8/26日曜日、子どもと24時間テレビのイベントに行きました。
たまたま牛乳パックを回収している、トイレットペーパーと交換してくれる、という情報を得て行くことに。
更にネットで調べると、古着も回収して洗濯してリユースするらしいです。
そこで数着持っていくことに。
北1西8
大通駅よりやや歩きます。
牛乳パックは流せるティッシュ一箱か、トイレットペーパー1ロールか選べました。
普段、スーパーの回収ボックスにいれていますが、物と交換してもらえるなんて、ありがたいです。
古着も、ライオンさんの提供で、歯ブラシやウエットティッシュなどが貰えました。
そのブースで無料で、クイズに答えるとライオンさんのキャラクターマスコットが貰えました。
思ったより狭かったけど、お祭りのように焼き鳥など食べれるようですし、輪投げや福祉施設の出店もありました。
スタンプラリーがあって、5ヶ所のスタンプを押すと、stvのキャラクターのどさんこくんになるというもの。
特に景品に交換してくれる訳ではありませんが、3歳の子は大喜び。
家に帰ってからも「どさんこくん、ぺったんしたの」と何度も嬉しそうに言っていました。
輪投げやる?と聞くと頷くので並ぼうとしたら、お釣の用意がない、とのこと。
諦めて帰ろうとすると、どさんこくんグッズが売っていて、子どもがクッキーを試食させてもらった。
折角なので、どさんこくんクッキーの小さいのを買いました。
ステッカーが二枚入っていました。
そこでお釣をもらい、100円をゲットしたので輪投げに。
チャリティーなのですが、一回100円以上となっていました。
3回投げられて、年齢によって、少し近くから投げられます。
「投げられる?」と聞くと頷くわが子。
が、順番がくると、テキトーにポイポイポイッと、まるでヤル気なしでした。
参加賞で正麺の袋タイプと絆創膏4枚をもらいました。
正麺の袋タイプがスーパーで90円くらいでしたので、まあ元は取れているかと。
この絆創膏も子どもにとっては特別だったようで、後日「どさんこくんのサビオ貼る!」と何度もおねだりされたのでした。
どさんこくんの着ぐるみもいて、一緒に写真をとりました。
怖がって少し離れての撮影でした。
また、屋内には募金受付をしており、そこにはアナウンサーの方がいました。
やっぱりお綺麗で、オーラがありますね。
入場無料ですし、お金もあまりかからず楽しめました。
来年も是非行きたいと思います。
ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
2018年8月28日火曜日
特定疾患 難病手帳 特定医療費(指定難病)受給者証の更新に行く 追記ー高額かつ長期の申請にも
毎年恒例?の特定疾患の更新に行きました。
区役所が地下鉄から遠く、バスを利用しなければなりません。
都道府県から市に移管したことで、住民票や、所得証明の取得がなくなり、だいぶ楽になりました。
過去には住民票と所得証明で90分かかったこともありましたから(^^;
7/30 CF
8/18 臨床調査票を病院に取りに行く
(今の病院は文書料とられなかったです。
今までだいたいどこの病院でも3000-4000円(3500とか3000代後半)くらいとられていました。
CFの病理の結果が10-14日かかることを考えれば、すぐに書いていただけたようです)
8/27 区役所へ←いまここ
持ち物
・臨床調査票
・同意書などの自分で記入した一式
(マイナンバーは記入していかなかったのですが、更新なのでいらないそうです)
・保険証
・特定疾患の受給者証
・管理票
出掛ける直前にになって管理票と受給者証が必要なのを思いだし、あわててカバンに入れました(^^;
管理票なんですけど、申請月から過去の一年間が必要だったんです。
今8月だから去年の9月から必要だったんですけど、勘違いしてて受給者証届いてから一年間とっとけばいい、と思っていました(>_<)
高額かつ長期?っていうのに該当すると、私の場合、月額上限額が1万円のものが5000円にかわるんです。
半額なんですよね。
管理票の10割のところの金額が5万円以上の月が6回あればいいらしいです。
薬代が高いので、一回受診したらだいたい5万円超すんですよね。
つまり私の場合は、2ヶ月に1回ペースだと、高額かつ長期に該当するんです。
去年の10月、12月と2ヶ月分の管理票がなく、とりあえず申請だけしてきました。
上限額1万円のまま、だいたい2ヶ月くらいで届くそうです。
区役所の方によれば、今ある分で3回、5万円超えている月があるとのこと。
9月に受診して9月に申請すれば去年の10月分から有効になるので、自宅に帰って2ヶ月分の管理票が各月総額5万円超えていて、9月も総額5万円超えていたら、6回になるので再度来てください、とのこと。
その際、更新手続きはしているが、高額かつ長期の申請に来ました、と伝えてください、とのこと。
管理票がなくても領収証があればいいそうです。
また、通常2割負担なので実際に払った金額を0.2で割ると、総額がわかるとのことでした。
ちなみに10月だと去年の11月から有効になるので、また状況が変わってきてしまうらしいです。
15時くらいに行きましたが、待ち時間もなく、15分くらいで終わりました。
管理票が揃っていたら、もう少し早く済んだかも知れません。
職員の方、丁寧に色々教えていただき、ありがとうございました。
自宅に帰って、管理票を探したけど…ないんです!
