ニュースでアルマーニの標準服が話題になっていますね。
先日、4月から年少さんになる先輩のママさんに
「制服って、いくらぐらいなんですか?」とお聞きしましたら…
「帽子はプレゼントで、1万7千円ちょっと」とのお答えでした。
え!そんなに高いの?
びっくりしてしまいました。
自分の服だって17000だったら、どんなに気に入っても買いません!
…フリマアプリにお下がり売ってないかしら(>_<)
ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
2018年2月28日水曜日
2018年2月25日日曜日
確定申告、医療費控除の還付申告にいく 2018
日曜日、税務署に医療費控除の還付申告をしに行きました。
来年のために備忘録的に記載します。
○区の広報誌1月号に税務署の日曜解放の日程が出る
○事前に税務署に「医療費控除の還付申告をする際、領収証を返却してほしい場合はどうするのか」と問い合わせ。
「今年から領収証は提出しなくてよくなった。ただし5年間自宅で保存し、万一税務署から見せてほしいと言われた場合は提出できるようにすること」との回答。
○当日の時系列
13:17 出発(トイレロスタイム10分くらいあり)
14:17 月寒中央駅到着
14:27 税務署につく。(徒歩で10分くらい。)3階。わりとすぐ案内される
15:17まで領収証の合計額を計算(領収証は個人、病院ごとに仕分けし、ざっくり計算していたが、検算をする余裕がなかったので)。
個人ごと医療機関ごとに合計額を記入(ここまで家でやっておけば良かった)。
はりは治療、調剤薬局は医薬品購入にチェック。
領収証は持ち帰る。
源泉徴収は、糊付け。これは提出してしまうので、念のためコピーをとっておけば良かった。
保険の控除証明書は職場にだしたまま戻ってないがOKだった。
(沢山あるのに書かないとダメか聞いてみた。去年は協会けんぽから合計額と内訳が来ていて、それと領収証があればOKだったので。今年は協会けんぽから来ていなかった。
茶色の封筒に何か書いて、領収証を提出すれば、書かなくていい、とのことだったがよくわからなかった。)
15:30 サポートありの方のパソコンにいく(12-3分待たされた。サポートなしの方が早い感じ)
番号が必要で去年の控えあればよかったらしいが、名前や生年月日などで検索してくれる。
暗証番号がいる。
マイナンバーいる。(忘れたが、来年からはお願いします、と言われてそのまま大丈夫だった)
振込先の口座番号がいる。
いくら戻るかその場でわかる。
免許証など身分証明書いる。
↓
プリンターへ移動、自宅用の控えをもらえる
15:51 おわり
途中寄り道
16:20 月寒中央駅
16:35 地下鉄サツエキにつく
○来年用メモ
源泉徴収はコピーとっておく
保険控除は会社に出していればOK
個人ごと、医療機関ごとに合計額、できれば全体合計額を出しておくこと
マイナンバー、今回の控え、暗証番号、振込先口座番号、身分証明書が必要。
ボールペン貸してくれるが書きにくいので持参したほうがよい。
源泉徴収票の源泉徴収額だったかな?そこに金額が入っていなければ戻ってこないそうです。(たしか一昨年がそうでした。医療費控除の手続きしても戻ってこないので、問い合わせしたら、そもそもゼロなので戻しようがない、と)
最大限もどっても源泉徴収額まで。
ただし、住民税が安くなるので、医療費控除の申告はした方がいいそうです。
病院代だけじゃなく、交通費もOKです。(が、今回は忘れてしまいました)
ちなみにうちは交通費ぬいて20万超え(T_T)
戻ったのは4000円ちょい。
帰りに力尽きて、外食してしまいました。
結婚記念日も、誕生日も、外食は我慢していたのに(T_T)
交通費と外食代ひいたら、ほとんどプラマイゼロ、です。
でも住民税が安くなるので、来年も行こうと思います。
○私と同じように、地図が読めない人のために、南部税務署の行き方(地下鉄)
札幌地下鉄東豊線月寒中央駅
1番出口(少し遠くなるが3番出口にはエレベーターがある。)
地上に出たら右に進む(3番出口から出ても同じ)
(大きな道路に沿って、とんでんや、くすりのツルハの赤い看板が見える方向に進む)
お菓子やさんの柳月が右手にあるので、そこを右折する。(途中イソップベーカリーや、お寺あり)
ちあふる豊平の向かいに南部税務署がある。
※札幌駅の連絡通路柵撤去により、真駒内からの乗り替えは大通駅からでないと、料金が二重に計算される。
(ドニチカキップの為、サツエキで乗り換えた)
来年のために備忘録的に記載します。
○区の広報誌1月号に税務署の日曜解放の日程が出る
○事前に税務署に「医療費控除の還付申告をする際、領収証を返却してほしい場合はどうするのか」と問い合わせ。
「今年から領収証は提出しなくてよくなった。ただし5年間自宅で保存し、万一税務署から見せてほしいと言われた場合は提出できるようにすること」との回答。
○当日の時系列
13:17 出発(トイレロスタイム10分くらいあり)
14:17 月寒中央駅到着
14:27 税務署につく。(徒歩で10分くらい。)3階。わりとすぐ案内される
15:17まで領収証の合計額を計算(領収証は個人、病院ごとに仕分けし、ざっくり計算していたが、検算をする余裕がなかったので)。
個人ごと医療機関ごとに合計額を記入(ここまで家でやっておけば良かった)。
はりは治療、調剤薬局は医薬品購入にチェック。
領収証は持ち帰る。
源泉徴収は、糊付け。これは提出してしまうので、念のためコピーをとっておけば良かった。
保険の控除証明書は職場にだしたまま戻ってないがOKだった。
(沢山あるのに書かないとダメか聞いてみた。去年は協会けんぽから合計額と内訳が来ていて、それと領収証があればOKだったので。今年は協会けんぽから来ていなかった。
茶色の封筒に何か書いて、領収証を提出すれば、書かなくていい、とのことだったがよくわからなかった。)
15:30 サポートありの方のパソコンにいく(12-3分待たされた。サポートなしの方が早い感じ)
番号が必要で去年の控えあればよかったらしいが、名前や生年月日などで検索してくれる。
暗証番号がいる。
マイナンバーいる。(忘れたが、来年からはお願いします、と言われてそのまま大丈夫だった)
振込先の口座番号がいる。
いくら戻るかその場でわかる。
免許証など身分証明書いる。
↓
プリンターへ移動、自宅用の控えをもらえる
15:51 おわり
途中寄り道
16:20 月寒中央駅
16:35 地下鉄サツエキにつく
○来年用メモ
源泉徴収はコピーとっておく
保険控除は会社に出していればOK
個人ごと、医療機関ごとに合計額、できれば全体合計額を出しておくこと
マイナンバー、今回の控え、暗証番号、振込先口座番号、身分証明書が必要。
ボールペン貸してくれるが書きにくいので持参したほうがよい。
源泉徴収票の源泉徴収額だったかな?そこに金額が入っていなければ戻ってこないそうです。(たしか一昨年がそうでした。医療費控除の手続きしても戻ってこないので、問い合わせしたら、そもそもゼロなので戻しようがない、と)
最大限もどっても源泉徴収額まで。
ただし、住民税が安くなるので、医療費控除の申告はした方がいいそうです。
病院代だけじゃなく、交通費もOKです。(が、今回は忘れてしまいました)
ちなみにうちは交通費ぬいて20万超え(T_T)
戻ったのは4000円ちょい。
帰りに力尽きて、外食してしまいました。
結婚記念日も、誕生日も、外食は我慢していたのに(T_T)
交通費と外食代ひいたら、ほとんどプラマイゼロ、です。
でも住民税が安くなるので、来年も行こうと思います。
○私と同じように、地図が読めない人のために、南部税務署の行き方(地下鉄)
札幌地下鉄東豊線月寒中央駅
1番出口(少し遠くなるが3番出口にはエレベーターがある。)
地上に出たら右に進む(3番出口から出ても同じ)
(大きな道路に沿って、とんでんや、くすりのツルハの赤い看板が見える方向に進む)
お菓子やさんの柳月が右手にあるので、そこを右折する。(途中イソップベーカリーや、お寺あり)
ちあふる豊平の向かいに南部税務署がある。
※札幌駅の連絡通路柵撤去により、真駒内からの乗り替えは大通駅からでないと、料金が二重に計算される。
(ドニチカキップの為、サツエキで乗り換えた)
こどもちゃれんじ体験DVD 、えらいこっちゃでお片付けできた!
こどもちゃれんじ「ほっぷ」2-3歳向けのサンプルDVDをいただきました。
こどもが食いついて見ています。
そのなかで
えらいこっちゃ、というキャラクターが出てきて
「♪えらいこっちゃ、えらいこっちゃ、ないないないない♪」と言っておもちゃを片付ける場面があります。
なんとうちの子どもが、それを見て、片付けるように。
「えらいこっちゃ、えらいこっちゃ、ないないないない、は?」と聞くと
「えらいこっちゃ、えらいこっちゃ」と言いながら、片付けるんです!
あんなに「お片付け!」と叱っても叱っても、イヤイヤ、していたのに。
「すごい、お片付けできたね。すっきりして気持ちいいね」と誉めると
まんざらでもない様子。
次のお片付けの時に、私が手伝おうとすると、「○ちゃん、○ちゃん」と自分の名前を言って、自分でやるアピールをするのです。
うちの子のことですから、いつ急にお片付けイヤイヤに戻るかわかりませんが、さすがこどもちゃれんじ。さすがしまじろう。と感心した次第です。
以前高校生の娘さんがいる友人に
「いつになったらお片付けできるんだろう」と相談したところ
「うちは未だにお片付けしないよ!」と明るく言われ、やや絶望的な気持ちになっていたのですが。
一筋の希望が見えました(感涙)(/o\)
他にも
いろかたちサンドイッチの場面で
「なーにはさむ、なにはさむ
たまごをポンっ」
などと一緒に口ずさみ、
更に、覚えてDVDなしでも口ずさんでいるのです。
トイレに誘ったり、英語の歌(糸巻きの歌)があったり、体験版DVD なのにもりさだくさん。
こどもちゃれんじはずーっと入会を迷っています。
毎号ほしい訳じゃないこと、最低2ヶ月、しかも連続していなきゃいけないこと、おもちゃがどんどんたまっていきそうなこと、退会してもサンプル応募ができないこと、等の理由です。
2ヶ月とるにしても、連続してなくていいなら、入会するのに、と思います。
これは「いぬのきもち」の時にも思いました。
エドュトイだけ欲しければ、中古がフリマアプリに出回っているんですよね(^^;
勿論、経済的余裕があれば、迷うことなく入会したいですが。
こどもちゃれんじをやってる子ってちょっとデキる子感があるんですが、気のせいでしょうか?
