2025年3月25日火曜日

幼児用ドリルについて

 小学校入学前に買った市販のドリルについての個人的感想です。

もう数年前になりますのでお値段や仕様は変わっているかもしれません。


ファントミラージュ、こどもチャレンジ、七田式の3種類を買いました。

〇一番喜んでやったのは好きなキャラクターのついたドリル。

ファントミラージュ 知育ドリル もじかずちえ


ファントミラージュのカラー写真がたくさん。

めいろ、ひらがななぞり、大きい数字を選ぶめいろ、ハートなどの形をかく、同じ写真を選ぶ、多い方をえらぶ、数字つなぎなど、一冊で色々なジャンルができる。

お約束のいたずら書き、ファントミラージュの顔にもいたずら書きはしたものの喜んでやっていたので、好きなキャラクターがついているのがおすすめ。


〇次に喜んでいたのは、こどもチャレンジシリーズ。

ひらがな、かず、ちえ、こうさく(こうさくは買っていない)に分かれている。

こうさく以外は年齢ごとにステップアップできる。

さすがベネッセ。

こどもの大好きなシールが多く、これも喜んでやっていた。

シールでなく親が切って与え、こどもが貼るところもあり、そこは少し大変だった。(今ならなんてことないが当時は育児でヘトヘトだったので)

ひらがなは道のイラストをなぞって曲線の練習、ひらがななぞり、絵を見てシールを貼り単語を完成させる、など。

ポスターもついて、一冊700円くらいだったのでお得に感じた。

我が家ではこどもチャレンジも時々受講し、ひらがななぞりんというエデュトイも使った。


かずも線つなぎでどちらが多いかの比較、〇個入っているイラストを選ぶ、前・うしろから何番目、5を3と2に分けてシールを貼る、数を数える、数字なぞりなど。

数を分割させるのは足し算引き算につながって良い問題だと思った。


ちえは同じものを探す、影と同じ形を選んで貼る、見本と同じにシールを貼る、形を組み合わせる(タングラム的な)、仲間分け、規則性を見つける、めいろ、まちがいさがし、パズル(シールを貼ってイラストを完成させる)など。


さすがベネッセ。

よく考えられた問題。


〇七田式知育ドリルせいかつ 3〜4さい

オールカラーで見やすい。

イラストがまじめな感じであまりくいついてくれなかった。

食べられるものを選ぶ、仲間はずれさがし、あいさつに合うイラストを選ぶ、良いこを選ぶ、季節に合うもの・行事にあうもの選び、など。

うちの子には行事にあった絵を選ぶのは難しかったようだ。



〇こちらのドリルは全てやり終えた。

いたずら書きも多いが、机に座る習慣をつけるのが一番大事なのかな、と思った。








2025年3月3日月曜日

開封前の樹脂粘土が固まってしまった件

 100円ショップで買った樹脂粘土が、開封前なのに固まってしまいました。

購入後、数年経ったものです。

また、途中まで使って、封を養生テープでとめ、ラップやジップ袋でくるんだものも、やや固くなりかけていました。

ネットを見ると、水に濡らして数日おくとやわらかくなり、使えるものもあるそうです。


開封し、割れる限り割り、水に濡らし、ラップで巻いたあとビニールや使わない小さい蓋付きのケースに入れました。

毎日水をかえ、数日たつと少しやわらかくなり、揉み込むと成形できそうなくらいやわらかくなりました。

日数は粘土の乾燥具合によるかと思います。

乾燥しすぎると復活しないかもしれません。

ちなみに今回は4日から5日くらい放置しました。

逆に水分が多すぎて成形しにくく感じました。

乾燥させるといつも通りの樹脂粘土で、着色もできました。


使う分だけ少量づつ買い、その都度使い切るのがベストだと思いました。

それでも使いきれなかったらラップで巻く、養生テープやマステでしっかり封をし、さらにジップ袋を何枚か重ねる、などをし、なるべく早く使うようにしようと思いました。


洋裁、洋裁百科、洋裁大全の違い

2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...