2018年9月23日日曜日

オムツはずれ(トイレトレーニング)が進まない件

トイレトレーニング(今はオムツはずれと言うらしい)が遅々として進まないのです。

何を隠そう、1歳半検診の時、保健師さんにオムツ代がかかるので、トイレトレーニングをしたい、と相談したんですよね。
でも1歳半で取れている子は何百人と面談して一人くらいだったらしいです。
あれから一年半(>_<)
いっこうに進みません。

保育園では布オムツ、トイレに誘ってくれて時々トイレでおしっこもできるらしい。
家では自分から行く、という時にはトイレにつれていくけど、おしっこはでない。

職場の方に相談したら、保育園でやってくれたそう。
昼のオムツは年中から年長さんくらいで取れ、夜は小学生になってもつけてたとのこと。
年長さんになれば、自分からトイレって言ってくれるし、夜のオムツも自分でつけるとか決めていたそう。

当時は焦っていたけど、今思えばそんなに焦らなくてもよかった、とのこと。

三歳児検診で児童館のときのお友だちがオムツはずれてて、まわりの子も半分弱くらいはずれていたような。
気持ちは焦るけど、自分も毎日ヘトヘトで、ぐったりしてトレーニングどころじゃないのが本音(>_<)
ちょっと安心しました。

とはいえ、なんとかしなきゃ(>_<)

アブと蜂の違いって?

少し前、地震の前なので8月末か9月の頭くらいのできごと。

1cmくらいの大きさで、黒に白のしましま模様のハチのようなものが、フリマで、もらった三越の紙袋にとまった。
慌てて逃げようとしたらこどもの右肩というか背中、肩甲骨のあたりにとまった。
泣き出す子にオロオロするも、とっさに手で払いのけ、子どもを抱き抱えて走って逃げた。
手で払いのけた直後、普通は目で追えると思うが、見失ってしまう。
少し離れたところで、服の中や帽子の中にいないか、調べたがいなかった。
こどもの服は白のTシャツにブルーのズボン。帽子は水色、リュックは黄色。
ハチが寄ってくる黒は着せていない。

以前、職場にも、同じ模様のハチのような虫が入ってきて、同僚の方の近くに寄っていった。
他の同僚さんが蝿叩きで追い払ってくれた。
「アブじゃないですか?」と聞くと
「いや、ブーンと音がしました」とのこと。

老化現象なのかそのときも今回も、羽音は聞こえなかった。

ネットで検索するも、うまく探せず。
同じような虫にとまられて、服の中に入られて刺された、というブログを発見。(同じ市の方らしい)
もっと検索すると、クロスズメバチかハラナガツチバチ、ハナアブが似ているかな、と思う。が正解は不明。

クロスズメバチはスズメバチの仲間だが、1センチくらいの小さい蜂で、性格は大人しい方らしい。
市のホームページの害虫情報にも載っていた。

アブとハチの違いは
蜂はくびれがあり、蟻のような体型。
アブは目が大きい。
蜂は曲線的に飛ぶが、アブは直線的に飛ぶ。
蜂は人が攻撃しないと刺さないが、アブは吸血目的で襲ってくる。
ただし蜂も、人が巣に近づいた場合は、何もしなくても刺されることがある。
アブは毒針で刺すことはないが、噛みつく。ただし、とまってから噛みつくまでタイムラグがあるので、その間に手で払いのければいい。
蜂は払い除けたり走って逃げると逆に攻撃されることがある。

クロスズメバチだとして、蜂はそんなに人懐こいというか、人に寄ってくるだろうか?
人にとまるだろうか?

思い当たることは朝、バナナを食べさせたことくらい。
でも歯磨きもしたし、手も洗った。

アブなら手で払いのけた対処は正解だが、ハチなら逆に危険だった。

ずーっと延々と検索するも、なんの虫だったか答えはわからず。
悶々としている。

2018年9月15日土曜日

バリウム検査後、白い便がトイレで流れない件

ビロウな話ですみません。
夫が健康診断でバリウムを飲み、おトイレに行ったあと、便器の底に白い物体があるではありませんか!

一見すると見えないのです。
が、低い位置から便器を覗くと、底にたまっているのです。

慌ててググってみました。

あれは金属で、流れにくいらしい。
割り箸で取り除く、トイレットペーパーとブラシで取り除く、お湯を流す、自然に消えるのを待つ等、色々出てきました。

水をバケツに汲んで流す、という方法にたどり着き、お湯でなく普通に水をバケツに入れ、2杯くらい流したら、消えました!

家庭のトイレの水流では、金属のバリウムは流れないようです。
そこでデパート等は水流があるので、家でなくデパートで出してくるといいそうです。
家のトイレでは、トイレットペーパーを便器に敷いておき、用を足すと、便器にくっつかずに流れてくれるそうです。

呑気にねっころがってスマホを見ていた夫。
てっきりググっているかと思いきや、違ったわ(>_<)

白いバリウムと格闘しているそこのアナタ、是非試してみてください。

洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...