(ベネッセの回し者ではありませんm(__)m)
前回迷った時は、エデュトイだけ欲しい、DVDいらない、って思っていました。
こどもちゃれんじをやってるママさんにそう言うと
「DVDが結構いいよ」とおっしゃっていて、ああ、こういうことか、と納得した次第です。
あのDVDは親としての接し方も、参考になります。
しまじろうが滑り台の列に割り込んだとき、しまじろうママが優しく
「しまじろう、お友だちが並んでいるのよ」
と言うんですよね。
私なら
「○ちゃん!何やってんの!お友だちが並んでるでしょ!」
と声を荒げてしまいます。反省。
そういうとき、しまじろうママの真似をして優しく話しかければいいんだな、と思いました。
その他、○○おねえさん、のように、明るく高い声で話しかければ、いいんだろうな、と思いました。
とりとめがなくなってしまいましたが、体験版だけでも子どもは喜んで見ていましたので、迷っている方は一度取り寄せてみてはいかがでしょうか。
追記
こどもちゃれんじをやめた方によると、DVD も食いついて見る号とそうじゃない号があるらしいです。
追記2
2018年4/5までに申し込むと、4月号1ヶ月だけ受講できるそうです。
通常は連続して2ヶ月受講しなければなりません。
申し込み後4/18だったかな?までに退会の連絡をすればいいそうです。
2-3歳のエデュトイは、いろっちのマトリョーシカ白黒緑と、いろかたちサンドイッチやさんセット、トイレッシャ?のおもちゃとトイレの本と、盛りだくさん。
…でももうトイレっしゃ以外はフリマアプリで揃えてしまいました。
受講料が一月2000円ちょっとくらいなのですが、フリマアプリで、いろかたちサンドイッチやさんも新品未使用だと3000円超えていたので、お買い得だと思います。
こどもが食いついて見ています。
そのなかで
えらいこっちゃ、というキャラクターが出てきて
「♪えらいこっちゃ、えらいこっちゃ、ないないないない♪」と言っておもちゃを片付ける場面があります。
なんとうちの子どもが、それを見て、片付けるように。
「えらいこっちゃ、えらいこっちゃ、ないないないない、は?」と聞くと
「えらいこっちゃ、えらいこっちゃ」と言いながら、片付けるんです!
あんなに「お片付け!」と叱っても叱っても、イヤイヤ、していたのに。
「すごい、お片付けできたね。すっきりして気持ちいいね」と誉めると
まんざらでもない様子。
次のお片付けの時に、私が手伝おうとすると、「○ちゃん、○ちゃん」と自分の名前を言って、自分でやるアピールをするのです。
うちの子のことですから、いつ急にお片付けイヤイヤに戻るかわかりませんが、さすがこどもちゃれんじ。さすがしまじろう。と感心した次第です。
以前高校生の娘さんがいる友人に
「いつになったらお片付けできるんだろう」と相談したところ
「うちは未だにお片付けしないよ!」と明るく言われ、やや絶望的な気持ちになっていたのですが。
一筋の希望が見えました(感涙)(/o\)
他にも
いろかたちサンドイッチの場面で
「なーにはさむ、なにはさむ
たまごをポンっ」
などと一緒に口ずさみ、
更に、覚えてDVDなしでも口ずさんでいるのです。
トイレに誘ったり、英語の歌(糸巻きの歌)があったり、体験版DVD なのにもりさだくさん。
こどもちゃれんじはずーっと入会を迷っています。
毎号ほしい訳じゃないこと、最低2ヶ月、しかも連続していなきゃいけないこと、おもちゃがどんどんたまっていきそうなこと、退会してもサンプル応募ができないこと、等の理由です。
2ヶ月とるにしても、連続してなくていいなら、入会するのに、と思います。
これは「いぬのきもち」の時にも思いました。
エドュトイだけ欲しければ、中古がフリマアプリに出回っているんですよね(^^;
勿論、経済的余裕があれば、迷うことなく入会したいですが。
こどもちゃれんじをやってる子ってちょっとデキる子感があるんですが、気のせいでしょうか?
(ベネッセの回し者ではありませんm(__)m)
前回迷った時は、エデュトイだけ欲しい、DVDいらない、って思っていました。
こどもちゃれんじをやってるママさんにそう言うと
「DVDが結構いいよ」とおっしゃっていて、ああ、こういうことか、と納得した次第です。
あのDVDは親としての接し方も、参考になります。
しまじろうが滑り台の列に割り込んだとき、しまじろうママが優しく
「しまじろう、お友だちが並んでいるのよ」
と言うんですよね。
私なら
「○ちゃん!何やってんの!お友だちが並んでるでしょ!」
と声を荒げてしまいます。反省。
そういうとき、しまじろうママの真似をして優しく話しかければいいんだな、と思いました。
その他、○○おねえさん、のように、明るく高い声で話しかければ、いいんだろうな、と思いました。
とりとめがなくなってしまいましたが、体験版だけでも子どもは喜んで見ていましたので、迷っている方は一度取り寄せてみてはいかがでしょうか。
追記
こどもちゃれんじをやめた方によると、DVD も食いついて見る号とそうじゃない号があるらしいです。
追記2
2018年4/5までに申し込むと、4月号1ヶ月だけ受講できるそうです。
通常は連続して2ヶ月受講しなければなりません。
申し込み後4/18だったかな?までに退会の連絡をすればいいそうです。
2-3歳のエデュトイは、いろっちのマトリョーシカ白黒緑と、いろかたちサンドイッチやさんセット、トイレッシャ?のおもちゃとトイレの本と、盛りだくさん。
…でももうトイレっしゃ以外はフリマアプリで揃えてしまいました。
受講料が一月2000円ちょっとくらいなのですが、フリマアプリで、いろかたちサンドイッチやさんも新品未使用だと3000円超えていたので、お買い得だと思います。
2018年2月24日土曜日
マックのハッピーセット、しまじろうが初登場!うちの子の反応。
マックのハッピーセット(ハンバーガーなどのセットにおもちゃがついたもの)で、しまじろうのものが出ましたね。
初登場らしいです。
ネットで見たら良さそうだったので家族に買ってきてもらいました。
期間限定でついてくるDVDが目当てでしたが…何故一つでいいのにたくさん買ってくるかな(-_-#)
うちは4種類揃いました。
靴紐を結ぶ練習のおもちゃ(モンテッソーリ系?)、
しまじろうにバランス良くご飯を食べさせるレストランごっこのおもちゃ(食育系?)、
神経衰弱のように同じ絵柄をひくおもちゃ、
色々な形を組み合わせて図形を作るおもちゃ(タングラム。家庭保育園系?)。
さすがしまじろう、さすがこどもちゃれんじ。
全てエデュトイ、ザ・知育玩具です。
(知育とつくと、飛び付いてしまう、私の悪い癖(^^;)
パズル部分は紙でできていて、おまけ感が拭えないものの、よくできていると思います。
2歳中盤の子どもは、パズルなど正しい遊び方はしないものの、
レストランごっこのおもちゃで「しまじろう、食べる」「おいしい」などと言って、しまじろうにご飯を食べさせていました。
本来はお皿の色と、イラストの裏の色をあわせると、バランスの良いメニューができる、という遊びです。
(もっと種類を多くしたら、大人向けの献立を考える手助けになりそう。赤の中から一枚くじのように引いて…という風に。メニューくじ、というか。)
パズルをいれるケースにしまじろうが書いてあるので、ケースが気に入って、パズルを出し入れして遊んでいました。
私はなくさないようにと、その都度パズルの枚数を数え、
「床に置くとなくなっちゃうよ。お片付けしよう」と言っていましたが、レストランごっこのご飯のイラストがほぼ全部行方不明に(T_T)
探しても探しても、ないのです。
…家にはブラックホールがあるらしい(*_*)
(後日、無事見つかりました)
DVDは最後の方にこどもちゃれんじの宣伝がはいりますが、そこも含めて熱心に見ていました。
おつかいにいくお話、だんごむしを観察するお話など。
だんごむしの足を数えるシーンで、だんごむし君がころん、とひっくり返ると、一緒にころん、とひっくり返るんです。
「た」のつく言葉をあつめよう、と、たのつく単語を読み上げるのですが、一緒に声を出していました。
「しまじろう、みたい」
とせがんできます。
見終わったら
「もういっかい」と
何度もせがむように。
見せすぎ注意です(^^;
ディズニー英語システムのDVD を見せる時間がなくなっちゃうじゃないの(汗)。
親としては靴紐のおもちゃで指先を訓練してほしいのですが、ちょこっと紐とおしをして、後は放置。
紐を結べるようになるのはまだ先のようです。
紙のパーツが、プラスチックだったら言うことなし。
でもよくできたおもちゃだと思います。
これがオマケなんてすごいです(^^)
期間限定ですので、欲しい方はお見逃しのないように…
初登場らしいです。
ネットで見たら良さそうだったので家族に買ってきてもらいました。
期間限定でついてくるDVDが目当てでしたが…何故一つでいいのにたくさん買ってくるかな(-_-#)
うちは4種類揃いました。
靴紐を結ぶ練習のおもちゃ(モンテッソーリ系?)、
しまじろうにバランス良くご飯を食べさせるレストランごっこのおもちゃ(食育系?)、
神経衰弱のように同じ絵柄をひくおもちゃ、
色々な形を組み合わせて図形を作るおもちゃ(タングラム。家庭保育園系?)。
さすがしまじろう、さすがこどもちゃれんじ。
全てエデュトイ、ザ・知育玩具です。
(知育とつくと、飛び付いてしまう、私の悪い癖(^^;)
パズル部分は紙でできていて、おまけ感が拭えないものの、よくできていると思います。
2歳中盤の子どもは、パズルなど正しい遊び方はしないものの、
レストランごっこのおもちゃで「しまじろう、食べる」「おいしい」などと言って、しまじろうにご飯を食べさせていました。
本来はお皿の色と、イラストの裏の色をあわせると、バランスの良いメニューができる、という遊びです。
(もっと種類を多くしたら、大人向けの献立を考える手助けになりそう。赤の中から一枚くじのように引いて…という風に。メニューくじ、というか。)
パズルをいれるケースにしまじろうが書いてあるので、ケースが気に入って、パズルを出し入れして遊んでいました。
私はなくさないようにと、その都度パズルの枚数を数え、
「床に置くとなくなっちゃうよ。お片付けしよう」と言っていましたが、レストランごっこのご飯のイラストがほぼ全部行方不明に(T_T)
探しても探しても、ないのです。
…家にはブラックホールがあるらしい(*_*)
(後日、無事見つかりました)
DVDは最後の方にこどもちゃれんじの宣伝がはいりますが、そこも含めて熱心に見ていました。
おつかいにいくお話、だんごむしを観察するお話など。
だんごむしの足を数えるシーンで、だんごむし君がころん、とひっくり返ると、一緒にころん、とひっくり返るんです。
「た」のつく言葉をあつめよう、と、たのつく単語を読み上げるのですが、一緒に声を出していました。
「しまじろう、みたい」
とせがんできます。
見終わったら
「もういっかい」と
何度もせがむように。
見せすぎ注意です(^^;
ディズニー英語システムのDVD を見せる時間がなくなっちゃうじゃないの(汗)。
親としては靴紐のおもちゃで指先を訓練してほしいのですが、ちょこっと紐とおしをして、後は放置。
紐を結べるようになるのはまだ先のようです。
紙のパーツが、プラスチックだったら言うことなし。
でもよくできたおもちゃだと思います。
これがオマケなんてすごいです(^^)
期間限定ですので、欲しい方はお見逃しのないように…
子どもの前歯に黒い線ができた件
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。
前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。
歯磨きしてもとれません。
「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。
ネットで調べたら、茶渋とか、フォークなど金属を口にしたらできる、とか。
重曹やメラミンスポンジがいい、など書いてあったので、やってみましたが、とれません。