捨てるはずないのに(>_<)
だらしない人なら、紙の管理票、なくすよねー、なんて余裕かまして思っていたけど…それ、私だよっ(>_<)
思い起こせば、すごく調子悪い時に、新しい受給者証が届き、記入してない管理票は捨てたんです。
そのときに間違って捨てたのかも?(>_<)
管理票、冊子になってよかった(泣)
幸い領収証と明細書は取ってあったので、よかったです。
…が!調剤薬局の領収証が他の科のお薬代と混ざってるのです。
明細書もらってたのでなんとか、内科分を計算しました。
私はたまたま、医療事務の資格あるので、なんとかわかったけど…医療事務を勉強していなければ、きっと、ちんぷんかんぷんだったでしょう(>_<)
【教訓】
・管理票はなくさない、絶対!
・領収証は捨てない、絶対!
・できる限り明細書ももらう。
ちなみに、領収証をなくしても、病院によっては代金を払えば、領収証の代わりを出してくれるところもあります。
が、基本、再発行はしないとうたってるので、色々面倒です(^^;
(事務員さんが大変だわ←過去の経験から、しみじみ)
追記
9/21に高額かつ長期の申請に行く。
既に更新手続きはしている、と伝える。
受給者証、健康保険証、管理票、管理がない分の病院と薬局の領収証を持参。
領収証の分は、出された用紙に病院薬局名と金額、自分の住所や家族氏名年令記入。
保険証の種類にも○。
ちなみに協会けんぽ夫の扶養なので、被用者保険ー被扶養者となる。
上限が5000円のが届く前に、上限が一万円のものが届く可能性があるそうです。
その場合、5000円以上払って、後日領収証をもって役所に払い戻しにきてください、とのこと。自己負担5000円超えなければ払い戻すものがないので、手続き不要。
※記載した時の情報です。時間が経過したら、制度が変わっている場合があります。
また、地域によっては、制度が少し違うかもしれませんのでご注意ください。
区役所が地下鉄から遠く、バスを利用しなければなりません。
都道府県から市に移管したことで、住民票や、所得証明の取得がなくなり、だいぶ楽になりました。
過去には住民票と所得証明で90分かかったこともありましたから(^^;
7/30 CF
8/18 臨床調査票を病院に取りに行く
(今の病院は文書料とられなかったです。
今までだいたいどこの病院でも3000-4000円(3500とか3000代後半)くらいとられていました。
CFの病理の結果が10-14日かかることを考えれば、すぐに書いていただけたようです)
8/27 区役所へ←いまここ
持ち物
・臨床調査票
・同意書などの自分で記入した一式
(マイナンバーは記入していかなかったのですが、更新なのでいらないそうです)
・保険証
・特定疾患の受給者証
・管理票
出掛ける直前にになって管理票と受給者証が必要なのを思いだし、あわててカバンに入れました(^^;
管理票なんですけど、申請月から過去の一年間が必要だったんです。
今8月だから去年の9月から必要だったんですけど、勘違いしてて受給者証届いてから一年間とっとけばいい、と思っていました(>_<)
高額かつ長期?っていうのに該当すると、私の場合、月額上限額が1万円のものが5000円にかわるんです。
半額なんですよね。
管理票の10割のところの金額が5万円以上の月が6回あればいいらしいです。
薬代が高いので、一回受診したらだいたい5万円超すんですよね。
つまり私の場合は、2ヶ月に1回ペースだと、高額かつ長期に該当するんです。
