2018年2月24日土曜日

マックのハッピーセット、しまじろうが初登場!うちの子の反応。

マックのハッピーセット(ハンバーガーなどのセットにおもちゃがついたもの)で、しまじろうのものが出ましたね。
初登場らしいです。

ネットで見たら良さそうだったので家族に買ってきてもらいました。
期間限定でついてくるDVDが目当てでしたが…何故一つでいいのにたくさん買ってくるかな(-_-#)

うちは4種類揃いました。
靴紐を結ぶ練習のおもちゃ(モンテッソーリ系?)、
しまじろうにバランス良くご飯を食べさせるレストランごっこのおもちゃ(食育系?)、
神経衰弱のように同じ絵柄をひくおもちゃ、
色々な形を組み合わせて図形を作るおもちゃ(タングラム。家庭保育園系?)。
さすがしまじろう、さすがこどもちゃれんじ。
全てエデュトイ、ザ・知育玩具です。
(知育とつくと、飛び付いてしまう、私の悪い癖(^^;)
パズル部分は紙でできていて、おまけ感が拭えないものの、よくできていると思います。

2歳中盤の子どもは、パズルなど正しい遊び方はしないものの、
レストランごっこのおもちゃで「しまじろう、食べる」「おいしい」などと言って、しまじろうにご飯を食べさせていました。
本来はお皿の色と、イラストの裏の色をあわせると、バランスの良いメニューができる、という遊びです。
(もっと種類を多くしたら、大人向けの献立を考える手助けになりそう。赤の中から一枚くじのように引いて…という風に。メニューくじ、というか。)

パズルをいれるケースにしまじろうが書いてあるので、ケースが気に入って、パズルを出し入れして遊んでいました。

私はなくさないようにと、その都度パズルの枚数を数え、
「床に置くとなくなっちゃうよ。お片付けしよう」と言っていましたが、レストランごっこのご飯のイラストがほぼ全部行方不明に(T_T)
探しても探しても、ないのです。
…家にはブラックホールがあるらしい(*_*)
(後日、無事見つかりました)

DVDは最後の方にこどもちゃれんじの宣伝がはいりますが、そこも含めて熱心に見ていました。
おつかいにいくお話、だんごむしを観察するお話など。
だんごむしの足を数えるシーンで、だんごむし君がころん、とひっくり返ると、一緒にころん、とひっくり返るんです。

「た」のつく言葉をあつめよう、と、たのつく単語を読み上げるのですが、一緒に声を出していました。

「しまじろう、みたい」
とせがんできます。
見終わったら
「もういっかい」と
何度もせがむように。

見せすぎ注意です(^^;

ディズニー英語システムのDVD を見せる時間がなくなっちゃうじゃないの(汗)。

親としては靴紐のおもちゃで指先を訓練してほしいのですが、ちょこっと紐とおしをして、後は放置。
紐を結べるようになるのはまだ先のようです。

紙のパーツが、プラスチックだったら言うことなし。
でもよくできたおもちゃだと思います。
これがオマケなんてすごいです(^^)

期間限定ですので、欲しい方はお見逃しのないように…

0 件のコメント:

コメントを投稿

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...