2017年11月27日月曜日

お気に入りのラップがない!

子どもが生まれる前から、無添加ラップを愛用していました。
22cm幅長さ50mで100円くらいと、コスパがいいからです。
お高いラップに比べて、お皿にぴったりくっつく感じはないのですが、ラップどうしそこそこくっつくので、どうせ使い捨てだし、いいやと思っていたのです。

子どもの離乳食が始まると、食材をあらかじめ刻んでおいて冷凍保存していたのですがその際もラップは大活躍。
ところが最近、このラップが品切れなのです。
コスパ面からいえば、同じ量で20~30円高いラップでもいいかな、と思うのですが、子どものものを包むとなると、無添加にこだわりたくなります。

困っているとシルク系100円ショップで無添加ラップをみつけました。
幅22cm長さ40mと、長さが短いのですが無添加なのでこちらで代用することに。
しかもパッケージに工夫がされていて、引き出しやすく、巻き戻りしにくくなっています。

50m長さのラップのストックが家にあったのですが、パッケージを入れ換えて使っています(^^;

画像上が40m長さ100均のもの
下がいままで愛用のラップ

2017年11月26日日曜日

インフルエンザのワクチンがない!~インフエンザ予防接種 2017

インフルエンザの予防接種。
お値段も高いのですが自分は打たなくても、子どもにだけは打たせたい、と思っております。
インフエンザの予防接種に関しては賛否両論あるようなのですが、昔職場の方のお子さまがインフルエンザ脳症で亡くなられて、(ワクチンを打っていたかどうかは不明です)子どもにだけは打とうと思ったのです。
インフエンザワクチンを打ってもインフエンザにかかることはありますが、重症化を防げると聞いたことがあるからです。
(ネット上にはインフエンザワクチンがインフエンザ脳症を防ぐ訳ではない、といった記事も見たことがありますが…)

あまり早すぎても効果が切れるんじゃないかと思い、
去年は10月末に一回目、11月末に二回目を接種しました。
でも今年はその時期に風邪をひいては治ったかと思ったとたんにぶり返す、を繰り返していました。
先生にきくと咳が出ていても熱がなければ打っていいとのこと、
今思えばそのときにお願いしていればよかったかも。

熱はなくてもやはり心配で、もう少しよくなってから、と思い一週間後の11月はじめに病院に行きました。
受け付けにいくと「ワクチンがないので中止しています。表にも貼り紙させていただいております。12月末くらいなら入ってくるかもしれませんが」

ええ?どこに貼ってあるのっ?‼(怒)と内心思い、帰りに玄関を見たらかなり大きく貼り紙がありました。
私何を見てるんだろう(T_T)

もう一ヶ所、近くのクリニックにウェブ予約をしようとしたら11/2でインフルエンザワクチンの予約を終了しました、とのこと。
(追記 最初は他の予防接種と一緒ならインフルも接種可能だったようですが、12月初めにホームページを見たら、新たな予約はとれない、同時接種も不可とのことでした。)

ほんの一週間の間に…(T_T)
ネットを検索したところ、今年はワクチンの数が少ない、という情報が10月中旬くらいには流れていたようです。
テレビなどのメディアでも取り上げられ、更に拍車がかかったのではないでしょうか。

免疫ができるのに2週間くらい、効果は5ヶ月くらい、と書いてあったと思います。(詳しくは医療サイトにてご確認ください)
小さい子は2回接種しないといけません。

やむなく近くにある総合病院の小児科を予約。
約1ヶ月後の12月中旬にやっと予約できました。
受診歴の有無を聞かれて、たまたま肘が抜けたときに紹介されたので、受診していたのですが、もしかしたら受診していなかったら予約できなかったかもしれませんね。
(肘が抜けた話は近々記載しようと思っています)