去年の10月、12月と2ヶ月分の管理票がなく、とりあえず申請だけしてきました。
上限額1万円のまま、だいたい2ヶ月くらいで届くそうです。
区役所の方によれば、今ある分で3回、5万円超えている月があるとのこと。
9月に受診して9月に申請すれば去年の10月分から有効になるので、自宅に帰って2ヶ月分の管理票が各月総額5万円超えていて、9月も総額5万円超えていたら、6回になるので再度来てください、とのこと。
その際、更新手続きはしているが、高額かつ長期の申請に来ました、と伝えてください、とのこと。
管理票がなくても領収証があればいいそうです。
また、通常2割負担なので実際に払った金額を0.2で割ると、総額がわかるとのことでした。
ちなみに10月だと去年の11月から有効になるので、また状況が変わってきてしまうらしいです。
15時くらいに行きましたが、待ち時間もなく、15分くらいで終わりました。
管理票が揃っていたら、もう少し早く済んだかも知れません。
職員の方、丁寧に色々教えていただき、ありがとうございました。
自宅に帰って、管理票を探したけど…ないんです!
捨てるはずないのに(>_<)
だらしない人なら、紙の管理票、なくすよねー、なんて余裕かまして思っていたけど…それ、私だよっ(>_<)
思い起こせば、すごく調子悪い時に、新しい受給者証が届き、記入してない管理票は捨てたんです。
そのときに間違って捨てたのかも?(>_<)
管理票、冊子になってよかった(泣)
幸い領収証と明細書は取ってあったので、よかったです。
…が!調剤薬局の領収証が他の科のお薬代と混ざってるのです。
明細書もらってたのでなんとか、内科分を計算しました。
私はたまたま、医療事務の資格あるので、なんとかわかったけど…医療事務を勉強していなければ、きっと、ちんぷんかんぷんだったでしょう(>_<)
【教訓】
・管理票はなくさない、絶対!
・領収証は捨てない、絶対!
・できる限り明細書ももらう。
ちなみに、領収証をなくしても、病院によっては代金を払えば、領収証の代わりを出してくれるところもあります。
が、基本、再発行はしないとうたってるので、色々面倒です(^^;
(事務員さんが大変だわ←過去の経験から、しみじみ)
追記
9/21に高額かつ長期の申請に行く。
既に更新手続きはしている、と伝える。
受給者証、健康保険証、管理票、管理がない分の病院と薬局の領収証を持参。
領収証の分は、出された用紙に病院薬局名と金額、自分の住所や家族氏名年令記入。
保険証の種類にも○。
ちなみに協会けんぽ夫の扶養なので、被用者保険ー被扶養者となる。
上限が5000円のが届く前に、上限が一万円のものが届く可能性があるそうです。
その場合、5000円以上払って、後日領収証をもって役所に払い戻しにきてください、とのこと。自己負担5000円超えなければ払い戻すものがないので、手続き不要。
※記載した時の情報です。時間が経過したら、制度が変わっている場合があります。
また、地域によっては、制度が少し違うかもしれませんのでご注意ください。
2018年8月26日日曜日
お盆休みの小児科について
お盆休みやっている小児科について
いつも行っている小児科がお休みで、「この時期に体調崩されたらまずいわ」と思っていたら
まさかの保育園からの呼び出し。
こういうときに限って…(>_<)
もう、オロオロしてしまったので、来年以降に忘れないよう、自分用メモφ(..)
