こどもが生まれる前まで、いつから幼稚園に入るのか謎でした(^^;
子どもが赤ちゃんの頃、児童館でも時々話題になったものです。
ざっくり言うと、三年保育の場合、三歳を迎えた、次の4/1から、です。
↑ざっくりすぎですね(^^;
4/1や4/2生まれの場合はよくわかりません(>_<)
一年目が年少さん
二年目が年中さん
三年目が年長さん(小学校に上がる一年前)
年少さんの一年前に年少小クラスがある園もあります。
(三歳になったら、又は三歳になって○ヶ月たったら入園できる)
入園式は園によって違います。
うちは4/8からでしたが、4/10からのところも。
認定こども園だと2号認定(保育部分?働いてるお母さん向け?)は4/1から登園できたりします。
幼稚園は義務教育じゃないので、幼稚園に行かず小学校に行くのもアリらしいです。
自分がこどもの頃は一年保育しかなかったような気がしますが、
今は三年間幼稚園に通う、三年保育が多いそうです。
また、幼稚園によっては、年中さん、年長さんに空きがなくて、三年保育からじゃないと入れない場合もあるそうです。
プレは年少さんの一年前。
二歳になった次の4月からです。
こちらは週に1回くらい、親子で参加するものです。
これも園によって週に2-3回だったり、親子分離のところもあります。
プレの申込みが1-2月とか、もっと早かったりと園によって違うので、1歳になったら早めにリサーチするのがおすすめです。
人気の園だと、プレに通ってないと年少さんからも入れないところもあるそうですよ(>_<)
ちなみに、私の場合、幼稚園の願書配布と申込みは10-11月くらい、
役所に保育部分の申込みをするのが10月末くらいで結果が2月くらい(自治体によって違うと思います)でした。
園や自治体によって違うと思いますので、詳しくはホームページ等でご確認くださいませ。
ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
2019年4月24日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...
-
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。 前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。 歯磨きしてもとれません。 「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。 ネットで調べたら、...
-
昨日役所から封筒が届きました。 もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。 なんじゃこりゃ? (旧)特定疾患受給者証でした。 今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。 発行が都道府県から市に変更になったので再度送ら...
-
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。 100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。 布地のほつれ止め液 日本製 10g 布地の裁断面や糸のホツレ防止...
0 件のコメント:
コメントを投稿