料金もクリニックはどちらも2回合計で6000円くらいなのですが、総合病院は7000円くらいとお高くなってしまいました。

来年は早めに、クリニックの予防接種が始まったらすぐに(10月はいってから?)打つようにしようと思いました。

追記
せっかくとれた予約ですが…後日談あり。他の記事もご覧くださいm(__)m

追記
大人の分も品切続出。
1回ワクチン再開したクリニックもふたたび、中止になっていたりします。
またワクチンがあるのに、初診患者は不可、という所もありました。

追記
12/14から近所の小児科2ヶ所ともインフルワクチンを再開したようです。

追記
私自身は12/18に歯科のビルがある7階に内科がありそこで初診でしたが受けることができました。
3300円でした。
別記事もご覧ください。

無料で募金?グッドゥ(追記あり)

無料で募金ができるサイトをみつけてコツコツ募金しています。
グッドゥgoodoというサイトです。
一日一回、応援する!ボタンをクリックすると20~1000ポイント、ランダムに募金されます。
ポイントがランキングされ、上位10団体には募金額が倍になるらしいです。

私は犬を飼っていて、随分この子に癒され助けられたので、恩返しのつもりで、捨て犬や捨て猫を保護する団体を支援しています。

一度だけ1000ポイントを当てたことがあります。
記念にスクリーンショットをとりました(^^)

何か役に立つことをしたいけど、お金も時間もないな、という方、小さな一歩ならぬ小さなポチッとから始めてみてはいかがでしょうか。

追記
2018年1月28日 日曜日23:59でポチッと応援機能がなくなるそうです。
残念!復活してほしいです。

2017年11月25日土曜日

ちょこっと息抜きに、モバクレ

恥ずかしながら、昔身心ともに参っていた頃、クレーンゲームにはまり、散財したという黒歴史がございます。

おこづかいサイトでモバクレというアプリを知ってダウンロードしてみました。
遠隔操作でクレーンゲームができちゃうのです。
ライブカメラで自分の操作している状況が写し出されます。
景品が取れたら、送料無料で送ってくれるらしいです。

ポイントを購入してゲームできるのですが、ログインポイントがあり1日30ポイントをもらえます。
ただし、アプリではなく、ウェブサイトからログイン→右上のポイント数のところのログインボーナスをクリック→再度確認のダイヤログボックスが出てくるので、受けとるをクリックします。
(記憶をたよりに記載しているので、実際の表記は違うかもしれません)

ある程度たまったら、有料台に挑戦しようかと思います。
商品発送はありませんが、無料練習台があるので、今はそちらを楽しんでいます。
クレーンゲームって本当にその商品が欲しかったら、買ったほうが安かったりします。
景品をゲットする過程が楽しいので、練習台でも充分楽しめると思います。
昨日2回景品を落とせました。スタッフの方が、落ちた景品をセットして、ユラユラしているところをゲットしました。
ちなみに24時間できる訳ではなく、閉店時間があります。

とはいえ、時間がなくあまりやっていません(>_<)

「あのころ」このアプリがあったら、あんなに散財しなくて済んだのに、と思っておりますorz

追記
悲報です(T_T)
2018年1月からログインボーナスが30mpから5mpになるそうです。
いきなり6分の1って何…?!
ゲームで課金しない主義なので、ポイント使いきってやめようかしら(*_*)

2017年11月23日木曜日

勤労感謝の日

勤労感謝の日って、働いている人に感謝する日だと思っていました。
実は違うようです。
働けることに感謝する日なんだそうです。

身心ともに健康でなければ働けません。

なおらない病気にかかってしまってから、勤労感謝の日の意味を知ったのですが、入院して仕事を辞めなければいけなかったことを思いだし、しみじみとした次第です。

2017年11月11日土曜日

どうしてもっと若い時に産んでくれなかったの?

