個人輸入
支払いはPayなんちゃらのみ(クレジットカードが必要らしいです)
ドイツから直送
って書いてあってびびっております。
恥ずかしながら、私、通販はすべて代引き又はコンビニ払い。
実はAmazonさんもいまだにびびっております。
メルカリやフリルは出きるんですけどね。
YAMAHAさんとかに、置いてないかな。
昔キタラにオルガンスクールがあって、
選考がない時期がありまして、通ったん
です。
その時、事務所にオルガンの楽譜がたくさんあって、貸してくれたんですよね。
キタラにあるかなぁ。
あっても貸してくれないですよね。
まずは楽器屋さんで探してみようっと。
中島公園のYAMAHAセンターがなくなって、きっと楽譜も少なくなったんだろうな(>_<)
こんなやつね。
↓
バッハのマタイ受難曲の終曲が、パイプオルガンのソロで弾かれているのです。
すごくかっこいい曲です。
パイプオルガンというと、バッハのトッカータとフーガニ短調を思い浮かべる方も多いと思いますが、あの曲と同じくらいかっこいいのです。
調べると
Bachs Memento
日本語で「バッハの思い出」という6曲集のうちの一つらしいです。
弾いてみたい!
(最初の数小節だけでも(^^;)
YOUTUBE では鍵盤が見えるので、根気よく採譜しようとおもえばできるんでしょうけど。
楽譜検索してもなかなか出てきません。
シャルルヴィドールというとオルガン交響曲ばかりが出てきます。
やっと見つけたのが
Sasaya musicさん。
引用
↓
Bachs Memento :
fuer Orgel
Widor, Charles Marie Jean Albert
Depenheuer, Otto, ed
6 Stuecke fuer Orgel
Bach
Pastorale
Miserere mei Domine
Aria
Marche du veilleur de nuit
Sicilienne
Mattheus-Final
Bach
Dr. J. Butz Musikverlag/005146
15.00 EUR
↑
ここまで
15ユーロっていくら?(^^;
(記事記入現在130.39....円らしいです)
Mattheus-Finalがマタイ受難曲の終曲という意味だと思われます。
Youtubeのタイトルがそうでしたから。
購入方法を見ますと、
個人輸入
支払いはPayなんちゃらのみ(クレジットカードが必要らしいです)
ドイツから直送
って書いてあってびびっております。
恥ずかしながら、私、通販はすべて代引き又はコンビニ払い。
実はAmazonさんもいまだにびびっております。
メルカリやフリルは出きるんですけどね。
YAMAHAさんとかに、置いてないかな。
昔キタラにオルガンスクールがあって、
選考がない時期がありまして、通ったん
です。
その時、事務所にオルガンの楽譜がたくさんあって、貸してくれたんですよね。
キタラにあるかなぁ。
あっても貸してくれないですよね。
まずは楽器屋さんで探してみようっと。
中島公園のYAMAHAセンターがなくなって、きっと楽譜も少なくなったんだろうな(>_<)
こんなやつね。
↓
2018年3月13日火曜日
子どもがジッとしていられない理由に納得
ハピママ*
ハピママ*>子育て・教育>1〜3歳
なんでうちの子だけ!?「お店で大暴れする子」のシーン別対処法
平川 裕貴さん
2018.3.12 12:00配信
上記の記事にハッとさせられました。
内容をざっくりと。
↓
子どもは動き回ることで、筋肉が発達していくからジッとしていられない。
どこででもおとなしく親の言うことを聞ける子もいる。
特性や気質以外に、筆者は、ジッとしていられない原因の一つに、乳児期の運動不足があるのでは?
乳児期に十分動き回ることができないような環境で育った場合、動き回りたい衝動が幼児期に爆発してしまう。
必要な筋肉をつけなければという本能が働いている。
公園に連れて行ったり、スポーツ関係のお稽古など、動き回れる機会を。
ハイハイは体幹を鍛えるので大事。
2-3歳までに必要な筋肉がついていれば、ジッと座っていることも苦痛ではなくなる。
↑
ここまで
この方はモンテッソーリ教育の本も書いておられるようですね。
なるほど!と思いました。
うちの子はジッとしてません。
児童館で絵本を読んでもらってもウロチョロ。
でも劇っぽいのはじっとしてみています。
かといって、絵本は嫌いじゃなく、むしろ好きだと思います。
生後数ヵ月の頃からほぼ毎日読み聞かせていたし、児童館でも家でも絵本を持ってきてお膝に座ってじっと聞いてるし、自分で読むそぶりもするし。
そうだ、ハイハイあまりしませんでした。
掴まり立ちばかり。
児童館もほとんど連れていかなかったし、家はせまい。
おまけに事故が怖くて怖くて、ベビーベッドやベビーサークルに入っていることが多かったです。
更に運動不足といえばそうかな、公園の方が楽しそうだけど、寒くて10分くらいしかいれないし。
児童館も終わるギリギリに行ってるし。
ああ、もっと早く知っていれば…
よく○○しましょう、とは聞きますが、それをしなければどういった弊害が出るのか、わからないですよね。
例
「たくさんハイハイさせましょう。
ハイハイは体幹を鍛えます。」
という風に、大抵ここまで。
そっかー、ぐらいに思いますよね。
でも
「ハイハイしないと、必要な筋肉が鍛えられず、結果、ジッとしない子になる可能性があります。」
と付け加えられていたら、本気でハイハイさせませんか?
おかあさん達にプレッシャー与えてしまうかも知れませんが。
あと本能でそうしてるのね、と思えば、
そんなにイライラしないし、こっちもガミガミしなくてすみますよね。
これを読んで
明日は児童館の体育館で思いっきり遊ばせよう‼と思いました。
そして今日。
体育館では段ボールでできたバスに乗り、私はそれを引っ張ってクタクタ。
膝に激痛が走るのです。
途中からおままごと。
いや、おままごと、家にあるよね?
