2021年11月19日金曜日

ブラウン管テレビを捨てに行った件

2021年秋


 ブラウン管テレビを捨てに行く。


郵便局で家電リサイクル用の振込用紙をもらう。

テレビだというと

メーカーと型、ブラウン管か液晶かなどを聞かれる。

メーカーは3桁数字のコード、型(22型以上は金額アップ)2桁の数字コードを記入。

職員さんが丁寧に教えてくれた。

ブラウン管テレビで22型以上2420円、窓口で振り込んだので203円の手数料、計2623円(2021年秋現在、値段は変動するかも)。


車まで移動させるのが大変だった。

夫と二人がかりで休み休み。

車内が汚れるので、大きいビニールを解体して養生テープでつなぎ、それを巻き付けた。


清田区の日立物流さんへ。

夫が車からテレビを降ろし、

振込用紙を渡す。

あとは職員さんがやってくれる。

ビニールははがしてと言われた模様。


ゴミ処理場的なところを想像していたが、そうではなかった。

沢山テレビや冷蔵庫などが並んでいた。


車がなかったり、女性一人で運べない場合は、集荷してくれるところもあるらしいがトータル6〜7千円くらいらしい。(ネットで調べてざっkくり)


昔は普通に粗大ごみ(しかも無料で)だったのに…(しみじみ)


夫がPCR検査をうけた件

 2021年8月

職域接種で新型コロナワクチン ファイザー接種

当日37度台の熱

翌日下がる


職場の方がワクチン後、熱発して休むがすぐに復帰したらしい。

が一週間後また熱発し、肺炎になったとのこと。一度目PCRはマイナス、二度目検査中。


10日後金曜日 

体調不良で早退。

胃がねじれるように痛いと。

夜38度台熱、関節痛、倦怠感。

一時ベッドで寝られなくて床で寝る。

♯7119に電話。

夜中はPCR検査していないので明日病院に電話して、と3箇所くらい連絡先を教えてもらった。

翌日土曜日なので、あまりやっている所がないとのこと。

通いにくいようなら再度電話してとのこと。

(電話したら保健所が色々手配してくれて、ただ指定場所に行けばいいのかと思ってたので意外)


解熱剤をのむと熱は下がるよう。

翌日平熱に。

病院に電話。家族も一緒にPCRをお願いする。OKだったので一緒に行く。

隔離室が空いていなくて車内で待機。問診票等記入。

夫が濃厚接触者疑いであるので、家族は症状がなければ検査しないと言われる。

子どもはもしもししてもらったが、私はキャンセルした。

防護ガウンを着た先生が、隔離室にきて夫の鼻から検体を採取。

結果は翌日の昼過ぎとのこと。


子供と夫診察代かかる。

検査は無料だがお金がかかる。

(ニュースで無料にしろと受付で暴れたおじさんの件ではじめて知った)

夫 

初診料 288点

院内トリアージ実施料 300点

医科外来等感染症対策実施加算(初診料)5点

計593点

1780円


PCRセンターなら無料で受けられたんだろうか?


帰宅後職場の方は2回目も陰性だったと連絡。


翌日が日曜で病院が休診。

急に不安になって病院に電話すると留守電。

保健所に事情を話して結果をおしえてもらおうとするも出来ないと。


アタフタしてたら先生の携帯から電話がきて陰性だった。

が、100パーセントではない、と言われる。


自宅療養になったときの非常食や

ホテル療養になった時の暇つぶしグッズやお菓子等、

用意しておいたほうがいいと思いました。


それにしても

家族内で一人怪しかったら全員PCR検査してもらえないんでしょうかね。

またこんなに結果に時間がかかるなら、その間にどんどん感染が広がると思うのですが、なんとかならないのでしょうか。


3週間後

2回目翌日半日で早退、夜倦怠感関節痛37度台熱、お腹がゆるいと。

次の日37度ちょうど、関節痛治らず欠勤。


その後通常通りに戻りました。


私自身は職場で無症状の感染者が出たときに検査をしました。

その時は初期の頃で職場の方が車で休みの人の家に行き、唾液採取をしました。


2回目はGcapの時に咳が出ていたので、簡易法?ランプ法で検査をしました。

病院で看護師さんが防衛服を着て長い綿棒を両方の鼻に突っ込みました。

結構痛かったです。


幸い全て陰性でした。


近所の薬局で検査キットが売っていますが、3000円近くで

簡単に手が出る金額ではありません。


インフルエンザのように、もっと簡単に早く検査ができればいいのに、と思います。

入院生活がストレス

 2021年夏

訳あって入院してました。(T_T)

入院は出産を含めたら4回目です。


もともと外出先のトイレが汚かったら、別なトイレを探すという変に潔癖症な面があります。

(部屋はとっ散らかってますが)


入院中は本当にストレスがたまります。

私の病気はストレスが大敵だと思うのですが、入院自体がストレスです。


例えば

・シャワー室が汚い、カビが生えていたり前の人の毛(色々な)が散らばってる

・病衣のズボンの裾がトイレの床にくっつく

・点滴のチューブが、トイレの壁やら床やらにくっつきそうになる

(以上は軽くトラウマレベル)


・こんなことでナースコール押していいのか? と 悶々

・思い切って押したのに、なかなか看護師さんが来ない(忙しいので仕方がないのですが)

