2025年6月21日土曜日

スポンジカースト?

2025.6. 台所のスポンジについて。 最初は普通洗いに。 ヘタってきたら取り替えますが古いスポンジは油物予洗い専用にします。 食事の時使い終わった捨てるティッシュでできる限り油や汚れを拭き取り、古いスポンジで、一度〜数回予洗いをします。 そうすると新スポンジが長持ちします。 夕食後の食器洗いでお湯をためて洗剤を入れて洗いますが、そのお湯を捨てる前に、 台拭きを洗い、スポンジを洗い、捨てるとき流しながら、シンクを洗います。 その時のスポンジは小さめのものを別に用意して、シンク専用にします。 油物予洗いスポンジをシンク用にしたいのですが スポンジ受けが小さくのっからないため、シンク用スポンジは別に用意しています。

本を手放す

2025.4.22 本を手放すことにした。 図書館にある本は優先的に手放す。 実用書 表紙、目次をコピー、記憶しておきたいことをメモ。メモ自体も数年見直さなければ手放す。 手芸本 型紙が迷子にならないように、つるつるしているビニール袋(ダイソーの野菜用?ポリ袋Мサイズ)に入れて保管。 表紙、目次、作品一覧をコピー、気に入った作品の作り方をコピー。 手芸本は割と地図モードでコピーしたほうがいいような気がする。 型紙のあるものは小さい作品なら型紙をコピー、服なら型紙をハトロン紙(型紙用紙)に写す。 私の場合は一番大きいサイズをかたどって、グレーディングのポイントになりそうなところはハトロン紙に一緒に写す。(物によっては難しい。。。) 気に入った作品が多い場合はA3用紙9枚(長い辺に対しA3も長い辺なるようにコピーする)で大きい型紙のコピーがとれる。(B4でも何枚かで取れるが)。縦型と横の中心を軽く折り、A3コピー用紙もそれぞれの中心を折り、中心同士を合わせてA3コピー用紙の端っこを鉛筆でうすく印つける。 型紙の線が濃い色と薄い線の場合は、薄い線がコピーとれない。 コピー後、赤鉛筆等で分かるように上から番号を書いておく。 本はフリマアプリや古本屋さんで売る。 コピー代がかかるのと結局コピーしてもスペースをとるので、イマイチだが、 コピーだと本当に手放す時は紙ゴミで一気に捨てられるので この方法にした。

洗濯機の隙間に物を落とした件

2025.春 縦型全自動洗濯機の洗濯槽のすきまにものを落としてしまいました。 ゴミ取りネットのゴミを取って、もう一度セットしようと思ったら、、 カラーンと音を立てて、隙間に落ちてしまいました。 靴下とかならわかるけど。 結構大きいのですが、落っこちました。 私、呪われてる? ネットで調べると、洗濯槽の外は空洞で、隙間に落ちたものは床に落ちていることがあるそうです。 幸い手前側に落ちたので、洗濯機の下に手をいれてみると、手にゴミ取りのネットが触れて、たぐりよせると取れました。 洗濯機の隙間の下が空いているって知りませんでした。 ってことは、バケツで水を汲んで洗濯機に入れるときに、隙間に入ってしまうと床が濡れてしまって、しかも簡単に拭けないってことですよね。 気をつけないと。。。

2025年6月17日火曜日

しつけ糸が臭かったので洗った件

2025.6.16 先日不要品を売ったリサイクルショップにて、しつけ糸を買いました。 袋に入っていて、おそらく未使用。 一つ55円。 皆さんもこのお値段でしたら買いますよね?笑 (先日売った売り上げ以上に支出しました。) ところが家に帰ってビニールを開けるとお香の匂い?おばーちゃん家の匂いがして。 洗ってみました。 以前カビ臭いレース糸をそのまま排水溝ネット(ストッキングタイプ、100均)に入れて、手洗い、すすぎ、手で絞ってそのまま乾燥させたら匂いが軽減しましたので。(乾燥までずーっと排水溝ネットに入れっぱなし、1ネットには1玉のみ) 黄色 山吹色 無事洗い終えてすすいで干しました。 赤が。。。 すっごーく色落ちしました。 (写真は色が落ち着いたところ。最初は洗面器が真っ赤に) 洗う、すすぐを繰り返しまして、 最終的にワイドハイターEXで2回くらい洗いすすぎを繰り返すと、だいぶ落ち着きました。 しつけ糸じゃなかったのかしら? しつけ糸なら、色落ちするの、怖すぎる! しつけ糸糸取る前に霧吹き&アイロンしたら。。。 しかも白い生地だったら ぞーーっ 洋裁の先生は しつけ糸は基本白 とおっしゃっていたそうです。 とり忘れてもゴミに見えるからですって! カラーだとしつけ糸だってバレるんですって。 でもここ縫うよっていう、切り躾とかは記事によっては赤や黄色でしつけないと、みえなくないですか? 私はしつけ糸の上を結構ミシンでガンガン縫っちゃって、100均のピンセットで取るんですけど、 たまにしつけ糸の繊維がのこっちゃうことがあるんですよね。 あ、話がそれました。 濃いしつけ糸は色落ちしないか、数本でためしてみるといいかもしれません。 リサイクルショップの糸、毛糸、レース糸は 匂いに注意です。 (洗う場合は自己責任にてお願いします)