結果、読み聞かせでは、お座りできず…。
親の思い通りにはいかないものですよね。
赤ちゃんが口に物をいれるのを、いくらいっても、無駄、というのと同じレベルなのでしょうか。
勿論、座って、といい続けることは必要でしょうけど。
2018年3月10日土曜日
いろかたちサンドイッチやさんセットを入手、マヨネーズがでない
こどもちゃれんじのいろかたちサンドイッチやさんセットをフリマアプリで入手しました。
体験DVDでこどもが
「なーにはさむ、なにはさむ」と真似をしており、紙のサンドイッチやさんセットで楽しそうに遊んでいたからです。
こどもちゃれんじ2-3歳用のぽけっとで、一ヶ月2000円ちょっとなのですが、
新品で3000円超えているものもありました。
中古でもで2000円台が多く、中古でも結構お高かったです。
1000円台なら安い方かな?と思います。
セット内容は
パン四角、丸、三角 二枚ずつ計6枚
具材四角(レタス、たまご、イチゴジャム)、丸(ピーマン、トマト、ハンバーグ)、三角(ハム、チーズ、オレンジジャム)、計9枚
マヨネーズ
ヘラ
収納箱、透明な枠があり収納しやすくなっています。
大きさは
四角いパン5cm四方厚さ1.5cmくらい
四角い具材5.5cm四方厚さ2-3mmから5mm以内
メニュー表もあるらしいですが、入手できませんでした。
マヨネーズがボタンを押せば出るはずが、出ません。
マヨネーズの先が出口で引っ掛かってるので、細くて長いピンセットを口から入れて、マヨネーズを押すと出てきました。
先っぽが曲がっている感じなので、折れないよう気を付けながら、ゆっくり、真っ直ぐになるように、くせをつけました。
が、こどもが触ると、また出なくなりました。
再度ピンセットでつまみだし、入り口の奥に向けて、巻き込まれないよう、マスキングテープを貼りました。
若干出が悪いのと、常に少し出ている感じですが、まあ、なんとか遊べるかと思います。
もしマヨネーズが出なくなったら、試してみてください。
くれぐれも破損しないよう、自己責任にてお願いいたします。
体験DVDでこどもが
「なーにはさむ、なにはさむ」と真似をしており、紙のサンドイッチやさんセットで楽しそうに遊んでいたからです。
こどもちゃれんじ2-3歳用のぽけっとで、一ヶ月2000円ちょっとなのですが、
新品で3000円超えているものもありました。
中古でもで2000円台が多く、中古でも結構お高かったです。
1000円台なら安い方かな?と思います。
セット内容は
パン四角、丸、三角 二枚ずつ計6枚
具材四角(レタス、たまご、イチゴジャム)、丸(ピーマン、トマト、ハンバーグ)、三角(ハム、チーズ、オレンジジャム)、計9枚
マヨネーズ
ヘラ
収納箱、透明な枠があり収納しやすくなっています。
大きさは
四角いパン5cm四方厚さ1.5cmくらい
四角い具材5.5cm四方厚さ2-3mmから5mm以内
メニュー表もあるらしいですが、入手できませんでした。
マヨネーズがボタンを押せば出るはずが、出ません。
マヨネーズの先が出口で引っ掛かってるので、細くて長いピンセットを口から入れて、マヨネーズを押すと出てきました。
先っぽが曲がっている感じなので、折れないよう気を付けながら、ゆっくり、真っ直ぐになるように、くせをつけました。
が、こどもが触ると、また出なくなりました。
再度ピンセットでつまみだし、入り口の奥に向けて、巻き込まれないよう、マスキングテープを貼りました。
若干出が悪いのと、常に少し出ている感じですが、まあ、なんとか遊べるかと思います。
もしマヨネーズが出なくなったら、試してみてください。
くれぐれも破損しないよう、自己責任にてお願いいたします。
↑
直したマヨネーズの先端。
これからの私の人生は私の物であって私の物でない
これからの私の人生は私の物であって私の物でない
渋谷さえらさん さん?の漫画
3/4配信のニュースでこの漫画を知り、読んでいたら泣けてきました。
夫と子がいたので、キッチンにかくれて涙を拭っていました。
(ニュースのタイトルは、「これから『の』私の人生は~」『の』が抜けています)
(ニュースのタイトルは、「これから『の』私の人生は~」『の』が抜けています)
ストーリーは
子どもが生まれたときに
これからの私の人生は私の物であって私の物でない、と思う主人公。
子どもが成人になるまで奴隷になるんだな、と。
子どもが成人になるまで奴隷になるんだな、と。
(思えば私にはこの覚悟が欠けていました)
早くまとまって寝てくれればいいのに
早く普通のご飯が食べられればいいのに
早く言葉がわかるようになればいいのに
(でもたくさんお喋りするようになると、うるさい、と言ってしまう)
早く落ち着いてくれたらいいのに
早く思春期がおわればいいのに
等等
成人しても、結婚しても、孫が産まれても
ずっと「○○すればいいのに」と思い続けます。
最後、自分が死んだとき、泣いている子どもを見て
「私らのことなんて気にせず幸せになればいいのに」と思っているのです。
ああ、まさに奴隷だなって、自分の気持ちがストンと落ちました。
そして私も次々と○○すればいいのに、○○すれば楽になるに違いないって思い続けています。
産院で
3ヶ月経ったら少し楽になるから、って聞いて、3ヶ月たてばいいのにって思ったけど、全然楽にならなかったです。
産んでからずーーっと、楽になったことなんてない。
どんどん重くなりだっこが辛く、
早く歩いて欲しいと思い続けた。
今度は歩いたら、チョロチョロしてかえって心理的に大変。
抱っこで地下鉄に乗ったとき、おばあさんが「今が一番楽だよ。もう少ししたら自我がでてくるから」って仰ってて、ふーんと右から左に受け流していたけど、本当だった。
これについては後で細かく書きたいと思うのですが。
子育てイベントで思春期のお子さまがいるゲストの方が
「イヤイヤ期?思春期もっと手強いよー」と仰ってて、
ああ、この辛い感じはエンドレスなんだな、と思うのです。
あたしおかあさんだから、の歌詞は泣けない。
でもこの漫画は本当に泣けました。
ぎゅっ、と胸が締め付けられる感じです。
早くまとまって寝てくれればいいのに
早く普通のご飯が食べられればいいのに
早く言葉がわかるようになればいいのに
(でもたくさんお喋りするようになると、うるさい、と言ってしまう)
早く落ち着いてくれたらいいのに
早く思春期がおわればいいのに
等等
成人しても、結婚しても、孫が産まれても
ずっと「○○すればいいのに」と思い続けます。
最後、自分が死んだとき、泣いている子どもを見て
「私らのことなんて気にせず幸せになればいいのに」と思っているのです。
ああ、まさに奴隷だなって、自分の気持ちがストンと落ちました。
そして私も次々と○○すればいいのに、○○すれば楽になるに違いないって思い続けています。
産院で
3ヶ月経ったら少し楽になるから、って聞いて、3ヶ月たてばいいのにって思ったけど、全然楽にならなかったです。
産んでからずーーっと、楽になったことなんてない。
どんどん重くなりだっこが辛く、
早く歩いて欲しいと思い続けた。
今度は歩いたら、チョロチョロしてかえって心理的に大変。
抱っこで地下鉄に乗ったとき、おばあさんが「今が一番楽だよ。もう少ししたら自我がでてくるから」って仰ってて、ふーんと右から左に受け流していたけど、本当だった。
これについては後で細かく書きたいと思うのですが。
子育てイベントで思春期のお子さまがいるゲストの方が
「イヤイヤ期?思春期もっと手強いよー」と仰ってて、
ああ、この辛い感じはエンドレスなんだな、と思うのです。
あたしおかあさんだから、の歌詞は泣けない。
でもこの漫画は本当に泣けました。
ぎゅっ、と胸が締め付けられる感じです。
2018年3月9日金曜日
地下鉄東豊線札幌駅乗り換えの柵撤去、乗り換えの駅がわからない件
東豊線と南北線の乗り換えが複雑になってしまいました。
札幌駅に柵のある連絡通路があったのですが、撤去されました。
ちょこっと用事が足せるのかと思ったものの、30分以内に改札を通らなければなりません。
結構長い通路なので、用事を足す余裕はないかも。
ICカードなら、どの改札からでても大丈夫だそうですが、切符のときは黄色い改札から出て、黄色い改札から入らなければいけません。
更に、今までは南北線と東豊線の乗り替えは大通駅でも札幌駅でもよかったのに、一部経路で駅が指定されるように。
でもホームページみても、何がなんだかわからないんです。
通常は○○方面って○○行きって意味ですよね?
