2016年6月15日水曜日

歯磨きわんわん入手

ベネッセ、こどもちゃれんじの、歯磨きわんわんを入手しました。
さすが、教材のプロ。
わんわんに興味津々のこども。
ぐずっても
「わんわんが、なかないでって言ってるよー」
というと、何故か泣き止むのです。
まだ言葉を理解できてないと思うのですが。

…これはしまじろうのかわりに、歯磨きわんわんに働いてもらおうか?!と
ぬいぐるみ労働組合があったら、怒られそうなことを思ってしまうのでした。

以前、主人が
「パペット?そんなの東急ハンズに売ってるっしょ」と言ったときには
「あなたはそれでも乳幼児をもつ親か」と言いたくなりましたが、ぐっと我慢したのであります。

やっぱり違う。
きっとこの歯といい、パペットの大きさといい、乳幼児がくいつくツボを心得ているのだ、としみじみ思った次第です。

わんわんについてるビスケットがないので、時間があればフェルトで作ってみようと思います。

※解説 はみがきわんわんとは、歯がデフォルメされた、犬のパペット。
ビスケットを食べ、附属の歯ブラシで磨き、さらには、トイレ絵本に座らせて一連の流れを学習するというすぐれもの。
歯磨き絵本、歯磨きミラーとあわせて、歯磨き界の5種の神器といわれる(?)
写真をアップしたいが、ブロガーでは駄目っぽいので自粛。

★追記
後に入手した、しまじろうよりも、気に入っているもよう。
歯磨きわんわんの歯を磨く真似をすると、自分でもわんわんの歯を磨いてあげようとするのです。
私がわんわんを「歯磨きしてえらいね、なでなで」というと、なでなでしてあげようとします。

★追記
現在のプログラムでは歯磨きわんわんでなく、車のおもちゃに歯磨きさせるようです。
かわいいのに、残念です。
歯磨きミラーは健在のようです。

子どもはわんわんの口に手を突っ込んでねんねしています。
現在、実際の歯磨きの時は億劫になり、わんわんを登場させていません。
…よってぎゃんなき→無理やり歯磨き→どんどん歯磨きがイヤイヤ、という悪循環に…

2016年6月10日金曜日

離乳食本の謎 午前10時に手が空くって?! おすすめの本

離乳食を始めるにあたり、本を数冊、図書館で借りました。
本によって、微妙な違いがあります。
特に白身魚に関して、鱈は初期から大丈夫という本と、アレルギーが出やすいので、初期は駄目というものがありました。

また、ゼラチンもアレルギーが出やすいので、
離乳食期は駄目という本と、大丈夫という本があります。

ベビモの赤い表紙の
はじめてパパ&ママの離乳食が個人的にはおすすめかなって思います。
食材ごとに、月齢ぎとの調理法、フリージングのストック法がのっています。
少し慣れてくると、本を開くことはあまりないのですが、この食材はどうやって保存するんだろうっていうときに、よく見ています。

あとはこっちにはこれが載っているが、こっちにはない、といった感じで一長一短かな、と思います。

なんグラム単位で書かれていますが、役所主催の離乳食講座に行ったときには、個人差があるし、測るのが大変なので、グラムはきにしなくてよろしい、と言われました。

だいたいの本には、スケジュールの参考が載っています。

「一回目の離乳食は、ママの手が空く午前10時頃」と書いてあって、どう頑張っても10時に家事が終わらない私は、悶々としているのでした。
ちなみに、午前10時に手が空かないので、児童館なども、ほぼ行けていません(T_T)


2016年6月8日水曜日

ベビーサークル ハンドメイド 手作り その2

過去記事にて、ベビーサークルを100円ショップのワイヤーの網で手作りしたことは書きました。

市販のベビーサークルを入手したのですが、柵から手を伸ばして、テーブルの上などを触るので、それらを覆うかたちにしてみました。


逆凹型?

ワイヤーのネットで覆うのです。
連結部品を使い、縦につなげてみました。
スタンドの部品がもう一組あれば、よかったかな、と思います。

これで触ってほしくないものをガードできればいいのですが…

追記
もしご自分で作られる際はお子さまが怪我をしないよう、充分見張っていてください。
自己責任でお願いします。

2016年6月7日火曜日

高齢出産ママ あるある

共感していただけたら、幸いです。

☆妊娠して月経がとまったとき、あがっちゃったんじゃないかとどきどきした。

☆絵本のページがめくれない。
お話がとんじゃってる。
例 だるまさんのー手っていうところが
ずっと、だるまさん、のエンドレス

☆手首だけじゃなく、膝がはんぱなく痛い。

☆児童館などで若いお母さんと話していると、よく「はじめての子供なので」といわれる。
私が2人目、3人目に見えるらしい。
が、あまり気にしてない。

☆児童館の他の赤ちゃんの名前と月齢が覚えられない。

☆子育て支援センターなどの、赤ちゃんのあそび歌などの講座、せっかく受けても帰る頃には、忘れちゃってる。


すべて自分のことです。
若いママたちに負けずにがんばりましょう(^-^)