・四人部屋だけどみんなカーテンを閉め切っていて、鉢合わせしないように気を遣う

・ただでさえ頻尿なのに、24時間点滴をしてるから余計頻尿、足音などや物音を立てないように気を遣う

・暇なので看護師さんのちょっとした連絡ミスなども気になる(医師や看護師だから優秀なはず、ミスなんてありえないと思ってしまう)

・他のお部屋の声が気になる(たまに怒鳴り声や痛いという叫び声、ナースコール押してるのにまた、おい!と叫ぶ声などが聞こえる)

・仕事や家のことが心配

・病院食が口に合わない(私のほうがまだ美味しく作れそうなレベル、でも食べられるだけありがたいですが)



などなどキリがありません。



私ができる対策としては

トイレの際、まず病衣のズボンの裾をくるくる膝くらいまで巻き、点滴チューブを点滴棒の手すりにひっかける、便座や流すボタン等をアルコール消毒後、更に便座にトイレットペーパーを1枚敷いてから用を足す、


くらいでしょうか。


あとはどんなに優秀な方でも、人間だもの、ミスを犯すものだと思っておくと医療ミスじゃないから、まいっか、と少し思えるようになりました。


入院先はシャワーが終わったら職員さんがお掃除してくださるのですが、忘れてしまうんでしょうね(T_T)


また運次第で入院生活が快適かどうか、左右されるものもあります。


例えば

ベッドは窓側か?

窓側と廊下側では天国と地獄ほど差があります。(個人的見解)

廊下側でしたらトイレが近いと臭いがあがってきたりしますし、何より陽当りが悪いですからね。

気分も滅入ります。


また

同室の方のいびきは?

マナーはどうか?

お互い様ですが、例えば面会を病室でワイワイやっちゃう人か、気を遣ってデイルームに行く人か、でも違ってきます。

(コロナ禍では面会ができないので、その心配はありませんが)


Wi-Fiが使えるかどうかもポイントですよね。


ま、快適すぎて自宅に戻りたくないってなっても困りますよね(^_^;)


どうか入院中の同病の皆様が少しでも快適に過ごせますように。

ベビーベッド 借りるか買うか問題

 子どもが生まれたとき、我が家は親もベッドで、犬も飼っていたので、お布団に寝かせるという選択肢はなく、ベビーベッドを用意しました。


夫の希望でレンタルしました。

たしか3ヶ月とか半年とか区切りだったと思います。

レンタルなのに意外と高く、延長したとき

「あれ、これ、買ったほうが安くない?」

と気づきました。


西松屋とかに行けばあったんでしょうけど、当時は車がなく、ネットでB級品アウトレットのベッドを購入しました。


1万円以内で買えて、一回のレンタル料とさほど変わらなかったように記憶しています。


レンタルとはいえ、結局組み立てや解体は自分たちでしなければならないのです。


だったら金銭面でも、手間暇の面でも最初から新品を買えばよかったと思いました。


その後、ベビーベッドを使わなくなっても片付けず、物置と化してしまい、ベッドガード壊れてしまいました。


この時点で夫が、

「こうやって物置になるって聞いてたから買うの反対だったんだよね」と言ってきました。



使わなくなったらフリマアプリかリサイクルに売る予定でしたが、荷物の重さで壊れてしまい、粗大ごみで捨てる羽目になりました。


これからベビーベッドを利用される方は、個人的には買うのをおすすめします。

そして使わなくなったら速やかにフリマアプリ等で売るのが一番お得だと思います。


2021年インフルエンザワクチンが供給不足

 2021.10.11クリニックで摂取開始

一日30名、土曜日は一日20名くらい

10.16朝イチで一回目接種、激混みだったそう

10.26クリニック前を通ったら一旦中止するとお知らせが貼ってあった。

あわてて少し離れたクリニックのホームページを見ると10.26付けで一旦予約中止とのこと。


ジェイコーのホームページは6ヶ月以内に受診歴のある人とのこと。


KKRでは14時から17時までの予約専用電話か来院して予約。

5年以内なら選定療養費かからない。インフルワクチンのみだと初めてでもかからない。料金こども3250円。が、最短で12月1日からの予約とのこと。


ミュンヘン大橋の南さっぽろ病院にweb予約、最短で11月6日。

ここは二回分予約できる。これはありがたい。



ほかネットでは

白石こどもクリニック(予約なし1日30名)

はせ小児科クリニック(電話予約必要)

がありました。


中央区クリニックイン・ザ・モーニングはインフルワクチン自体今年は中止


厚別区そらいろのたねクリニックはかかりつけの患者、定期通院の患者のみ


根本耳鼻科は10.26には予約中止になっていました。


2017年に、モタモタしていたら近所でインフルワクチンができず

12.1 一回目ジェイコー(選定療養費とられず)3000円

12.26 2回目KKRで打ちました。3450円

これ以来、インフルワクチンが開始されたらすかさず打つようにしていたのですが、今年は供給量が少ないらしいので、見事に影響をうけました。


10月30日土曜日

夫が子どもを近所の小児科に連れて行くと在庫があるって言われたらしい。


11月4日に診療所問い合わせ一日30人、土曜日20人くらい、土曜日まではあるが、一週間二週間先はわからないとのこと。

朝記入して午後来てもいいとのこと

11月5日開院直後くらいに行ったのにもう6人記入済み

午後15時半頃こどもを連れて行く。

今日のインフルワクチンは終了と書いてあった。


11月11日再び近所のクリニックにて

インフルワクチン中止再開11月15日と貼り紙


洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...