麻生方面ホーム、というと麻生行き。
真駒内からだと麻生方面ホームに乗るから…あれ?
市のホームページではそういう意味ではないようで、思いきって質問してみました。
一週間くらいでお返事がきました。
()内は質問を加筆しました。
以下一部引用
↓
札幌市交通局です。
札幌駅に柵のある連絡通路があったのですが、撤去されました。
ちょこっと用事が足せるのかと思ったものの、30分以内に改札を通らなければなりません。
結構長い通路なので、用事を足す余裕はないかも。
ICカードなら、どの改札からでても大丈夫だそうですが、切符のときは黄色い改札から出て、黄色い改札から入らなければいけません。
更に、今までは南北線と東豊線の乗り替えは大通駅でも札幌駅でもよかったのに、一部経路で駅が指定されるように。
でもホームページみても、何がなんだかわからないんです。
通常は○○方面って○○行きって意味ですよね?
麻生方面ホーム、というと麻生行き。
真駒内からだと麻生方面ホームに乗るから…あれ?
市のホームページではそういう意味ではないようで、思いきって質問してみました。
一週間くらいでお返事がきました。
()内は質問を加筆しました。
以下一部引用
↓
札幌市交通局です。
いつも札幌市営交通をご利用いただきありがとうございます。
ホームページにお寄せいただきました、 ご質問について回答いたします。
乗車経路の注意喚起の図に用いている「~方面」 という表現については、ホームにおける乗り場の意味ではなく、「 さっぽろ駅や大通駅から見て~方向にある各駅」 との意味で使っています。これは地図上の位置関係と同じで、 例えば図において大通駅より下(南側)にある「真駒内方面」 というのは、「大通駅から見て真駒内方向にある各駅(= すすきの駅以南の各駅)」ということになります。
1 具体的な乗換え駅について
説明をわかりやすくするため、 地下鉄駅を下記の5つのグループに分けて乗換駅をご説明します。
◎駅のグループ分け(以下、グループをGと表記します。)
ア 麻生G(【南北線】麻生、北34条、北24条、北18条、 北12条)
イ 真駒内G(【南北線】真駒内、自衛隊前、澄川、南平岸、平岸、 中の島、幌平橋、中島公園、すすきの)
ウ 栄町G(【東豊線】栄町、新道東、元町、環状通東、東区役所前、 北13条東)
エ 福住G(【東豊線】福住、月寒中央、美園、豊平公園、学園前、 豊水すすきの)
オ 東西線G(大通駅を除く東西線全駅)
◎乗換駅の区分
①【麻生Gの各駅⇔栄町Gの各駅】:乗換えはさっぽろ駅のみ
②【麻生Gの各駅⇔福住Gの各駅】: 乗換えはさっぽろ駅と大通駅のどちらでも可
③【真駒内Gの各駅⇔栄町Gの各駅】: 乗換えはさっぽろ駅と大通駅のどちらでも可
④【真駒内Gの各駅⇔福住Gの各駅】:乗換えは大通駅のみ
⑤【東西線Gの各駅⇔東西線G以外の全てのGの各駅】: 乗換えは大通駅のみ
考え方としましては乗車経路が重複(例:さっぽろ駅- 大通駅間を2回通る)する遠回り経路でなければ問題ありません。
2 真駒内から福住までの経路の乗換駅について
お見込みの通り、行きも帰りも大通駅のみが乗換駅です(上記④) 。
(真駒内から福住に乗り換えるとき、階段で一度改札階にのぼって、移動し、真駒内行きのホームに階段で降り、歩いて東豊線ホームまで移動するしかないのか。もっと短い距離で移動できないか。
ホームページにお寄せいただきました、
乗車経路の注意喚起の図に用いている「~方面」
1 具体的な乗換え駅について
説明をわかりやすくするため、
◎駅のグループ分け(以下、グループをGと表記します。)
ア 麻生G(【南北線】麻生、北34条、北24条、北18条、
イ 真駒内G(【南北線】真駒内、自衛隊前、澄川、南平岸、平岸、
ウ 栄町G(【東豊線】栄町、新道東、元町、環状通東、東区役所前、
エ 福住G(【東豊線】福住、月寒中央、美園、豊平公園、学園前、
オ 東西線G(大通駅を除く東西線全駅)
◎乗換駅の区分
①【麻生Gの各駅⇔栄町Gの各駅】:乗換えはさっぽろ駅のみ
②【麻生Gの各駅⇔福住Gの各駅】:
③【真駒内Gの各駅⇔栄町Gの各駅】:
④【真駒内Gの各駅⇔福住Gの各駅】:乗換えは大通駅のみ
⑤【東西線Gの各駅⇔東西線G以外の全てのGの各駅】:
考え方としましては乗車経路が重複(例:さっぽろ駅-
2 真駒内から福住までの経路の乗換駅について
お見込みの通り、行きも帰りも大通駅のみが乗換駅です(上記④)
(真駒内から福住に乗り換えるとき、階段で一度改札階にのぼって、移動し、真駒内行きのホームに階段で降り、歩いて東豊線ホームまで移動するしかないのか。もっと短い距離で移動できないか。
子ども連れで階段の登りおりはつらい。そのため、今まではあえて札幌駅で乗り換えをしていた、という問い合わせに対して)
3 大通駅での乗換え経路について
歩行距離という意味では○○様ご利用の経路が最も短いため、 より短いルートはありません。
なお、歩行距離は伸びますが、エレベーターやエスカレーター( 以下EV等と表記) を使うことで階段移動を回避することが可能です。この場合、 南北線麻生方面ホームからEV等で一旦東西線ホームに下り、 東西線ホームから東豊線ホーム方向に向かうEV等を使い南北線ホ ーム階(真駒内方面側)に上がり、 東豊線ホームへEV等で下ることになります。
お寄せいただきましたご意見につきましては、 今後の利用しやすい環境づくりの参考とさせていただきたいと考え ておりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、歩行距離は伸びますが、エレベーターやエスカレーター(
お寄せいただきましたご意見につきましては、
↑
ここまで
とても丁寧にご回答いただきました。
福住から真駒内に帰るときは、ホーム移動が長距離ではありますが、階段の登りおりはそれほどありません。
ただ、真駒内から福住に行くときは先に書いたとおり、複雑でとても大変です。
たしかに柵は邪魔と言えば邪魔でしたが、こんなことになるなら撤去しなくてもよかったのでは?
