2019年1月28日月曜日

雛人形や手まりの材料を100均で~単色折り紙や発泡スチロールの球体

おひなさまや、てまりをハンドメイドしたいと企んでいます(^^;

キットをフリマアプリで少し安く買い集めました。
でもキットがなんだかもったいなくって使えない。
っていうか何個か作りたいんですよね(^^;

素材を100均で集められないかな、と探しました。

○金色と黒の単色折り紙
おひなさまの屏風や小物に金色&黒は必須。
でも普通の折り紙って一色ずつしか入っていないですよね。
ネットで検索したら、単色折り紙というものがあるらしい、しかも100均で。
キャンドゥやダイソーで発見しました。
ダイソーにはホイル折り紙と金色の千代紙がありました。
ホイル折り紙は金銀入り。
黒の単色折り紙はなく大きめの(B5かA4くらいの)黒い厚紙で3枚くらい入ったものがありました。
が、購入しませんでした。
他に和柄の折り紙もありました。
キャンドゥには黒の単色折り紙がありました。
他に赤や青の色も。
金銀は一色ずつ、10枚か20枚入りくらい、少な目でした。

○発泡スチロールの球体
吊るし飾りの球体や、おひなさまの顔やボディの土台、手鞠の芯などに使用する予定です。
ネットでダイソーにあるらしい、という情報がありましたが、欲しいサイズより大きめでした。
直径4-5センチくらいでしょうか。
ちなみに発泡スチロールの頭部のトルソーもありました。
帽子など作る方は、撮影用にいいかもしれません。
そのままじゃ何なので、布なのでくるむとか…
百均ではありませんが、ネットで見てユザワヤで購入しました。
欲しいサイズがあり8個で税込み116円でした。
サイズにより個数が異なります。
色々なサイズがあり、半球のものもありました。
球体は中心に細い穴があり、吊るし飾りの紐を通すとき楽チンだと思われます。
ダイソーには発泡スチロールではないですが、球体のものが手芸コーナーにありました。
作るものによっては代用できそうです。

○ちりめん
ダイソーに無地のちりめんシートがありました。
裏に糊がついているようです。
文房具コーナーにありました。
キャンドゥにも京ちりめん等の生地がありました。
どちらもそんなに大きくはありません。
勿論ユザワヤにもあるらしいです。
チラシでは一枚100円前後だそうです。

○絹糸
手鞠に使う予定です。
ダイコクドラッグにある96円ショップにありました。
税込み100円で5個くらい買いました。
他のものも買ったんですが、レシート見たら100円多く請求されているような…(>_<)

○余談ですが ペレット
ダイソーに200グラム入って売っていました。
縫いぐるみやお手玉などに使いますよね。
今回は買いませんでした。

以上、
在庫ならぬ「罪庫(使わずに貯まっていく手芸用品の在庫)」にならぬようにしたいものです(^^;

ってゆーか、キットは素材があるから高いんであって、素材を買い揃えるなら図書館で本を借りればいいんぢゃね?と
今頃気づいた(泣笑

ってことで
いつか借りた本をレビューします、たぶん。


2019年1月20日日曜日

笑える子どもの言動 3歳中期

子どもって面白いことを言いますよね!

この間どろんこハリーをお膝の上で読み聞かせしていましたら、ハリーを指差して
「どろだんご!」といい放ちました(^^;

確かに、似てるわ(^^;

襟ぐりの処理の種類・パイピングの仕方の覚書

超初心者の覚書ですm(__)m

襟のない服の襟ぐりの処理の仕方は
見返しをつける方法とバイアステープで処理する方法があります。

見返しが一見面倒だけど、失敗しづらいような気がします。
襟ぐりの線より3-4センチ幅をつけて型紙をとり、接着芯を見返しに貼り、カーブの縫い代に切り込みを入れ縫い合わせる方法。

バイアステープを使う方法は、
余った生地でバイアステープを作るなら面倒だけど、市販のバイアステープなら楽チンじゃね?と思いました。
百均にも売ってるし。

ちなみに布目に対してナナメ45度にしたものをバイアスというっぽいです(^^;

バイアステープの処理も、表からバイアステープが見えない方法(裏バイアス)と表から見える方法(パイピング)があるらしいです。

裏バイアスは
パターンレーベルの子供服
という本にスモックが載っていて、それを作ったときにわかりました。
スモックはそこにゴムを通してクシュクシュになるので、多少ひきつろうがバレません(^^;