いずれも必ず電話して、やっていることを確認から受診のこと。
札幌市
○白石こどもクリニック
地下鉄東西線白石駅6番か7番
6番白石区役所の方がエレベーターもあるしわかりやすいかも。
出てすぐの大きな通り沿い(南郷通)
右手に進む。
東光ストアのある方へ。
マクドナルドの向かい、
レンガ色のマンションの一階
(どこかで信号を渡ること)
間違ってスガイディノスのある通りを行ってしまい、迷ってしまいました。
○クリニックインザモーニング
中央区だが地下鉄からだいぶ歩く。
受け付け時間内でも、一定数になったら受付を締め切るらしいので電話してから受診した方がいい。
○医師会
大通り西19丁目
地下鉄東西線西18丁目駅
受付は19:00~
○総合病院だと暦どおりなのでお盆休みがないところが多い。
ただし紹介状がないと保険外療養費(数千円、病院によって自由に設定できる)がかかる。
一年以内に受診してたらかからない、とか予防接種だけでも受けてたらかからないとか、色々なので要確認。
例
KKR→一年以内にどこかの科を受診してたら、かからない。ただし予約外は午前中のみ。科によって予約のみの曜日もあり。
ジェイコー→ここで産まれた子はかからない。また、予防接種だけだとかからないし、その後保険診療してもかからない。子ども医療受給者証があればかからない、とも聞いたような?
午後も診療していたはず。
○そのほか小児科の当番病院もあり
新聞やネットにその日の当番病院がのっているらしい。
いつも行っている小児科がお休みで、「この時期に体調崩されたらまずいわ」と思っていたら
まさかの保育園からの呼び出し。
こういうときに限って…(>_<)
もう、オロオロしてしまったので、来年以降に忘れないよう、自分用メモφ(..)
いずれも必ず電話して、やっていることを確認から受診のこと。
札幌市
○白石こどもクリニック
地下鉄東西線白石駅6番か7番
6番白石区役所の方がエレベーターもあるしわかりやすいかも。
出てすぐの大きな通り沿い(南郷通)
右手に進む。
東光ストアのある方へ。
マクドナルドの向かい、
レンガ色のマンションの一階
(どこかで信号を渡ること)
間違ってスガイディノスのある通りを行ってしまい、迷ってしまいました。
○クリニックインザモーニング
中央区だが地下鉄からだいぶ歩く。
受け付け時間内でも、一定数になったら受付を締め切るらしいので電話してから受診した方がいい。
○医師会
大通り西19丁目
地下鉄東西線西18丁目駅
受付は19:00~
○総合病院だと暦どおりなのでお盆休みがないところが多い。
ただし紹介状がないと保険外療養費(数千円、病院によって自由に設定できる)がかかる。
一年以内に受診してたらかからない、とか予防接種だけでも受けてたらかからないとか、色々なので要確認。
例
KKR→一年以内にどこかの科を受診してたら、かからない。ただし予約外は午前中のみ。科によって予約のみの曜日もあり。
ジェイコー→ここで産まれた子はかからない。また、予防接種だけだとかからないし、その後保険診療してもかからない。子ども医療受給者証があればかからない、とも聞いたような?
午後も診療していたはず。
○そのほか小児科の当番病院もあり
新聞やネットにその日の当番病院がのっているらしい。
登録:
投稿 (Atom)
洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...
-
ある朝、子どもの歯を磨こうとすると、前歯にボールペンで書いたような黒い線がついていました。 前日の夜まではなかったので、何かボールペンなどを口にいれたのかと思いました。 歯磨きしてもとれません。 「なんでもお口にいれたらダメ!」と叱ってしまいました。 ネットで調べたら、...
-
昨日役所から封筒が届きました。 もしかして保育園の二次募集で入れた?と淡い期待を持って、ドキドキしながら開封しました。 なんじゃこりゃ? (旧)特定疾患受給者証でした。 今は特定医療費(指定難病)受給者証というんですね。 発行が都道府県から市に変更になったので再度送ら...
-
ほつれ止め液がほしくて、100円くらいかな?と思って、手芸屋さんにいくと安くて400円くらいでした。 100均にないかな、と探したところ、ダイソーでは見つけられませんでしたが、キャンドゥにはありました。 布地のほつれ止め液 日本製 10g 布地の裁断面や糸のホツレ防止...