又は今まで通り、札幌駅でも大通駅でも乗り換え可にしてくれればいいのに、と思います。
2018年3月6日火曜日
お風呂でちいくポスターでお風呂イヤイヤを回避?
こどもちゃれんじの資料請求で、お風呂で知育ポスターをもらいました。
お湯にいれると、黒かった動物たちのイラストが浮かび上がるのです。
こどもはすごく気に入ったようです。
お風呂イヤイヤでギャン泣き、手がつけられないことがあったのですが、
「お風呂はいる?」
「イヤ」
「ぞうさん待ってるよ」
「お風呂はいる!」
と進んで入るように。
すごいわ、こどもちゃれんじ、すごいわ、ベネッセさん。
しめしめ、と思った途端、再びイヤイヤが訪れたことが何度もあるので、今回も油断なりませんが(^^;
アヒルのプカプカするおもちゃで、最初喜んでいたのが、飽きてきたらイヤイヤですもん。
このポスターにも、しばらく頑張ってもらいたいです。
お湯にいれると、黒かった動物たちのイラストが浮かび上がるのです。
こどもはすごく気に入ったようです。
お風呂イヤイヤでギャン泣き、手がつけられないことがあったのですが、
「お風呂はいる?」
「イヤ」
「ぞうさん待ってるよ」
「お風呂はいる!」
と進んで入るように。
すごいわ、こどもちゃれんじ、すごいわ、ベネッセさん。
しめしめ、と思った途端、再びイヤイヤが訪れたことが何度もあるので、今回も油断なりませんが(^^;
アヒルのプカプカするおもちゃで、最初喜んでいたのが、飽きてきたらイヤイヤですもん。
このポスターにも、しばらく頑張ってもらいたいです。
2018年3月5日月曜日
ズボラなおかあさんでも簡単にできる!森永チョコレートケーキセット
ひな祭りのケーキを節約しようと、スーパーで買っておいた、チョコレートケーキセットを作りました。
まだ買ったケーキとそうでないケーキが、区別つかないと思いまして。
実はバレンタインデー用に買ったけど、ズボラな為、ひな祭りにずれこんだのは内緒です。
価格は500円前後。
もっと安いケーキセットもありましたが、オーブンで焼くタイプや、レアチーズケーキでした。
レアチーズケーキセットは以前作ったので、今回はこちらに。
なんとレンジ機能でできちゃうんです。
紙製の焼き型もコーティング用のチョコもついていました。
牛乳、卵、サラダオイル、撹拌用のフォークなどを用意するだけです。
説明書に従って、材料をまぜまぜ、冷蔵庫で休ませ、レンジでチン。
500wで5分半という早さです。
コーティング用チョコは袋ごと熱湯で温め、そのままかけます。
こぼれた分はスプーンですくいます。
冷蔵庫で30分休ませて完成です。
材料をまぜまぜ、も、付属の紙製焼き型で混ぜるので、洗い物もほとんど出ません。
途中休ませる時間があるので、トータルではやはり時間がかかるのですが、
オーブンもハンドミキサーもホイッパーもいらないなんて楽チンすぎです。
お味は、コーティングチョコレートは、さすが森永、おいしいです。
スポンジがややパサつくというか、ポロポロするというか、蒸しパンっぽい感じがしました。
一から手作りするときも、スポンジって難しいですよね。
大人だけだと、洋酒を混ぜたシロップなどをスポンジにかけると、いいかもしれません。
まだ買ったケーキとそうでないケーキが、区別つかないと思いまして。
実はバレンタインデー用に買ったけど、ズボラな為、ひな祭りにずれこんだのは内緒です。
価格は500円前後。
もっと安いケーキセットもありましたが、オーブンで焼くタイプや、レアチーズケーキでした。
レアチーズケーキセットは以前作ったので、今回はこちらに。
なんとレンジ機能でできちゃうんです。
紙製の焼き型もコーティング用のチョコもついていました。
牛乳、卵、サラダオイル、撹拌用のフォークなどを用意するだけです。
説明書に従って、材料をまぜまぜ、冷蔵庫で休ませ、レンジでチン。
500wで5分半という早さです。
コーティング用チョコは袋ごと熱湯で温め、そのままかけます。
こぼれた分はスプーンですくいます。
冷蔵庫で30分休ませて完成です。
材料をまぜまぜ、も、付属の紙製焼き型で混ぜるので、洗い物もほとんど出ません。
途中休ませる時間があるので、トータルではやはり時間がかかるのですが、
オーブンもハンドミキサーもホイッパーもいらないなんて楽チンすぎです。
お味は、コーティングチョコレートは、さすが森永、おいしいです。
スポンジがややパサつくというか、ポロポロするというか、蒸しパンっぽい感じがしました。
一から手作りするときも、スポンジって難しいですよね。
大人だけだと、洋酒を混ぜたシロップなどをスポンジにかけると、いいかもしれません。
2018年3月4日日曜日
ほつれ止め液が100均のキャンドゥに売っていました(セリアにも)
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。
100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。
布地のほつれ止め液
日本製
10g
布地の裁断面や糸のホツレ防止に
ボタンの補強や、ビーズのテグスの結び目補強、ストッキングの伝線止めに使えるんですって。
私はジーンズの膝が擦れてきて、これ以上広がらないように、塗ってみました。
液状です。
鼻を近づけると、ボンドのような匂いがしますが、普通に使う分にはあまり匂いは気になりませんでした。
塗りすぎたのか中々乾きません(^^;
あわよくば接着剤がわりに、と思ったのですが、ベトベトするかんじはなく、布同士の接着は無理のようです。
ジーンズに関しては、モタモタしているうちに段々ほつれが広がってきて、後ろに布を当てて補修しないとダメかな、と思います。
追記
ほつれどめは百均のセリアにも同じものが売っていました。
100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。
布地のほつれ止め液
日本製
10g
布地の裁断面や糸のホツレ防止に
ボタンの補強や、ビーズのテグスの結び目補強、ストッキングの伝線止めに使えるんですって。
私はジーンズの膝が擦れてきて、これ以上広がらないように、塗ってみました。
液状です。
鼻を近づけると、ボンドのような匂いがしますが、普通に使う分にはあまり匂いは気になりませんでした。
塗りすぎたのか中々乾きません(^^;
あわよくば接着剤がわりに、と思ったのですが、ベトベトするかんじはなく、布同士の接着は無理のようです。
ジーンズに関しては、モタモタしているうちに段々ほつれが広がってきて、後ろに布を当てて補修しないとダメかな、と思います。
追記
ほつれどめは百均のセリアにも同じものが売っていました。
↑
向かって右はキャンドゥで
一緒に買ったループクリップ。
これを使えば移動ポケットが
作れるのかな?