2016年6月6日月曜日

ベビーグッズ 赤ちゃんグッズ 揃えたもの、買い足したもの

ベビーグッズで買おうかどうか迷ったものの、結局買ったものをご紹介します。

☆バウンサー
生後3ヵ月くらい
何をしても泣き止まずもうヘトヘトになり、購入。8000円くらい。のちにフリマアプリやリサイクルショップでも中古を売っていたことを知る。
近所のリサイクルショップではテーブルつきで2000円くらいだった。
最初はユラユラさせると泣き止んでいたが、慣れると泣き止まなくなった。
離乳食がはじまると、椅子がわりに座らせているので、まあ買ってよかった。
→離乳食が進み、自分でぐちゃぐちゃ触るようになると、バウンサーでなくて豆椅子とかの方がいいかもしれません。
汚れる度に布部分を外して洗っても、またすぐ汚れるし、足をつけて座らせられないので、姿勢が悪くなりそうです。
ダイソーやキャンドゥでも小さいプラスチック椅子が売っていたので検討中。

☆ベビーベッド
もともと、使用予定だったがレンタルの方が安いし楽だろうと思っていた。
が、組み立て分解は自分でしなければならなかったし、半年レンタルで1万円以上した。
もともと、大きいタイプなら1~2万円で売っていることもあり。
うちには大きすぎると買わなかった。
たまたまネットでミニタイプが8千円くらいで売られており、レンタルより安く買えた。
ペットがいるので必須だったが、最初から購入すればよかった。

☆哺乳瓶や消毒グッズ一連
私は母乳が溢れるほど出れば不要だから、退院まで様子見でいいと思っていたが、夫が入院間もなく早々に買ってきた。
貧乳だからといって母乳が出ないとは限らない。…が結局たいして出なくて、混合栄養になったので必須項目となってしまった。

☆ベビーサークル
はいはい時期頃
はいはいで目が離せなくなるため購入を検討。
ベビーベッドもサークルとして使えるが、なんとなく閉塞感があり、もっと広いものを、と購入。
まず手作りで材料2千円くらい(こちらに関しては別記事を参照願います)、次にボールプール用ベビーサークルをフリマアプリにて2千円ちょっとで購入。2日目にして、柵を乗り越え、再びフリマアプリでベビーサークルを購入。4000円くらい。
この時トラブルがあり、軽くフリマアプリにトラウマを抱えることとなる。
手作りサークルを作る前に、リサイクルショップにて3900円と2900円の2台が売っていて、電話で夫に相談するも、大きすぎると却下。結局このタイプを買うことになったので、このときに買っておけばよかった。
買って日が浅いが、今のところあってよかった。
後日、近所のフリマで拡張用として、もう一セット購入。800円→500円で購入。
フリマでは安いが掃除が大変なのと、持って帰るのがきつかった。(通行人のおばちゃんに、大丈夫かい?と心配された)
ミュージカルキッズランドは拡張して大きさが変えられる。こちらはフリマアプリでも割りと出回っているので、おすすめ。

☆おもちゃ
なるべく手作りを、と思ったが、時間がなく、次々購入することに。
100円ショップのおもちゃの方がお気に入りだったりする。
気軽に行けるところに、赤ちゃん用品店がないため、家電量販店や100円ショップで購入。
中古で良ければリサイクルショップやフリマアプリで売っている。
フリマアプリで木のおもちゃを購入し、アルコールスプレーで拭いてから、与えている。
が、苦労して入手したのに、ただの空きプラスチックのほうがお気に入りだったりする。

☆赤ちゃん用綿棒
新生児から
大人用は鼻のお掃除で入らないので、買って正解。キャンドゥ、ダイソーにもある。ダイソーの130本入りが今のところコスパ最強とみている。

☆赤ちゃん用爪切りハサミタイプと大人用爪やすり
新生児から
思った以上に小さい赤ちゃんの爪。
ハサミはある程度伸びないと使えず、爪やすりで整えていた。
大人用爪切りは論外。

☆ガーゼ
新生児から
できればハンドタオルで代用しようと思ったが、あまりにも新生児の肌が弱々しく、タオルだと繊維のあとがつきそうで、使えなかった。
また、ティッシュなどは誤飲の恐れがあるので、なるべく使わないようにした。
ガーゼはすぐ乾くし、たくさん買って、ティッシュがわりに気軽に使った。

☆鼻水吸い器 手動
生後2~3か月
すぐ鼻水がつまってグズグズするので購入。
綿棒では取りきれず、購入したが、ある時期からあまり鼻水がつまらなくなり、使わなくなった。

以上、こども10~11ヵ月頃において、結局買った赤ちゃんグッズのご紹介でした。





2016年6月5日日曜日

家事のちょっとした工夫 掃除機で玄関のたたきをお掃除 トイレットペーパーの芯を利用

これはいい、と思った、家事のちょっとした工夫をご紹介します。

元はたしかテレビかネットの情報です。

掃除機のノズルの先端に、トイレットペーパーの芯をつけ、玄関のたたきに掃除機をかけます。

室内も掃除するのに、同じノズルで玄関を掃除するのに抵抗がありました。
北国では、春先特に冬にまかれた融雪剤が靴の底につき、玄関も汚れます。
掃除機で吸い、あとはティッシュペーパーでちょこっと水ぶき。
このティッシュも、ちょこっとだけ使ったものを利用します。