気になるので歯科に連れていきました。
やはり茶渋などの着色がでてきているそうで、とらなくてもいいそうです。
機械にお薬をつけて研磨していただくと綺麗になりました。
その後すすぎませんでした。
またつくと思う、とのこと。
家庭では研磨剤入りの歯磨き粉でとれるらしいです。
ただし表面を傷つけるので、あまりおすすめしていないようでした。
ついでに歯磨きのポイントをお聞きしたら、
奥歯4本の歯の間が虫歯になりやすいそうです。
でも3歳までは虫歯なりにくいそうで、
歯磨きを嫌いにならないようにする方が大事だそうです。
味つきのペースト→水→歯磨き粉
の順に慣れさせるといいとのこと。
次回のフッ素は3歳児検診のあとでいい、と指示を受け、帰ってきました。
茶渋というと、歯全体が茶色くなると思っていたのですが、黒い線になって出てくるとは驚きました。
しかも突然です。
本当に歯にボールペンで2本黒い線をかいたかのようです。
↓
前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。
歯磨きしてもとれません。
「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。
ネットで調べたら、茶渋とか、フォークなど金属を口にしたらできる、とか。
重曹やメラミンスポンジがいい、など書いてあったので、やってみましたが、とれません。
気になるので歯科に連れていきました。
やはり茶渋などの着色がでてきているそうで、とらなくてもいいそうです。
機械にお薬をつけて研磨していただくと綺麗になりました。
その後すすぎませんでした。
またつくと思う、とのこと。
家庭では研磨剤入りの歯磨き粉でとれるらしいです。
ただし表面を傷つけるので、あまりおすすめしていないようでした。
ついでに歯磨きのポイントをお聞きしたら、
奥歯4本の歯の間が虫歯になりやすいそうです。
でも3歳までは虫歯なりにくいそうで、
歯磨きを嫌いにならないようにする方が大事だそうです。
味つきのペースト→水→歯磨き粉
の順に慣れさせるといいとのこと。
次回のフッ素は3歳児検診のあとでいい、と指示を受け、帰ってきました。
茶渋というと、歯全体が茶色くなると思っていたのですが、黒い線になって出てくるとは驚きました。
しかも突然です。
本当に歯にボールペンで2本黒い線をかいたかのようです。
↓
2018年2月23日金曜日
レクタブル注腸フォームの感想及び私の注腸黒歴史
UC治療薬で新薬のレクタブル2mg注腸フォームを、使ってみました。
個人的な使用感や感想を記載します。
病院で冊子をもらい、説明を受け、薬局でも取扱い説明書をもらい、説明を受けましたが、微妙に忘れてる(^^;
薬剤師さんによると、けっこう効く、というようなことを言っていましたので、期待しつつ、説明書片手に注腸してみました。
アプリケーターという、突起状のプラスチックのものにワセリンを塗りましたが、やっぱり痛いです。
注腸液だと、柔らかめのカテーテルがついてくるんですけどね。
左下腹部まで、しみるような刺激がありました。
アプリケーターが回数分ついてきて、ちゃんと廃棄用の小袋もついてきました。
が、それだけもらうことができないようです。
先生のお話では、泡状のお薬で、腸壁にはりつく感じだそうです。
ステロイドだけど、肝臓に届く前に分解される、とかおっしゃっていました。
注腸液や坐薬よりは楽。
でもやっぱりズボラな私には面倒です。
手であたため、シャパシャパ音がするまで振る、アプリケーターをつける、ワセリンを塗る。
片足を便座に乗せて…ってこのポーズがもう嫌(^^;
(レクタブル で検索すると使用方法の動画が配信されていましたので、興味のあるかたはご覧になってください。)
メリットとしては、小さな容器で一週間分あり、注腸液のように保管場所を確保しなくてもよいこと、注腸後は体位変換をしなくてもいいこと、坐薬だと入りにくく、入ってもすぐ出てしまいましたが、注入が楽、といったところでしょうか。
ついでに私の注腸薬の黒歴史を記載しておきます。(誰も興味がないでしょうけど)
○プレドネマとペンタサ注腸(略してペン注)の混合液
まずブレンドが面倒でテクニックというかコツがいる。
注入後、我慢しないとすぐ漏れてしまう。
更に体位変換(横を向いて何分間じっとしてる、その後逆、うつ伏せ、等)が時間がかかるし、面倒。
薬剤が重く、大量になり、持って帰るのも大変。紙袋二袋分、とかになった。
一体どこに置こう?と悩む
注腸液がこぼれると、黒っぽく変色するので注意。(拭けば落ちる)
↓
ペン注のみ
↓
ペンタサ坐剤(略してペン坐)
コンパクトになり、体位変換をしなくていい。
が、まず入らない。
水で濡らしてみる、ワセリンを塗ってみるなど試したが、なかなか入らない。
入ってもすぐ出てしまうし、うまくいったと思っても、おトイレに行ったら出てきてしまったり。
↓
院内製剤の坐薬
ペン坐より柔らかく、うまく入る。
が、お腹が張るような感じがあってやめた。
坐薬を包む容器代が自費でかかって謎。
自費なので特定疾患受給者証があって上限額に達しても、別に代金をとられた。
↓
レクタブル注腸フォーム(略してレク注?)
保管場所もあまりとらないし、今までで一番使いやすいかも。
私の中ではThe best of 注腸。←いまここ
追記
夜に使用して、翌朝いつも下血するのですが、下血しませんでした。
ただ、便秘の時のような、詰まって痛いような感じの腹痛がありました。
これは他の坐薬でもありました。
夜に少しだけ下血、といってもトイレットペーパーにつく程度。
とはいえ私の場合はCFをしたところ炎症は軽く、アサコールからリアルダ4Tへの変更だけで、いいのでは、とDrがおっしゃっていましたので、すぐに下血がおさまったかもしれません。
ちなみにリアルダ飲んで1週間くらいです。
また下血が気になるようなら、トライしてみようと思います。
さらに追記
すぐにおトイレに行きたい感覚があり、全部出ちゃいました。
その点では他の注腸と変わらないかも。
一度注腸すると調子がよくなるので、サボるのですが、一週間くらいで下血してしまいます。
やはり一日二回、しばらく続けた方がいいのかな…と思います。
個人的な使用感や感想を記載します。
病院で冊子をもらい、説明を受け、薬局でも取扱い説明書をもらい、説明を受けましたが、微妙に忘れてる(^^;
薬剤師さんによると、けっこう効く、というようなことを言っていましたので、期待しつつ、説明書片手に注腸してみました。
アプリケーターという、突起状のプラスチックのものにワセリンを塗りましたが、やっぱり痛いです。
注腸液だと、柔らかめのカテーテルがついてくるんですけどね。
左下腹部まで、しみるような刺激がありました。
アプリケーターが回数分ついてきて、ちゃんと廃棄用の小袋もついてきました。
が、それだけもらうことができないようです。
先生のお話では、泡状のお薬で、腸壁にはりつく感じだそうです。
ステロイドだけど、肝臓に届く前に分解される、とかおっしゃっていました。
注腸液や坐薬よりは楽。
でもやっぱりズボラな私には面倒です。
手であたため、シャパシャパ音がするまで振る、アプリケーターをつける、ワセリンを塗る。
片足を便座に乗せて…ってこのポーズがもう嫌(^^;
(レクタブル で検索すると使用方法の動画が配信されていましたので、興味のあるかたはご覧になってください。)
メリットとしては、小さな容器で一週間分あり、注腸液のように保管場所を確保しなくてもよいこと、注腸後は体位変換をしなくてもいいこと、坐薬だと入りにくく、入ってもすぐ出てしまいましたが、注入が楽、といったところでしょうか。
ついでに私の注腸薬の黒歴史を記載しておきます。(誰も興味がないでしょうけど)
○プレドネマとペンタサ注腸(略してペン注)の混合液
まずブレンドが面倒でテクニックというかコツがいる。
注入後、我慢しないとすぐ漏れてしまう。
更に体位変換(横を向いて何分間じっとしてる、その後逆、うつ伏せ、等)が時間がかかるし、面倒。
薬剤が重く、大量になり、持って帰るのも大変。紙袋二袋分、とかになった。
一体どこに置こう?と悩む
注腸液がこぼれると、黒っぽく変色するので注意。(拭けば落ちる)
↓
ペン注のみ
↓
ペンタサ坐剤(略してペン坐)
コンパクトになり、体位変換をしなくていい。
が、まず入らない。
水で濡らしてみる、ワセリンを塗ってみるなど試したが、なかなか入らない。
入ってもすぐ出てしまうし、うまくいったと思っても、おトイレに行ったら出てきてしまったり。
↓
院内製剤の坐薬
ペン坐より柔らかく、うまく入る。
が、お腹が張るような感じがあってやめた。
坐薬を包む容器代が自費でかかって謎。
自費なので特定疾患受給者証があって上限額に達しても、別に代金をとられた。
↓
レクタブル注腸フォーム(略してレク注?)
保管場所もあまりとらないし、今までで一番使いやすいかも。
私の中ではThe best of 注腸。←いまここ
追記
夜に使用して、翌朝いつも下血するのですが、下血しませんでした。
ただ、便秘の時のような、詰まって痛いような感じの腹痛がありました。
これは他の坐薬でもありました。
夜に少しだけ下血、といってもトイレットペーパーにつく程度。
とはいえ私の場合はCFをしたところ炎症は軽く、アサコールからリアルダ4Tへの変更だけで、いいのでは、とDrがおっしゃっていましたので、すぐに下血がおさまったかもしれません。
ちなみにリアルダ飲んで1週間くらいです。
また下血が気になるようなら、トライしてみようと思います。
さらに追記
すぐにおトイレに行きたい感覚があり、全部出ちゃいました。
その点では他の注腸と変わらないかも。
一度注腸すると調子がよくなるので、サボるのですが、一週間くらいで下血してしまいます。
やはり一日二回、しばらく続けた方がいいのかな…と思います。
↑ 下の水色の袋がアプリケーターの 廃棄用の袋。 口をしばって捨てるにはやや短い。 (垂直に入れて、口をねじったら かろうじて縛れる) |
2018年2月16日金曜日
迷惑メールがしつこい!
2018/2/16 18:08
久美さんから、再び迷惑メールがきまし
た。
アドレスは
@ezweb4vj.link
と一見キャリアメール風?笑
タイトル
えっと(^^;
本文
久美ですけどアプリでアドレスを送ってきたゴーヤさんではないんですか?
料理好き久美ですよ(^^;
↑
迷惑メール申告しました。
2/16 19:32 再び
アドレス
mts7-sunraise@
タイトル
あの~…
本文
分かりませんでしたか?(^_^;)
久美さんから、再び迷惑メールがきまし
た。
アドレスは
@ezweb4vj.link
と一見キャリアメール風?笑
タイトル
えっと(^^;
本文
久美ですけどアプリでアドレスを送ってきたゴーヤさんではないんですか?
料理好き久美ですよ(^^;
↑
迷惑メール申告しました。
2/16 19:32 再び
アドレス
mts7-sunraise@
タイトル
あの~…
本文
分かりませんでしたか?(^_^;)
↑
迷惑メール申告しても、届きました。
前回とアドレスが違っていました。
「だからゴーヤじゃないってば!」
と返信したくなりますが、ここは無視です。
迷惑メール申告をもう一度しておきました。
2018/2/16 22:32
mts7-sunraise
@amazondqeh.link
@以下の
メアドがかわっていました。
アマゾン風?笑
タイトル
ゴーヤさん、返事をもらえませんか?
本文
ゴーヤさんですよね?♪
久美ですよ(>_<)
返事貰えます??
↑再び迷惑メール申告しました。
一体何が目的なんでしょう(-_-#
本当にしつこいです。
2018/2/16 22:32
mts7-sunraise
@amazondqeh.link
@以下の
メアドがかわっていました。
アマゾン風?笑
タイトル
ゴーヤさん、返事をもらえませんか?
本文
ゴーヤさんですよね?♪
久美ですよ(>_<)
返事貰えます??