といってもまだまだ使いませんが。
2018年3月3日土曜日
難病手帳 特定医療費(指定難病)受給者証が届きました
昨日役所から封筒が届きました。
もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。
なんじゃこりゃ?
(旧)特定疾患受給者証でした。
今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。
発行が都道府県から市に変更になったので再度送られてきました。
今回はケースつきです。
受給者証、管理票、ほかカードサイズ二つ入れるところがあります。
これにお薬手帳や、保険証、病院のカードを入れれば、一つにまとまって便利ですね。
デザインが如何にもお役所、って感じですが(^^;
今まで会計窓口で、ゴソゴソしていた手間が省けます。
今回は管理票が冊子になりました。
またサイズが一回り大きくなっています。
写真の白い方が古い受給者証です。
管理票が冊子になって、メリットは会計窓口で、ゴソゴソしなくてすむことでしょうか。
あれ?今月のどれだろう?とゴソゴソしていましたもん。
(要領のいい人は事前に準備して会計窓口に行きます。子どもが生まれる前はそうしていました。子連れで病院に行くとそんな余裕もなくなりました。)
また、更新の際に、いくら以上かかった月が何回あるかで、上限額が変わってくる場合があるので、管理票は取っておかなければいけません。
その時も今までは
「あれ?○月はどこいった?」と探していましたがこれだとそんな手間が省けます。
今までは一枚の紙両面に4ヶ月分が印刷されて、使いづらかったです。
デメリットは、冊子になって、重くなったこと。
ただでさえ荷物が多く、重いのに。
ケースも含めると、ややずっしり感があります。
サイズが一回り大きくなって、自分の保険証ケースでは保管しにくくなりました。
今まで子ども医療受給者証と同じサイズだったのに、何故大きくしたのでしょうか。
まあ、あのケースを使うなら、いいんでしょうけど、ケースだって毎回更新のたびについてくる訳じゃないですよね?
いずれボロボロになりそうです。
古い受給者証も有効期限が9/30までとなっており、備考に小さな字で3/30まで、とかかれています。
医療機関の方は4月混乱しそうですね。
管理票には最初の方に医療機関向けに、管理票の書き方が載っています。
これはいいですね。
以前働いていた時は、様々な管理票がありましたけど、きちんと書き方がわかるものがなく、ドキドキしながら書いてたので。
機会があれば、特定医療費(指定難病)受給者証の更新の時のことも書きたいと思います。
もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。
なんじゃこりゃ?
(旧)特定疾患受給者証でした。
今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。
発行が都道府県から市に変更になったので再度送られてきました。
今回はケースつきです。
受給者証、管理票、ほかカードサイズ二つ入れるところがあります。
これにお薬手帳や、保険証、病院のカードを入れれば、一つにまとまって便利ですね。
デザインが如何にもお役所、って感じですが(^^;
今まで会計窓口で、ゴソゴソしていた手間が省けます。
今回は管理票が冊子になりました。
またサイズが一回り大きくなっています。
写真の白い方が古い受給者証です。
管理票が冊子になって、メリットは会計窓口で、ゴソゴソしなくてすむことでしょうか。
あれ?今月のどれだろう?とゴソゴソしていましたもん。
(要領のいい人は事前に準備して会計窓口に行きます。子どもが生まれる前はそうしていました。子連れで病院に行くとそんな余裕もなくなりました。)
また、更新の際に、いくら以上かかった月が何回あるかで、上限額が変わってくる場合があるので、管理票は取っておかなければいけません。
その時も今までは
「あれ?○月はどこいった?」と探していましたがこれだとそんな手間が省けます。
今までは一枚の紙両面に4ヶ月分が印刷されて、使いづらかったです。
デメリットは、冊子になって、重くなったこと。
ただでさえ荷物が多く、重いのに。
ケースも含めると、ややずっしり感があります。
サイズが一回り大きくなって、自分の保険証ケースでは保管しにくくなりました。
今まで子ども医療受給者証と同じサイズだったのに、何故大きくしたのでしょうか。
まあ、あのケースを使うなら、いいんでしょうけど、ケースだって毎回更新のたびについてくる訳じゃないですよね?