パイピングをしようとして
お裁縫の本を数冊見ても、イマイチ、ピンときません。
布端をバイアステープでくるむのねっていうのはわかるんですけど。

そこで多分こうじゃないかって、強行突破したやり方を自分用メモを兼ねて記載します。

襟ぐりは縫い代なし。
バイアステープ四つ折を使用。
ふちどり用となっているやつ。
百均にはないかも。
これわざと片方が長いんですよね。
服を外表にしておく。
バイアステープをひろげて、短い方を上にする。
最初は1センチくらい折り込む。
襟ぐりの布端に合わせてしつけをかけていく。
(まち針は危ないので使わない。しつけには玉留めしないで返し縫い)
一周したら始まりから1センチ重ねて切る。
ミシンでバイアステープの折り目を縫う。
しつけをとる。
ぐるっと襟をバイアステープでくるむ。
このとき裏のバイアステープの方が長くなっている。
念のためしつけをかけていく。
表からバイアステープの上(端から1-2ミリ)をミシンで縫う。
裏のバイアステープの方が長くなっているので、裏が縫えていないということはない。
(バイアステープと布の境目を縫って縫い目を目立たなくする方法もあり)
一周なので最初は返し縫いをせず、最後だけ返し縫い。
しつけをとる。

以上φ(.. )

最初に一周させるバイアステープ同士を
縫ったほうがいいかも。
でもそうするとますます歪みそう。

コパステッチというのでしょうか?
布端ギリギリを縫う際は職業用ミシンの押さえの、針側の金具をガイドに縫いました。

文章だと訳わかりませんね(>_<)
ってことで恥をしのんで下手くそなイラスト追加m(__)m

黒が服、青がバイアステープ。赤が縫い目。
①は縫い目が見えない。
②は縫い目が見える。




職業用ミシンの押さえを目印に縫った。


対面・電話・メールまでクレーム対応「完全撃退」マニュアル 読みました。ブックレビュー

対面・電話・メールまでクレーム対応「完全撃退」マニュアル 100業種・5000件を解決したプロが明かす23の技術    
著者名 援川 聡/著
著者名ヨミ エンカワ サトル
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2018.9
ページ数 239p
大きさ 19cm
分類記号 673.3
分類記号 673.3
ISBN 4-478-10377-7
内容紹介 クレーム対応専門のコンサルタントが、長年のスキルをもとに、全てのクレームに通じる「原理原則」を、45以上の事例を紹介しながら伝える。また、「理不尽な要求を断る勇気」を持つためのマインドセットについても盛り込む。
著者紹介 1956年広島県生まれ。(株)エンゴシステム代表取締役。著書に「クレーム処理のプロが教える断る技術」「現場の悩みを知り尽くしたプロが教えるクレーム対応の教科書」など


図書館で借りました。

いい本です!

クレーム対処の具体例が載っていて、そのままフレーズが使えます。
複数で対応することが重要というのは激しく同意。
シルバーモンスターの心理なども書いてあります。
著者が警察OBだけあって、こういう迷惑行為をしたら第何条の○○罪になる、ということがかかれています。
例えば退去して欲しいと伝えても帰らなければ不退去罪といったようにです。
ただ、自分でやめて欲しいという意思を伝えないと罪に問えない等、知らなかったことが続々と。
そのページを拡大して壁に貼っておきたいわ(^^;
「困りましたね」などのK言葉を使うといいというのははじめて聞きました。
クレームを未然に防ぐために、挨拶が必要、というのも納得。
そしてクレーム対応者の講習会の後の、懇談会で、「料理が遅い」とクレームが出たりする、というのはちょっと笑ってしまいました。
最後は牛丼屋の店長がクレーマーを刺殺した事件の紹介でした。
(この事件があったとき、自分がクレームを言うときは程ほどにしたほうがいい、と痛感)

これまで数冊、クレーム対応の本を読みましたが、こちらが一番いいな、と思いました。
二度読み、重要箇所をメモしたかったのですが、ギリギリ一読して返却しました。

今、医療事務はしていないのですが、辞めた大きな理由にモンスターペイシェントの存在があります。
また再開した暁には手元に置いておきたい一冊です。

自分がクレームをいれたこともあるし、うけたこともあるので、いつかクレームに関して記事を書きたいと思います。

2019年1月6日日曜日

メルカリをスマホとタブレットと併用してみた

フリマアプリのメルカリが、AndroidのOsヴァージョン5.0未満だと使えなくなりました。
スマホがアップグレードできないのでやむ無くタブレットを併用してみました。

スマホでできることは商品の検索、イイネ、メルカリボックスやガイドの閲覧など。
コメント機能はわかりません。
できなくなったのは出品や購入です。
ボタンをポチっとするとエラーがでます。
出品も途中まではできますが、最後のボタンを押すとエラー。
下書き保存はできます。

タブレットにメルカリをダウンロード。
ログインをクリック。
スマホで登録したメアドやパスワードなどを入力。

最初、間違って会員登録を押してしまい、ひどく時間がかかりました。
最後に電話番号を入力すると、既に登録済みです、とエラーが出るのです。

タブレットで普通に購入。
支払いはメルカリ月イチ払いにしました。

その後はすべてスマホでできました。
取引メッセージ、受け取り評価、支払いも。
購入ボタンを押すところだけがタブレットでないとダメだったようです。
てっきり取引メッセージもタブレットでないとダメかと思ったので、ちょっと安心しました。

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...