トイレや犬のケージも、掃除機をかけたくても抵抗があったのですが、トイレットペーパーの芯をつける方法で、掃除機をかけることに抵抗がなくなりました。

芯とノズルはフィットしなくても、吸引力を強くすれば、ちゃんと吸ってくれました。


赤ちゃんのズボンとレッグウォーマーをハンドメイド、大人用レッグウォーマーをリメイク

いらなくなった100円ショップの大人用レッグウォーマーをリメイクして、赤ちゃんのズボンを作りました。
すごく簡単でしかも手縫い、かなり適当です。

大人用レッグウォーマーを用意。
毛糸は向きません。
布端がほつれてこない生地が向いています。
両足分重ねて股になる部分の切れ込みを適当に入れます。
そこを縫い合わせます。
布端の処理をしたい場合は三つ折りにしてまつり縫い、しなくていい生地なら、ぐし縫い。

ウエスト部分にゴムをはさみ、三つ折りにしてまつり縫い。
最後にゴムをちょうどいい長さで結び、切るとゴム通しの手間が省けます。

三つ折りの長さとかも、だいたい指一本分、とかかなり適当にした結果…左右の長さが違いました(恥)




履いている分にはバレない、バレない(^^;

ただ、お尻のマチがないため、すぐにきつくなってしまいました。

そこで股の部分を切り取り、レッグウォーマーに更にリメイク。
ウエストのゴムは二つに切り、再利用しました。

レッグウォーマー上部をゴムが入るくらいの幅、指一本分に三つ折りにしてまつり縫い。
ピン止めにゴムを通して、ゴム通しのかわりにして、通しました。


若干、左右の長さが違うような…(恥)
履いてしまえば、バレません(^^;

更に切り取った上の部分を腹巻きにしようか、というリサイクルっぷりです。

追記
お子さまの足がうっ血しないよう、サイズやゴムのきつさには充分ご注意ください。
自己責任でお願いします。

靴磨き職人のおばあさんの一言が深い

何気なくみていたテレビで、詳細は詳しく覚えていないのですが…

84歳の靴磨き職人のおばあさん。
40年くらいのベテランです。
固定客もいて、「ここで靴磨きをすると商談がまとまった」という声も。

なぜ靴磨きを始めたのか、というインタビュアーの質問に
早くにご主人を亡くされ、女手一人でこどもたちを育てていかなければならなかった、とのことでした。

手に直にクリームを塗り、靴にぬりこんでいくのです。

職人「手じゃないと駄目なの。きれいに革にはいっていかないの」
インタビュアー「手が汚れませんか?」
職人「手は汚れたっていいの。洗えばきれいになるから。心は汚れても洗えないから駄目だけど、手はいくら汚れても洗えばきれいになるから、いいの」

この言葉、すごく深いと思いませんか?
このおばあさんに育てられたお子さんは、きっと立派な大人になっていることでしょう。

2016年6月3日金曜日

ベビーベッドの下の収納棚をハンドメイド

ベビーベッドの下に収納棚がないので、作ってみました。
100円ショップの小さい花台、車つきと、100円ショップの収納用網、100円ショップの結束バンドを使いました。

台車の中央と、網の中央とをあわせ、結束バンドで固定しただけです。
重いものはのせられませんが、オムツや子供の衣類などのせるのに、便利です。
車つきなので、掃除の時もらくに移動できます。

車つきの花台は、昔は100円でしたが、今は300から400円くらいするようです。

網のかわりにスノコの方がよかったかな、とも思います。


2016年6月1日水曜日

ペットボトルの蓋でおもちゃを手作り 積み木としても

子育て支援センターで教えてもらったおもちゃに少し、アレンジを加えました。

ペットボトルのふたをビニールテープでとめ、中にボタンやビーズ、お米等をランダムにいれ、色々な音がするようにしました。
蓋は誤飲しにくいよう、4つ重ねました。
ビニールテープは6色、白黒赤青緑黄です。
100円ショップの3色セットを二つ買いました。

書体コピーやハートに切り抜いたビニールテープを、梱包用透明テープでとめました。

遊び方は振ってマラカスのようにしたり、キッチンペーパー等の芯に通して積み上げたり、いらないタッパー等の蓋に穴をあけ、中にいれたりと色々楽しめるそうです。

蓋は食器用洗剤で洗浄後、自然乾燥させました。

もっと時間があれば、まわりを洗えるフェルト(これも100円ショップで何色か入ったものが売られています)で、くるもうかと思います。

また、牛乳パックを切って坂道状にし、ベック社のトレインカースロープもどきを作ろうかと思案中です。

フリマアプリで、これにアンパンマンの絵を貼ったものが売られていたので、私もアルファベット積み木として数日出品しましたが、いいねがつかなかったので撤収した次第です(^^;

追記
実際にご自分で作られる際はお子さまが怪我や誤飲しないよう、充分見張っていてください。
テープがはがれると、誤飲の恐れがあります。
自己責任でお願いします。



洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...