2025.1.28
マンションの名義が旧姓のままだったので、法務局に電話で問い合わせました。
予約制で相談ができるそうで、実際に提出するのは管轄の法務局ですが合同庁舎にある法務局で相談可能、持ち物は認め印、戸籍謄本、住民票、固定資産税の通知か権利書とのこと。
さっそく予約をとって行ってきました。
戸籍謄本と住民票(こちらは旧姓はのっていませんでした。本籍地記載のものが必要みたいでした)はマイナンバーカードでコンビニで取り寄せました。
権利書はコピーだけ持っていきました。
職員さんが手取り足取り教えてくださって
何か書類を見ながら
申請書(用意されていました、ダウンロードも可能なようです)に
ここに名前を、ここに住所を、ここにこの番号を書いて(10桁くらいの謎数字で、職員さんが何かの書類を見せてこの通り書いてとのことでした)、ここに割印を等と指示してくださり
その通りにしていたらあっという間に完成、20分くらいでした。
途中同じフロアに収入印紙を買いに中座しました。
権利書原本はいりませんでした。
マンションの建っている土地が一つの区分?所有者?二つかで収入印紙の金額が2000円か3000円かがかわるそうで、権利書(コピー)があったほうがいいようです。
申請書類は3枚あり、ページをめくったところに割印をしたのが意外でした。
その後ろに住民票や戸籍謄本がホチキスでとめられていました。
管轄の法務局に持参するか郵送するか聞かれて、郵送にしました。
封筒も用意していただけました。
宛名など書き、返信用封筒に460円切手を貼って郵便局で重さをはかって提出してくださいとのことでした。
切手代が意外と高く、管轄の法務局で相談するか持参したら良かったかな、とも思いました。
(1時間に一本くらいしか通らないバスしか行く手段がないので車がない人はなかなか行きにくいのですが)
後日、登記完了書?が届くので、近くの法務局で登記事項証明書を取り寄せるといいとのことでした。
素人にもわかりやすく教えていただき感謝申し上げますm(_ _)m
簡易書留の追跡番号を調べたら、翌日には届いていました。
かかった料金
収入印紙(2000〜)3000円
住民票(コンビニ)250円
戸籍謄本(コンビニ)350円
郵送の場合
簡易書留返信用切手460円
送料 簡易書留A4くらい規格内51.5g 530円
追記
登記事項証明書を取りに行きました。
札幌市中央区北1条西2丁目 北海道経済センター1階
時計台近く、商工会議所のビル1階です。
住所とは少し違う、家屋番号がいるとのこと。
固定資産税の納付書があるといいようです。
私は権利書のコピーを持っていきました。
係の方が丁寧に教えてくれました。
マンションなので建物だけで土地の情報も出てくる、金額はかわらないので全部事項にするとよいとのこと。
端末に自分で入力したら、レシートみたいのが出てきました。
地下で600円分の収入印紙を買って、一階に戻り、言われるまま紙に貼ったら、証明書がもらえました。
端末が2台しかないので、タイミングがわるければ、少し待つかもしれません。
私は前に誰も待ってなかったのでスムーズに終わりました。
ちなみにほかの方の会話が聞こえたのですが、戸建てだと、土地と家屋の二通がいるから料金は倍になる、みたく言ってました。
※素人のため、間違った記載があるかもしれません。参考程度にとどめてください。
また、料金は記載当時のものです。
制度が変わる場合もあるので実際に変更される場合は、改めてお近くの法務局にお問い合わせください。