小学生くらいだと、若いママって、それだけできっと自慢なのでしょうね。
授業参観に行くっていったら「来ないで」なんて言われたらどうしよう。

まだまだ先の話ですが、いつか子どもが
「若いママがよかった」
「どうしてもっと若い時に産んでくれなかったの?」って言うんじゃないかと心配しております。

「何いってるの。子どもが親を選ぶっていうのよ。あなたが高齢出産のお母さんを選んだのよ」
なんて言ったら納得してくれるでしょうか。

あるとき、ふっとひらめきました。
「○○ちゃんの順番くるの、ずーっとずーっと待ってたの。ほかの赤ちゃんじゃ、いやだったの。何年も何年も待ってて、お母さん歳とっちゃったよ。」
こう言った方が、子どもは納得しないかもしれないけど、ちょこっと喜んでくれるかな?

余談ですが、
子どもが親を選んで生まれてきたっていう、絵本がありますが、
無事に子どもを授かった親にとっては、とても救われる内容です。
ただ、なかなか子どもに恵まれない方にとってはちょっとつらいんじゃないかな、って思います。
赤ちゃんに選んでもらえなかった、って。
私がひねくれているだけかもしれませんが(>_<)

2017年11月10日金曜日

ドラマ「コウノドリ」第5話に涙腺崩壊

2017年11月10日放送分
コウノドリ第5話が涙腺が故障したかってくらいに泣けました。
(ネタバレ注意)
切迫早産で入院中に仲良くなった二人の妊婦さん。
一方は無事に出産できて一方は子宮内胎児死亡。
しかも亡くなった方は初めての赤ちゃん、無事に出産した方は三人目でした。

子宮内胎児死亡の1/4は原因不明だそうです。
ドラマの妊婦さんは「もっとシャワーの回数を減らせばよかった?」と自分を責めます。

切迫早産で入院した方がおっしゃっていたのですが、寝たきりでシャワーも浴びれない、トイレも一人で行けない、とのことでした。
それはつらい入院生活でしょう。
でも赤ちゃんに会えるという希望があるので頑張れるのですよね。

そして胎児死亡でも普通に出産するんですね。
陣痛促進剤を使って。
あのつらい出産も赤ちゃんに会えるという希望があるから、頑張れるわけで。

妊婦さんが泣くシーンで一緒に号泣です。

エコーで心拍が確認できない、というシーンでも号泣。
妊娠中、エコーの度にドキドキしていたこと、次の検診までが長く感じられたこと、不安で不安で、家庭用モニターを買おうかと思っていたこと…
色んなことを思い出してしまいました。

一方、下屋先生が緊急帝王切開をして助けた赤ちゃん。
命はとりとめたものの、緊急オペが必要になりましたが、両親が承諾しません。

助からなかったけれど、両親から大切にお別れをしてもらった赤ちゃん。
助かったけど両親が受け入れられず、ふたたび命の危機に直面する赤ちゃん。
そして元気に生まれてきた赤ちゃん。

三人の赤ちゃんとご家族、医療スタッフが上手に伏線になっている感じです。

我が子よ、無事に生まれてきてくれて、ありがとう。
無事に生まれてきてくれたのって、奇跡なんだな、と思ってまた号泣。
怒ってばかりでごめんね。。。

元気な赤ちゃんを生んだご一家に、亡くなった赤ちゃんのママが自分のお店のプリンを贈るんです。
「おめでとう」ってメッセージを添えて。
それを見て元気な赤ちゃんを生んだママが号泣。
私も一緒に号泣。
私なら人におめでとう何て言えない。
本当に、えらいよ(;o;)

余談ですが、死亡した赤ちゃんを見送るために医師やナースがあんなに並ぶかな?っと思ってしまいました。
病気入院でも、出産でも退院の時はすごくあっさりで、誰も見送ってくれませんでしたけど(^^;
ドラマなどでは退院時、スタッフが見送ってくれるシーンが結構あったので、地味にショックでした(^^;

とりとめのない内容になってしまいましたm(__)m

ネットでも公式サイトで見逃した方用に動画が見られるようですので、是非ご覧になってください。


洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...