ダイソーから60番レースが出た その他ダイソーパトロール

ダイソーさんになんと60番レースが出ました!! 太め20番か 細め40番しかなくて 3つ入りの細いのが出たけど何番手かわからず。 今回はちゃんと60番って書いてあります。 手芸店で一流メーカーのを買うと同じ量で何百円もしますからね。 白とブルー系?ネイビー?もありました。 昨日のダイソーでは はがせるネイル220円もあったけど、白やイエロー、水色などの色しかなくてやめました。 子どもの移動ポケットが、ビニール素材のがあって、やっと出てくれたって思いました。 220円ですが、濡れた手で触るから、ぜったいビニールコーティングのほうがいいとおもっていたんです。 いつか作ろう作ろうと思ってたら、ダイソーさんが作ってくれた! (なので私の製作計画は終了) ただティッシュとハンカチいれるにはちょっと小さいかな? ほかにもつっぱり棒2本でシューズラックをつくれる棚?220円もありました。 (画像回転してました、すみません) 2025.6.16

柔軟剤が固まった件

2025.5.12 レノアリセットが出始めた頃、少し高かったのですが購入しました。 とっておきのときに使おうとちびちび使っていて そのうちすっかり使わなくなりまして。 昨日使おうとしたら固まってでてこないんです。 逆さにしてしばらくすると出てきましたがヨーグルト状。 ネットでぐぐると、使う都度ぬるま湯で温めると使えるらしいです。 ただ、洗濯機が詰まるの可能性があるので捨てるのもありだと。 台所の排水溝ネットがつまりましたもん。 水でかなり薄めてボトルを振るとだいぶマシになりました。 その後 使うたびキャップにとり水でうすめて、指で(ずぼらすぎ?)撹拌して使っています。 もったいないので最後まで使い切ろうと思います。

2025年6月12日木曜日

東千歳駐屯地記念行事

2025.5.25日曜日雨 8.45出発 高速使用 9.46着第2駐車場に入れた。 手荷物検査もなかった。 結構歩いた。 駐車場は第12くらいまであった。 第二滑走路で 10時36〜観閲行進(予定時間より前倒し) 1列に並んでいた戦車が、地響きを立ててどこかに出ていった。 一度トイレへ 簡易トイレだったが行列。 荷物や傘をかけるところがなく、外に傘を置いている人も。 脚で踏んで水を流す。 手を洗う所に石鹸はなかった。 トイレの間に始まってしまった。 車椅子用の仮設トイレもあった。 11.25訓練展示(10〜15分早く始まる) 戦車が通るたび地響き 砲撃の音にびっくり ヘリが低空で飛んでいる 30分の予定になっていたがもっと短かった。 寒くて傘もさしてて、道もぬかるんでいて、写真を撮るどころじゃなかった。レインコートと長靴で正解。 終わったら人の列についていった。 売店があって、自衛隊グッズやパンやお菓子なども売っていただいた。 トイレも行列。 女子トイレは個室が3つ、洋式が一つだったのでそこで行列になっていた。 車椅子用トイレはなかった。 出店もあったが、雨で見る気がせず、早々に帰ってきた。 途中ラーメンを食べて帰った。

不要品を売りにリサイクルショップ(古本屋さん)

2025 5月某日 メルカリに出しても売れないものをオ◯ハウスさんへ持っていきました。 クッション(ハンドメイド品) フェイクファーアクセサリー(ハンドメイド品) おかずカップ100均 麻の小物入れ2個(ハンドメイド品) 樹脂粘土✕2(100均固まっているがうるかすと使える) シリコンクッキングリング(100円ショップ) プリキュアのミニケース(ダメ元で) ダイソーDtraxおもちゃ(あつめてクアドリラっぽくなるもの) イラスト木札4枚(ハンドメイド) ナショナルソフトアイロン 100円ショップカードケースの外側のみ20枚くらい 以上まとめて10円 子どもサングラス(ダイソー)40円 私の秋春用薄手コート2点で10円 計60円。(泣) でも捨てたらゴミ袋代がかかるし、ただ捨てるよりも誰かに使ってもらえたら、と思いました。 電気製品が返品されるかと思いましたが全部買い取ってくれたので良しとします。 リサイクルショップによっては100円ショップの物は買い取ってくれないところもあります。(こちらは100円ショップのものを55円で売っていて、私も手芸用品をよく買います) ハンドメイド品は廃棄されそうだったので、なんとか使ってもらえたらいいなと思いました。 お金の問題ではないのです。 (労力をお金に換算するとマイナスですが気持ちの問題です、と言い聞かせている。) カウンターに預けて、最後査定額を伝えられます。OKなら身分証明書を提示して、タブレット上でサインして終了です。 以前持っていったときは、一部取りやめたり、全部取りやめたりもできました。 あとで取りに行くことも可能でした。 店内を見て回って、買取額より多く買い物したこともありました。 (本末転倒ですね) 皆様もフリマアプリで売れ残ったりしたら、リサイクルショップに持っていってみてはいかがでしょうか。 追記 6月某日 オ◯ハウス くまもんリュック60円 ダイソー時計カバー、幼稚園の教材サーカスコマ、同シャボン玉、指サポーター、ペンギン入りスマートボール、スマートフォン拡大鏡(100均)いないいないばあわんわんぬいぐるみ 以上で50円 計110円(返品はなかった) 古本屋さん(ブッ◯オフ) 迷える子育て、一般常識一問一答、幼児食新百科、ゴーゴートイレトレーニング、子どものごはん308、育脳レシピ、好き嫌いがなくなる幼児食、(アホガールレンタル落ち一冊→おそらく買取不可) 合計30 円一冊あたり5円。 (45円だったが料理の本2冊やめたら15円下がった) ギリギリまでメルカリやリアルフリマで頑張ったほうがいいかな。

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...