2021年9月26日日曜日

100均セリアの手芸用品がスゴイ。アイロン定規も売ってる!!

 100円ショップ(100均)のセリアの手芸用品がスゴイんです。

100円(+税)でこんな物が買えるなんて!

昨日はアイロン定規を見つけて、思わず衝動買いしてしまいました。

だって、アイロン定規って意外と高くて、ダイソーの工作用紙で代用しているんですもの。(手芸店の店員さんや、洋裁の先生も厚紙で代用しているとお聞きしました)

アレコレつい買ってしまったけど、コレ、全額足したら本家のアイロン定規が買えちゃうんじゃ…(^_^;)

百均って商品によっては

次に行ったとき、なくなってたり

他のお店だと置いてなかったりするから

見つけたときつい買わなきゃって思ってしまいます。

最後の写真は2店舗で買ってしまったモノ。

(写真が横になっていてすみません)

ラメルヘンテープ風(ダイソーは4mだがセリアは6m)

ミニミニ刺繍枠(ディスプレイ用?)


樹脂粘土も他の100均より大量だし

手芸用品以外にも

缶バッジ作成キット

プリンターでプリントできるプラ版


セリアさん、スゴイ!

一度入ったらなかなか出られない(T_T)

コロナ禍だからサッと買ってサッと出なきゃ、と思うんだけど…誰か私をとめてー(*_*)(笑)


※2021年9月現在

品切れになってる可能性あり。

セリアさんの回し者ではありませんm(_ _)m




100均のセリアでアイロン定規







セリア2店舗で買ってしまったモノ





2021年9月24日金曜日

羊毛フェルトにハマる

プイプイモルカーという番組が流行っているようです。

羊毛フェルトでできた、タイヤのついたモルモットが出てくるもので、ピングーみたいな感じです。

モルカーのお蔭で、羊毛フェルトが大ブームになるんじゃないかと勝手に予想しています。


昔ダイソーでくじらの羊毛フェルトキットを買って作ってみたのですが、固まらず、謎の物体になって挫折しました。

その後、再びやろうと思ったきっかけは

子どもがレッサーパンダのぬいぐるみを欲しがっていたことです。

小さいくせに1000円くらいと結構高くて、「よし、ママが作ってやろうじゃないの!!」と大口をたたきました。

ダイソーでレッサーパンダの羊毛フェルトキットを買ってなんとか作りました。

その後すみっコぐらしのハンドメイドという本を参考に、すみっコぐらしのしろくまやねこも作りました。

…見本と違う(汗)


でも一心不乱にチクチクするのが楽しくて、羊毛フェルトにハマる主婦になっています。


ユーチューブで羊毛フェルトの失敗作をお紹介している方もいます。

大爆笑していましたが、私も人様を笑えるレベルではありません。

ミシンで作ったものは失敗作が笑えないけど、羊毛フェルトだからほっこり笑えるんだろうなと思います。


ユーチューブでは作り方動画も配信されていて、いい時代になりましたねぇ(しみじみ)


ニードル(針)でチクチクするんですが、変なところでせっかちなので、上をゴムで束ねて4倍モードにしいています。(笑


プイプイモルカーのハンドメイドという本を買ったので、今度はモルカーづくりにチャレンジしたいと思います。


もともとはレッサーパンダのぬいぐるみ代をケチったわけですが、羊毛フェルトの本や材料代で、ぬいぐるみ代を軽くオーバーしています(T_T)

これから始める方は、羊毛フェルトキットを沢山買うと高上がりになるので、

まず羊毛フェルトキット(ニードルも差し目も入っている)と

羊毛フェルトスターターセット(スポンジや発泡スチロールで代用できそう)で一つ挑戦してみるのをオススメします。

もし一つ、楽しくできたら

羊毛フェルトの本を中古で買って、羊毛を100均で買うのがいいかなと思います。

全部羊毛フェルトじゃなくって中心部は、手芸用わたに羊毛フェルトをくるんでも節約になると思います。









2021年9月21日火曜日

親ガチャという言葉

 子「親ガチャ失敗!!」

親「子ガチャ失敗!!」


なんてお互い思ってたりして(^_^;)


たまたまネットで親ガチャという言葉を聞きました。

うまいこと言うなぁ。

よく昔からハズレクジをひいた、とは言いますけどね。

ガチャというのが今風じゃないですか。

でもね

子どもだって生まれつき育てにくいとか、育てやすいとかありますよ。

特に赤ちゃん時代は顕著ですよね。

同じ親から生まれたって、きょうだいで育てやすさが違う場合があるらしいじゃないですか。


そんな事言ってたら人生はほぼガチャじゃないでしょうか??


就職先とか結婚とか、自分で選択したものでさえ。

いざ入ってみたらブラック企業だったとか、いざ結婚してみたらモラ夫だったとか。


特に人間関係っていい人に恵まれるかどうか、運次第なところもありますよね。


夫ガチャ、ヨメガチャ、姑ガチャ、きょうだいガチャ、

上司ガチャ、後輩ガチャ、ママ友ガチャ、ご近所ガチャ、

健康ガチャ、難病ガチャ、

国ガチャ、時代ガチャ、地方ガチャ。


新型コロナワクチンだって「副反応ガチャ」


新型コロナそのものだってね。

外出をなるべく自粛して、きちんとうがい手洗いをしている人だって感染してるし、

2回ワクチンを打っても感染するし。

ガチャみたいじゃないですか。


もう、人生そのものがガチャみたいなもんですよ。


この言葉に

批判的な意見もあるのでしょうか?

でも「○○ガチャ成功」、ってポジティブに使うんだったらいいと思うな。

今の自分があるのは、ただただ運が良かっただけ、って謙虚な感じがして。


ネガティブに使うにしても、(言葉に出さずに)自分で思う分にはいいと思います。

ものの程度によるけど、しょうがないって割り切らないと前に進めないときもあるから。

そんなとき呪文のように

「ああ○○ガチャ、失敗。でもガチャだからしょうがないよね」

って納得できるならアリだと思います。


洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...