↑再び迷惑メール申告しました。
一体何が目的なんでしょう(-_-#
本当にしつこいです。
2018年2月14日水曜日
幼稚園選びとプレ幼稚園について
年少(3歳を迎えた年の4月以降。4月1日生まれは違うかも?)の前に、週イチでプレ幼稚園というのがあるんですね。
子どもが生まれるまで、というか割と最近まで知りませんでした。
申し込みが12月中というところもあり、見学もいつもできる訳じゃないので、プレ幼稚園選びは1歳を迎えた4月以降に、情報収集しないと間に合いません。
そもそも、プレ幼稚園じたい、うちの子が行っても無駄じゃないか?と迷いました。
無料解放の幼稚園に行っても、先生のお話は聞かず、勝手に遊び回る始末。
それでも無料だったら行かせますが、これで月数千円だったら、その分、幼児教室とか、もっと個別に見てくれるところの方がいいのでは?と。
しかし、幼稚園にお勤めしていた方が、プレに通ってる子は全然違う、ということをちらっとおっしゃっていまして、やっぱりいいのかな、と。
また、うちは発達にやや不安があって、相談をしたところ、プレに通って場数を踏むのはおすすめ、とのお話でした。
しかし、児童館で時々お会いした先輩のママは、プレに通わなかったともおっしゃっていました。
年少から通い、最初のうち、行きたくないって泣いたけど、全然大丈夫だったよ、と。
月謝が安くないので大丈夫なら、やめようか、私もしんどいし。
と悶々としていました。
が、結局通うことに。
プレに通わないと年少に入れないところ、逆に入園する予定じゃないと、プレに入れないところ、関係ないところ、色々あるようですが、とりあえず通ってみようと。
行かせないで後悔するよりは、いいかな、と思いました。
月数千円痛い出費ですが。
さて、どこにしようかと迷っていて、一番ちかいところにしました。
体調崩したり、とか、何かあって、お迎えに行くのに近い方がいいかと。
またバスを利用すると追加料金がかかるところもあるし、時間ぴったりにバス停?まで行く自信もないので(^^;
児童館の先輩ママに少しずつお話を聞いてみましたが、A幼稚園のプレがあわず、途中でやめた、という方もいれば、B幼稚園のプレがあわず、A幼稚園に行った、という方も。
近い幼稚園の情報は
プレでチョロチョロ歩いていても、構わずに始まったのでやめた。
マンモス園なので揉まれる、目が届かない。でも先生はいい先生ばかり。
小学校が近いので、幼稚園で一緒だった子と同じ学校に行ける(実際に通っているママからは、クラスに数人しか、その学校に行かなかった、とも)
お弁当が月2回なので楽なほう。
が給食は丼ものが多く、栄養バランスが微妙。
保護者のランチ会などがほぼない。←これポイント高い。
遠足についていかなきゃいけない園もあるが、そうじゃない。
親の出番が少い。
ほかにも通ったママさんは「いいよ」「よかったよ」とおっしゃっていました。
少し迷ったんですが、他の幼稚園はプールがあって、スイミングに通わせるかわりになるかな、とおもったんですが、年に数回しかプールがなく、結局スイミングに別に通ったとのこと。
プールの日は一部の保護者が着替えのお手伝いに行かないといけない。
また遠足も親と一緒、お弁当も週に2回だったかな?
見学にいったら、園児が人懐っこく話しかけてきてくれたり、いきいきとしていた印象があったのですが。
あとは親戚に、もう大きくなった子どもが3人いるという方は
「最初の子は色々迷ったけど、結局どこ行ってもおんなじ!」って、言ってたよ、と(^^;
さて、申し込み日、受付開始から電話しましたが、ずーっとずーっと、話し中。
15分後にやっとつながり、申し込みしました。
まるでチケットをとる時のようです。
無事希望の曜日に入れました。
私はあまり園の教育方針など、調べなかったし、見学や無料解放にいったのは二つだけでしたので、あまり参考にならないかもしれませんm(__)m
追記
母子分離で預ける感じのところもあるそうです。
送迎つき、週二回、お弁当持参で月三千円くらいのところがあるらしいです。
(週イチのプレも三千円だった(T_T))
子どもが生まれるまで、というか割と最近まで知りませんでした。
申し込みが12月中というところもあり、見学もいつもできる訳じゃないので、プレ幼稚園選びは1歳を迎えた4月以降に、情報収集しないと間に合いません。
そもそも、プレ幼稚園じたい、うちの子が行っても無駄じゃないか?と迷いました。
無料解放の幼稚園に行っても、先生のお話は聞かず、勝手に遊び回る始末。
それでも無料だったら行かせますが、これで月数千円だったら、その分、幼児教室とか、もっと個別に見てくれるところの方がいいのでは?と。
しかし、幼稚園にお勤めしていた方が、プレに通ってる子は全然違う、ということをちらっとおっしゃっていまして、やっぱりいいのかな、と。
また、うちは発達にやや不安があって、相談をしたところ、プレに通って場数を踏むのはおすすめ、とのお話でした。
しかし、児童館で時々お会いした先輩のママは、プレに通わなかったともおっしゃっていました。
年少から通い、最初のうち、行きたくないって泣いたけど、全然大丈夫だったよ、と。
月謝が安くないので大丈夫なら、やめようか、私もしんどいし。
と悶々としていました。
が、結局通うことに。
プレに通わないと年少に入れないところ、逆に入園する予定じゃないと、プレに入れないところ、関係ないところ、色々あるようですが、とりあえず通ってみようと。
行かせないで後悔するよりは、いいかな、と思いました。
月数千円痛い出費ですが。
さて、どこにしようかと迷っていて、一番ちかいところにしました。
体調崩したり、とか、何かあって、お迎えに行くのに近い方がいいかと。
またバスを利用すると追加料金がかかるところもあるし、時間ぴったりにバス停?まで行く自信もないので(^^;
児童館の先輩ママに少しずつお話を聞いてみましたが、A幼稚園のプレがあわず、途中でやめた、という方もいれば、B幼稚園のプレがあわず、A幼稚園に行った、という方も。
近い幼稚園の情報は
プレでチョロチョロ歩いていても、構わずに始まったのでやめた。
マンモス園なので揉まれる、目が届かない。でも先生はいい先生ばかり。
小学校が近いので、幼稚園で一緒だった子と同じ学校に行ける(実際に通っているママからは、クラスに数人しか、その学校に行かなかった、とも)
お弁当が月2回なので楽なほう。
が給食は丼ものが多く、栄養バランスが微妙。
保護者のランチ会などがほぼない。←これポイント高い。
遠足についていかなきゃいけない園もあるが、そうじゃない。
親の出番が少い。
ほかにも通ったママさんは「いいよ」「よかったよ」とおっしゃっていました。
少し迷ったんですが、他の幼稚園はプールがあって、スイミングに通わせるかわりになるかな、とおもったんですが、年に数回しかプールがなく、結局スイミングに別に通ったとのこと。
プールの日は一部の保護者が着替えのお手伝いに行かないといけない。
また遠足も親と一緒、お弁当も週に2回だったかな?
見学にいったら、園児が人懐っこく話しかけてきてくれたり、いきいきとしていた印象があったのですが。
あとは親戚に、もう大きくなった子どもが3人いるという方は
「最初の子は色々迷ったけど、結局どこ行ってもおんなじ!」って、言ってたよ、と(^^;
さて、申し込み日、受付開始から電話しましたが、ずーっとずーっと、話し中。
15分後にやっとつながり、申し込みしました。
まるでチケットをとる時のようです。
無事希望の曜日に入れました。
私はあまり園の教育方針など、調べなかったし、見学や無料解放にいったのは二つだけでしたので、あまり参考にならないかもしれませんm(__)m
追記
母子分離で預ける感じのところもあるそうです。
送迎つき、週二回、お弁当持参で月三千円くらいのところがあるらしいです。
(週イチのプレも三千円だった(T_T))
2018年2月13日火曜日
百均のキャンドゥでミニーちゃんが持っている英字見つけた!ディズニー英語システム
ディズニー英語システムのDVDを中古で揃えています。
メインプログラム、ストレートプレイ(旧ベーシックABCプラス)の1巻で、ミニーちゃんがバスケットを持っていて、中身は何?と聞いていくのです。
アルファベットがはいっているんですよね。
いつからかはわかりませんが、DVDのレーベル面のイラストにもなっています。
そのアルファベットっぽいのをキャンドゥで見つけました!
スポンジっぽい素材で、マグネットになっています。
&も含めて、前半と後半に別れています。
ホワイトボード(ダイソー)のにくっつけて、2歳の子どもに与えたら、ABC song を歌いながら、喜んで触っていました。
計300円プラス税。
家庭保育園に、イーゼルみたいのに大きなホワイトボードをかけて、マグネットの図形を貼る、というプログラムがあるようで、それにヒントを得ました。
余談ですが、ディズニー英語システムの海賊版が、フリマアプリに出回ってたらしく、ある業者さんが、警告の画像を出していました。
見分けかたがいくつかあったのですが、1巻のイラストの、ミニーちゃんが持っているバスケットの中の英字が、反転しているのが海賊版だそうです。
いずれ、ディズニー英語システムなど、幼児教育について熱く語りたいと思います。
メインプログラム、ストレートプレイ(旧ベーシックABCプラス)の1巻で、ミニーちゃんがバスケットを持っていて、中身は何?と聞いていくのです。
アルファベットがはいっているんですよね。
いつからかはわかりませんが、DVDのレーベル面のイラストにもなっています。
そのアルファベットっぽいのをキャンドゥで見つけました!
スポンジっぽい素材で、マグネットになっています。
&も含めて、前半と後半に別れています。
ホワイトボード(ダイソー)のにくっつけて、2歳の子どもに与えたら、ABC song を歌いながら、喜んで触っていました。
計300円プラス税。
家庭保育園に、イーゼルみたいのに大きなホワイトボードをかけて、マグネットの図形を貼る、というプログラムがあるようで、それにヒントを得ました。
余談ですが、ディズニー英語システムの海賊版が、フリマアプリに出回ってたらしく、ある業者さんが、警告の画像を出していました。
見分けかたがいくつかあったのですが、1巻のイラストの、ミニーちゃんが持っているバスケットの中の英字が、反転しているのが海賊版だそうです。
いずれ、ディズニー英語システムなど、幼児教育について熱く語りたいと思います。
2018年2月10日土曜日
ロバート秋山 マイクロズボラの歌詞が面白すぎる件
ロバート秋山さんのマイクロズボラの歌詞が面白すぎるんです。
グリコのアーモンドチョコのCMで、カリスマアーティストになりきって歌っています。
歌詞
↓
マイクロズボラ(ちいさなずぼら)
(語り)
きみも今日したのかな、マイクロズボラ
(歌)
くつした足で脱ぐ
洗った手シャツで拭く
もやしのヒゲとらずに炒める
いいんだよマイクロズボラ
(語り)
ありだね
(歌)
玄関の靴そろえるのは人来るときだけでいいよ(映像→しかも足で!!)
干してた服そのままダイレクトに着ていいよ
鍋敷きは新聞でいいよ(映像→子どもが今読んでた新聞を、当然のように差し出す。…古新聞じゃないんだ(^^;)
手が使えないならお尻使えばいいよ
毎日がんばってる君だから
いいんだよマイクロズボラ
(語り)
(主婦)お徳用の塩袋からじかに使ってもいいよね?
(ロバート秋山さん)いいよ
(主婦)お砂糖も?
(ロバート秋山さん)いいよ
(歌)
黒い靴の修理は油性ペンでぬりぬりすればいいよ
だいたいのことはとりあえずセロハンテープでいいよ
SNS映えする幸家族写真無理に撮らなくてもいいよ(映像→ねっころがって足で!!スマホ持ってる)
給食袋体操袋上靴入れ
スマホでポチッと買っちゃってもいいよ
いいんだよマイクロズボラ
ときどき?それともしばしば?