いずれボロボロになりそうです。
古い受給者証も有効期限が9/30までとなっており、備考に小さな字で3/30まで、とかかれています。
医療機関の方は4月混乱しそうですね。
管理票には最初の方に医療機関向けに、管理票の書き方が載っています。
これはいいですね。
以前働いていた時は、様々な管理票がありましたけど、きちんと書き方がわかるものがなく、ドキドキしながら書いてたので。
機会があれば、特定医療費(指定難病)受給者証の更新の時のことも書きたいと思います。
↑
一応、市名を隠しました。
左端のは勢い余って
ペッタンしてしまいました。
ズボラですみません。
向かって左下、白いのは古い受給者証。
クリーム色のが今回のもの。
少し大きくなっちゃってます(>_<)
↑
保険証、診察券が入るスペースもあり。
でも色が(>_<)
2018年3月2日金曜日
百均キャンドゥで携帯用除菌ハンドジェルを見つけました
こどもが感染性胃腸炎になってから、手洗いを徹底しなければ、と肝に命じました。
以前街でママリュックに携帯用除菌ハンドジェルをつけていた方を見かけました。
外出中でなかなか手洗いできないときにいいな、と思って、100円ショップを探してみました。
ダイソーでも売っていましたが400円くらいでした。
キャンドゥに行くと、ありました!
100円プラス税で。
お店で見た限りでは、香りは4種類くらいあったと思います。
(他店舗では6-7種類くらいありました)
29ミリリットルで、ダイソーで見たものよりも少し小さいです。
これはアルコールなので、ノロには効かないかもしれませんが。
酸性アルコールというのがノロにも効くらしく、ハンドジェルも売っていたので、もしこちらがなくなったら、中身をつめかえようかな、と考えています。
※価格仕様は記事記載時点のものです。
変更になっている場合がありますのでご注意ください。
以前街でママリュックに携帯用除菌ハンドジェルをつけていた方を見かけました。
外出中でなかなか手洗いできないときにいいな、と思って、100円ショップを探してみました。
ダイソーでも売っていましたが400円くらいでした。
キャンドゥに行くと、ありました!
100円プラス税で。
お店で見た限りでは、香りは4種類くらいあったと思います。
(他店舗では6-7種類くらいありました)
29ミリリットルで、ダイソーで見たものよりも少し小さいです。
これはアルコールなので、ノロには効かないかもしれませんが。
酸性アルコールというのがノロにも効くらしく、ハンドジェルも売っていたので、もしこちらがなくなったら、中身をつめかえようかな、と考えています。
※価格仕様は記事記載時点のものです。
変更になっている場合がありますのでご注意ください。
2018年3月1日木曜日
ラクマレッスン(旧フリルレッスン)の注意事項
ラクマとフリルが統合されました。
ラクマは縮小され廃止に、フリルはそのまま、らしいです。
なのになぜ名称がフリルではないんでしょうか?(/o\)
それはおいといて、フリル時代から、フリルレッスンというのがありポイントをゲットできるんです。
手数料があった時代は100ポイント単位で、出品だけでももらえた時がありました。
今思えば大盤振る舞いですね。
でも、手数料無料になってからは、ショボくなってしまいました。
それでも手数料無料の方がいいですけどね。
レッスンには条件があります。
たとえば一番簡単なのは4品出品というレッスンです。
が、ここで注意。
事前にこのレッスンを挑戦する、をクリックして、挑戦中にしておかなければ、ポイントはもらえません。
以前、勝手に反映されると勘違いしていたら、ポイント付与されず、何度も問い合わせした苦い経験があります(>_<)
レッスンを達成するため、わざわざ値段を下げたのでとても悔しい思いをしました。
スマートフォンの場合
アプリを開く
↓
左上に三本線があるのでクリック
↓
ラクマレッスン というところをクリック
↓
このレッスンに挑戦するをクリックして挑戦前というところを挑戦中、にする。
以前はクリアすると、また次のレッスンが配信されていました。
その時も再度、挑戦中にしないとポイントがもらえません。
ポイント数は少なくなりましたが、欲しいものがあるときはありがたいですよね。
皆様も私のように失敗しないよう、お気をつけください。
※制度は記事記載時点のものです。
変更になっている場合がありますのでご注意ください。
↑
丸印のところが、挑戦中になっていないとだめ。
クリック前は赤地に白字だったかで、挑戦前となっている。
ラクマは縮小され廃止に、フリルはそのまま、らしいです。
なのになぜ名称がフリルではないんでしょうか?(/o\)
それはおいといて、フリル時代から、フリルレッスンというのがありポイントをゲットできるんです。
手数料があった時代は100ポイント単位で、出品だけでももらえた時がありました。
今思えば大盤振る舞いですね。
でも、手数料無料になってからは、ショボくなってしまいました。
それでも手数料無料の方がいいですけどね。
レッスンには条件があります。
たとえば一番簡単なのは4品出品というレッスンです。
が、ここで注意。
事前にこのレッスンを挑戦する、をクリックして、挑戦中にしておかなければ、ポイントはもらえません。
以前、勝手に反映されると勘違いしていたら、ポイント付与されず、何度も問い合わせした苦い経験があります(>_<)
レッスンを達成するため、わざわざ値段を下げたのでとても悔しい思いをしました。
スマートフォンの場合
アプリを開く
↓
左上に三本線があるのでクリック
↓
ラクマレッスン というところをクリック
↓
このレッスンに挑戦するをクリックして挑戦前というところを挑戦中、にする。
以前はクリアすると、また次のレッスンが配信されていました。
その時も再度、挑戦中にしないとポイントがもらえません。
ポイント数は少なくなりましたが、欲しいものがあるときはありがたいですよね。
皆様も私のように失敗しないよう、お気をつけください。
※制度は記事記載時点のものです。
変更になっている場合がありますのでご注意ください。
↑
丸印のところが、挑戦中になっていないとだめ。
クリック前は赤地に白字だったかで、挑戦前となっている。
フリマアプリ、フリル(新ラクマ)で図書カードが出品禁止になっていた
メルカリは商品券、図書カードが出品禁止です。
ただし懸賞であたったなど、コレクション目的のものはよかったはず。
フリル(ラクマ)は
2017年12/11配信のルール変更で
商品券は出品禁止。
図書カードは使用目的が限られているので、可能となっていました。
いつ出品禁止になるかわからないので、出品しとこう、と思って出品したら
翌日メールと共に削除されました。
速効、抗議メールを送ったあと、もう一度お知らせを見直したら
2017年12/19に図書カードも禁止になっていました。
(追加でメールを送り、平謝りしました)
ただ売り切れた商品もあり、見てみると売り切れた日が15日前とか。
明らかに禁止後ですよね(-_-#)
出品するものがなくなったら、図書カードを出品しようと、もったいぶってたらこんな目に(T_T)
そもそも、切手はいいのに、図書カードがダメ、という根拠が謎です。
出品禁止を繰り返すと、利用制限、最悪の場合アカウント停止にもなりかねませんので、注意しましょう。
※制度は記事記載時点のものです。
変更になっている場合がありますのでご注意ください。
↑
2017/12/11時点では図書カードOKだったのに…
追記
