4歳から7歳向けだが、ぜひ大人にも読んでほしい。
ふわふわ言葉を使った方がいい
ちくちく言葉はふわふわ言葉に言い換えられる
ふわふわ言葉を使えば相手もふわふわ言葉をつかってくれる
ということが書いてあり、迷路やクイズになっていたりして楽しく読むことができる。
ちなみに
ちくちく言葉には
「はやくして」
「なんでできないの」
というのが書いてある。
こどもに
「ママちくちく言葉、言ってるよね」
と言われてしまった。。。
気をつけます。。。
ズボラで時々ハンドメイドをしています。 子育て奮闘中の日々のなか、感じたことを書いていきます。 ハンドメイド作品も下手ですがご紹介します。 こんなに下手でも作っているんだから、私も、と思っていただければ幸いです。 他にも気になったことをどんどん書いていきます。 尚、当方素人のため、記事や写真のコピー、転載はご遠慮ください。 また、実際に行動される際はご自分で再度調べ直してください。自己責任でお願いします。万一不利益をこうむっても一切の責任は負いかねます。 誠に勝手ながら、ハンドメイドの記事はどこだ、というツッコミはスルーさせていただきます。 映えないインスタもゆるっとこっそり更新中。
4歳から7歳向けだが、ぜひ大人にも読んでほしい。
ふわふわ言葉を使った方がいい
ちくちく言葉はふわふわ言葉に言い換えられる
ふわふわ言葉を使えば相手もふわふわ言葉をつかってくれる
ということが書いてあり、迷路やクイズになっていたりして楽しく読むことができる。
ちなみに
ちくちく言葉には
「はやくして」
「なんでできないの」
というのが書いてある。
こどもに
「ママちくちく言葉、言ってるよね」
と言われてしまった。。。
気をつけます。。。
2025.2月初旬の平日
街中でコロナ検査キット、できればインフルも両方検査できるキットを探し回りました。
メガドン・キホーテ取り扱いなし
ダイコクドラッグは研究用のみ(薬剤師さん不在のためかも?メルカリのほうが安いかも?)
コクミン薬局はインコロ両方が2900円くらいだったのでやめた。コロナのみは聞くの忘れた。
マツモトキヨシはインコロ両方で3000円前後で高くてやめる。研究用は置いていない。
サンドラッグ狸小路 取り扱いないが4丁目店は薬剤師さんがいるのであるかも、とのこと。既にヘトヘトでやめる。
さとう薬局 インコロ両方は3000円超え、コロナのみ(医療用)は税込み990円だったので買った。
サツドラ(町中は薬剤師さんが午後から来るとのことで買えず)
近所のサツドラへ。インコロ両方が税込み2728円(2個で4300円のキャンペーンやってた)1個買う。
コロナのみは安い方で1300円くらいだった。
あるき回ってヘトヘト。事前に電話で確認しておけばよかったです。
2025.2月初旬の平日水曜日
大丸デパートへ。
9時半すぎすでに行列ができていた。
地下に並ぶのに間違って一階の整理券のところに並んだ(同じスノーで紛らわしい、ちなみに11時45分からの券で時間の10分前に直接店舗へとのこと)
4人くらいずつ店員さんの誘導で店舗前に移動。
かごに自分で入れていく。
購入制限を破るとお会計のときに店員さんに指摘されて多い分は没収されるみたい。
10時20分購入完了。
まだ新たに列にならんでいる人もいた。
10時25分ついでだから生ノースマンの列に並ぶ
既にチョコ味は売り切れ
奥のかまぼこやさん前。
1時間くらい並ぶらしい。
チョコ味でなければ
13時過ぎなら並ばず買えるみたい。
大抵15時くらいまではあるらしい。
開店前もかまぼこ屋さんからならぶらしい。
日を改めてチョコ味を狙おうと列をはずれた。
スノーチーズ
賞味期限で一番短いのはケーキタイプの黒いパッケージので、3月末くらいだった。
地下のこの辺に並ぶ ガトーハラダさん近く |
賞味期限 |
結構お高い、 お土産なので奮発 |
購入制限あり |
お味は3種類 |
なんとか購入! |
2025.2月
図書館でミリタリーウェアの本を借りました。
こんなの作れたらいいよねー、って思ったけど
歯が立たない、って感じ。
どれも私には難しすぎて、
型紙を取るだけで何日かかることか、、、
ポケットや装飾を省略したらなんとかなるかな?
いや素材自体、未知の素材ばかり。
これってもう
ハンドメイドじゃなくって
工場でつくるタイプですよね。。。
時間をかけても作れるかどうか。
作りたいものが山積みになっているので、もう少しレベルアップしてからチャレンジしようと思います。
追記
夫に見せたら
MA1?なら着たいと言ったので
つい買ってしまった。
2025.2月
東区の美香保体育館へスケートに行きました。
駐車場が雪で狭く、思ったより停められませんでした。
ちょうど一台出たので入れました。
お昼少し前。
入口で入場券を買い窓口に出します。
大人580円、小学生無料。
続いて窓口で靴レンタル料を払います。
大人も子供も1時間300円、2時間400円、30分ごとに100円追加。
靴を返すときに時間が過ぎていたら追加料金を徴収するようでした。
券に出る時間が記入されていました。
製氷の時間を挟んでいたので15分多くなっていました。
置いてあるスリッパに履き替え、靴を持ってスケート靴と交換。
サイズを自己申告。
夫は小さすぎて交換してもらっていました。
手袋着用必須で、忘れた人のために、窓口でも150円で売っていました。
スノー手袋でなく毛糸の手袋でOk。
ヘルメットは無料で借りられました。
スケートリンク場内(スケート場の中に更にリンクがあって、入口のところにコインロッカーや椅子がある)にコインロッカーがあり、50円でした。お金は戻ってこないタイプでした。
私は久しぶり過ぎて、もともと滑れないんですが、壁?につかまってヨチヨチ歩きが精一杯。
写真を撮っていたどこかのお母様が壁のところにいて、私が通ると避けてくれて、そのときに「頑張ってください」と励ましてくださいました(^o^)
ちなみにリンク内からは撮影禁止、スマホ操作禁止で監視員さんにマイクで注意されます。
リンクの外から撮影するのはOkです。
服装は子供は毛糸手袋、帽子、ダウンコートにシャカシャカするズボンを履かせました。
私は帽子手袋ダウンコート、下は普通のズボンと中にヒートテックで少しさむかったです。
子供は1時間だと少し物足りなかったようです。
翌日は学校に仕事だし、午後も予定が詰まっていたので帰りました。
帰る頃にはなんとか壁なしで滑れる(歩ける)ようになりましたよ。
2025.4 ブティック社さんに洋裁百科と洋裁、洋裁大全の違いを問い合わせてみた。 ↓ かんたんにまとめますと「洋裁百科」は「洋裁」のリニューアル版、「洋裁大全」は「洋裁百科」のコンパクト版でございます。 「洋裁百科」は「洋裁」がかなり古い本になりますので、「洋裁」の内容...