それは… 君しだい
(映像→ゴミ箱にゴミを遠くから投げ入れる、しかも失敗してる)
(語り→一部省略 お菓子の宣伝をカリスマアーティスト風に語る)
マイクロスボラとアーモンドピーク
それがレディのライフハック
(歌)
それでもカリッとできない時には
大丈夫大丈夫さ
ビッグズボラもあるから
(字幕→ビッグズボラ とりあえず寝る)
(映像→主婦が散らかった部屋でごろん、「寝よ」とボソッと呟く)
(以下お菓子の宣伝、省略)
↑
記載ミスがあるかもしれません。
大ウケです。
あるある!
やってる!
うちはさらに、あんなこともこんなこともやってる(^^;
そして
頑張っている君だから
っていうところで、子どもを乗せる大きな椅子?をつけたママチャリを、必死に漕いでいる姿が。
何かのCMのパロディでしょうか。
ちょっとホロッとしちゃいました。
今話題の「おかあさんだから」より、心にくるのは何故でしょう?
そんなに頑張らなくていいよ、力を抜いていいんだよ、もっと気楽でいいんだよ、大丈夫、大丈夫。
とカリスマアーティストが語りかけてくれるのです。
…といってもロバート秋山さんですが(^^;
映像の主婦役の方も、素人っぽいというか、気負ってないというか、ほどよく脱力した感じで好感が持てます。
ちょっと疲れている感じとかもよく出ています。
2017年9月末のキャンペーンが出ていたので、少し前に発表されていたんですね。
もっと早く知っていれば良かったです。
まだご覧になっていない方がいましたら、「マイクロズボラ」で検索するとYoutube で出てきますので、ぜひご覧になってみてください。
(グリコの回し者ではありません)
グリコのアーモンドチョコのCMで、カリスマアーティストになりきって歌っています。
歌詞
↓
マイクロズボラ(ちいさなずぼら)
(語り)
きみも今日したのかな、マイクロズボラ
(歌)
くつした足で脱ぐ
洗った手シャツで拭く
もやしのヒゲとらずに炒める
いいんだよマイクロズボラ
(語り)
ありだね
(歌)
玄関の靴そろえるのは人来るときだけでいいよ(映像→しかも足で!!)
干してた服そのままダイレクトに着ていいよ
鍋敷きは新聞でいいよ(映像→子どもが今読んでた新聞を、当然のように差し出す。…古新聞じゃないんだ(^^;)
手が使えないならお尻使えばいいよ
毎日がんばってる君だから
いいんだよマイクロズボラ
(語り)
(主婦)お徳用の塩袋からじかに使ってもいいよね?
(ロバート秋山さん)いいよ
(主婦)お砂糖も?
(ロバート秋山さん)いいよ
(歌)
黒い靴の修理は油性ペンでぬりぬりすればいいよ
だいたいのことはとりあえずセロハンテープでいいよ
SNS映えする幸家族写真無理に撮らなくてもいいよ(映像→ねっころがって足で!!スマホ持ってる)
給食袋体操袋上靴入れ
スマホでポチッと買っちゃってもいいよ
いいんだよマイクロズボラ
ときどき?それともしばしば?
それは… 君しだい
(映像→ゴミ箱にゴミを遠くから投げ入れる、しかも失敗してる)
(語り→一部省略 お菓子の宣伝をカリスマアーティスト風に語る)
マイクロスボラとアーモンドピーク
それがレディのライフハック
(歌)
それでもカリッとできない時には
大丈夫大丈夫さ
ビッグズボラもあるから
(字幕→ビッグズボラ とりあえず寝る)
(映像→主婦が散らかった部屋でごろん、「寝よ」とボソッと呟く)
(以下お菓子の宣伝、省略)
↑
記載ミスがあるかもしれません。
大ウケです。
あるある!
やってる!
うちはさらに、あんなこともこんなこともやってる(^^;
そして
頑張っている君だから
っていうところで、子どもを乗せる大きな椅子?をつけたママチャリを、必死に漕いでいる姿が。
何かのCMのパロディでしょうか。
ちょっとホロッとしちゃいました。
今話題の「おかあさんだから」より、心にくるのは何故でしょう?
そんなに頑張らなくていいよ、力を抜いていいんだよ、もっと気楽でいいんだよ、大丈夫、大丈夫。
とカリスマアーティストが語りかけてくれるのです。
…といってもロバート秋山さんですが(^^;
映像の主婦役の方も、素人っぽいというか、気負ってないというか、ほどよく脱力した感じで好感が持てます。
ちょっと疲れている感じとかもよく出ています。
2017年9月末のキャンペーンが出ていたので、少し前に発表されていたんですね。
もっと早く知っていれば良かったです。
まだご覧になっていない方がいましたら、「マイクロズボラ」で検索するとYoutube で出てきますので、ぜひご覧になってみてください。
(グリコの回し者ではありません)
2018年2月8日木曜日
ズボラ飯!簡単チーズリゾット ずぼらなおかあさんでもできる!
ずぼらな私でも、簡単にできたチーズリゾットをネットで見つけたので自分用メモも兼ねて記載します。
チーズリゾット
材料一人分
ご飯(流水で洗いぬめりをとる)
玉ねぎ1/4個 みじん切り
しめじ1/3パック
ベーコン1枚 小さく切る
バター10g
牛乳50cc
水50cc
コンソメ顆粒小さじ1/2
ピザ用チーズひとつかみ
粉チーズ大さじ1/2
にんにく(チューブで代用お好みでいいと思う)
パセリお好みで
バターをフライパンで熱する
↓
にんにくチューブ投入
↓
玉ねぎ投入 しんなりするまで
↓
ベーコン、しめじ投入 火が通るまで
↓
ご飯、水、牛乳、コンソメ
ひとにたちさせる
↓
ピザ用チーズ、粉チーズ、塩コショウで味をととのえる
↓
仕上げにパセリ(なくても可能)
チーズリゾット
材料一人分
ご飯(流水で洗いぬめりをとる)
玉ねぎ1/4個 みじん切り
しめじ1/3パック
ベーコン1枚 小さく切る
バター10g
牛乳50cc
水50cc
コンソメ顆粒小さじ1/2
ピザ用チーズひとつかみ
粉チーズ大さじ1/2
にんにく(チューブで代用お好みでいいと思う)
パセリお好みで
バターをフライパンで熱する
↓
にんにくチューブ投入
↓
玉ねぎ投入 しんなりするまで
↓
ベーコン、しめじ投入 火が通るまで
↓
ご飯、水、牛乳、コンソメ
ひとにたちさせる
↓
ピザ用チーズ、粉チーズ、塩コショウで味をととのえる
↓
仕上げにパセリ(なくても可能)
あたしおかあさんだから が大炎上
絵本作家のぶみさんという方と、元歌のお兄さんとのコラボ、
あたしおかあさんだから
という歌の歌詞が大炎上しているそうですね。
ツイッター上では
#あたし おかあさんだけど
#おまえ おとうさんだろ
などのハッシュタグをつけて
おかあさんたちが呟いてるそうです。
ネットで歌詞を見て、作詞したのが男性と知って
「ああ、やっぱり」と思っちゃった。
以前はネイルしてパンプスはいて好きな服着て。
今は爪を切り走りやすい服装で、好きなおかずは子どもにあげる云々。
あたしおかあさんだから (我慢して当然)。
お涙ちょうだい、というか…昭和枯れススキ的な?
(↑知らないか(^^;)
児童館行くと、若いおかあさん方、みんな綺麗な格好してるよ。
そんなに爪伸ばさなくったって、綺麗にネイルしてる人もいるし、ピアスやネックレス、ミニスカート穿いてる人もいるし。
そういうところに子どもと行ってないんだろうな、って思います。
あたしおかあさんだからの歌詞をネットで最初に見たとき、
「独身の頃に戻ったら好きな服買うの」だったかな?があって、ちょっとじんわりきたんです。
でも。
よく考えるとそんなに服にも興味なくなってきたし、欲しいものって、そんなにない。
子どものおもちゃや服や教材が今の私の欲しいものになってる。
自分の服だって、メルカリやフリルや屋外フリマで数百円で買ってるし(^^;
せっかくなので
あたしおかあさんだけど で色々パロディを考えてみました(^^)
あたしおかあさんだけど
おかあさん失格
あたしおかあさんだけど
こどもより親が大事と思いたい
(太宰治 桜桃風 笑えない)
あたしおかあさんだけど
こどもかわいいと思えない
あたしおかあさんだけど
ずっとずっとうんだこと後悔してる
(子どもを愛せない親からの手紙 風。もっと笑えない…)
おまえ おとうさんだろ
何丸投げしてんだよ
おまえ おとうさんだろ
「ママ、うんちだよ」ってなんじゃそれ
(ガラ悪くってすみません)
おまえ えほんさっかだろ
「あたし」って どうよ?
(正式には、わたしじゃないでしょうか?
絵本「わたしのワンピース」が「あたしのワンピース」だったら読む気しないかも)
おまえ えほんさっかだろ
まさか「こんにち『わ』」なんて書いてないだろうな
おまえ えほんさっかだろ
ツイッターでネタあつめてんぢゃねーよ
(ガラ悪くってすみません)
あたし はたらく気あるんだけど
ほいくえん おちた
あたし はたらく気あるんだけど
かつやくできないぢゃないか
(保育園落ちた日本○ね 風)
ちなみに私は
あたし おかあさんだけど
爪、結構びてる(切る時間なくって。子どもも)
あたし いちおう おんなだけど
もともとパンプス履けない(足痛くて)
…綺麗なおかあさんじゃなくってごめんね。
おかあさんになるまえ
人様にご迷惑かけないよう
最新の注意を払ってくらしていたわ
電車で騒がない
後ろを歩く人がいたらそっと端によけるetc.
あなたがうまれて
電車でイヤイヤ&ぎゃんなき
スーパーだろうが道の真ん中だろうが
ねっころがってなきさけぶ
回りの冷たい視線にも耐えるの
あなたのためにしらないひとにペコペコ頭下げるの
あたしおかあさんだから
怒りで手がプルプルするけど
人様の前だから
必死に怒りをおさえてるの
(イヤイヤ期にこっちがイヤイヤ編)
こうやって色々パロディを考えるのも
たのしいですね(^^
追記
のぶみさんやだいすけおにいさんが、謝罪したらしいですね。
そうなると、なんだか可哀想な気がしてきました。
特にだいすけお兄さん。
全員怒ってる訳じゃなく、パロディを楽しんでいる人もいるのでは。
もう少し時期がずれていたら
「あたしおかあさんだから」が流行語大賞になったかも。
年頭なので微妙です(^^;
あたしおかあさんだから
という歌の歌詞が大炎上しているそうですね。
ツイッター上では
#あたし おかあさんだけど
#おまえ おとうさんだろ
などのハッシュタグをつけて
おかあさんたちが呟いてるそうです。
ネットで歌詞を見て、作詞したのが男性と知って
「ああ、やっぱり」と思っちゃった。
以前はネイルしてパンプスはいて好きな服着て。
今は爪を切り走りやすい服装で、好きなおかずは子どもにあげる云々。
あたしおかあさんだから (我慢して当然)。
お涙ちょうだい、というか…昭和枯れススキ的な?