そのあとも出品されていて売り切れています。
売れたもん勝ち、なのでしょうか。
不公平ですよね(>_<)
以下、届いたメッセージです。
↓
○○様
いつもご利用いただきましてありがとうございます。
ご出品いただいた商品について、新ラクマカスタマーサポートからのお知らせです。
『図書カードNEXT1000』につきまして、ラクマの掲載基準にそぐわないと判断し、削除させていただきました。
ラクマでは、以下の商品の出品を禁止しております。
・ブランド商品の類似品、偽造品、レプリカ商品(ノーブランドとしての出品も禁止)
・医薬品、医療機器など
・カラーコンタクト、コンタクトレンズ
・サービスなど実体のない商品
・著作権、商標権を侵害するもの
・発行元が譲渡/転売を禁止している金券やチケット
・安全性に問題があるもの
・公序良俗に反するもの
・たばこ、電子タバコ
・特定の食料品および飲料品など
・現行の紙幣/貨幣
・許認可のない手作り化粧品、石鹸など
・個人情報
・その他新ラクマカスタマーサポートにて不適切であると判断した商品
【ラクマのルール】
・禁止商品リスト
https://fril.jp/guide/manners#forbidden_items
・禁止行為リスト
https://fril.jp/guide/manners#forbidden_action
規約違反が確認された場合、予告なく一部機能の制限やアカウントの停止を行う可能性がございます。予めご了承ください。
皆様が安心してラクマをご利用いただけますよう、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、マイページ(サイドメニュー)の[お問い合わせ]または[support@fril.jp]までご連絡ください。
※こちらのご案内は送信専用です。
↑
以下略
ただし懸賞であたったなど、コレクション目的のものはよかったはず。
フリル(ラクマ)は
2017年12/11配信のルール変更で
商品券は出品禁止。
図書カードは使用目的が限られているので、可能となっていました。
いつ出品禁止になるかわからないので、出品しとこう、と思って出品したら
翌日メールと共に削除されました。
速効、抗議メールを送ったあと、もう一度お知らせを見直したら
2017年12/19に図書カードも禁止になっていました。
(追加でメールを送り、平謝りしました)
ただ売り切れた商品もあり、見てみると売り切れた日が15日前とか。
明らかに禁止後ですよね(-_-#)
出品するものがなくなったら、図書カードを出品しようと、もったいぶってたらこんな目に(T_T)
そもそも、切手はいいのに、図書カードがダメ、という根拠が謎です。
出品禁止を繰り返すと、利用制限、最悪の場合アカウント停止にもなりかねませんので、注意しましょう。
※制度は記事記載時点のものです。
変更になっている場合がありますのでご注意ください。
↑
2017/12/11時点では図書カードOKだったのに…
追記
そのあとも出品されていて売り切れています。
売れたもん勝ち、なのでしょうか。
不公平ですよね(>_<)
以下、届いたメッセージです。
↓
○○様
いつもご利用いただきましてありがとうございます。
ご出品いただいた商品について、新ラクマカスタマーサポートからのお知らせです。
『図書カードNEXT1000』につきまして、ラクマの掲載基準にそぐわないと判断し、削除させていただきました。
ラクマでは、以下の商品の出品を禁止しております。
・ブランド商品の類似品、偽造品、レプリカ商品(ノーブランドとしての出品も禁止)
・医薬品、医療機器など
・カラーコンタクト、コンタクトレンズ
・サービスなど実体のない商品
・著作権、商標権を侵害するもの
・発行元が譲渡/転売を禁止している金券やチケット
・安全性に問題があるもの
・公序良俗に反するもの
・たばこ、電子タバコ
・特定の食料品および飲料品など
・現行の紙幣/貨幣
・許認可のない手作り化粧品、石鹸など
・個人情報
・その他新ラクマカスタマーサポートにて不適切であると判断した商品
【ラクマのルール】
・禁止商品リスト
https://fril.jp/guide/manners#forbidden_items
・禁止行為リスト
https://fril.jp/guide/manners#forbidden_action
規約違反が確認された場合、予告なく一部機能の制限やアカウントの停止を行う可能性がございます。予めご了承ください。
皆様が安心してラクマをご利用いただけますよう、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、マイページ(サイドメニュー)の[お問い合わせ]または[support@fril.jp]までご連絡ください。
※こちらのご案内は送信専用です。
↑
以下略
悲報?フリルとラクマが統合。メルカリとの比較
2/26からフリルとラクマが統合されました。
ラクマがなくなって、フリルにくっつく感じですが、なぜ名称がフリルでなくなるのでしょう?(怒)
大手フリマアプリ、メルカリと勝手に比較してみました。
○メルカリと比較してのメリット
・手数料が無料です。
・登録者数が少ないのか、メルカリですぐ売り切れてしまうような掘り出し物が、時々売れ残っています。
・出品物が埋もれにくく、メルカリで売れなかったものが売れる。
・出品時、購入申請制度を選択することもできます。(購入申請なし、にすると、メルカリのように即購入できるようになります。)
評価が悪いかたと取引したくない、という方や、専用出品(ルール上、認めてられないかもしれません)の場合、購入申請制度を選択すると、トラブル防止になります。
・毎月ラクマレッスンがある。4品出品して20ポイントなどポイント数は少ないですが…
(このレッスンに挑戦する、ボタンを押していないと、条件をクリアしてもポイント付与されません。)
・LINEpayが使えるので、クレジットカードがなくてもコンビニ払いの手数料100円を払わなくてもすみます。
※Line pay の購入時ポイントはつきません。
※LINE point をLine payに変換できます。(1ポイントから変換できます。少額ですが、動画や漫画を見るだけで2ポイント(2円)とかためることができます)
※LINE payはコンビニからも入金できます。手数料はかかりません。セイコーマートからも入金できます。
・購入時、決済前でしたら、支払い方法の変更ができます。
メルカリはできませんので、うっかりポイントを使い忘れたら諦めるしかありません。
私はLINE PAY 残高がないとき、一旦コンビニ払いにしておき、LINE PAY に入金後、支払い方法を変更してLINE PAY で支払います。
○メルカリと比較してのデメリット
・登録者数が少ないのか、欲しいものが出品されていない時が多々あります。
・購入時、購入申請が必要な出品物だと躊躇してしまいます。
特にポイントやクーポンを使用したい場合、ギリギリですと購入申請が通ってもポイントやクーポンが期限切れ、ということになりかねません。
実際に購入申請してコメントしましたが、無視されて、申請も自動的にキャンセルされました。
出品者の場合、購入申請がきたら、購入者を選んで承認します。
誰にも売りたくなければ、そのまま承認せず放置しておけば自動的にキャンセルになります。
ガイド上は購入申請した翌日の23:59となっていたはずですが、実際はもっと遅かったような…?
