対面・電話・メールまでクレーム対応「完全撃退」マニュアル 100業種・5000件を解決したプロが明かす23の技術
著者名 援川 聡/著
著者名ヨミ エンカワ サトル
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2018.9
ページ数 239p
大きさ 19cm
分類記号 673.3
分類記号 673.3
ISBN 4-478-10377-7
内容紹介 クレーム対応専門のコンサルタントが、長年のスキルをもとに、全てのクレームに通じる「原理原則」を、45以上の事例を紹介しながら伝える。また、「理不尽な要求を断る勇気」を持つためのマインドセットについても盛り込む。
著者紹介 1956年広島県生まれ。(株)エンゴシステム代表取締役。著書に「クレーム処理のプロが教える断る技術」「現場の悩みを知り尽くしたプロが教えるクレーム対応の教科書」など
図書館で借りました。
いい本です!
クレーム対処の具体例が載っていて、そのままフレーズが使えます。
複数で対応することが重要というのは激しく同意。
シルバーモンスターの心理なども書いてあります。
著者が警察OBだけあって、こういう迷惑行為をしたら第何条の○○罪になる、ということがかかれています。
例えば退去して欲しいと伝えても帰らなければ不退去罪といったようにです。
ただ、自分でやめて欲しいという意思を伝えないと罪に問えない等、知らなかったことが続々と。
そのページを拡大して壁に貼っておきたいわ(^^;
「困りましたね」などのK言葉を使うといいというのははじめて聞きました。
クレームを未然に防ぐために、挨拶が必要、というのも納得。
そしてクレーム対応者の講習会の後の、懇談会で、「料理が遅い」とクレームが出たりする、というのはちょっと笑ってしまいました。
最後は牛丼屋の店長がクレーマーを刺殺した事件の紹介でした。
(この事件があったとき、自分がクレームを言うときは程ほどにしたほうがいい、と痛感)
これまで数冊、クレーム対応の本を読みましたが、こちらが一番いいな、と思いました。
二度読み、重要箇所をメモしたかったのですが、ギリギリ一読して返却しました。
今、医療事務はしていないのですが、辞めた大きな理由にモンスターペイシェントの存在があります。
また再開した暁には手元に置いておきたい一冊です。
自分がクレームをいれたこともあるし、うけたこともあるので、いつかクレームに関して記事を書きたいと思います。
ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...
-
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。 前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。 歯磨きしてもとれません。 「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。 ネットで調べたら、...
-
昨日役所から封筒が届きました。 もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。 なんじゃこりゃ? (旧)特定疾患受給者証でした。 今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。 発行が都道府県から市に変更になったので再度送ら...
-
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。 100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。 布地のほつれ止め液 日本製 10g 布地の裁断面や糸のホツレ防止...
0 件のコメント:
コメントを投稿