(↑知らないか(^^;)
児童館行くと、若いおかあさん方、みんな綺麗な格好してるよ。
そんなに爪伸ばさなくったって、綺麗にネイルしてる人もいるし、ピアスやネックレス、ミニスカート穿いてる人もいるし。
そういうところに子どもと行ってないんだろうな、って思います。
あたしおかあさんだからの歌詞をネットで最初に見たとき、
「独身の頃に戻ったら好きな服買うの」だったかな?があって、ちょっとじんわりきたんです。
でも。
よく考えるとそんなに服にも興味なくなってきたし、欲しいものって、そんなにない。
子どものおもちゃや服や教材が今の私の欲しいものになってる。
自分の服だって、メルカリやフリルや屋外フリマで数百円で買ってるし(^^;
せっかくなので
あたしおかあさんだけど で色々パロディを考えてみました(^^)
あたしおかあさんだけど
おかあさん失格
あたしおかあさんだけど
こどもより親が大事と思いたい
(太宰治 桜桃風 笑えない)
あたしおかあさんだけど
こどもかわいいと思えない
あたしおかあさんだけど
ずっとずっとうんだこと後悔してる
(子どもを愛せない親からの手紙 風。もっと笑えない…)
おまえ おとうさんだろ
何丸投げしてんだよ
おまえ おとうさんだろ
「ママ、うんちだよ」ってなんじゃそれ
(ガラ悪くってすみません)
おまえ えほんさっかだろ
「あたし」って どうよ?
(正式には、わたしじゃないでしょうか?
絵本「わたしのワンピース」が「あたしのワンピース」だったら読む気しないかも)
おまえ えほんさっかだろ
まさか「こんにち『わ』」なんて書いてないだろうな
おまえ えほんさっかだろ
ツイッターでネタあつめてんぢゃねーよ
(ガラ悪くってすみません)
あたし はたらく気あるんだけど
ほいくえん おちた
あたし はたらく気あるんだけど
かつやくできないぢゃないか
(保育園落ちた日本○ね 風)
ちなみに私は
あたし おかあさんだけど
爪、結構びてる(切る時間なくって。子どもも)
あたし いちおう おんなだけど
もともとパンプス履けない(足痛くて)
…綺麗なおかあさんじゃなくってごめんね。
おかあさんになるまえ
人様にご迷惑かけないよう
最新の注意を払ってくらしていたわ
電車で騒がない
後ろを歩く人がいたらそっと端によけるetc.
あなたがうまれて
電車でイヤイヤ&ぎゃんなき
スーパーだろうが道の真ん中だろうが
ねっころがってなきさけぶ
回りの冷たい視線にも耐えるの
あなたのためにしらないひとにペコペコ頭下げるの
あたしおかあさんだから
怒りで手がプルプルするけど
人様の前だから
必死に怒りをおさえてるの
(イヤイヤ期にこっちがイヤイヤ編)
こうやって色々パロディを考えるのも
たのしいですね(^^
追記
のぶみさんやだいすけおにいさんが、謝罪したらしいですね。
そうなると、なんだか可哀想な気がしてきました。
特にだいすけお兄さん。
全員怒ってる訳じゃなく、パロディを楽しんでいる人もいるのでは。
もう少し時期がずれていたら
「あたしおかあさんだから」が流行語大賞になったかも。
年頭なので微妙です(^^;
そりを購入。雪道にベビーカー?
少し前にそりを買いました。
雪道にベビーカーが使えず、子どもは「あんよ‼」「抱っこ!」の無限ループ。
抱っこ紐、全力で拒否。
おまけに雪で遊ぶ、としゃがみこむ始末。
おかあさん、もー疲れた!
あたしおかあさんだけど、もー限界!
ホームセンターでそりが売り切れているらしい、との噂をきき、電話してみると在庫があるとのこと。
片道40分かけて行きましたよ、あたし おかあさんだから!‼
購入したのは
W363*L660*H107mm
500g
税込み645円
赤 青 水色あり
他にも
レギュラーサイズ861円
赤 青 水色
長いやつ
黄色 ピンク 水色?
2138円
がありました。
価格や仕様は2018年1月のもの。
変更になる可能性があります。
乗せると子どもはきゃっきゃ喜んでいました。
が、ロードヒーティングの所はそりが痛むので降ろしていたら…降りたくないとイヤイヤ。
仕方なく、そりごと抱っこ。
危ないかも。
うん、そりも大変。
でも、負けない、あたしおかあさんだから!
雪道が続く所は本当に楽チンです。
調子にのって進んでいたら、子どもが落っこちてました。
なぜそこで泣かないのさ‼
以前職場の方が
「そりに子ども二人乗っけてたら、一人落っこってたんだよね。でも、なぜか泣かないの」と言っていました。
「えー、そうなんですか」なんて澄まして聞いていましたが。
内心、
んなバカな、子ども落っこったらそり軽くなるもん、わかるべさ。
子どもだって泣くべさ!
と思ってたんですよね。
いや、そりがスイスイ進むと加速して、子ども乗っててもすごく軽く感じるんです。
だから、落っこちても気づかないんですね。
子どもが泣かないのは謎ですσ(^_^;)?
後ろから押すタイプのそりがあればなぁ。
(あるにはあるけど、木製の重くてすごくしっかりしたそりらしいです)
そりの上に段ボールか衣装ケースを固定したら、どうだろう?(^^;
ちなみに、雪が踏み固められた状態だと、普通の夏用ベビーカーでも全然いける、と数人のおかあさんから聞きました。
まとめ
そりを引っ張るときはちょくちょく後ろを確認しましょう。
できるよね、おかあさんだから!
(ちょっとおかあさんだからブームにのってみました。
悪意はありませんm(__)m)
追記
夫に一日そりを使わせたら、もう底が傷だらけ、穴があいていました。
アスファルトが出ている上も、子どもを降ろさずに、そりを使ったそうです。怒
さらに、追記
紐の長さが短く、夜、肩が激痛。
紐を縛り付けて少し長くしたら大丈夫でした。
落っこちても気づかない、というのを防止するため、迷子ハーネスの紐も手で持ってひっぱったら、やはり肩が激痛。
転落防止のゴム紐をくくりつけようと思ったら、つかまる部分に持ち手用の穴があいていませんでした(^^;
雪道にベビーカーが使えず、子どもは「あんよ‼」「抱っこ!」の無限ループ。
抱っこ紐、全力で拒否。
おまけに雪で遊ぶ、としゃがみこむ始末。
おかあさん、もー疲れた!
あたしおかあさんだけど、もー限界!
ホームセンターでそりが売り切れているらしい、との噂をきき、電話してみると在庫があるとのこと。
片道40分かけて行きましたよ、あたし おかあさんだから!‼
購入したのは
W363*L660*H107mm
500g
税込み645円
赤 青 水色あり
他にも
レギュラーサイズ861円
赤 青 水色
長いやつ
黄色 ピンク 水色?
2138円
がありました。
価格や仕様は2018年1月のもの。
変更になる可能性があります。
乗せると子どもはきゃっきゃ喜んでいました。
が、ロードヒーティングの所はそりが痛むので降ろしていたら…降りたくないとイヤイヤ。
仕方なく、そりごと抱っこ。
危ないかも。
うん、そりも大変。
でも、負けない、あたしおかあさんだから!
雪道が続く所は本当に楽チンです。
調子にのって進んでいたら、子どもが落っこちてました。
なぜそこで泣かないのさ‼
以前職場の方が
「そりに子ども二人乗っけてたら、一人落っこってたんだよね。でも、なぜか泣かないの」と言っていました。
「えー、そうなんですか」なんて澄まして聞いていましたが。
内心、
んなバカな、子ども落っこったらそり軽くなるもん、わかるべさ。
子どもだって泣くべさ!
と思ってたんですよね。
いや、そりがスイスイ進むと加速して、子ども乗っててもすごく軽く感じるんです。
だから、落っこちても気づかないんですね。
子どもが泣かないのは謎ですσ(^_^;)?
後ろから押すタイプのそりがあればなぁ。
(あるにはあるけど、木製の重くてすごくしっかりしたそりらしいです)
そりの上に段ボールか衣装ケースを固定したら、どうだろう?(^^;
ちなみに、雪が踏み固められた状態だと、普通の夏用ベビーカーでも全然いける、と数人のおかあさんから聞きました。
まとめ
そりを引っ張るときはちょくちょく後ろを確認しましょう。
できるよね、おかあさんだから!
(ちょっとおかあさんだからブームにのってみました。
悪意はありませんm(__)m)
追記
夫に一日そりを使わせたら、もう底が傷だらけ、穴があいていました。
アスファルトが出ている上も、子どもを降ろさずに、そりを使ったそうです。怒
さらに、追記
紐の長さが短く、夜、肩が激痛。
紐を縛り付けて少し長くしたら大丈夫でした。
落っこちても気づかない、というのを防止するため、迷子ハーネスの紐も手で持ってひっぱったら、やはり肩が激痛。
転落防止のゴム紐をくくりつけようと思ったら、つかまる部分に持ち手用の穴があいていませんでした(^^;
2018年2月5日月曜日
ロタのワクチンは受けた方がいい?
