子どもが感染性胃腸炎のロタに感染しました。
ロタはワクチンがあり、もし受けるとしたら、1歳前の予防接種ラッシュの、定められた時期に受けなければならないのです。
シロップ薬らしいです。
任意接種で病院によって金額に差があります。
子どもに受けさせなかった理由
1 費用があまりにも高額であること。(確か1万とかだったような。トータル3万とかだったような?とにかく、数千円ではなかったはず。出産で費用がかさみ、捻出するのが難しかった。自分の貯金を切り崩せばよかったんだろうけど)
2 ネットや回りの情報より、
費用対効果が薄い印象を受けた。
ワクチンが高いのに、かからない訳じゃない、ときいた。
3 スケジュール的に厳しかった
近所の病院が予防接種の同時接種をしていなくて、保健師さんが訪問してくれたときに、
「ここで予防接種受けるなら、ロタは受けられません」と言われた。
もう一つの病院は同時接種をしていたが、徒歩15分くらいで、行くのがしんどかった。
再度調べ直してみると、ロタは5歳までにほぼかかるそうです。
ただ、脳症など重症化することがあり、ロタのワクチンはかかっても、重症化するのを防ぐんだそうです。
インフルエンザワクチンと同じような感じでしょうか。
インフルエンザも接種しても、かかってしまうが、脳症など重症化を防ぐ役割があるとか。
年齢を重ねると、ロタに感染しても段々軽症ですみ、大人では少し具合悪い、程度で済むことも。
我が家は大人も全滅でしたので、今までかかったことがなかったんでしょうか。
子どもがかかった場合、15人に1人くらいの割合で入院する、という情報もありました。
脱水や脳症などで。
経口補水液で、脱水による入院が減ったという情報もあります。
何分おきにスプーン一杯ずつ飲ませるそうです。
今改めてこの入院の件、脳症になる場合があるという件を考えると、ワクチンは受けておけばよかった。と後悔してます。
貯金を切り崩しても受ければよかった。
病院を変更しても受ければよかった。
子どもがロタ
↓
あっという間に一家全滅
↓
お仕事を休まなくてはいけない
(感染力が高いので、職種によっては症状が収まってもすぐには出勤できない)
↓
経済的損失
欠勤により減給(有給休暇が使えればいいのだが)
病院代
経口補水液や消毒液、作れないので買ってくる
そしてなにより、
ぐあいが悪い子どもを見るのはつらい。
自分が具合悪くても自分が我慢すればいいけど、子どもが苦しんでるのに何もできないのは辛いです。
自分にうつって苦しい中での消毒作業。
加えて吐瀉物や下痢が漏れ、いつもの倍でてくる洗濯もの。
子どもも具合悪くて機嫌が悪くて、いつも以上に容赦ないイヤイヤ。
私も不機嫌に。
消毒作業に協力しない夫にイライラして、離婚の危機。
どうでしょう、ぞっとしませんか。
予防接種にも副反応があったりするので、一概に言えませんが、
もし費用が工面できて、迷っている方がいましたら、受けた方がいいと思います。
ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
2018年2月5日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...
-
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。 前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。 歯磨きしてもとれません。 「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。 ネットで調べたら、...
-
昨日役所から封筒が届きました。 もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。 なんじゃこりゃ? (旧)特定疾患受給者証でした。 今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。 発行が都道府県から市に変更になったので再度送ら...
-
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。 100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。 布地のほつれ止め液 日本製 10g 布地の裁断面や糸のホツレ防止...
0 件のコメント:
コメントを投稿