2023年1月9日月曜日

てい先生の子育て本 子どもが伸びるスゴ技大全カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑 レビュー

子育て本

子どもが伸びるスゴ技大全カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑


を読みました。

レビュー、感想です。


心理学に基づいていて根拠となる引用というか実験のことも書かれている。

すごく参考になった。

目から鱗。

具体的にこういう時どうすればいいという対応が悪い例良い例が示されていて、次に解説が載っている。

時間がなければ良い例だけさっと見るだけでもいいと思う。

あとがきが泣けた。

あなたが子供を大事なように

あなたも親がいて

親にとってはあなたが大事、というようなことが書いてあった。

出先だったのに涙が出てきて困った。


子育て本 ちゃんと泣ける子に育てよう レビュー

子育て本


ちゃんと泣ける子に育てよう

のブックレビュー、感想、自分用のメモです。


以下印象に残ったこと。



泣いているときこそ抱きしめることが大事(あたたかく見守りつつそっとしておき抱きしめるタイミング見計らう)

親の感情より子どもの感情

○○だったね

親の迷惑かえりみず=生きる力がある


らくだの涙 という映画

子育て放棄の親ラクダを責めないで癒やす


こどものネガティブな感情をうけとめる


感情は生理現象

おしっこを我慢させたら病気になる

泣くんじゃない(←それと同じ、病気になる)


ちゃんと泣ける子とは生きる力を備えた子


らくだの涙という映画のところが泣けた。

観てみたい。

子育てを放棄したらくだに音楽をきかせ歌を歌って癒やすと子育てをしはじめたという話。

責めるでもなく、問い詰めるでもなく。


子供の感情を優先させる覚悟が必要。

いじめや不登校など、親の方の感情が勝ってしまってはいけないという。



少し古い本だが色々参考になることが多かった。


泣かせたらダメだと思っていたので、

泣ける子に育てようというタイトルが衝撃だった。

返却期限が迫ってしまって出先でさらっとしか読まなかったが、メモを取りながらもう一度読みたいと思った。




伸びる子どもは○○がすごい レビュー

伸びる子どもは○○がすごい

レビュー、感想です。

結局○○って???

○○とは レジリエンス=心の復元力

ってこと?


以下自分用メモを兼ねてざっくりとした内容φ(..)

レジリエンス=心の復元力、立ち直る力

が低い若手が多い

忍耐力のない子が増えている

褒めて育てる叱らない子育てが一因(親はラクだが)


早期教育は効果はあると言わざるを得ないがそれにどれだけの意義があるか?

(いずれ誰でもできるようになるのに)

自発性や忍耐力こそ幼いときから培っていくべき


幼児期 実体験を積むこと

EQの高さが重要

怒りをコントロールできないと損をする

ネガティブな感情もメリットがある

不安や自信のなさにも効用がある

防衛的悲観主義者は成績がよい

ポジティブ信仰は危険


親が子どもとじっくりかかわること

親に必要なのは待つ力

本人の自発的な動きを見守ること

努力をほめること

レジリエンスを高めるのが子ども時代の最重要課題

社会に出たら挫折の連続、挫折から這い上がる力が必要

過保護にして挫折から守るのは☓

親自身の非認知能力を高める

子どもは自然に親に似てくる

親自身が感情をコントロールする

やるだけやってみよう、とにかく頑張ってみようなど前向きの言葉をかけること

習慣形成によって意思の力なしに自動的に好ましい行動が取れる(読書習慣も)




2023年1月8日日曜日

成人の日CM サントリー が泣ける

 なにげにユーチューブを見ていたらcmにサントリーのcmが入った。

花のBGMとともに子どもの成長を追っていくもの。

2004年の曲で18才の人が生まれた年のもの。

18才成人の日に息子がお母さんにおめでとうとマグカップをプレゼントして、お母さんが号泣する。

こっちも泣けてきた。

子どもの頃のエピソードがあるあるで。

泣いているのはこっちの方だった

忘れ物ばかりしていた日


うちの子も、いつかこういう日がくるんだろうか?

と思うとまたまた泣けてくる。

同じストーリーを

息子から見たものと

母から見たもの

それぞれ60秒と90 秒がある。

母90 秒が泣ける。

是非見てほしいです。


成人おめでとう!!


2023年1月3日火曜日

ダイソー 安全ロック

 子どものいたずら防止に

我が家ではダイソーの安全ロックを使いました。

台所のシンクが古いタイプで、シンク下の扉のノブが丸いのですが、そのノブ同士をこれでロックするのです。

多くは扉に貼り付けるタイプで、大きくなった時に剥がしたあとが残りそうで嫌だったのですが、これなら貼ったりしないのでいいかと思いました。

サイズさえ合えばおすすめです。










洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...