子どもが感染性胃腸炎のロタに感染しました。
ロタはワクチンがあり、もし受けるとしたら、1歳前の予防接種ラッシュの、定められた時期に受けなければならないのです。
シロップ薬らしいです。
任意接種で病院によって金額に差があります。
子どもに受けさせなかった理由
1 費用があまりにも高額であること。(確か1万とかだったような。トータル3万とかだったような?とにかく、数千円ではなかったはず。出産で費用がかさみ、捻出するのが難しかった。自分の貯金を切り崩せばよかったんだろうけど)
2 ネットや回りの情報より、
費用対効果が薄い印象を受けた。
ワクチンが高いのに、かからない訳じゃない、ときいた。
3 スケジュール的に厳しかった
近所の病院が予防接種の同時接種をしていなくて、保健師さんが訪問してくれたときに、
「ここで予防接種受けるなら、ロタは受けられません」と言われた。
もう一つの病院は同時接種をしていたが、徒歩15分くらいで、行くのがしんどかった。
再度調べ直してみると、ロタは5歳までにほぼかかるそうです。
ただ、脳症など重症化することがあり、ロタのワクチンはかかっても、重症化するのを防ぐんだそうです。
インフルエンザワクチンと同じような感じでしょうか。
インフルエンザも接種しても、かかってしまうが、脳症など重症化を防ぐ役割があるとか。
年齢を重ねると、ロタに感染しても段々軽症ですみ、大人では少し具合悪い、程度で済むことも。
我が家は大人も全滅でしたので、今までかかったことがなかったんでしょうか。
子どもがかかった場合、15人に1人くらいの割合で入院する、という情報もありました。
脱水や脳症などで。
経口補水液で、脱水による入院が減ったという情報もあります。
何分おきにスプーン一杯ずつ飲ませるそうです。
今改めてこの入院の件、脳症になる場合があるという件を考えると、ワクチンは受けておけばよかった。と後悔してます。
貯金を切り崩しても受ければよかった。
病院を変更しても受ければよかった。
子どもがロタ
↓
あっという間に一家全滅
↓
お仕事を休まなくてはいけない
(感染力が高いので、職種によっては症状が収まってもすぐには出勤できない)
↓
経済的損失
欠勤により減給(有給休暇が使えればいいのだが)
病院代
経口補水液や消毒液、作れないので買ってくる
そしてなにより、
ぐあいが悪い子どもを見るのはつらい。
自分が具合悪くても自分が我慢すればいいけど、子どもが苦しんでるのに何もできないのは辛いです。
自分にうつって苦しい中での消毒作業。
加えて吐瀉物や下痢が漏れ、いつもの倍でてくる洗濯もの。
子どもも具合悪くて機嫌が悪くて、いつも以上に容赦ないイヤイヤ。
私も不機嫌に。
消毒作業に協力しない夫にイライラして、離婚の危機。
どうでしょう、ぞっとしませんか。
予防接種にも副反応があったりするので、一概に言えませんが、
もし費用が工面できて、迷っている方がいましたら、受けた方がいいと思います。
ロタはワクチンがあり、もし受けるとしたら、1歳前の予防接種ラッシュの、定められた時期に受けなければならないのです。
シロップ薬らしいです。
任意接種で病院によって金額に差があります。
子どもに受けさせなかった理由
1 費用があまりにも高額であること。(確か1万とかだったような。トータル3万とかだったような?とにかく、数千円ではなかったはず。出産で費用がかさみ、捻出するのが難しかった。自分の貯金を切り崩せばよかったんだろうけど)
2 ネットや回りの情報より、
費用対効果が薄い印象を受けた。
ワクチンが高いのに、かからない訳じゃない、ときいた。
3 スケジュール的に厳しかった
近所の病院が予防接種の同時接種をしていなくて、保健師さんが訪問してくれたときに、
「ここで予防接種受けるなら、ロタは受けられません」と言われた。
もう一つの病院は同時接種をしていたが、徒歩15分くらいで、行くのがしんどかった。
再度調べ直してみると、ロタは5歳までにほぼかかるそうです。
ただ、脳症など重症化することがあり、ロタのワクチンはかかっても、重症化するのを防ぐんだそうです。
インフルエンザワクチンと同じような感じでしょうか。
インフルエンザも接種しても、かかってしまうが、脳症など重症化を防ぐ役割があるとか。
年齢を重ねると、ロタに感染しても段々軽症ですみ、大人では少し具合悪い、程度で済むことも。
我が家は大人も全滅でしたので、今までかかったことがなかったんでしょうか。
子どもがかかった場合、15人に1人くらいの割合で入院する、という情報もありました。
脱水や脳症などで。
経口補水液で、脱水による入院が減ったという情報もあります。
何分おきにスプーン一杯ずつ飲ませるそうです。
今改めてこの入院の件、脳症になる場合があるという件を考えると、ワクチンは受けておけばよかった。と後悔してます。
貯金を切り崩しても受ければよかった。
病院を変更しても受ければよかった。
子どもがロタ
↓
あっという間に一家全滅
↓
お仕事を休まなくてはいけない
(感染力が高いので、職種によっては症状が収まってもすぐには出勤できない)
↓
経済的損失
欠勤により減給(有給休暇が使えればいいのだが)
病院代
経口補水液や消毒液、作れないので買ってくる
そしてなにより、
ぐあいが悪い子どもを見るのはつらい。
自分が具合悪くても自分が我慢すればいいけど、子どもが苦しんでるのに何もできないのは辛いです。
自分にうつって苦しい中での消毒作業。
加えて吐瀉物や下痢が漏れ、いつもの倍でてくる洗濯もの。
子どもも具合悪くて機嫌が悪くて、いつも以上に容赦ないイヤイヤ。
私も不機嫌に。
消毒作業に協力しない夫にイライラして、離婚の危機。
どうでしょう、ぞっとしませんか。
予防接種にも副反応があったりするので、一概に言えませんが、
もし費用が工面できて、迷っている方がいましたら、受けた方がいいと思います。
2018年2月3日土曜日
感染性胃腸炎(ノロかロタ、たぶんロタ)で家族全滅
2歳の子どもが(恐らく)感染性胃腸炎のロタに感染し、その後大人にも感染しました。
家族全滅です。
恐らく、というのは病院できっちり検査した訳じゃないので。
お食事中のかたはご遠慮ください。
1/29 市の主催している会に参加
1/30 児童館へ。移動にそり。
汚い雪を触って、不安になる。
その日の夜、晩御飯をもりもり食べて、おかわりをした。
あんまり食べたら吐くよ、と夫。
ベッドに入れたら突然泣き出して、はいてた。
が、私も夫も食べ過ぎだと思って、素手で嘔吐物を処理。
ここが間違いでした。ここで私は既に感染したんだと思います。
夜中の2時まで7回嘔吐。
うち最後の一回は脱水が心配で、お茶を飲ませたら、吐いた。
あとで、吐いているときは、落ち着いてからほんの少しずつ、10分おきとか間をあけて飲ませるらしい、とネットで知る。
落ち着かないうちはかえって吐いてダメなんだそう。
ペットシーツをシーツの上に敷けばいいんじゃないか、と気づいたときはもう、吐き終ったあと。
さすがにこれは、何か貰ったね、と話す。
夫も私も、ややムカムカするね、と話す。
1/31 朝、下痢。色は黄色っぽかった。
朝イチで病院に。
熱37.1度。
昨日は熱はなかったのに。
血が便に混ざっていないか聞かれる。
感染性胃腸炎、ノロウイルスかロタウイルスだろうと。
粉薬処方。
(ナウゼリンドライシロップ→吐き気止め、ラックビー微粒N→整腸剤。吐き気止め坐薬ナウゼリン坐剤10処方)
甘いものがお腹の菌の栄養になるので、オヤツ禁止。
お粥を食べさせて、と。
次亜塩素酸で消毒を、と。
児童館などは三日くらい控えて、と。
脱水に気をつけて、と。
アクアソリタが点滴のかわりになるらしい。
動揺して頭が真っ白。
日中は床にごろんとうつ伏せでねっころがっていた。
ベッドに入るのも嫌がる。
お粥は食べてくれず、パンや果物を、食べた。粉薬はヨーグルトに混ぜると飲んでくれた。
病院で飲むよう言われたアクアソリタという、経口補水液をがぶ飲み。
夜、嘔吐。この日は一度だけ嘔吐。
帰宅後と夜に吐き止めの坐薬。
4時間空けるようにと。
下痢計4回。小量~少し多目。
白くないのでロタではないと思っていた。
オムツかぶれがひどく、いたがるので、夫に薬を買ってきてもらう。
ポリベビーという塗り薬。
少しよくなる。
Fウォーターという、ノロにも効く消毒液を買った。
子どもにも安心、と書いてあったので。
2/1 下痢がひどい。計11回。
嘔吐はおさまる。
水溶便、色は黄色っぽい。
マ○ーポコパンツBIGだと、股の間から漏れてズボンが汚れた。二回続いたので、お出掛け用のグーンに。
(マ○ーポコはおしっこサインがないのでお出掛けの時はグーンにしています。マ○ーポコはドラッグストアで時々激安なので、買ってしまいます)
グーンパンツLでは股の間からは漏れなかったが、一度だけ横に広がって漏れた。
大量の水溶便はオムツで吸収できないらしく、脱がすときにこぼしてしまった。
ここでもペットシーツを敷いとけばよかった。
ご飯も何をあげていいかわからず、パンとバナナ、りんご、ミカンなどを。
夜、私が発症。
嘔吐&下痢のセット。
つわりの悪夢、再来。
が、これは終わりが見えているので耐えられる。
下痢も炎症性腸疾患で慣れている。
が、苦しくてうー、あー、と獣のようにトイレで叫ぶ(出産時、痛くて痛くて叫んでいたのを思い出した)。
1時間おきにトイレに。
まったく気づかない夫(T_T)
寒くて寒くて、カイロを使用。
元気なうちに、次亜塩素酸スプレーを作っておいてよかった。
エフウォーター、もう3分の1は使ってるし。
2/2 子どもの下痢は二回。嘔吐はない。
子どものご飯は、パンとフルーツなど。
私がムカムカして動けず、夫が午後早退してくれた。
私は一日水のみ。ポッカサッポロのフレーバーウォーターゆずという、ネットスーパーのプレゼントでもらったものを入れたら飲めた。が、すぐに吐く。
下痢もセット。
下痢、吐く、下痢でワンセット。
嘔吐中腹腔が圧迫されて下痢が漏れるので、トイレットペーパーをお尻に挟んで嘔吐(^^;
これも悪阻のときに習得?した裏技です(T_T)
夜、夫が関節痛を訴える。37.5度。私も同じくらいの熱あり。
夜、子どもが水を飲まずぎゃんなき。
イヤイヤ期だけど、ちょっと激しすぎ。
夜中、犬も嘔吐。
子どもの水溶便がこぼれた時、犬が舐めようとして、ギリギリ阻止したつもりだったけど、間に合わなかった?
ただ、普段でもたまに嘔吐するので因果関係は不明。
2/3 夫が子どもを連れて受診。
朝、便が白とクリーム色の間で、ベットリとしている。酸っぱい臭いも。
ここで始めてロタじゃないかと。
子ども同じ粉薬を追加処方。
夫ドンペリドン、ビオスリー、ラックビー錠剤処方。
水溶便でなく、ベットリした便が三回。
私は吐き気は収まった。下痢が少し。
手首と膝に激痛。
子どもは白い便ならロタ、と言われた。
夫もうつったんだろう、とのこと。
子どもはだいぶ元気になってきて、いたずらもイヤイヤも絶好調。
容赦ないので、辛い。
お昼はパン。
夜、夫がキャンセルしなかったため、恵方巻を少し食べさせてみる。が
あまり食べず。
お薬を嫌がるので「飲まないで苦しむのは誰?‼ずっと具合悪くていいの?‼」と2歳児に説教してしまう。
関節痛が半端ない。
立ったり座ったりが本当にしんどい。
夕食後私はだいぶ楽になった。
あとは関節痛。
お祓いのYOUTUBE を見たら少し楽になったような?(^^;
2/4
子どもまだ便がベットリしてクリーム色っぽいような。
私 関節痛軽快、ムカムカ少し、だるいがやっと洗濯できた。
子どものお風呂も入れれた。
12.8kgだったのが12.2kgに。
夫下痢続く。
2/5
夫 下痢が続く
子ども 下痢再び
子どもはパンなら食べる
私持病の病院へ
2/6
夫 下痢がおさまった
子ども 排便なし、パンやミニトマト、果物以外食べない
私 訳あって急遽CF、下剤を2リットル飲みトイレを独占
2/7
子ども 排便なし
リゾット、焼きそば、グラタンを食べた
夫 昨日で症状はおさまったが職場より念のため今日一日休むようにと指示あり。
私 少量の下痢が何度も➕下血
リアルダ4Tに処方変更
もはや感染性胃腸炎だか、持病だか、下剤の影響だか、わかりません。
2/8
子ども やわらかめだが普通便に
食事も普通に
2/9
子ども やわらかめ普通便、黄色~クリーム色っぽい色
食事も普通
2/16
自己判断にて児童館再開。
市の会には電話で症状がおさまって、どれくらいでいっていいか、きいたが、特に規定はないのでお医者さんに相談して、とのこと。
…発症したとき三日くらい休んで、とのことだったが…三日後は治ってなかった。
ネットで調べたら、一週間便に菌が混ざるとも、付着した便から一ヶ月間菌が出続けた、とも。
幼稚園や保育園などでは、きちんと規定があるところもあるらしい。
一ヶ月間は長すぎるので10日くらい引きこもってた。
まとめ
★てっきりノロだと思ってたらロタだったらしい。それともダブルで感染?