・アプリでサポートしている発送に関して(メルカリ便、ラクマ安心パック)、匿名配送がない、集荷制度がない、大型メルカリ便に相当するものがない、送料がやや高いものがある、設定金額が高い。
例えばメルカリ便宅急便60サイズで、最低出品価格は1000円以上ですが、フリル(ラクマ)だと1500円以上となってしまい、売れにくくなる可能性があります。
※送料はすごくややこしいので、詳しいことは各自調べてください(>_<)
○纏まりのない、まとめ
登録者数の差がメリットでありデメリットでもあります。
ラクマと統合されて、登録者数が増えることでしょうから、この先、吉とでるか凶とでるか…
匿名配送ができない、など、配送サービスはメルカリが一番充実しています。
特に匿名配送がないのはネックです。
私自身、フリマアプリを始める時、個人情報が漏れるのが不安でして、匿名配送があるから始めてみよう、と思ったので…。
逆にLINE PAY が使えるのは大きなメリットだと思います。
二つに登録して、ラクマで購入申請制度を選択すれば、同時出品も可能といえば可能です。
メルカリで売れたら即ラクマ出品の方をを削除。
ラクマに購入申請が入ったら、メルカリの出品物を削除して、購入申請を承認。
万一、メルカリも同時に売れたら、購入申請は承認しない。(メルカリ優先)
購入申請の承認は自由なので、ペナルティは課されません。
(本来禁止ですが。売れたあとの消し忘れに注意してください)
上手に活用して、快適なフリマアプリLIFEをお過ごしください。
※制度は記事記載時点のものです。
変更になっている場合があります。
ラクマがなくなって、フリルにくっつく感じですが、なぜ名称がフリルでなくなるのでしょう?(怒)
大手フリマアプリ、メルカリと勝手に比較してみました。
○メルカリと比較してのメリット
・手数料が無料です。
・登録者数が少ないのか、メルカリですぐ売り切れてしまうような掘り出し物が、時々売れ残っています。
・出品物が埋もれにくく、メルカリで売れなかったものが売れる。
・出品時、購入申請制度を選択することもできます。(購入申請なし、にすると、メルカリのように即購入できるようになります。)
評価が悪いかたと取引したくない、という方や、専用出品(ルール上、認めてられないかもしれません)の場合、購入申請制度を選択すると、トラブル防止になります。
・毎月ラクマレッスンがある。4品出品して20ポイントなどポイント数は少ないですが…
(このレッスンに挑戦する、ボタンを押していないと、条件をクリアしてもポイント付与されません。)
・LINEpayが使えるので、クレジットカードがなくてもコンビニ払いの手数料100円を払わなくてもすみます。
※Line pay の購入時ポイントはつきません。
※LINE point をLine payに変換できます。(1ポイントから変換できます。少額ですが、動画や漫画を見るだけで2ポイント(2円)とかためることができます)
※LINE payはコンビニからも入金できます。手数料はかかりません。セイコーマートからも入金できます。
・購入時、決済前でしたら、支払い方法の変更ができます。
メルカリはできませんので、うっかりポイントを使い忘れたら諦めるしかありません。
私はLINE PAY 残高がないとき、一旦コンビニ払いにしておき、LINE PAY に入金後、支払い方法を変更してLINE PAY で支払います。
○メルカリと比較してのデメリット
・登録者数が少ないのか、欲しいものが出品されていない時が多々あります。
・購入時、購入申請が必要な出品物だと躊躇してしまいます。
特にポイントやクーポンを使用したい場合、ギリギリですと購入申請が通ってもポイントやクーポンが期限切れ、ということになりかねません。
実際に購入申請してコメントしましたが、無視されて、申請も自動的にキャンセルされました。
出品者の場合、購入申請がきたら、購入者を選んで承認します。
誰にも売りたくなければ、そのまま承認せず放置しておけば自動的にキャンセルになります。
ガイド上は購入申請した翌日の23:59となっていたはずですが、実際はもっと遅かったような…?
・アプリでサポートしている発送に関して(メルカリ便、ラクマ安心パック)、匿名配送がない、集荷制度がない、大型メルカリ便に相当するものがない、送料がやや高いものがある、設定金額が高い。
例えばメルカリ便宅急便60サイズで、最低出品価格は1000円以上ですが、フリル(ラクマ)だと1500円以上となってしまい、売れにくくなる可能性があります。
※送料はすごくややこしいので、詳しいことは各自調べてください(>_<)
○纏まりのない、まとめ
登録者数の差がメリットでありデメリットでもあります。
ラクマと統合されて、登録者数が増えることでしょうから、この先、吉とでるか凶とでるか…
匿名配送ができない、など、配送サービスはメルカリが一番充実しています。
特に匿名配送がないのはネックです。
私自身、フリマアプリを始める時、個人情報が漏れるのが不安でして、匿名配送があるから始めてみよう、と思ったので…。
逆にLINE PAY が使えるのは大きなメリットだと思います。
二つに登録して、ラクマで購入申請制度を選択すれば、同時出品も可能といえば可能です。
メルカリで売れたら即ラクマ出品の方をを削除。
ラクマに購入申請が入ったら、メルカリの出品物を削除して、購入申請を承認。
万一、メルカリも同時に売れたら、購入申請は承認しない。(メルカリ優先)
購入申請の承認は自由なので、ペナルティは課されません。
(本来禁止ですが。売れたあとの消し忘れに注意してください)
上手に活用して、快適なフリマアプリLIFEをお過ごしください。
※制度は記事記載時点のものです。
変更になっている場合があります。
登録:
投稿 (Atom)
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...
-
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。 前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。 歯磨きしてもとれません。 「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。 ネットで調べたら、...
-
昨日役所から封筒が届きました。 もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。 なんじゃこりゃ? (旧)特定疾患受給者証でした。 今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。 発行が都道府県から市に変更になったので再度送ら...
-
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。 100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。 布地のほつれ止め液 日本製 10g 布地の裁断面や糸のホツレ防止...