最初は便が黄色っぽかった。
白くなったのは数日後。これは意外。
ロタのワクチンは一万円とか高額で受けなかったけれど、家族に感染して全滅するくらいなら、受けとけばよかったです。
受けてもかかるよって聞いたから受けなかったのかな。
あと近所が同時接種してなくって、スケジュール的に厳しかったはず。
でも、家族に感染して、一週間とか会社を休むと損失は一万円ではすまないですからね。
何より子どものぐったりしている姿は、こたえます。
定期接種にしてくれたら、ありがたいですね。
あのころの自分に「悪いこと言わない、一応受けといたら、ロタ」と耳元でささやいてやりたいです。
★嘔吐時ペットシーツが役立ちます。
嘔吐したらとりあえずノロ対応を。
といっても動揺して難しい…。
★吐いたら、次亜塩素酸消毒を。
うちは250mlに1mlまぜて空のスプレー容器にいれました。
エフウォーターもおすすめ。
空のスプレー容器は一つ二つとっておくとよいです。
子どもの水薬計量用スポイトがハイターをはかるとき役立ちます。
★補足
私は炎症性腸疾患があり、最近下血もあること、ストレスがかかるとトイレの回数がふえ、悪化すると関節痛もでるので一概にロタのせいとはいえません。
★おまけ
小児科用に携帯のメモで記録していたもの
↓
1/30夜
19:30チャーハン餃子 ご飯2回おかわり
21:00突然はく チャーハン
21:00オムツおしっこ
21:30はく
22:00 2回くらい吐く
23:00近く オムツおしっこ
23:30 5回目 ながしではく、どろっとしろいの
ねんね
24:45 6かいめ急にはく 唾液っぽいどろっとしたの
02:00 オムツおしっこ 麦茶飲ませる 5分後くらいに麦茶はく7かいめ
病院では
ノロまたはロタとのこと
3日くらい児童館いかないこと
塩素系漂白を
おかゆをあげる
甘いもの禁止
少しずつ食べさせること
みずのめなかったら受診
帰ったら座薬を。
座薬4時間あける
2019.10座薬の有効期限
↑
ここまで
家族全滅です。
恐らく、というのは病院できっちり検査した訳じゃないので。
お食事中のかたはご遠慮ください。
1/29 市の主催している会に参加
1/30 児童館へ。移動にそり。
汚い雪を触って、不安になる。
その日の夜、晩御飯をもりもり食べて、おかわりをした。
あんまり食べたら吐くよ、と夫。
ベッドに入れたら突然泣き出して、はいてた。
が、私も夫も食べ過ぎだと思って、素手で嘔吐物を処理。
ここが間違いでした。ここで私は既に感染したんだと思います。
夜中の2時まで7回嘔吐。
うち最後の一回は脱水が心配で、お茶を飲ませたら、吐いた。
あとで、吐いているときは、落ち着いてからほんの少しずつ、10分おきとか間をあけて飲ませるらしい、とネットで知る。
落ち着かないうちはかえって吐いてダメなんだそう。
ペットシーツをシーツの上に敷けばいいんじゃないか、と気づいたときはもう、吐き終ったあと。
さすがにこれは、何か貰ったね、と話す。
夫も私も、ややムカムカするね、と話す。
1/31 朝、下痢。色は黄色っぽかった。
朝イチで病院に。
熱37.1度。
昨日は熱はなかったのに。
血が便に混ざっていないか聞かれる。
感染性胃腸炎、ノロウイルスかロタウイルスだろうと。
粉薬処方。
(ナウゼリンドライシロップ→吐き気止め、ラックビー微粒N→整腸剤。吐き気止め坐薬ナウゼリン坐剤10処方)
甘いものがお腹の菌の栄養になるので、オヤツ禁止。
お粥を食べさせて、と。
次亜塩素酸で消毒を、と。
児童館などは三日くらい控えて、と。
脱水に気をつけて、と。
アクアソリタが点滴のかわりになるらしい。
動揺して頭が真っ白。
日中は床にごろんとうつ伏せでねっころがっていた。
ベッドに入るのも嫌がる。
お粥は食べてくれず、パンや果物を、食べた。粉薬はヨーグルトに混ぜると飲んでくれた。
病院で飲むよう言われたアクアソリタという、経口補水液をがぶ飲み。
夜、嘔吐。この日は一度だけ嘔吐。
帰宅後と夜に吐き止めの坐薬。
4時間空けるようにと。
下痢計4回。小量~少し多目。
白くないのでロタではないと思っていた。
オムツかぶれがひどく、いたがるので、夫に薬を買ってきてもらう。
ポリベビーという塗り薬。
少しよくなる。
Fウォーターという、ノロにも効く消毒液を買った。
子どもにも安心、と書いてあったので。
2/1 下痢がひどい。計11回。
嘔吐はおさまる。
水溶便、色は黄色っぽい。
マ○ーポコパンツBIGだと、股の間から漏れてズボンが汚れた。二回続いたので、お出掛け用のグーンに。
(マ○ーポコはおしっこサインがないのでお出掛けの時はグーンにしています。マ○ーポコはドラッグストアで時々激安なので、買ってしまいます)
グーンパンツLでは股の間からは漏れなかったが、一度だけ横に広がって漏れた。
大量の水溶便はオムツで吸収できないらしく、脱がすときにこぼしてしまった。
ここでもペットシーツを敷いとけばよかった。
ご飯も何をあげていいかわからず、パンとバナナ、りんご、ミカンなどを。
夜、私が発症。
嘔吐&下痢のセット。
つわりの悪夢、再来。
が、これは終わりが見えているので耐えられる。
下痢も炎症性腸疾患で慣れている。
が、苦しくてうー、あー、と獣のようにトイレで叫ぶ(出産時、痛くて痛くて叫んでいたのを思い出した)。
1時間おきにトイレに。
まったく気づかない夫(T_T)
寒くて寒くて、カイロを使用。
元気なうちに、次亜塩素酸スプレーを作っておいてよかった。
エフウォーター、もう3分の1は使ってるし。
2/2 子どもの下痢は二回。嘔吐はない。
子どものご飯は、パンとフルーツなど。
私がムカムカして動けず、夫が午後早退してくれた。
私は一日水のみ。ポッカサッポロのフレーバーウォーターゆずという、ネットスーパーのプレゼントでもらったものを入れたら飲めた。が、すぐに吐く。
下痢もセット。
下痢、吐く、下痢でワンセット。
嘔吐中腹腔が圧迫されて下痢が漏れるので、トイレットペーパーをお尻に挟んで嘔吐(^^;
これも悪阻のときに習得?した裏技です(T_T)
夜、夫が関節痛を訴える。37.5度。私も同じくらいの熱あり。
夜、子どもが水を飲まずぎゃんなき。
イヤイヤ期だけど、ちょっと激しすぎ。
夜中、犬も嘔吐。
子どもの水溶便がこぼれた時、犬が舐めようとして、ギリギリ阻止したつもりだったけど、間に合わなかった?
ただ、普段でもたまに嘔吐するので因果関係は不明。
2/3 夫が子どもを連れて受診。
朝、便が白とクリーム色の間で、ベットリとしている。酸っぱい臭いも。
ここで始めてロタじゃないかと。
子ども同じ粉薬を追加処方。
夫ドンペリドン、ビオスリー、ラックビー錠剤処方。
水溶便でなく、ベットリした便が三回。
私は吐き気は収まった。下痢が少し。
手首と膝に激痛。
子どもは白い便ならロタ、と言われた。
夫もうつったんだろう、とのこと。
子どもはだいぶ元気になってきて、いたずらもイヤイヤも絶好調。
容赦ないので、辛い。
お昼はパン。
夜、夫がキャンセルしなかったため、恵方巻を少し食べさせてみる。が
あまり食べず。
お薬を嫌がるので「飲まないで苦しむのは誰?‼ずっと具合悪くていいの?‼」と2歳児に説教してしまう。
関節痛が半端ない。
立ったり座ったりが本当にしんどい。
夕食後私はだいぶ楽になった。
あとは関節痛。
お祓いのYOUTUBE を見たら少し楽になったような?(^^;
2/4
子どもまだ便がベットリしてクリーム色っぽいような。
私 関節痛軽快、ムカムカ少し、だるいがやっと洗濯できた。
子どものお風呂も入れれた。
12.8kgだったのが12.2kgに。
夫下痢続く。
2/5
夫 下痢が続く
子ども 下痢再び
子どもはパンなら食べる
私持病の病院へ
2/6
夫 下痢がおさまった
子ども 排便なし、パンやミニトマト、果物以外食べない
私 訳あって急遽CF、下剤を2リットル飲みトイレを独占
2/7
子ども 排便なし
リゾット、焼きそば、グラタンを食べた
夫 昨日で症状はおさまったが職場より念のため今日一日休むようにと指示あり。
私 少量の下痢が何度も➕下血
リアルダ4Tに処方変更
もはや感染性胃腸炎だか、持病だか、下剤の影響だか、わかりません。
2/8
子ども やわらかめだが普通便に
食事も普通に
2/9
子ども やわらかめ普通便、黄色~クリーム色っぽい色
食事も普通
2/16
自己判断にて児童館再開。
市の会には電話で症状がおさまって、どれくらいでいっていいか、きいたが、特に規定はないのでお医者さんに相談して、とのこと。
…発症したとき三日くらい休んで、とのことだったが…三日後は治ってなかった。
ネットで調べたら、一週間便に菌が混ざるとも、付着した便から一ヶ月間菌が出続けた、とも。
幼稚園や保育園などでは、きちんと規定があるところもあるらしい。
一ヶ月間は長すぎるので10日くらい引きこもってた。
まとめ
★てっきりノロだと思ってたらロタだったらしい。それともダブルで感染?
最初は便が黄色っぽかった。
白くなったのは数日後。これは意外。
ロタのワクチンは一万円とか高額で受けなかったけれど、家族に感染して全滅するくらいなら、受けとけばよかったです。
受けてもかかるよって聞いたから受けなかったのかな。
あと近所が同時接種してなくって、スケジュール的に厳しかったはず。
でも、家族に感染して、一週間とか会社を休むと損失は一万円ではすまないですからね。
何より子どものぐったりしている姿は、こたえます。
定期接種にしてくれたら、ありがたいですね。
あのころの自分に「悪いこと言わない、一応受けといたら、ロタ」と耳元でささやいてやりたいです。
★嘔吐時ペットシーツが役立ちます。
嘔吐したらとりあえずノロ対応を。
といっても動揺して難しい…。
★吐いたら、次亜塩素酸消毒を。
うちは250mlに1mlまぜて空のスプレー容器にいれました。
エフウォーターもおすすめ。
空のスプレー容器は一つ二つとっておくとよいです。
子どもの水薬計量用スポイトがハイターをはかるとき役立ちます。
★補足
私は炎症性腸疾患があり、最近下血もあること、ストレスがかかるとトイレの回数がふえ、悪化すると関節痛もでるので一概にロタのせいとはいえません。
★おまけ
小児科用に携帯のメモで記録していたもの
↓
1/30夜
19:30チャーハン餃子 ご飯2回おかわり
21:00突然はく チャーハン
21:00オムツおしっこ
21:30はく
22:00 2回くらい吐く
23:00近く オムツおしっこ
23:30 5回目 ながしではく、どろっとしろいの
ねんね
24:45 6かいめ急にはく 唾液っぽいどろっとしたの
02:00 オムツおしっこ 麦茶飲ませる 5分後くらいに麦茶はく7かいめ
病院では
ノロまたはロタとのこと
3日くらい児童館いかないこと
塩素系漂白を
おかゆをあげる
甘いもの禁止
少しずつ食べさせること
みずのめなかったら受診
帰ったら座薬を。
座薬4時間あける
2019.10座薬の有効期限
↑
ここまで
登録:
投稿 (Atom)
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...
-
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。 前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。 歯磨きしてもとれません。 「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。 ネットで調べたら、...
-
昨日役所から封筒が届きました。 もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。 なんじゃこりゃ? (旧)特定疾患受給者証でした。 今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。 発行が都道府県から市に変更になったので再度送ら...
-
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。 100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。 布地のほつれ止め液 日本製 10g 布地の裁断面や糸のホツレ防止...